「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス

「街の書店がどんどん消滅している」。これはおそらく事実でしょう。ただ、だからといって「書店を保護しろ」、「ネット書店を規制しろ」、「図書館は書籍の収蔵をやめろ」、「書籍クーポンを配れ」、といった主張は、いかがなものかと思います。それに、著者自身の持論ですが、世の中、規制業種は必ず廃れます。文化人といえば普段は舌鋒鋭く政府を批判する人が多い業界だという印象を持つ人も多いと思いますが、その近接業界から「我々を保護しろ」という要望が出て来るというのも興味深い限りです。

書店数は20年近くでほぼ半減:大型化は進む

「街の書店が消滅している」――。

こんな話題があります。

公益社団法人全国出版協会が公表する『総書店数・総売り場面積』というデータによると、2003年時点で20,880店あった日本の書店は閉店などにより、2022年時点で11,495店にまで減ってしまいました。この20年近くの間に、半数近くにまで減ってしまった計算です。

ただ、ここでもうひとつの傾向があるとしたら、書店の大型化でしょう。同じデータによると、書店の「平均坪数」は2003年度で80.3坪でしたが、これが2022年度だと132.7坪に増えています。書店数と平均坪数を同一のグラフに表現すると、図表1のような具合です。

図表1 日本の書店数と平均坪数

(【出所】公益社団法人全国出版協会『総書店数・総売り場面積』データをもとに著者作成。グラフの縦軸は左右で単位が異なる点に注意)

大型店も減少次転じた

同協会のデータベースでは、書店数について「300坪以上」「100-299坪」、「50-99坪」など、細かい集計区分に分類されているのですが、便宜上、300坪以上を「大型店舗」、それ未満を「中小店舗」と定義したうえで、それぞれの店舗数の推移を取ってみたものが、図表2です。

図表2 大型店舗数と中小店舗数の推移

(【出所】公益社団法人全国出版協会『総書店数・総売り場面積』データをもとに著者作成。グラフの縦軸は左右で単位が異なる点に注意)

これによると、「中小書店」(1坪から299坪までの書店合計)は一時期を除いて見事に右肩下がりに店舗が減っているのに対し、「大型書店」(300坪の書店)に関してはむしろ、2018年ごろまで店舗数が増え続けていたものの、近年、減少傾向に転じていることがわかります。

大型店舗の閉店はコロナ禍を受けた一時的なものなのか、それとも時代の傾向としてやむを得ない変化なのかについては、このグラフだけではよくわかりません。ただ、客観的事実として、日本から書店が減っていることに関しては間違いないでしょう。

考えてみれば近年、都会の電車内で紙媒体(書籍、新聞、雑誌など)を読んでいる人は非常に少ないのが実情です。そういえば山手線の駅名を冠した怪しげな自称会計士自身も最近、電車に乗っていたら、赤さんをあやしている親御様がiPhoneを立ち上げ、『絵本ひろば』を見せているのを目撃しました。

なるほど、書籍が売れなくなるわけです。

正直、『絵本ひろば』はオフラインの場合、使い勝手は少々悪いのですが(笑)、それでも絵本は意外と重くてかさばるため、、スマートフォンに絵本や動画を入れて持ち歩くというのは、子育て中の人にとっては決して悪い選択肢ではありません。

もちろん、子供のうちからスマートフォンを見せるのが教育上、良いのか悪いのか、といった議論はあり得るでしょうが、世の中便利な方向に動くのはある意味で避けられない話でもあります。社会全体から書籍需要が減っているのだとしたら、従来型の書店が減るのも仕方がない話です。

書店の苦境

こうしたなかでウェブ評論サイト『プレジデント・オンライン』が6日付で、こんな記事を配信していました。

大手出版社は絶好調なのだが…日本全国で「書店がひとつもない街」が増えているアマゾン以外の要因

「街の本屋さん」が全国で急速に姿を消している。1980年代には2万5000店を超えていたが、今や3分の1にまで減少し、最近20年間に限れば半減した。書店が1店もない市区町村は4分の1にも上る。ふと気がついたら近所の本屋さんが消えていたという経験がある人は少なくないのではないだろうか。<<…続きを読む>>
―――2023/06/06 08:17付 Yahoo!ニュースより【PRESIDENT Online配信】

執筆したのはメディア激動研究所代表の水野泰志氏です。

つい最近も『夕刊は新聞業界の暗い未来予測する「炭鉱のカナリヤ」』でも取り上げたとおり、水野氏といえば、メディアに関する興味深い記事を多数執筆している人物です。

その水野氏が今回目を付けたのが、書店を巡る動向です。

水野氏は書店の廃業が「▼読書習慣の減退による本離れ、▼ネット書店の伸長、▼電子書籍の普及、▼過疎化・少子化の進行」――など、「さまざまな要因が複合的に絡み合って書店を取り巻く環境が激変」しているためだと指摘したうえで、こんなことを指摘するのです。

出版市場そのものはコロナ禍の巣ごもり特需や電子書籍の伸長もあっていくらか持ち直しているが、出版ビジネスを支えてきた『出版社→出版取次会社→書店』という流通ルートはやせ細るばかりだ」。

「出版市場そのものがいくらか持ち直している」というのは意外ですが、ただ、長期的に見たら出版業界も先細り、とうわけでしょう。

「議連」が動き始めたようだが…!?

ところで、こうした状況に危機感を覚えたのが、自民党の「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」です。

水野氏によると、同議連は4月末、書店再興に向けた初の政策提言を取りまとめ、先日、自民党の文部科学部会・文化立国調査合同会議に報告。今年の骨太方針に盛り込むことを目指している、というのです。

その政策提言には、こんな趣旨の問題意識が書かれているそうです。

  • 来訪者が現物を直接確認できる『街の本屋』は、ネット書店よりも、『未知の本との出会い』の可能性をより大きく秘めている
  • 書店がなくなることは、日本の文化の劣化に繋がることを意味する
  • ネット書店のルール破りや図書館との競合など、書店にとって不利な事態が深刻化している
  • 書籍・雑誌は全国どこでも同じ価格で手に入れられる著作物再販制度の適用を受けているにもかかわらず、ネット書店では送料無料化や過剰なポイント付与など実質的な値引きが横行している

…。

これについて、どう考えればよいのか――。

あくまでも古今東西のさまざまな事例に照らした一般論ですが、規制により守られた業種というものは、長い目で見て、必ず凋落します。

そもそも論ですが、書店業界は「守られている業種」でした。水野氏が引用した政策提言にもあるとおり、書籍、雑誌(プラス新聞)は「全国どこでも同じ価格で手に入れることが可能な著作物再販制度」の適用を受けて来たわけです。

そのような制度に守られてきたにもかかわらず、この苦境です。

自民党の議連が主張する「文化の劣化」が何を意味するかはよくわかりませんし、「出版業界や書店業界が日本の文化を守ってきた」とするくだりについても、正直、意味がわかりません。

「我々は苦境だから保護しろ」って…

ただ、水野氏の論考で興味深いのは、とにかく「街の本屋さん」を守るために政治が動き出した、という流れの部分でしょう。

水野氏によると、提言では「不公正な競争環境等の是正」、「デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進」、「文化向上・保護の視点からの書籍購入クーポンの配布」などが提唱されているのだそうですが、これも正直、とんでもない話です。

このうち「不公正な競争環境等の是正」は、「著作物再販制度を厳守するため」、「ネット書店の実質的な値引き販売の実態調査を行う」とともに、「公共図書館への過度の値引きや蔵書を抑制するルールを作る」、とするものです。

もしもネット書店を規制したり、公共図書館の蔵書を抑制したりすれば、書籍そのものの衰退が加速するだけの話でしょう。アマゾンのKindleなどのように、却って「書籍」の定義に当てはまらないデバイスの普及を促進することになるからです。

また、「DXの推進」は「出版→製本→流通→小売り」のサプライチェーンでICタグ活用を図り、政府として助成する、といったものだそうですが、逆にほかの流通システムにおいてそのような政府補助が大々的になされているという話は(ないわけではないにせよ)あまり耳にしません。「書籍クーポン」も正直、意味不明です。

ちなみになぜこんな話が出て来たのかといえば、「書籍空白自治体が拡大している」ことにあるからだそうですが、これもナンセンスです。パチンコ屋もない自治体が増えていたとして、「パチンコ屋に補助を出そう」という発想にならないのと本質的には同じだからです。

なぜ書籍・雑誌「だけ」が特別扱いされなければならないのか、理解に苦しむところです。

ただし、ここから先はあくまでも想像ですが、こうした「書籍を守れ」、「雑誌を守れ」という動きが出て来るのは、ごく近い将来に出て来るであろう、「新聞を守れ」という動きの布石ではないでしょうか。

「猛烈な勢いで廃れている」という意味において、深刻なのは新聞業界も同じようなものですが、正直、新聞業界からもごく近い将来、「文化を守れ~」、「経営を守れ~」といった主張が出て来るのかもしれません。新聞業界の次はテレビ業界(民放、NHKあたり)でしょうか?

いずれにせよ、出版業界といえば、普段、舌鋒鋭く政府を批判する文化人の方々が多い業界ではないかと思いますが、その近接業界から「我々を保護しろ」という要望が出て来ているというのは、本当に興味深い限りと言わざるを得ないでしょう。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 七味 より:

    議連が動いてるってことだけど、
    議員さんからすると、「みんなで豊かになりましょう」って政策よりも、「困ってるあなたを守ります」って政策の方が、具体的な形にしやすいし、特定の支持者にアピールしやすいんだろうなって思うのです♪

  2. sqsq より:

    ぶらりと書店に入り、あんな本、こんな本、立ち読みして、買って帰る。
    これは書店の楽しみ。
    消えてほしくはないけどね。

    1. リアリスト より:

      この人、いつもズレてるね
      今あるものがなくなってほしくないなら、もう生きるなよ笑
      日本をG7から脱退しろといったりさぁ、、、
      もう引退しなよおじいちゃん(orおばあちゃん)

      1. sqsq より:

        >日本をG7から脱退しろといったりさぁ

        そんなこといつ言った? 
        誰かほかの人と間違えてない?

        1. 匿名 より:

          間違ってないですよ笑
          なりすましかもしれませんが、あなたの発言には
          注視していきますね
          影響力工作が盛んな昨今ですから…

      2. 反リアリスト より:

        > この人、いつもズレてるね
        私は全然ずれているように思わないけど。
        どこがずれているんだろう。

        > 今あるものがなくなってほしくないなら、もう生きるなよ笑
        どこにも「今あるものがなくなってほしくない」って書いてないですけど。

        > 日本をG7から脱退しろといったりさぁ、、、
        こことの話題に関係なくない?

        > もう引退しなよおじいちゃん(orおばあちゃん)
        大きなお世話じゃないかな(笑)

    2. 農民 より:

       極普通の価値観を書いただけで噛みつかれて大変ですね。

    3. 匿名 より:

      他人のコメントに直ぐ暴言的な書き込みをする人間は、頭の中がいつも煮えたぎる程に何かに対する怒りと対象がはっきりしない欲求不満が充満しているのか?
      噛み付く対象を探し回っているが如く、周りに噛み付き回っている。
      この返信も、キチンとした文章で自分の意見を書けばいいだけなのに、何故暴言が直ぐに出て来るのか?
      キチンとした文章力が無いのかな?と見えてしまう。
      素晴らしい見解を持っていても、それを言語化・文章化する訓練・練習が充分にされていないので、もどかしさが先行して暴言が出てしまうのか?
      先ずは、直ぐに暴言を吐く習慣を止める事を意識して欲しい。そうしないと周りが迷惑。それに、自分が暴言を吐かれた時に、どんな気持ちになりかを想像してみて欲しい。このサイトに関心がある程の知性がある人間なら、それは容易い事でしょう?

    4. 匿名 より:

      sqsqさん

      どこに、爆弾・地雷が潜んでいるか分かりませんね。少し前まで、こんなコメントはこのサイトに無かったんですが。ここも治安が悪くなった?
      安心して自分の考えを発信出来なくなりますね。

      1. sqsq より:

        ありがとう。まったくその通りですね。

        お気をつけて。

  3. No Book No Life より:

    最近は公立の図書館が貸本屋のようになってる気がします。
    書店に平積みになるような新刊文芸書を何冊も用意して、借りに来る人に対応している。
    いったい誰の金を使って何冊も同じ本を購入しているのか。流行が終ったらその本はどう処分されているのか、疑問に思うところです。

    図書館には一品一冊を徹底すれば、書店も古本屋も少しは潤うのではないでしょうか。

    1. 匿名 より:

      確かに。ただ、難しい問題でもあります。
      本も個人で沢山買えば結構な金額になりますので、図書館を頼りにする人もいます。新刊文芸書も本屋に山積みでも誰でも買える訳ではありません。図書館で複数部蔵書しても予約が多く半年以上待ちになります。
      それでも本好きは待ちます。
      出版社側が、新刊書を発売から6ヶ月間は図書館で購入しないで、と要望した事もありましたがそれは実現しなかったです。

      1. 墺を見倣え より:

        公立図書館が激減してます。都会に居る人は感じないかも知れませんが、町村レベルでは、4割位が公立図書館無しとか、聞いた事があります。
        大昔、電子図書館とかいった話があった様に思いますが、近年聞きませんし。
        マスコミが報道しない自由を謳歌しているのと同様に、出版社が絶版権を謳歌してます。絶版しても著作隣接権を手放さないので、読みたい本が手に入らない。
        私も昔書いた本を今購入する事が出来ませんし、多分日本中の図書館を探し回っても、残っているのは数冊以下だと思われる。

        読みたい人に読ませない自由を出版社が握っているのは問題。
        絶版権を行使したら、一定期間後(1年とか)に著作隣接権を失う様、法改正が必要なのでは?

        絶版の代わりに、価格改定(¥1千円→¥1億円とか)を悪用する出版社対策が併せて必要だろうと予測する。

        1. 匿名 より:

          以下のサイトに改正著作権法の事が書いてありました。

          https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210629/se1/00m/020/015000c

          上記サイトの記事の中に、著作権、出版権、絶版権について以下の記述がありました。

          >>>もちろん出版社が絶版を選択することもあるが、その場合、著作権者は他の出版社から出版できる)。

          また、絶版本についても、以下の記述がありました。

          >>>改正著作権法が5月26日の参院本会議で可決し、成立した。今回の改正で、国立国会図書館(NDL)がデジタル化した絶版等資料を利用者にも直に送信できるようになった。

          お陰様で、勉強になりました。

          1. 墺を見倣え より:

            > 以下のサイトに改正著作権法の事が書いてありました。

            「絶版」の定義を以下の場合に限定している様です。

            >>> 今回の法改正に関し、文化庁の著作権審議会や出版業界内で議論の焦点の一つとなったのが「絶版その他これに準ずる理由により入手困難な資料」の定義である。

            と前置きした上で、

            >>> 「絶版は出版社がその本を出版する権利を失った状態。」

            と記している。

            「品切れ」や「価格改定(例:¥1千円→¥1億円)」等に関しては」、不明朗な説明しかない。

            >>>もちろん出版社が絶版を選択することもあるが、その場合、著作権者は他の出版社から出版できる)。

            その為には、著作隣接権等を買い戻す必要はないのか?

            「他の出版社から出版」以外の選択肢(例:自分のWeb頁に記載するとか)は?

            P.S.

            若干の状況変化がある事は判りました。情報有難う御座います。

            P.P.S.

            昔書いた本に校正ミスがあり、今で云うムック本みたいな本(すぐに完売した為、闇コピーが出回っているらしい)だったので、その出版社の当時の月刊誌に正誤表は載ったのだけど、今時そんな正誤表が見れる人は超稀なので、自分のWeb頁で何とかして良いのかな?(版権買取契約なので、買い戻せば可能な事は判っているが、技術的素養のある人なら、正誤表がなくても対処できる範囲内なので、そこ迄する気はない。)

          2. evgeny より:

            国立国会図書館オンラインで登録すれば、「絶版等資料」がPDHで読めます。
            https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/
            私は先日、JFKの「英国はなぜ眠ったか」を読みました。
            文化庁HPに詳しいことが載っています。
            「令和3年通常国会 著作権法改正について」
            https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r03_hokaisei/

          3. 墺を見倣え より:

            自分の投稿に補足できない様なので、変な位置に出ると思いますが、御容赦下さい。

            項目によって、公布後1年以内だったり、2年以内だったりする様ですが、令和3年6月2日公布らしので、そろそろ全体が施行された頃かと思います。

            先日、知人の大昔の著作物が、電子出版されました。今時読者需要がさほどある内容とは思えなかったので、かなりいぶかしく思ってましたが、これは「出版社が著作隣接権を手放さないぞ。」という意思表示であり、「絶版は出版社がその本を出版する権利を失った状態。」に陥らない為の手だったんでしょうね。

            知人の話だと、大昔の著作物を順次電子出版しているらしい。(かなり牛歩な様に思うけど。)

        2. 匿名 より:

          墺を見倣え様

          著作隣接権は、本には存在しますか?調べますと、音楽関係で、伝達に関する者の権利のような事が書かれています。
          ご自分の著作に関しては、著作権はお持ちなのですから、絶版になったのであれば、その出版社の出版権は消失しており、今は、著作者に出版権が戻っている状態ではないかと思われます。出版契約書があれは、確認して見られたらいかがでしょうか?

          1. 墺を見倣え より:

            御指摘の通り、「著作隣接権」は演奏家等に関する権利の様なので、私の用語法は不適切な様です。

            「複製権」等というべきかな?

            > 絶版になったのであれば、その出版社の出版権は消失しており、

            ではないと思います。見た目絶版でも、品切れ・増刷準備中って事や、価格改定中って事もありますし、増刷準備期間が例え十年とかでも、それを以て複製権消滅という話は聞いた事ありません。

            上の方の話も、絶版等で公衆が読書困難に陥った著作物を、図書館等の法的に認められた機関に限り、電子送信できると改訂しただけで、絶版を理由に、出版社の複製権を消滅させるものではない様です。

        3. 匿名 より:

          墺を見倣え様

          返信欄が無くなったので、この位置に書かせていただきます。
          仰っておられる著作隣接権は、出版権の事を言っておられるようですね。出版権は、出版社に出版の義務を負わせる為のものですが、当然、義務には権利が付帯しますから、出版の権利は出版社にあります。しかし、著作者としては、その権利の故に出版を塩漬けされるのは困ります。
          これを解決するには、出版契約書にテンプレ的に、出版権の期間条項を義務づけるしか無いように思います。ある期間内に何部以上売れなかったら、著作権者は、出版契約を解除する事もできるというような。

          1. 墺を見倣え より:

            契約にあれこれ付帯事項を付けられる様な方は、ベストセラー作家とか、出版社に強い影響力のある方等々の、極一部の方々です。多くは、原稿料と引き換えに、法律上譲渡できないものを除く、全ての権利を譲渡してるんじゃないかな。(その代わり、売れなくても、原稿料等を減額される心配はない。)

            上の方で、「もちろん出版社が絶版を選択することもあるが、その場合、著作権者は他の出版社から出版できる」とあるのは、「絶版」の定義が、「絶版は出版社がその本を出版する権利を失った状態」の場合の話ですので、その定義と異なるケースに、勝手に拡張してはいけません。

            令和3年6月2日公布らしので、遅くとも今月2日以降は、絶版本でも図書館に本が残ってれば、図書館の窓口迄行かなくても、電子的に読む手段が存在する様になったものと思われる。(以前から、当該本が残っている図書館迄行けば閲覧できたので、行かずに済ます手段が増えただけ。)

            自分の著作が絶版になったからといって、自分のWeb頁等に、その自原稿を載せて良いという話には、直結しません。

        4. 匿名 より:

          墺を見倣え様

          著作者と出版社の関係がテーマの事で、出版部数の事があるようですね。
          著者との協定により検印を廃す、という記載が無くなってから久しいですが、出版社の出版部数誤魔化しもあるという記事を読んだ記憶があります。
          もっとも、これが問題になるのは、かなり売れる本で、元から部数が見込め無い本は、初めに原稿料並のものしかない場合もあるようですが、もし、想定に反して売れた場合は、著者は悔しくなります。が、その場合は、別の出版社から、別の本を出せばいいのか?
          いずれにせよ、出版も権利者間での、駆け引きがあるビジネスですね。

        5. 裏縦貫線 より:

          「公立図書館が激減してます。」
          →重箱の隅ですが、文部科学省「図書館に関するデータ」
          https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/06072602.htm
          の「図書館の推移(表)」
          を見るかぎりでは、館数は増えこそすれ減ってはいないようです。

          貸出返却などの業務委託とか、「ツタヤ図書館」は増えていると思われますが…

          1. 墺を見倣え より:

            数え方次第の話でしょうね。
            昔、勤務先が大都市にあって、通勤経路内に、中央図書館の分室ができたので、立ち寄ってみた。各種行政サービス窓口等が入る総合分庁舎内の1室なのに、入口には分室とは書かれて居らず、「〇〇図書館」を名乗っているが、図書館とは名ばかりで、実質は中央図書館の出張所に過ぎない。児童書を除けば、我家より蔵書数少なそうだし、利用者の殆どは貸出窓口へ直行直帰だ。しかし調べてみると、こういった名ばかり図書館が、その市には今や2桁もある。中央図書館的なものは全く増えていないのに。

            御紹介頂いたURLを見ると、

            >>> [図書館の設置率は、平成20年度には都道府県立は100パーセント、市(区)立は98.0パーセントであるが、町立では59.3パーセント、村立は22.3パーセント]

            と書いてあるので、町の約4割に公立図書館が無いというのは、本当の様ですね。

            オールドメディアで読んだ話なので、「数が減っている」というのは、私の勘違いカモ知れないが、同記事には、併せて、地方の学校図書室の惨状も記されていた。

            そもそも学校に図書室が無いとか、あったが廃止・閉鎖されたとか、あるにはあるが常時施錠されているとか、あるにはあるがここ何十年も蔵書が不変とか、そういった悲惨な話が地方では山盛りらしい。

          2. 匿名 より:

            墺を見倣え様

             返信ボタンが無くなったので、この位置で返信させて頂きます。

             余り、図書館を利用されていないのでは?

            今の図書館の利用の仕方の主流は、図書館のホームページで、蔵書を検索し予約をして、取りに行くという方法です。
            借り出しは、同じ都道府県の図書館全部の蔵書からできます。
            ですから、図書館は受け渡し場所の機能が主となってきていますので、小さなスペースで良いのです。
            中央に大きな書庫があればいいので。
            昔は、図書館と言えば書棚があって、閲覧場所があってということでしたが、そのような利用度の低いものは時代に合っていません。
            又、閲覧場所も、暇な老人や資格試験や受験勉強の為の学習場所になっているのが現状です。
            熱心な利用者としては、大きな図書館がドンとあるよりも、小さな受け渡し場所が、あちこちにあった方が利用しやすいですね。

            ご自分であまり図書館を利用されないので、図書館の利用の仕方の実際が実感として分からないような印象を受けました。

            学校の図書館も似たようなものですが、これについては説明を省きます。

             又、著作権・知的所有権についても、用語の自己流意味付けなどをされているようですので、一度、図書館の蔵書を利用してじっくり勉強されてみては如何でしょう?

             各都道府県・市区町村の図書館のホームページも、検索機能などが充実していますので、リアルな図書館よりも、思いもよらぬいろんな本に出会えて知識の幅が広がります。
            そして、その場で予約して、最寄りの小さな?図書館へ取りに行けばいいのです。

             自分の不十分な知識で、あれこれ考えを巡らせるよりも実際的ではないかと思います。

  4. CRUSH より:

    本屋よりもまず、CDやDVDなどの円盤屋さんを助けたら?
    ついでに、それをいうならカセットテープやレコード屋も助けないとね。

    あと、公金を引っ張ろうとする前に、自腹と募金で今すぐにでも救済に動くべきかと。
    必要性があって賛同者も多いんでしょうし。

    基本的に、市場原理から外れたことを無理に延命しても仕方ないです。
    ホント、やりたい人が自腹でやればよろしいかと。

    コミケなんか、いつでも大盛況。
    出版不況じゃなくて、つまらんから売れてない部分は大きいと思いますよ。

  5. 水谷 より:

    そもそも「街の本屋」とか言うからノスタルジックに誤魔化されるけど、今ある本屋なんて大半は地元の個人本屋潰して生き残ったチェーン店でしょ。
    個性あふれる個人経営の本屋が好きだった身としては、なんの面白みも無いトーハンランキング通りに本が並んでるだけの本屋は、POPばっか書いてないでもっと経営努力してとしか。

  6. 同業者 より:

    わたくしのかつての勤務先の村では、9年前に村唯一の本屋が閉店してしまいました。
    廃業した理由は、ネットショッピングの普及だそうです。
    雑誌もウェブで購読できる時代ですからね。

  7. 簿記3級 より:

    大学のある街の本屋が好きでたまに通ってましたが最近は大学構内での教科書販売が多く、大学が存在する大きな市や町なのに本屋が周辺に一件も無いというケースも多く見受けられます。

    ある程度の規模が集積しないと本の蔵書も面白いないのは図書館と同じですが
    本屋からその街の、知識水準や人となりを測る時代は令和になり終わりを迎えつつあるようにも思えます。

  8. 農民 より:

     報道の自由度の件で「右派の台頭」と言っていたのに、実際には与党の一部がこんな左派的な議論をして出版界隈を保護、ネット側を規制しようとしているのは、ギャグでしょうかね。

    1. 匿名 より:

      何か、そこが新しい票田にならないかな?というアドバルーンではないかと考えられます。
      与党は権力を持っているから、そのような方法で票田開拓の試みはし易いのでしょう。
      多分、票田にならないので、直ぐに立ち消えになるでしょう。

      1. 匿名 より:

        それに、本家小説のドンキホーテと同じで時代の巨流に逆らって何が出来るのかも判然としないですし、言論出版の自由を侵害することは明白なことです。
        やはり、アドバルーンですね。
        所で、小売のドンキホーテは、本家小説の主人公とは真逆に、時代の巨流の乗る所か、自ら巨流を作り出したのですね。創業者のセンスは素晴らしいですね。

  9. すみません、匿名です。 より:

    本に関しては、電子本より紙の読書の方が作品に没頭できます(やらず嫌いですが)。
    世の中、電子本のほかにネットで値引きあり注文など「競合」がありますね。各々居場所があると思います。
    終活を兼ね、本の断舎利しましたが、やはり残ってしまいました。

    >新聞業界からもごく近い将来、「文化を守れ~」、「経営を守れ~」といった主張が

    お金・票になりそうであれば、「新聞議連」もありえますが、政府の庇護を求めるようなことなど、日本の新聞社は、断固!必ず!絶対に!・・・賛成でしょ・・・。
    オイオイ・・国境なき記者団の「報道の自由」調査は信頼できるのか・・・。

  10. はるちゃん より:

    書店は飲食店を参考にすべきです。
    ラーメン、うどん、そば、カレー、イタリアン、フレンチ、かつ丼など専門化されています。何でも出てくる飲食店などはまずありません。
    適当に本を並べておけば商売になる時代は既に終わっています。
    コミック専門書店などはあるようですが、まだまだ経営努力が足りないと思いますし、保護してどうなるものでもないと思います。
    立憲民主党が書店保護を言うのならまだ理解できますが、自民党にこんな下らないことを主張する議員がいるとは驚きです。

    1. 置年 より:

      書店保護の是非はさておき…
      飲食店はオンラインデータとは競合しないので不適切かと
      (冷凍食品やレトルトでの宅配は外食とは別物でしょう)

  11. とむ より:

    出版業界と新聞業界は再販制度によって保護されてきましたが、大きな違いがあります。
    それは、返本が可能であることです。
    返本制度によって書店は仕入れにリスクを抱えません。
    書店の利益は販売委託による手数料です。販売価格の20〜25%程度です。

    なお、配本は一般的に取次業者が権限を持っています。
    ですから小規模な書店は望んでいる本を配本してもらえない場合があります。
    返本となった場合、運賃は取次業者の負担です。

    自分も書店は好きで以前はぷらっと行っていましたが
    ここ数年は全く行っておりません。
    必要が無いから淘汰されていくのだと思います。
    無理に延命しても意味がないですね。

    1. カズ より:

      専門の書店のことは存じ上げないのですが、「零細コンビニの雑誌コーナー」程度の取扱い量では、外部配送となるため、取次業者に至るまでの返本送料は小売店側の負担です。

      販売委託手数料も10%程度です。(以前は零細規模でも20%強ありました)
      缶コーヒーなど飲食料品のついで買いがなければ、やってられないですね。

      1. とむ より:

        カズ様

        10%とは厳しい数字ですね。1冊万引きされたら10冊売らないと穴が埋められない!それに返本送料もコンビニはお店持ちなのですね。これも厳しい。

        取次-返本制度は日本独自と聞いていますが、
        価格の安い本をたくさん発行できたのはこの仕組みがあってこそだそうです。

        ・出版社は取次に本を渡した時に売上が発生して現金化でき、次の本の制作に掛かれる。(返本はのちに精算)
        ・返本できるから書店はリスクを負わずに商品を入手できる。
        ・取次が配送と集金をしてくれるから出版社は制作に専念できる。

        ヒットが出るまでは出版し続けねばならない自転車操業です。
        この仕組み自体が終焉を迎えつつあるのでしょうね。

  12. 人工知能の中の人 より:

    現状こそ最善とは言えるものでもなし、情緒的なものをさっぴいたら出版業界の構造改革やむなし。とはいえ書店と電子書籍の関係に限らず個人商店、中小企業が死滅してネット販路を構築できる大資本だけが生き残る世の中ってのは、これこそ持続可能な社会であるかちょいと疑問なんですよねえ。それこそ財閥とチキン屋に二極化した韓国みたいなもんです。

    あ、新聞およびマスメディア全般は即刻中の人ごと機械に入れ替わってください。あなた方に都合よく脚色された情報なんてお金払う価値なんかありませんから。

  13. 元一般市民 より:

    マニアックな冗談を一つ・・・
    昔は、街の和菓子屋さんで茶飯のおにぎりを売っていまして、私は大好物だったのですが、ここ何十年と茶飯を見たことがありません。これだって立派な日本文化でしたよ。
    是非、自民党さんには、「街の和菓子屋さんを元気にして、日本の文化と茶飯を守る議員連盟」を結成していただきたいものです。
    こんなもの、言い出したらキリがありませんね。

  14. 愛知県東部在住 より:

    私が普段利用している書店は地元の老舗ながら、チェーン化並びにフランチャイズ事業展開に成功し、愛知県内から静岡県西部にまで商圏を拡大している、謂わば勝ち組らしい書店の本店です。

    正確に計ったことはないのですが、おそらく延べ床面積でいえば300坪超の、つまりは大型書店に相当する店舗だろうとは思われます。

    歩いて10分ほどの所にある書店ですし、専門書(いわゆる売れ筋ではないデッドストックのような書籍)なども豊富に揃っているので、そうした本を立ち読みするのにも便利なため週に数度は通っています。

    こうした大型書店が個人経営の書店を圧迫してきたことは間違いないところですし、私の住む地域でもそのような事例は数多に及びます。

    それはある意味書店業界に於ける歴史的必然なのかもしれません。その同じ業界が、今ネットという新たな波に呑み込まれようとしているところなのでしょうね。

    私も書籍購入の際にアマゾンを利用することはあります。ただし、私の場合は書店で見つからない本、あるいは絶版になってしまっている書籍購入等に限定するようにしています。それ以外でアマゾンを利用するのは古本だけですね。何しろ私の住む街にはもはや古書店すらもなくなってしまって久しいからです(ブックオフは除いて)。

    とりあえず、おそらくは私の書店での書籍購入という生活スタイルは習性変わることはないと思います。またKindle等の電子書籍もおそらく使うことはないとも思います。使ったこともないので間違っているかもしれませんが、別ページにある注釈やら出典欄を読むためには不便ではないかと懸念しているからです。紙の書籍ならその欄の頁に栞を挟んでおけば、そこを開くだけですぐ辿り着けますから。

    それはともかく、書店業界が今後どれほど苦しくなろうとも、お国の世話になる必要もないとは思います。また業界側にもまだまだ努力するべき余地はあると考えております。因みに私の場合は、購入金額の1%のポイント付与を楽しみにしております。この1年ほどで2000ポイントほど貯まりました。これは高額の書籍を購入したくなった時の補助にと大事に取っているのです。

    いずれにせよ、上のほうである方が仰っていたように、ぶらりと立ち寄った書店であんな本やこんな本を立ち読みして購入して帰る、こういう愉しみを放棄したくないし、そうした書店をなくさないためにも、私は今後もリアルの書店での書籍購入をやめるつもりはありません。

  15. nanashi より:

    本屋が生き残るにはカルチュア・コンビニエンス・クラブと組んでTSUTAYAのフランチャイズになるとか、丸善雄松堂やジュンク堂書店のように大日本印刷の傘下に入るとか、兎に角大手企業のバックアップを受けなければ生き残れないと思います。

  16. サムライアベンジャー(「匿名」というHNは、在日コリアンの通名と同じ恥ずべき行為) より:

     まあ、難しい問題ですなあ。すでにネットで本を買うのが普通になってしまっている自分ですが、実店舗=書店は書店なりの良さがあります。図書館なども同じですが、普段興味を持ってない分野の書籍に出会う機会があり、時代の変化とはいえ、書店が消えてゆくことに寂しさも覚えます。

     アマゾンなどのウェブサービスも、「おすすめ機能」がそれを補完してくれるのではないかと思いますが、いったいどのくらいの人がその機能を活用できているのか疑問があります。
     例えば私がよい音楽の「曲」を探す時、このおすすめ機能をたどって未知なる買う曲を検索したりしますが、私と同じやり方でよい曲を探す人がどれくらいいるのかと。

     検索エンジンが発達してどのくらい賢い人が現れたかと。コンピュータが普及したはずの現代ですが、頭のいい子の発生率が増えたと証明していれるデータが存在しますか?
     時代とあっていない古いものを批判するのは簡単ですが、では新しいものにするべきだと主張するのにもある程度責任が発生するのではないでしょうかね。時代の流れだからしょうがない、というのは簡単ですが。

     

  17. めがねのおやじ より:

    もう大都市の中で商圏の一番店二番店は、有名書店による寡占化が進んでます。地元の単独店、中小書店は無くなる一方ですね。その勝ち組のはずの大型書店も、今やピークを過ぎ改装の度に書籍コーナーは縮小、ステーショナリーや雑貨が拡大して、何屋さんか分からなくなってます。

    でも私は本屋さんが好きです。あの、奥のほうに行くとシーンと静まり返った棚の並び、そこからいろいろ探すのはとても非日常空間で楽しいです。同じように図書館も好きです。

    私が中高生の頃、本屋さんの中でも売れている店の一部は、顧客の扱いはそれは酷いものでした。立ち読みを許さないんです。学生だろうが子供だろうが大人だろうが、立ち読みしてたら若い女子販売員が、その本を奪って販売台や棚に戻すんです。有無を言わせず読んでる本を奪います。漫画、週刊誌の類いだけでは無く、あらゆる本の立ち読み禁止でした。繰り返しますが、他の大都市でも同じ傾向はありました。

    文句を言う客などいません。それが当たり前だったんですネ。今当時のことを思い出すと、客は嫌な目に遭いました。それを踏まえれば実店舗が廃れて来たというのは、「ざまあー!」と言う気分にもなります。出版不況というのは、筆者や製本業、販売卸、販売店が、すべて顧客を下に見て蔑ろにしたからではないかと思います。まったく販売革新など、この50〜60年間有りませんもの。もちろん新聞屋もそうです。ジャーナリストや記者らは「オマエラに読ませてやる」という気位だったんでしょう。

  18. ゆうのじい より:

    本屋さんで色々な本に出会うのは楽しいものです。世の中で必要とされて、商売が成り立つなら保護しなくとも生き残る道はあると思います。

    規制の話で思い出すのが、CDレンタルです。1990年代後半に海外アーティストのレンタルが発売から1年間禁止になりました。そこから私の周りで洋楽を聴く人がじわじわ減っていきました。やはり気軽にお試しできなくなったからからかもしれません。
    (近年は音楽サブスクの登場で復調しているのでしょうか。)

    本も変に規制・保護し始めたら、ただでさえ長文を読むことを避ける風潮が助長されるだけのような気がします。

  19. 雪だんご より:

    >ごく近い将来に出て来るであろう、「新聞を守れ」という動きの布石ではないでしょうか。

    そういえば、何年前でしたっけ?毎日新聞が「新聞社を公金で補助せよ、年500億で足りる」
    とか言い出して、ブーイングを食らいまくったのって。

    今の世論相手にはさすがにそんな無茶な要求をする勇気はない、と思いたい所ですが。

  20. 迷王星 より:

    >もしもネット書店を規制したり、公共図書館の蔵書を抑制したりすれば、書籍そのものの衰退が加速するだけの話でしょう。

    公共図書館の本来の役割は可能な限り多くのタイトルを所蔵することによって利用者の様々な知的探求での資料調査に資することです.

    特に高額であったり稀少で入手が困難であったり長期的に継続して所蔵することが重要だといった理由により,個人では所蔵することが容易でないが資料性の高い様々な書籍を所蔵して利用に供することは公共図書館に求められる重要な役割です.

    ですが,近年は公共図書館を「無料の貸本屋」としか考えない人々の声が大きく,公共図書館は同一のベストセラー書籍(小説や通俗本)を多数冊(場合によっては数十冊も)購入してしまっているのが実情です.

    公共図書館が何十冊も同じ本を購入して多数の利用者に無料で繰り返し貸し出せば,そのベストセラー書籍の売り上げ部数は,図書館1つ当たり百冊を超えるオーダーで減ってしまうでしょうし,その図書館のあるエリアを商圏とする書店は本来ならばベストセラー書籍という商売上での大きなチャンスを奪われてしまい,経営上で無視できないダメージを受けるのは確実です.

    率直に言って,私は知的興味を抱く利用者への資料提供のために可能な限り様々な書籍・雑誌等を収蔵すべしという公共図書館本来の役割から完全に逸脱している大量の同一書籍の購入による「無料貸本屋」業務は,図書館法の改正によって禁止すべきです.

    具体的に言えば,1つの公共図書館が同一の書籍を購入できる部数は,分館や支所も含めてその公共図書館の地理的に隔離された拠点の数+1ないし2(+1ないし2は資料としての恒久的保存用)を上限とする,というものです.つまり1つの公共図書館の個々の拠点(本館・分館・支所)が所蔵できる貸し出し用の部数は,個々の書籍毎に1部に限られるということです.

    このように図書館法を改正して「無料貸本業」的な同一書籍の多数冊収蔵を禁止すれば,ベストセラー本を買う金はケチりたいが長く待つのも嫌だからと,公共図書館やその裏にある市/区役所などに大きな声で「もっと購入部数を増やせ」とゴネるような図書館の役割を全く理解していないエゴイスティックで非知的な人々の要求を,図書館や役所側も「いえ,それは法律で禁止されていますので不可能です.早く読みたいのでしたらば,申し訳ありませんが御自身でご購入下さい」と明確に断ることが可能になり,作家も出版社も販売部数が増えてハッピーになれますし,図書館の司書の人々も公共図書館本来の役割に専念できるようになり,全員が幸福になれます.

    1. 匿名 より:

      確かに以前、図書館は新刊を発売後6ヶ月間は蔵書しないでくれ、という出版社側の要望がありましたが、無視されましたね。
      全国の図書館が新刊を買ったら、どれだけの部数になるのでしょうか?
      余り売れそうにない学術書などは、大学や学校図書館を含めて、全国の図書館が買ってくれれば、初版部数くらいは捌けるかもしれません。
      が、それ以上の部数を期待し、書店の商売も成り立たせなければならない書籍出版物は、図書館に多数の読者の要望を満たすような事をされたら困りますね。
      どのような考え方で解決の道を見出せば良いものやら?

  21. 匿名 より:

    おっしゃりたいことはわかるつもりですし、極論を言えばそうなるのかもしれませんが

    本屋とパチンコ屋を同列で語るのは腑に落ちません。

  22. 普通の日本人 より:

    本は高いんですよね。
    それなりに調査等してお金が掛かっているのでしょうけれど。
    年金生活者は堪えます。好きなんですけどね。
    勢いゲ〇,ツ〇ヤにいってしまいます。
    さて本屋が廃れるとの話ですが今にままなら廃れます。
    総合百貨店が廃れているのと同じじゃ無いかと思って居ます。
    わざわざ出向くのも大変だし。
    車の維持も各種税金が高いし(電気自動車で痛んだ道路維持費はどうする)
    つまり業態を変えるしか無い。

  23. カズ より:

    >ネット書店では送料無料化や過剰なポイント付与など実質的な値引きが横行している

    2年ほど前に、「某国がなくても日本経済は・・」(¥880)との電子書籍を購入しました。
    一冊限定半額クーポン・ポイント増量デーだったので、実質¥368との値段に驚きました。

    1. 新宿会計士 より:

      ありがとうございました!

  24. 匿名 より:

    アマゾンで歴史や政治に関する古本を見ると、保守系の学者や文化人が書いた本は、刊行から数年たってもあまり値段が下がっていないのに、リベラル系の学者や文化人が書いた本は、刊行から1年くらいで10円とか1円になっているのをよく見かけます。

    しかもレビュー欄を見たら 「これはぜひ図書館に置いてほしい本」 なんて書いてあったこともあります。きっと図書館にまとめて買ってもらうことで食いつないでいるセンセイ方もいるんでしょうね。

    1. 裏縦貫線 より:

      そういう本を職権で購入し、保守系の本は廃棄する司書とか….

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告