新聞労連が北海道新聞を批判も「違法な取材」を容認か

新聞記者らに「違法な取材をする自由」など存在しない

日本は法治国家であり、「報道の自由」も法の範囲内で認められることは当たり前の話です。ところが、わが国の新聞、テレビなどのオールドメディアが行使しているのが「正当な範囲の報道の自由」なのかどうかという問題もさることながら、新聞労連が昨日公表した声明文を読むと、「報道の自由は法に超越する」と読めてしまう記述が含まれています。これは、大変に大きな問題です。

北海道新聞社の隠蔽体質

以前の『許されない違法取材:新聞記者、建造物侵入容疑で逮捕』では、「取材」と称して建造物に侵入した容疑で、北海道新聞の記者の女(22)が逮捕された、とする話題を取り上げました。

各社が報じた内容に基づけば、この女は北海道旭川市の旭川医科大学で6月22日午後、吉田晃敏学長の解任を巡る学長選考会議を「取材」していたところ、大学職員によって現行犯逮捕され、駆け付けた警察官に身柄を引き渡されたものです。

ちなみに大学側は当日、メディア各社に対して構内への進入禁止を申し入れていたにも関わらず、この者は同大の構内に入っただけでなく、自身のスマートフォンを会議室のドアに近付けて会議の録音していたのだそうです。

自然に考えて、「建造物侵入」だけでなく「盗聴」もやっていたということでしょう。

刑法には「盗聴罪」などの罪は規定されていませんが、いずれにせよ、この者が行っていたことは、一般に「反社会的」とみなされる行為であることは間違いなさそうです。

もっとも、この逮捕された者について擁護しておくと、この者は会社の「株式会社北海道新聞社」に雇われ、業務上の指示に基づいて「犯行」に及んだという考え方も成り立つことから、今回の一件は、広い意味では株式会社北海道新聞社という会社の不法行為でもあります。

しかし、呆れたことに、7月7日付の「社内調査報告」とやらを掲載した記事は、ウェブ版だと会員登録しなければ閲覧できず、しかもヘッダー部分に検索エンジン除けのための “noindex” タグが埋め込まれているという代物です(『社内調査報告記事にnoindex設定した北海道新聞』参照)。

こうした隠蔽体質を見ていると、株式会社北海道新聞社という組織自体、正直、社会を舐めていると思わざるを得ません。

新聞労連が北海道新聞を批判

こうしたなか、新聞業界がこれに対しどう反応するかが見物だと思っていたのですが、昨日、「新聞労連」がこんな「声明」を出しています。

北海道新聞記者逮捕に関しての声明

―――2021年7月12日付 新聞労連HPより

全部で2000文字少々の文章で、てっきり新聞労連としては株式会社北海道新聞社を全面的に擁護するのかと思いきや、前半部分では同社に対してわりと批判的です。

発生から2週間後に公表された今回の調査結果は残念ながら組合員らの期待を裏切るものであり、現場に責任を押し付けるばかりか、自らの責任逃れが滲んでいます。新聞労連は、新聞記者を含む多くの現場労働者が加盟する労働組合として、このような不十分な中身の報告書を看過できません」。

なかなか舌鋒鋭く、読んでいて驚いてしまいます。

新聞労連によると、社内調査報告上、当該記者が「業務命令を受けていた」点を指摘。

「業務命令に基づき遂行されていた業務についての責任は原則として会社にある」と述べたうえで、「情報共有や指示の不徹底、新人記者を単独で立ち入り取材させたことなどの『全責任は会社にある』と明確に示すべき」と批判しているのです。

この点については、たしかにそのとおりでしょう。本来ならば、取材活動の一環で逮捕されたのであれば、法人としての不法行為責任も問われるべきです。

そのうえで、新聞労連は次のように続けます。

報告では『取材方法を指導するべき報道部の部次長や、報道部の業務全体を統括する部長の関与が不十分だったと考えています』という表現にとどまり、現場に責任があると言わんばかりです。このような見解は、北海道新聞労働組合の組合員に対してだけではなく、社会に対して『新聞社はいざとなれば記者、従業員を守らない職場』という誤解を与えることにつながりかねません」。

なかなか、舌鋒鋭い指摘であり、珍しく部分的に同意せざるを得ません(※もっとも、「新聞社はいざとなれば責任を取らない」というのは、なにも「記者、従業員を守らない」という点だけに限られるものではないと思いますが…)。

新聞労連は、違法取材を容認しているのか?

なお、本声明を読んだ際の違和感は、いくつかあります。

まず、新聞労連はウェブ版の社内調査報告書を「鍵付き記事」にしている点や “noindex” を仕込んでいる点については批判していないようですが、その理由は、新聞労連として北海道新聞の対応を支持しているのか、単純に “noindex” の意味を理解していないだけなのかは存じ上げません。

その一方で、今回の一件については、「大学側の過剰な取材規制」にも問題があったとでも言いたいかの記述があり、こちらに関しては看過できません。

公共機関による『施設管理権』はあったとしても、一方でメディアには憲法21条の『表現の自由』に則って、『知る権利』に応え、行政機関など公的機関に対する説明責任を求めていくという社会的役割があります」。

なんとも面妖な記述です。憲法第21条の「表現の自由」は尊重されるべきかもしれませんが、それは「違法な取材活動を行っても良い」という意味ではありませんし、「メディアの社会的役割」とやらを、勝手に決めないでくいただきたいと思います。

そもそも新聞、テレビなどのマスメディア(あるいは「オールドメディア」)の記者は、私たち国民が直接選挙で選んだ者たちではありませんし、国民の「知る権利」に応えているのは、オールドメディアだけとは限らないからです。

それなのに、新聞労連の声明文には、むしろ「違法取材」すら容認する、と読めてしまう記述すらあります。

取材手法について、法を侵してまで取材するのはおかしい、という意見は承知しております。記者が身分を名乗らない、入構禁止の要請を見逃していたなどの部分はあるかもしれませんが、重要な取材対象である限り、取材を拒否されても対象に可能な限り迫ることは新聞記者の常であり、場合によっては使命であるはずです」。

いうまでもなく、わが国は法治国家であり、違法な取材は一切認められません。

それに、もしこの新聞労連の言い分が認められるならば、私たちは今すぐ、新聞社に無断で侵入し、たとえ新聞社側に拒否されたとしても、新聞社のあらゆる部屋でバシャバシャ写真を撮り、スマホで音声を録音し、それをインターネット上に公開する権利がある、という話でもあります。

それなのに、新聞労連は次のように、あたかも自分たちが「国民の知る権利」を代弁しているかのごとく騙ります。

『施設管理権』を根拠として記者が公的機関に立ち入ることができないということが一般化してしまえば、取材の自由、報道の自由は形骸化し、それにより犠牲となるのは国民の知る権利です」。

勘違いしないでいただきたいのですが、「報道の自由」、「取材の自由」は「法を破っても許される」という意味ではありません。

また、しきりに「知る権利」とおっしゃいますが、そもそも北海道新聞が「社内調査報告」を「鍵付き・noindex」で公表したという態度自体、とうてい、私たち国民の「知る権利」に応えようとする姿勢ではないでしょう。

「国民の『知る権利』を妨害している」という観点からは、まずは北海道新聞社の隠蔽体質から舌鋒鋭く批判するのが筋ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. だんな より:

    >「報道の自由」、「取材の自由」は「法を破っても許される」という意味ではありません。

    新宿会計士さんの言う通り。

    国民の知る権利を盾にするのも、いい加減にして欲しい。
    会社が違法な取材を容認するなら、コンプライアンスに問題有り。反社会的勢力だと思います。

    1. ジロウ より:

      全く同感です。マスゴミは自分たちをあらゆるもの(法律さえ)を超越した特別な存在だと考えているんでしょう。本当、不遜な連中です。

  2. 犬HK より:

    声明とやらを見ましたが、責任逃れや現場が悪いとする道新の姿勢をまずはもっともらしく批判しておき、後半、過剰な取材規制を敷いたとする旭川医大をやり玉に挙げつつ、国民の「知る権利」を無理矢理引っ張り出して正当化しているだけの極めて傲慢な声明ですよ。

    まあ、旭川医大のメディア対応の悪さや情報公開意識の希薄さは昔から(あの学長だもの)でしたので、道新側のみならずメディア全般が大学の姿勢自体に憤慨していた、というのは事実なんですけどね。

  3. 匿名 より:

    表現の自由があるから取材の自由がある。
    国民の知る権利があるから取材の自由がある。
    全くの詭弁です、適法に取材した内容を知らしめるのが国民の知る権利
    適法に取材した内容を事実をありのままに公表するのが表現の自由。
    表現の自由、取材の自由、国民の知る権利は別物です。
    知りたいから、取材したいからと言って他人の日記を許可なく覗くことは許されません、たとえ相手が反社の人間でもです。

    1. 無学な老人 より:

      匿名さんへ
      >知りたいから、取材したいからと言って他人の日記を許可なく覗くことは許されません

      この部分には完全に同意いたしますので、今回の事案についての最終評価は貴見と同じです。しかし、

      >表現の自由、取材の自由、国民の知る権利は別物です

      と仰っている点については、最高裁大法廷昭和44年11月26日決定「博多駅テレビフィルム提出命令事件」に相違しますので、老婆心ながらWikipediaの【報道の自由】【博多駅テレビフィルム提出命令事件】の項を参照されることをお勧めします。

      【以下、Wikipediaより当該最高裁決定の要旨を私なりに要約して引用しておきます】
      (1) 報道機関の報道は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものである。したがって、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を規定した憲法21条の保障のもとにあることはいうまでもない。
      (2) 報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道の自由とともに、報道のための「取材の自由」も、憲法21条の精神に照らし、十分尊重に値するものといわなければならない。
      (3) 取材の自由といつても、もとより何らの制約を受けないものではなく、たとえば公正な裁判の実現というような憲法上の要請があるときは、ある程度の制約を受けることのあることも否定することができない。

  4. 転勤族 より:

    北海道新聞は社屋立ち入り禁止だったなあ。
    営業活動は全く出来ませんでした。
    ちなみに朝日新聞も同様。
    これが『施設管理権』とか宣うヤツですかね。
    まさしくダブルスタンダードの極みですね。

    そうそう、彼らが主張する公的機関(旭川医大は分かりませんが、例えば北海道大学)は許可を取りに行けば出入りさせて貰えるし、営業活動もそれなりにさせて貰えます。

    マスコミでもミニコミでも個人でも、そのルールは全く同じだと思います。

    彼等マスコミだけが分かってないのでしょうね。

    1. りょうちん より:

      >北海道新聞は社屋立ち入り禁止だったなあ。
      >ちなみに朝日新聞も同様。

      まあ、

      「ショットガンを持ったテロリストが突然、編集室を襲撃する」

      のを想定しているからでしょうw

      「学校の教室を突然テロリストが襲い、それを自分が華麗に撃退する」
      という妄想はなぜ全ての中学二年生の頭に普遍的に浮かぶのかも謎です。

      1. 通りすがりのAngler より:

        先生、、、、、
        取材の自由とは外務省職員を色でたらしこみ国家機密を聞き出し発表することと思われます。

      2. りょうちん より:

        妄想で無く、リアルにスクールシューティングが起こる外国では、中二の男子が、

        「教室に乱入し、銃を乱射する同級生を華麗にやっつける」

        なんて妄想は起こすもんなんでしょうか…。

  5. 匿名 より:

    「労組は管理者から一般社員を守るんだ」という建前がよく現れた声明だと思います。
    管理者が一般社員に責任をなすりつけて逃げた、ということは批判しないわけにはいかないでしょう。
    でも、業界の既得権を失うことには絶対反対でしょう。給料減っちゃいますからね。

    新聞労連という組織が、単に新聞社の組合員の利益代表でしかないことをよく表しているんだと思います。
    天下国家を語るのは分を越えていると思います。

  6. 引きこもり中年 より:

     独断と偏見かもしれないと、お断りしてコメントさせていただきます。
    (そう自分に言い聞かせないと、日本マスゴミ村と同じく、自分は間違えない存在と自惚れそうなので)
     新聞労連としては、世間体があるので北海道新聞を批判しない訳にはいきませんが、下手に批判しすぎると自分たちにも火の粉が飛ぶので、苦心して発表文を作ったのでしょう。(だから、それを忖度しない我々は、とんでもない存在なのでしょう)
     それにしても、「報道の自由より村の和」、「村の外の者に、村のなかのことを、あれこれ言われなくない」というのは、日本マスゴミ村に限った話ではないにかもしれません。
     蛇足ですが、そのうち朝日新聞で、(さすがに社説ではないでしょうが)朝日新聞の代理人が、「確かに北海道新聞はけしからんが、新聞記者を委縮させてよいのだろうか」と書くでしょう。
     駄文にて失礼しました。

  7. 禹 範坤 より:

    党中央に同じコトしたら、人体の不思議展展示物だろうなぁ

  8. 青い鳥 より:

    沖タイ記者の方が

    記者は「特権階級」だから旭川医大の建物に入ったのではない。

    そうではなくて、市民の「使いっ走り」だから入った。

    などとtweetしてましたね
    ぽかーんですよ

    1. 引きこもり中年 より:

      青い鳥様へ
      >市民の「使いっ走り」だから入った。
       ということは、その「使いっ走り」に指示したのは、市民でもある新聞社のOBではないでしょうか。
       駄文にて失礼しました。

    2. 名無しの権子 より:

      使いっ走りのくせに、一般市民に対して、かなりの上から目線ですよね。

  9. めたぼーん より:

    要は、スクープのためなら法は関係ないって事ですね。国民の知る権利云々言ってますが、自分達の利益優先なのをオブラートに包んでいるだけです。見解の最後の方にさりげなく差し込むのも巧妙ですね。

  10. 匿名 より:

    >新聞社に無断で侵入し、たとえ新聞社側に拒否されたとしても、新聞社のあらゆる部屋でバシャバシャ写真を撮り、スマホで音声を録音し、それをインターネット上に公開する権利がある、という話でもあります。

    これは表現の自由ですね_

  11. クロワッサン より:

    >「公共機関による『施設管理権』はあったとしても、一方でメディアには憲法21条の『表現の自由』に則って、『知る権利』に応え、行政機関など公的機関に対する説明責任を求めていくという社会的役割があります」。

    メディアには知る権利がある、と述べていますが、

    日本国民には知る権利がある、とは述べていないので、

    北海道新聞が日本国民の知る権利に応えない事を問題視しないのは、

    一応筋は通っていますね。

  12. 匿名 より:

    公的機関を取材する役目があるというならば、新聞社もまた公的機関。
    ならば、新聞社には取材目的で侵入、盗聴しても問題ない。

  13. チキンサラダ より:

    新聞記者の特権意識に反吐が出そうになります。
    プライドを持つことは良いことですが、根拠のない権利を振りかざしている現状は酷すぎますね。

  14. 匿名希望 より:

    今回の道新の行為は、憲法23条が保障する学問の自由における大学の自治を侵害するもの、と考えます。
    東大ポポロ事件で最高裁が学問の自由についての判断を示しており、そこで人事権や施設等の管理も学問の自由とされました。
    従って、マスコミは憲法の規定を無視するものと糾弾されても仕方ないでしょう。まして常日頃から「護憲」を自認しているのですから。

    1. チキンサラダ より:

      「報道の自由」は、憲法をも超える存在なのでしょうよ。

      どんな特権階級なんだか。

      1. 匿名希望 より:

        きっとマルクス主義に染まっているのでしょうね。
        特にマルクス・レーニン主義における前衛党がまさにそうですから。
        今の中国だって共産党は憲法より上位にありますし。

    2. ad より:

      さんざん大学の自治を叫んで自治権の定義にまで口出ししておきながら、気にくわないから・非協力的だからという理由でその自治権を取り上げるかの如くの行いを正当化するというのは思想や言論の活動家(ただし自称)としては敗北宣言みたいなものですね
      ただの党派性銭ゲバ活動家と自ら認めたに等しいです。

  15. チキンサラダ より:

    様々な業界で変化が起こってきています。
    一般の会社では、昔のような接待、裏金が段々通じなくなってきてます。
    教育の現場では体罰はもっとの他となり、教師と生徒には良くも悪くもある程度距離をおいた関係が求められるようになりました。
    飲酒運転や路上喫煙は厳しく取り締まられるようになりましたし、配偶者や子供に手をあげたらすぐにDVで訴えられるようになりました。

    良いか悪いかは別として、昔より遥かに高い規範が様々な業界で求められています。

    かつて記者は「報道の自由」の名のもとに、あらゆる法律違反や人権侵害をしても咎められなかったのでしょうが、今はそういう時代ではなくなりました。

    マスコミはそういう時代の流れを全く理解してないのだと実感し、寒気がする思いです。

    売れなくなるのも当然ですね。時代の流れを、人一倍鋭く感じなければならない仕事なのに、人一倍鈍いわけですから。

    1. りょうちん より:

      今の学校は、クラスの連絡網名簿もありません。
      まあ一斉通知メールやHPもありますが。
      アホな教師がCCで送ってきたときには爆笑しました。

    2. 匿名 より:

      >マスコミはそういう時代の流れを全く理解してないのだと実感し、寒気がする思いです。

      そういう時代を作るのに、マスコミ自身は大いに貢献したと思います。
      マスコミが自分のことを差し置いて、他人にばかり御高説を(以下略)。

  16. KY より:

     検索エンジンにメタタグ付けるなんて朝日新聞みたいな姑息な真似してどの口で「報道の自由」と抜かすのやら。
     その内「北海道新聞 裏金」でも検索できなくなったりして。

    1. チキンサラダ より:

      細かい点ですいません。
      メタタグというのは、いろんなタグがありまして、noindex だけではないんてすよ。

      殆どのサイトでは何らかのメタタグを使ってます。noindex なんて、マイナーなメタタグの一つに過ぎません。

      多くの人が誤用してますが、そういう人たちに流されることなく正確に「noindex タグ」と表現していただけると、業界の人間としては嬉しいです。

      すいません、枝葉なことで突っ込んで。

  17. 七味 より:

    ご紹介いただいた声明について、細かいことはおいといて、前半部分の北海道新聞社が侵入記者さんへ責任転嫁しているって批判は、まぁ妥当かなって思うのです♪
    ただ、意識的なのか無意識なのか、侵入記者さんが社内ルールに違反して盗聴していたってことを無視してるけど、後半部分で、「メディアの社会的や役割」とか「取材の自由」とかを言い出すなら、「適切な取材活動って何なのか」ということに関わるので、ちゃんと声明に盛り込んで欲しかったと思うのです♪

    で、後半部分なのですが・・・・
    「メディアの社会的な役割」って言うけど、会議を盗聴してまで知ろうとした情報にどんな価値があって、それは盗聴でなければ知ることができないものだったって説明がないから、全く説得力がないと思うのです♪「慣例的に自由に立ち入っていた」なんてのは理由にならないし、編集局長の「旭川医大の取材対応は十分とは言いがたい」というコメントも、一方の当事者の感想でしかないと思うのです♪
    旭川医大の入構禁止の理由が感染防止対策だから、あんまし強くは言えないけど、会議を秘密で行うというのは、自由な意見表明を行う上ではそれなりに重要なことだと思うのです♪そういったことが守られずに、意思決定が歪められちゃうことがあると、それはそれで困ったことになると思うのです♪
    だいたい、「新聞労連は、取材中の記者を大学関係者が現行犯逮捕した今回の事案について、「行き過ぎ」だと考えます。」というけど、侵入記者さんは、現行犯逮捕した職員さんの誰何に答えず、逃げようとした訳で、そんな状況を踏まえずに「行き過ぎ」だなんてよく言えるものだと思うのです♪

    >「施設管理権」を根拠として記者が公的機関に立ち入ることができないということが一般化してしまえば、取材の自由、報道の自由は形骸化し、それにより犠牲となるのは国民の知る権利です。
    というんだけど、施設管理権の大切さを示す記事を貼っておくのです♪

    東奥日報記者を逮捕 女子トイレ侵入の疑い
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30795270S8A520C1CC0000/

    仮に「取材の自由」とやらの大切さを受け入れたとしても、何の制約もなしに、記者が自分で「これは取材活動」と言えば何でも許されるってことになると、こんなのが沢山現れかねないのです♪
    少なくとも、明確な取材ルールを定めてそのルール内の活動に限るって制約は必要だし、外形的に「記者が取材中」ということがわかるようにしないとダメだと思うのです♪

    という訳で、声明の最後の部分
    >今回の事案について検討、議論を続けます。
    ということには期待してるので、頑張って欲しいと思うのです♪

    何を期待しているのかは・・・・ 聞かないでください m(__)m

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告