上場会社の「社員」になる方法、こっそりと教えます!

どこの誰でも上場会社の社員になる方法があります。あの憧れの超一流企業の社員に、誰でも簡単になれる、ということです。そんなうまい方法はあるのか、と思ったそこのあなた。まずは「社員」という言葉の意味を知ることから始めましょう。(ついでに申し上げておくと、本稿はとりとめがない話が続きます。あらかじめ、ご了承ください。)

株式とはなにか

当ウェブサイトの読者の皆さまのなかにも、株式投資をされているという方はいらっしゃるでしょう。

株式とは、株式会社の株主たる法的な地位のことです。あるいは、故・鈴木竹雄著『新版会社法』によると、株式とは「均等に細分化され、割合的単位の形を取る、株式会社の社員の地位」と記載されていたと記憶しています。

【参考】『会社法新版

(【出所】アマゾンアフィリエイトリンクより)

つまり、株式を買えば、株式会社の社員の地位を得ることができる、というわけです。

ちなみにこんなことを書くと、「社員って従業員のことですか?」と尋ねられるのですが、違います。というよりも、じつは、そもそも従業員・使用人・職員(被雇用者、つまり英語でいうところの “employee” )などのことを「社員」と呼ぶのは、法学的には大間違いなのです。

本来の意味での「社員」とは、「その会社の出資者」、つまり「オーナー」のことです。実際、現在の会社法でも、持分会社(合同会社、合資会社、合名会社)の出資者のことを「社員」と呼びますし、会社法第31条第3項でも「株主」は「社員」だと明記されています。

【参考】会社法第575条第1項

合名会社、合資会社又は合同会社(以下「持分会社」と総称する。)を設立するには、その社員になろうとする者が定款を作成し、その全員がこれに署名し、又は記名押印しなければならない。

【参考】会社法第31条第3項本文

株式会社の成立後において、当該株式会社の親会社社員(親会社の株主その他の社員をいう。以下同じ。)がその権利を行使するため必要があるときは、当該親会社社員は、裁判所の許可を得て、当該株式会社の定款について前項各号に掲げる請求をすることができる。(※下線は引用者による加工)

そして、会社に雇われている人のことは「使用人」と呼んで、社員とは明確に区別しています(ちなみに会社法『第1編・総則』中の『第3章』のタイトルは『会社の使用人等』です)。想像するに、従業員などのことを「社員」と誤用する人が多い理由は、「会従業」の連想によるものではないでしょうか。

なお、以前から当ウェブサイトをご愛読いただいている方であれば、当ウェブサイトでは極力、「会社の従業員・使用人・職員」などの意味で「社員」という単語を使わないようにしていることに、お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。

メディア記事などの外部の情報源を引用する際に、引用先記事で従業員のことを「社員」と呼称していても、当ウェブサイトの本文中では極力、その「社員」という表現を、「従業員」、「職員」などと呼び変えることにしているのです(細かいこだわりかもしれませんが…)。

株式は上場株式、非上場株式でまったく異なる

さて、「社員・従業員」論争はこのくらいにしておくとして、株式の本質とはいったい何かについて、「実務面」から考えておきましょう。

前述のとおり、株式とは「均等に細分化され、割合的単位の形を取る、株式会社の社員の地位」のことです。要するに、ある人がその会社の出資者となったときに、出資割合が「株数」というかたちで、基本的には整数で表示されるのです(※ただし「端株」「単元未満株」の論点については無視します)。

もちろん、株式会社の場合も株主は出資者ですから、その会社のオーナーだという言い方もできるのですが、会社の経営に参加することができるかどうかは別問題です。株式会社の場合、株主総会での議決権も株主平等原則が貫かれているからです。

合同会社や合名会社、合資会社などの「持分会社」の場合、企業の規模も比較的小さいことが多く、社員(※出資者のことですよ!)もお互い顔見知りで、共同経営者として会社を切り盛りしていきましょう、という合意をするケースが多いでしょう(そうでないケースもありますが)。

だからこそ、社員権を譲渡するのも大変です。

これに対し、株式会社の場合は、「株式」を譲渡するだけで社員の地位を移転させることができます。つまり、友達同士で「一緒に会社を作ろうよ!」と話し合い、少しずつ出資して株式会社を設立したとしても、いつの間にか一部の人が株式を第三者に売却していた、という可能性もあるのです。

そして、これこそが近代資本主義社会における「所有と経営の分離」という基本原理なのです。

ただし、本当に仲間内で会社を作った場合に、ほかの株主が知らない間に一部の株主が勝手に株式を売却してしまう、ということを防ぐために、定款に「譲渡制限条項」を設けることが可能です。

【参考】会社法第2条(定義)第17号

譲渡制限株式 株式会社がその発行する全部又は一部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定めを設けている場合における当該株式をいう。

とくに大企業同士が合弁会社を作るときには、ほとんどの場合、この「譲渡制限」条項が含まれています。

余談ですが、以前、自称元徴用工判決問題で、原告が差し押さえている非上場の合弁会社株式を「売却するぞ、売却するぞ~」とやっている件を巡って、「非上場株式を売却するのは、『法治国家では』とても難しいのではないか」と申し上げたのも、この論点と重なっています。

上場会社株式の場合は売買自由

ただし、多くの人が株式投資を行う場合、たいていの場合、その株式は証券取引所に上場されている「上場株式」です。

そして、「上場会社」とは、どこの誰が株主(=社員)になっても良い、という会社のことであり、実際、カネさえあれば、あなたは今すぐにでも、どこかの上場会社の「社員」になることができるのです。

その際の手続は、簡単です。

  • ①証券会社に口座を作る。
  • ②その証券会社を通じて株式を買う。

たった、これだけです。

あの超一流企業であるトヨタ自動車であっても、自称元徴用工問題で話題となっている日本製鉄や三菱重工であっても、さらにはPBRが1倍を割り込んでいる在京民放各局であっても、カネさえあれば、あなたはすぐに「社員(=株主)」になれる、というわけです。

そして、その上場会社の「社員(=株式)」になるための試験などありませんし、面接もありませんし、いったん「社員」になったあとには定年もありません(というよりも、社員が亡くなった場合、その「株式会社の社員の地位」は相続されます)。当たり前ですよね、社員は株主、つまりオーナーですから。

ただし、上場会社の場合、どこの誰であっても「社員=株主」になれるわけですし、それこそ「社員=株主」は全世界にたくさん散らばっているのですから、あなたがせっかく株主になったとしても、現実問題、経営にはほとんど口出しすることはできません。

いちおう、株主は所有している株式数に比例して発言権を持っているわけですが、トヨタ自動車株式会社の場合、発行済株式総数は3,262,997,492株であり、売買単位である100株を昨日の終値1株7744円(つまり77万4400円)で買ったとしても、議決権割合は0.0000030647%です。

ただし、上場会社の小口株主の場合には、「お楽しみ」がいくつかありますが、その最たるものが、株主配当(金銭の分配)を受ける権利です。

たいていの上場会社は年1~2回、配当を実施しています(たとえばトヨタ自動車の場合、1株あたり2020年6月に120円、12月に105円、合計225円分の配当を実施しています)。100株持っていれば22,500円、1000株持っていれば225,000円の配当が得られるわけです。

また、銘柄によっては株主優待を受けることも可能です。カゴメやキユーピーといった銘柄の場合、美味しい食品の詰め合わせが送られてくるようですし、最近だと一部の会社が株主優待としてクオカードを送って来ることもあります。

(※余談ですが、じつは、この株主優待を巡っては、会社法違反(つまり株主平等原則違反)ではないかと主張する法学者もいますし、個人的には株主優待を実施するよりも配当金を厚くしてほしいという気持ちもあるのですが、実務的には株主優待は日本国内で完全に定着した慣行となっています。)

さらには、昨今のように株価が上昇基調にある場合、株式の値上がり益(キャピタルゲイン)を得ることも可能です。

たとえば1株100円で1000株買ったとしましょう(100×1000=10万円)。このとき、株価が1株1000円に上昇すれば、その1000株の市場価格は100万円(=1000×1000)に増えます。株式投資で10万円が100万円に化け、90万円もの大儲け、というわけです。

しかし、逆に株価が下落すれば、損をするかもしれません。極端なケースでは、1株1000円で1000株を買った場合に、株価が10分の1の100円に下落すれば、100万円が10万円に減り、90万円分の価値が失われます。

だからこそ、株式投資はギャンブルみたいなものだと毛嫌いする人も多いのでしょう。

しかし、株式がギャンブルと最も異なるのは、株式に投資されたカネが間接的にその企業の資本を構成し、その企業が生産活動を行うことで、経済に大きく貢献することです。正直、原発何基分という電力を浪費して、社会になんら付加価値をもたらさないギャンブルとは、存在意義に天地の違いがあります。

また、株式投資をやれば、経済に関心を持つ良いきっかけにもなります。

個人的には、同じカネを持っているなら、銀行に定期預金として金利0.002%で寝かすよりも、配当利回り3~5%程度の将来性のある有望な株式をじっくり選んで投資した方が、はるかに有意義ではないかと思う次第です。

何でもネットの時代、というわけでもなさそう

さて、そんな偉そうなことを言っておきながら、少し恥ずかしい話をしたいと思います。

むかし、やむにやまれぬ理由があって、某大手証券会社に証券口座を開いたことがあります(※その理由については「不可抗力」とだけ申し上げておきます。詳しくは詮索しないでください)。

ただ、その某大手証券会社、株式の売買手数料がバカ高いのです。

詳しくは申し上げませんが、約定金額が100万円前後の場合、インターネット経由でも1000~3000円、コールセンター経由だと1万円近いという手数料が取られるという状況です。

これに対し、某証券の場合は1日の約定代金が50万円までであれば手数料はゼロ円、100万円であれば手数料が1000円と、某大手証券と比べると破格です。

株式について、PERやPBRを見る、四季報を読み込むなど、ある程度自分でスクリーニングができるのであれば、証券マンのアドバイスなどではなく、自分自身の判断で好きなときに売買する方がはるかに有意義でしょうし、そのような人からすれば大手証券ではなくネット証券一択です。

こうしたなか、最近、某ネット証券に証券口座を開設し、某大手証券に預けてある株式をそのネット証券に移管しようとしたのですが、その際、大変に興味深い体験をしました。

まず、某ネット証券の場合、口座開設自体がすべてオンラインで済んでしまいます。

具体的には、ウェブブラウザのフォームに住所、氏名、連絡先などを入力し、マイナンバーカードなどの画像をPCまたはスマートフォンで取り込めば、後日、その証券会社の口座へのログインIDやパスワードが記載された書類が郵送されてくる、というわけです。

実際にやってみたところ、たった4日で証券口座の開設が済んでしまいましたし、いま話題の「印鑑」についても捺す場面はありませんでした。

しかし、今度は某大手証券会社から株式を移管する手続が大変です。

まず、コールセンターに電話します。

次に、コールセンターにつながると、自動音声でガイダンスが流れるので、それをじっっっっっっっっと聞きながら、要件の番号が読み上げられるのを待ちます。そしてその番号を押します。

なんどかこの「自動音声ガイダンス」→「要件番号を押す」を繰り返していると、やっと窓口につながりますので、こう言います。

あのぉ…御社から株式を他証券に移管したいんですけれども…。

すると、その窓口は「少々お待ちください」と言って、さらに担当者につなぎます。

その担当者につながって初めて自分自身の口座番号と氏名と要件を告げると、そこでやっと、「口座移管に必要な振替依頼書を郵送で送ります」、と言ってもらえるのです(ちなみに同社のウェブサイトにはその必要書類のフォームは掲載されていません)。

その電話をしてから3経過して昨日、やっとその書類が届いたのですが、この書類には届出印を捺して3枚複写形式で手書きで記載することが必要なのだそうです。

何とも大変ですね。

ネット証券が隆盛になるのも当たり前

ちなみに、公平のために申し上げておくと、某ネット証券の場合も、その証券から他社に銘柄を移管する場合には、紙での手続が必要になるようです(※ただし、こちらの証券の場合、同社のウェブサイトからその書類をダウンロードすることが可能ですが…)。

また、某大手証券会社も口座開設手続は一応ウェブ上で済ませられるようになっているので、「某ネット証券が無条件で素晴らしい」、「某大手証券が無条件でダメだ」、という話ではありません。

ただ、同じ株式売買などを行うために、どうして証券会社でここまで手数料が違うのかという点もさることながら、某ネット証券の場合はとにかくインターネット上のインターフェイスに徹底的に力を入れ、使いやすくて高速で快適なネット環境を作ろうと努力しているようです。

このあたり、某大手証券にも見習ってほしい点ですね。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

さて、あくまでも個人的な感想ですが、インターネットの出現と普及は、さまざまな側面で、私たちの生活を急激に変えつつあります。ことに武漢コロナ禍の影響もあり、情報というものは極力、物理的に紙などに印刷するのではなく、データでやり取りしようとする世の中となりつつあるのでしょう。

そういえば、自分自身の家計簿を見直してみて気付いたのですが、最近、よくネットで買い物をしているような気がします。実際、物理的に紙幣をやり取りするのではなく、決済もネット経由でクレジットカードなどの電子情報のやり取りにより終わってしまうことが増えているのです。

また、コロナ禍のためでしょうか、最近では電子マネーが使える店も増えてきた気がします。実際、近所の某大手レストランチェーンでも、現金だけでなく電子マネーを受け付けてくれるようになりました。

極端な話、このコロナ禍が過ぎ去ったとしても、テレワーク、キャッシュレス決済、ネット通販といった社会の変化は後戻りしないのかもしれませんね。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. Rintaro より:

    いつも有益かつ知的刺激を無料で与えてくださっていつもブログ主に感謝しています。これもネットが発達しなかったらあり得なかったことですね。
    さて、今は年金暮らしの老人となりましたが、実は私は、東証一部上場会社数社の社員だったのですか。昔々生命保険に加入した際、契約書を読んで契約した相手が相互会社であり、自分が社員と呼ばれるそんざいであったことを今思い出しました。「さて俺は客なのか社員なのか」、思考はそこでストップしてしまい賢人になりそこねましたはい。ではROM専に戻ります。

  2. イーシャ より:

    昨年、非上場会社の社員になりました。
    海のものとも山のものとも知れなくても、日本の未来を担うかもしれない技術の開発を応援したくて。
    そろそろ、自分の利益にならなくても、社会にご恩返しすべき年代に入りつつあります。
    もちろん、いずれ上場することになればウハウハですが、存続できないリスクを負ってでも開発の力になりたいわけで。
    銀行が本来の機能を果たさなくなったことの裏返しでもあります。

    エンジェル税制を利用すると、確定申告は e-Tax で済むのか、別途書類を提出する必要があるのか、全部紙で提出することになるのか、その方が社員になるより面倒です。

  3. 転勤族 より:

    以前口座開設しましたが、やはり某最大手証券はコールセンター&書類を通じてでした。

    ちなみに
    社員&従業員という社畜故に、世間で言う「社員」という言葉に違和感なしですw

  4. りょうちん より:

    もし先日の質問がネタの切っ掛けになったのなら幸いです。
    しかし、「社員」と株主の誤用をまったく気にしない経営者もいますよね。
    株主の利益を優先する米国の企業と本来の「社員」である株主との対立項に「社員」を利用する日本の経営者。

    1. はるちゃん より:

      多分「従業員」より「社員」の方に仲間意識を感じるからでしょうね。
      「従業員」、「使用人」という表現は微妙ですね。
      弁護士、会計士の世界は言葉の定義に厳格ですが。

    2. 某郵便局員 より:

      民営化直後。
      エライ人が「あなた達はもう社員なんですよ、局員や職員ではないのですよ」
      職員でいいんですね。

    3. 愛読者 より:

      商法とか民法が明治時代に制定されたものを土台にしているので,使われている用語が現在の日常用語と一致してないだけの話だと思います。学生時代は司法試験受験組の友達も多かったので,つられて民法の教科書を読んでいるうちに,少し詳しくなりました。医学部のお友達も少しいたので,内科学も勉強するはめに(こっちは進歩が早くで随分変わりましたが)。法曹関係(判事,検察官,弁護士)の仕事は,学生時代のイメージと随分違いますね。医学部のほうも教授以上は何をしてるのやら。

  5. 牛人 より:

    >株主優待を巡っては、会社法違反

    上記に絡むのか、カルビーは、公式には株主優待なしですが、自社商品詰め合わせが送られてきます。

  6. カズ より:

    冒頭のサムネイルが、とっても素敵ですね。
    サンシャインのもとで、いい汗かいてます。
    3人は、”かぶ主”になれるのでしょうか??

    1. 簿記3級 より:

      カブは初めて見ました。私は混乱した鳥さんのサムネイルがお気に入りです。

    2. とある福岡市民 より:

      かぶをひっぱる おじいさん
      それをひっぱる おばあさん
      それをひっぱる まご
      よいしょよいしょ よーいしょ
      おおきなかぶは ぬけません〜♫

      なつかしいですね。小学1年生の国語で習った話です。歌は教室で見た教育テレビで流れてました。

  7. 農民 より:

     出資して参画するという農協の「組合員」という考え方の方が、正しい意味の「社員」に近いかも?会社従業員よりよっぽど組織のやり方に口出しするし、農協を主な出荷先とする農家の経営自体は個人独立でも、実質は農協の仕事の生産部門をしているようなものですし。

  8. 匿名老人 より:

    久しぶりに投稿します

    「社員」が集まって作るのが「会社」、株主が集まって作るのが「株式会社」。従って「株主=社員」。

    普通の会社員は法的には「雇人」だったような気がしますが、間違っているかもしれません。

  9. タナカ珈琲 より:

    私の取引があるネット証券は
    松◯証券です。
    ○井証券も50万円以下の取引であれば、手数料は有りません。ワタシは50万円以下を目標にしています。

    取引ネット証券名が分からないように、一部伏せ字にしています。

    1. 福岡在住者 より:

      タナカ珈琲 様

      お久しぶりです。
      本日発表、東芝が一部返り咲きです(笑)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd05bb3b6a909890cf54ac5554bac4a77c887d5

      だからギャンブルはやめられない。 千株で7桁ゲットですね。 来週が楽しみです。

  10. 愛読者 より:

    株式投資を始めて30年以上経ちますが,今でも投資は難しいと思っています。山一証券自主廃業後の下げ相場を除けば,損害を出した銘柄も少なく,一応利益が出し続けていますが,儲け損なったことは数知れず,という現状です。銀行に置いておくよりはすっと良かったです。ただ,損をしている人も非常に多く,常に勉強と分析が欠かせないので,競馬みたいな感覚で始めると失敗すると思います。他人の言うことはウソの可能性もある,と思って,自分で全部再検討する用心深さが必要です。それから,戦っている相手に,AIとかプログラム売買もあることを忘れないように。あと,年収より大きいお金を頻繁に動かすので,金銭感覚を壊さないようにすることも大切です。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

農民 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告