『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。
読者雑談専用記事(通常版)とは
本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。
書き込んでいただく内容
- 読者同士の挨拶ないしは近況報告
- 最近気になっていること、議論したいと思っていること
- 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)
等々、何でも結構です。
なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。
読者投稿
『読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。
その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。
過去リンク/次回更新予定
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2023/08/08(火)』を8月8日(火)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2023/08/01(火)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/03/29 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/03/29(土) (69)
2025/03/22 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/03/22(土) (38)
2025/03/15 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/03/15(土) (40)
2025/03/08 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/03/08(土) (42)
2025/03/01 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/03/01(土) (49)
2025/02/22 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/02/22(土) (52)
2025/02/15 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/02/15(土) (44)
2025/02/08 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/02/08(土) (32)
2025/02/01 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/02/01(土) (46)
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
View Comments (95)
日本の企業の7割は「欠損法人」といって法人税を払っていない(払えない会社が多数)らしい。
https://togetter.com/li/2199527
新宿会計士さんの専門分野のお話しに思われ、ご紹介。
(あーあああ)聞こえない見えない
などと言っている場合ではなくて、累積赤字は逆資産効果がありますから気にしないでもいいですよなどと会計事務所が経営陣に慰めのこてづてをするのは実は普通です。
記事にあるとおり、現行政権(岸田首相とは限らない)に求められているのは経済産業のリブート祖地であり、恐ろしく面倒で社会運用損失行動以外の何ものでもない各種補助金申請しごとやっているふり事務などまるごと断念して一律にざっくり減税してまえば(それが恒久的なのか時限措置なのかはあいまいに次期政権の将来構想として丸投げ)、投資マインド・起業マインド・就労意欲増進に役立つのは間違いないところです。開口いちばん「増税します」と言ってしまった岸田文雄首相は手遅れ・退場勧告です。宿題のやり方・受験勉強のしかたをおせっかいなドラえもんたちに指導されながらオトナになった首相には理解できそうにないのが残念です。
>宿題のやり方・受験勉強のしかたをおせっかいなドラえもんたちに指導されながらオトナになった首相には理解できそうにないのが残念です。
岸田文雄は、退場の仕方も指導を受けなければこなせないでしょうし。
子育てもダメダメで、長男はアレだし。
ただ、「次期政権の将来構想として丸投げ」ってのは、岸田文雄にとっては最善の選択肢なんじゃないですかね?
さっさと総理を辞める事とセットで。
可愛がられかたを身に着け駆使して、いつかは俺さまボスを狙っていたが、いざトップの座に座ってみれば、中身のからっぽさだけが光り輝いている。
現状はそんなところでしょう。
「バタバタ鳥政権」
つまんないことに意地を張り、騒動の末に撤回・転進、これからも繰り返されるのは残念ながら間違いないところです。国難・国害をこれ以上広げさせないため監視を強めるほかできることは当面ありません。
法人税を払っていない会社の割合は、昔から7割位だったと思います。赤字額の繰越は、5年だったはずですが、7年になったのですか?7年は長いような気がします。
日本企業は、全般的傾向として、利益率が低い経営をやっているので、ちょっとした経済の変動で赤字になっていまいます。
利益が出せるほど頑張ってない企業の割合は昔もそんな数字だったと覚えています。7年だったけと訝しく感じたのは最近のことで昔は5年でした。儲け過ぎないようにするための相殺手段として利用されてきましたし、企業の新陳代謝を遅らせる悪弊も相当大きいと思います。日本株式会社共和国のありようのひとつです。
>>企業の新陳代謝を遅らせる悪弊も相当大きいと思います。
これは、もう本当にそうです。5年でも長いと感じていて、3年位でいいんじゃないかと。5年も7年も掛けて再建なんて、再建するモチベーションの維持が返って大変で、再建意欲が無くなってしまうんじゃないかと。
こんな企業「税務」会計のちょっとした所にも、日本企業の高付加価値経営に対する意欲を阻害する要因が潜んでいたとは?
3年限度が適切感があります。経営陣緊張効果がありますから。
70歳まで雇用、すなわち株式会社や政府組織を養老院にさせんとする妄言妄想妄動もたいがいです。
当方は我が目で見ておりますが、再雇用の爺さん連中(かつての組織幹部)が会議室を奥の院に仕立て直してそこへ居座り、人目に届かないことを勝手気まま時間つぶしをした(2020年5月ごろ発生)にはまったく気分が悪かったです。引退後も人事を采配している自負があるので誰も手が出せない。
おやおや、それは、相当な一流企業の話ですね。我が会社では、雇用延長者は遠慮して小さくなり、中堅平社員がやるような仕事を少し頂いて甲斐甲斐しくやっておりました。表向きは、且つての部下にカッコつけ乍ら。
やはり、自分がお荷物になっているという客観的な視覚は持たないといけませんよね。
実るほど垂れる頭かな?
まだ実っていない?
実らないのは、現役時代に実のある仕事、実の付く仕事をしていなかったから、だな?
定年退職しても、いつまでも、実が付かないのですね。
はにわファクトリー様
思い出しました。
>>70歳まで雇用、すなわち株式会社や政府組織を養老院にさせんとする妄言妄想妄動もたいがいです。
について、以下の記事に触れられております。
● 日本企業が「さほど儲けられない」真の理由
https://toyokeizai.net/articles/-/171867
の、「2.既存の正社員に対する利益配分が高すぎる」
の所に少し触れられております。
尚、日本企業の「売上高利益率」の低さが目立つ、
ということも書かれております。
その「売上高利益率」のことに関しては、この下の方に、投稿コメントを書ておりますので、ご参照頂ければ幸いです。
思い出してきました。確か、バブルの後始末の不良債権に悩む銀行に単年度黒字になって直ぐに税金を納めさせると再建がなかなかできないので、7年に延ばしたような。その時に、税効果会計なるハイレベルな言葉が聞こえて来て、会計専門家の仕事が増えたような・・・。
ただし、納税の平準化は、企業経営にとっては良い面もあるので。
ただ、悪影響とのバランスを取るのは、経営者の仕事ですね。
銀行を助けるための緊急方策が、日本企業の活力を奪っているとしたら、これは、愚かしいことです。
財務省は、これ位は修正しなさいよ・・・。
毎度、ばかばかしいお話しを。
岸田総理:「気温はあがる。内閣支持率はさがる。なら、総理の力で気温を下げたなら、内閣支持率はあがるのか」
確かに、そうなれば、内閣支持率もあがりそうだ。
「慰安婦問題の記憶、約束は守られていない」…河野談話30年、その後
http://japan.hani.co.kr/arti/international/47462.html
>ある生徒が慰安婦被害者たちを尊敬すると言うんです。この人たちはとても大変な状況なのに自分の被害を自ら語ってくれたことによって、私たちが理解できるようになった、立派な人たちだと言っていて、とても嬉しかった
息を吐くように嘘を吐く、そんな連中が居るだなんて、日本社会で産まれ、育ってきたら、中々想定出来ないですもんね。
そんな職業的詐欺師な連中から子供を守るのが教師の仕事なのに、逆の事をしちゃってて、酷い教師ですね。
日本の歴史教科書から「日本軍慰安婦」の記述が消えた
http://japan.hani.co.kr/arti/international/47463.html
>忠実に慰安婦関連の記述をしているのは、元職・現職の教師が作った「学び舎」の教科書だ。この教科書には「1991年、韓国の金学順(キム・ハクスン)の証言をきっかけとして、日本政府は、戦時下の女性への暴力と人権侵害についての調査を行った。そして、1993年にお詫びと反省の気持ちをしめす政府見解を発表した」と記述されている。ただし、採択率は高くない。
金学順の証言は何度も内容が変わってるって事で、『金学順は1991年に証言したのは歴史的事実だが、金学順は歴史的事実を証言した訳ではない』って感じで教えないと、歴史教育としてはアウトでしょうね。
ま、「被害者コスプレ商売の為に、息を吐くように嘘を吐く連中が居る」って事で。
河野談話から30年…日本の右翼の執拗な攻撃にも生き続ける
http://japan.hani.co.kr/arti/international/47467.html
>慰安婦問題を歴史の教訓として直視するという河野談話とは異なり、安倍談話は「子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」という内容を含んでいる。
そして、“日本人の子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせなければならない”と考えているのが韓国政府やハンギョレ、そして旧統一教会などって事ですね。
特に旧統一教会は、日本社会で宗教を盾に対日レイシズムを正当化し、被害者たる日本人信者が日本人を被害者にするという、まさに非人道的な手法で金とオンナを日本から朝鮮半島へ持ち去り続けている訳で、本当にひどいお話しです。
>談話を否定しようとする日本政府の試みは、国際社会の激しい批判を招いたという点で、談話をうまく活用する必要がある
ありゃあオバマ大統領がオバカだからです。
>これまでの研究成果に基づいて慰安婦問題とは何かをまとめる『市民談話』を作ることも意味がある
既に韓国的“正しい歴史認識”という嘘があるのに、まだ他に嘘歴史・嘘認識が必要なんですかね?
…ああ、嘘で作り上げた韓国社会を維持する為には「嘘で嘘を塗り固める」必要がある訳ですね。
>日本の市民社会で植民地支配の実態や違法性に対する理解を広げていくことが緊急な課題
ごく一部の特権階級たる両班が大多数の奴隷階級たる白丁を搾取し、便所の中どころか便器の中で生活するような未開で野蛮な朝鮮社会に文明をもたらしたのが日帝支配。
現代の韓国人は結構な割合で両班の子孫を自称していると聞きますが、両班が白丁に産ませた子供は白丁となる法があった事を考えれば、両班の子孫である事と白丁の子孫である事は共に成り立つ訳で。
韓国人が、ウリナラファンタジーを根拠に“世界最優秀民族”を自称して自らを慰める事を辞めるのは、まだまだ先になるのでしょうね。
「米中対立が深まれば朝鮮半島で戦争…日韓が働きかけるべき」 日本老学者の提言
https://japanese.joins.com/JArticle/307363
>和田氏は「米国と中国が戦争を朝鮮半島ですれば、米国と中国は生き残るだろうが、南北だけでなく日本のすべての人たちは終わる」とし「必ず防がなければいけない」と話した。
計画的に対韓エンガチョ政策を進めれば良いだけ。
岸田文雄が対韓譲歩を繰り返し、逆行させ続けているのが問題。
>韓日関係については「日本に対して追及ばかりするのではなく、時には『頭をなでる』という日本語の表現のような行動も必要だ」とし「追及するだけでは人は変わらず、他の接近方法も試してほしいとお願いしたい」と述べた。
他の接近方法として、今は「未来パートナーシップ基金」で日本に集ろうとしてますね。
80分経過、日本3-1ノルウェー、ダメ押しゴールか?。
なでしこ頑張れ。
なでしこジャパン、ベスト8進出おめでとうございます。
女子サッカーW杯はサッカー素人の当方には面白いです。
ラフプレーやシミュレーションのようなアンフェアなプレーが無いのがいいですね。
準々決勝はアメリカとスウェーデンの勝者とです
2018年女子U-20W杯 ダイジェスト
https://youtube.com/watch?v=pqCGKH9ZBls&feature=share
オススメです
わんわん様
次も楽しみですね。
今回はチームの戦術が個々に浸透していてスゴイ! 守る・攻める・どこを削るとかが徹底されていて面白い。 攻撃もいろんなバリエーションがあり見ていて魅力満載です。 やっぱり監督の差ですか・・・。 森保さんの奇策ではなく、正々堂々のホントのチームだと思います。
私的には
スウェーデンに勝ち上がってきてもらって
東京オリンピック(1-2)の借りをかえしてもらいたいと思います
アメリカの試合は見てませんけど、おそらく予選プールでは本気出してないでしょうから、この先がちょっと怖いですね。
しかし、アメリカとスウェーデンかぁ。決勝戦でもおかしくないような組み合わせがトーナメント一回戦というのも、なにやらもったいないような気もします。で、その勝者と次に当たるんですから、次戦勝てれば、本当に優勝の目も出てくるんですけどね。まあ、かなり厳しい試合になりそうです。
【女子W杯】なでしこ準々決勝の相手どっち? 過去38戦1勝の米国、スウェーデンともにV候補(日刊スポーツ)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4bba9f201ea53ebab76b743138bbde789ba790c2&preview=auto
国際Aマッチ全試合 日本代表はスウェーデン代表と過去4回対戦し、1勝3分0敗で7得点し6失点です。
SheBelieves Cup(2023.2)
第1戦 ブラジル(0-1)
第2戦 米国(0-1)
第3戦 カナダ(3-0)
ブラジル戦はコケたけど対米国戦はかなり手応えを感じたようです
米国は長くW杯女王として君臨(現在も無敗記録更新中) 中心選手が30代後半 若手育成に失敗し「ポンコツ」寸前との評もあります
日本が優勝した2011年では
GL スウェーデンvs米国 (2-1)
準決勝 日本vsスウェーデン (3-1)
でした
なでしこランキング考
https://www.ippo-san.com/entry/FIFA-Women-World-Ranking-Changes
※ちょっと古いデータだが補正が入ってます
日本はかなり不当な評価だと思ったが日本が下げたというより欧州がポイントを稼いだという感じかな?
参考
https://fifaranking.net/nations/jpn/women/
※2020年データだが図・グラフがおもしろい
※池田監督の対スペイン戦績
2勝2敗→2勝3敗
昨年(2022年11月)の欧州遠征でイングランド・スペインに連敗していたことを失念してました
女子サッカーW杯の話題
なでしこ 準々決勝で対戦可能性の米国にメルボルン市民怒り「懲役刑に処する」=豪報道(東スポWEB)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/77edee85fb313023c29194111c58682e7b8c2474&preview=auto
流石 東スポ www
【2023年サッカー女子W杯】 日本は「今大会最高」で「見ていて楽しい」 欧州の元代表ら称賛 - BBCニュース
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66381605.amp%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID
【2023年サッカー女子W杯】 1次リーグ、どこが通過か BBC解説者が予想 - BBCニュース
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66265649.amp%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID
鮮やかな掌返し www
BBC解説者氏、これほどまでに予選プール通過チームを外すと、さすがに見識を問われるんじゃない? 多少の番狂わせは付き物だから、全部を当てろとまでは言わないけど、6/16で外すのはちょっと酷いな。グループHなんか、ちょうど裏返しになってるし。なんだか、ランキングの数字だけを根拠に予想したみたいで、それじゃ素人以下だな。
“一体感”を武器に…なでしこを支えるスタッフもともに戦いへ「責任はチームが背負うもの」(SOCCER KING)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/28fd2c3bd771ec789753fb9410f72db1b3883a4d&preview=auto
スタッフのみなさんありがとうございます
西シェフはカタール大会で引退されたのに復帰してくださりました
監督・選手・スタッフともども
目標は「奪還」です
健闘を期待します
日本企業の収益性(力)を見るためのデータを。
このデータは、国内のほぼ全企業(全事業者)の売上と付加価値額(≒粗利)を集計したものです。
このデータは、総務省と経済産業省の協力の下、ほぼ全企業へのアンケート調査によるもののようです。
5年に1回発表されるようです。
尚、ここに記したURLのデータの表現内容が異なるのは、WEBで調べていて、このようなデータが検索で出てくるためです。国の方で、データの発表形式を変えてきているようです。
1. 2021年(令和3年)
我が国の事業所・企業の経済活動の状況 ~ 令和3年-2021年 経済センサス‐活動調査の結果から ~ (令和5年6月 27 日公表)
https://www.stat.go.jp/info/today/pdf/195.pdf
〇 我が国の企業等の令和2年(2020年)の売上高は 1693 兆円、純付加価値額は 336 兆円となっています。
⇒ 付加価値率:336/1693≒20%
2.平成28年(2016年)経済センサス‐活動調査
https://www.stat.go.jp/data/e-census/2016/index.html
〇 平成27年(2015年)1年間の売上金額は1624兆7143億円、付加価値額は289兆5355億円。
⇒ 付加価値率:289/1624≒18%
3.平成24年(2012年)経済センサス‐活動調査
https://www.stat.go.jp/data/e-census/2012/index.html
○ 平成23年(2011年)1年間の売上金額は1335兆5083億円、付加価値額は244兆6672億円。
⇒ 付加価値率:244/1335≒18%
日本の企業の付加価値率は、かなり低いように思われます。
G7やOECD加盟国に同様のデータがあれば、比較してみたい所です。
尚、日本企業の付加価値率及び利益率が低い理由として、以下のような記事もあります。
● 日本企業が「さほど儲けられない」真の理由
https://toyokeizai.net/articles/-/171867
以前、経済産業省の担当窓口の電話番号に問い合わせて、何故5年に1回?と訊ねた所、企業に個別にアンケートを取っているから手間が掛かるとの回答だったので、税務署は全事業者の税務申告のデータを持っているのだから、そのデータを使えば毎年コンピュータで簡単に集計できるのでは?と問い掛けた所、日本の役所は縦割行政だから、との回答でした。
尚、国としても、統計データを体系的に収集しようという方向性が出て来ているようで、以下のような情報もありました。
● 経済統計の体系的整備について(令和3年3月=2021年3月)
<総務省政策統括官(統計基準担当)付統計企画管理官室(企画・基本計画担当)>
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/toukeikaikaku/toukeitaikei_seiri/dai3/siryou2.pdf
尚、このような、ほぼ全事業所の売上データと付加価値額(粗利)を集計し始めたのは、2007年か2008年頃の様です。その頃のデータは、検索しても出てきませんので、正確には分かりませんが。
岸田外交のレベルを知りたければ、遠藤誉氏のこちらが分かりやすいかと。
「中国・サウジ間にくさび」など打てない岸田首相 日本国民の問題解決に専念すべき
遠藤誉7/17(月) 22:22
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/55b6ea9424396d565dda68a6bf99755ec21d477c
>バイデンのときはマッカ州の州知事だったが、岸田首相の時は同じくマッカ州の州副知事だったようなので、さらにランクが落ちている。
>産経新聞にも書いてある通り、昨年11月のムハンマド皇太子の来日も「サウジ側の日程の都合」(政府関係者)で直前に中止になった。韓国まで来ておきながら予定していた訪日を突如、中止したのだ。サウジにとって、日本はその程度の位置づけである。
岸田文雄の政治家としての重みは「ゼロ」です。
自民党はさっさと岸田おろしをしないと、自民党の党益を損なうだけでは済まなくなります。
(社説)被爆78年の課題 脅しに屈せず核廃絶めざせ
朝日新聞デジタル2023年8月6日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S15710168.html
「核の脅しに屈しない」と主張するなら、欧州の半分が灰燼に帰そうとロシアは滅ぼす、くらいの狂気踏み込まないと駄目なのでは?
所詮は喧嘩の延長線上なんだし、より既知外になった方が勝ち。
原爆忌 核の使用許さぬ機運高めたい
2023/08/06 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230805-OYT1T50327/
>会議に参加したウクライナのゼレンスキー大統領は、資料館を視察後、芳名録に「世界中のどの国も、このような苦痛と破壊を経験してはならない」と記した。
ゼレンスキー大統領は、ブラジル大統領との会談が流れた際のコメントなどから「絶賛勘違い中」と言えるから、話し半分〜話し1/4位に聞き流すくらいが丁度良い。
>被爆の実相を伝える数々の遺品は、ゼレンスキー氏ら各国首脳の心を揺さぶったのではないか。
プーチン大統領の心を揺さぶれないなら無意味。
>核の非人道性と安全保障上の役割を共に知る日本は、対話を通じ、核保有国と非保有国の亀裂を埋める努力を続けねばならない。
岸田文雄は日本版文在寅だから、言うだけ無駄。
’23平和考 78回目「原爆の日」 核なき世界へ思い新たに@毎日新聞社説
https://mainichi.jp/articles/20230806/ddm/005/070/124000c
赤い貴族が支配する「中国」と、強欲資本主義が罷り通る「米国」との覇権争い。
>米国の20年の世論調査では、戦争終結のために原爆投下が正しかったと答える人の割合は、若い世代ほど少なかった。
黒人へのリンチ殺人を娯楽としてまだまだお楽しみ中な鬼畜米帝が自らを顧みるのは、いつになる事やら。
原爆の日 抑止力を高め平和の道を@産経新聞社説
2023/8/6 05:00
https://www.sankei.com/article/20230806-DDENGKPOWBIIBGA4UOSADCK6TE/
>原爆の悲惨さを世界に伝えることは日本の責務である。
新生ロシアとウクライナが更に加われば、心強い味方となりますね!
カンボジア総選挙 日本は独裁を看過するな@産経新聞社説
2023/8/6 05:00
https://www.sankei.com/article/20230806-DTXN5WFRGVNS3P6JPSS4RKEQ2E/
>しかし、フン・セン氏は国際社会の支援や期待に背を向けて強権化を進め、中国への傾斜を強めた。日本がカンボジアの現状を看過することは、2人の献身を含め、これまでの努力を無にすることになる。日本はカンボジアに民主主義の価値を粘り強く説き、働きかけを強めていくべきだ。
日本が働き掛けを強めたところで、米国より中国が国際社会の地固めに成功している状況じゃ、同盟国でもない日和見国家としては、今は口うるさくない中国の方が魅力的なんでしょうね。
竹中平蔵さん曰く、日本人はロジカルでないとのこと。竹中さんがいい人か悪い人かは知りませんが、竹中さんのこの言には納得します。私は、あと50年もしないうちに日本は中国の一部になっていると確信しています。その根拠は、日本人がロジカルではないからです。
ロジカルさ、というのは、ツールに過ぎません。ツール=道具ですから、どのように使うかが肝心なことです。
彼は、道具の使い方が下手な人だと思いますよ。彼は、そのロジカルさを、日本国民、一人一人が貧しくなるように使ってしまいました。ロジカルさ=賢さでは無いです。
問題は、彼には、ロジカルさしか無い事です。
更に、彼は、ロジカルさ=賢さと思っているのです。そのせいか、彼からは、自分が一番賢くて他は皆んな◯◯だと見下しているオーラがぷんぷんします。
彼のロジカルさは超一級、或いは、彼のようにロジカルさに拘る人は世の中に居ないので、皆んな感心してしまうのです。しかし、彼には、世の中良くして皆んなを幸せにしようという思想が無いので、ロジカルさが鋭利なメスになってしまうようです。何故、彼には皆んなを幸せにしようという思想が生まれないか?それは、世の中自分以外は、皆んな◯◯だから、幸せになる価値が無いと思っているからではないか?
ですから、皆んな非正規雇用になって貧乏になってしまいました。
そして、その非正規雇用の人達の上前をはねる企業の会長(今は辞めている)になって稼いでいる。なんて素晴らしいロジカルさ!彼の勿体ない所は、そのロジカルさを自分の為にしか役立てられない事ではないか?
だから、彼の言に納得するとはどういう事なのか?
それで、ロジカルさが無いとどうして中国云々になるのか?どのようにロジカルに考えるとそうなるのか?ロジカルに、証明できるかな?
竹中平蔵さん自体はあまり関係ありません。世の中がウクライナな現状に至っても憲法改正の機運すらない。中国人にやりたい放題されているのに相互主義の原則も貫けず、独裁専制国家に甘い幻想を抱き続ける日本人。あげればキリがありません。パラオの橋の話、知っておられますか?友好の橋ですと・・。あんなの美談でもなんでもありません。ただのアホウの話です。日本人のやることなすこと世界の常識からかけ離れた考え方の甘さがあります。(特に外国人に対する承認欲求が強く見苦しい。自我がない。自分で断固たる考えを持てない。)なぜそんな風になるのか?その根底を私はずっと考え続けました。結論は日本人の論理性の無さです。あなたも一度、真剣にお考えになられたらよろしいかと。きっと私と同じ結論に突き当たると思います。
これを言われるのに、何故、竹中平蔵を持ってこられるのか?
全く、この結論を言われるのに、相応しくない書き出しのように感じます。最初の竹中から始まる、ロジカルさの話から、今言われた結論を思い起こせ、と。それは、先ず無理なことです。
ご自分のお気持ちを伝えたいのならば、それに沿った話の展開の仕方をされたらいいと思います。
最後の中国云々の話も繋がりません。
ただ、ここで書かれた内容には、同感いたします。
パラオの話は知りませんが、援助という名目で無駄な金を使っていることはには、残念至極と思っております。