本日で9月もおしまい。今年も残すところあと3ヵ月となりました。こうしたなか、今月は菅義偉政権の発足を含め、本当にさまざまな出来事があったのですが、当ウェブサイトの著者にとって、奇しくも今年は「新宿会計士」名義のウェブ評論活動から10年目にあたるという事情もあります。そこで、安倍政権の退陣をひとつの節目として、本稿では少し大きな話をしておきたいと思います。
目次
この10年間の大きな変化
早いもので、今月も今日でおしまいですが、最近の当ウェブサイトでは、怒涛のように過ぎ去りつつあるさまざまな出来事を振り返るので精一杯です。
こうしたなか、今月最大の話題といえば、何といっても7年8ヵ月以上続いた安倍晋三政権が終了し、安倍政権下で官房長官を務めていた菅義偉氏が内閣総理大臣に就任したことではないでしょうか。これにより、時代にひとつの区切りがついた感があります。
こうしたなか、以前の『早いもので、ウェブ評論を始めて10年が経過しました』でもお伝えしましたが、偶然ですが、今年は当ウェブサイトの著者にとって、「新宿会計士」という名前を使ったウェブ評論を開始してからちょうど10年目の節目にあたります。
あらためて、10年少々が経過した現在、社会はどう変わったのか。
偶然でしょうか、当時の政権を率いていたのは菅(かん)直人元首相、現在の政権を率いているのは菅(すが)義偉総理大臣ですが、「菅(かん)政権」が「菅(すが)政権」に変わっただけではありません。社会は良い意味でも悪い意味でも大きな変貌を遂げているのです。
この点、当ウェブサイトとしては安倍政権のことを手放しで絶賛するつもりはありません。安倍政権には良い面と悪い面があったことは間違いありませんし、この際、良かったことは良かった、悪かったことは悪かったとハッキリ申し上げておきたいと思います。
そして、このうち悪い方の事績といえば、残念なことに、消費税の合計税率が10%に引き上げられ、これに武漢コロナ禍の影響もあり、経済が大きく落ち込んでいることでしょう。おそらくコロナ禍の経済へのマイナス影響は、同じ「菅(かん)政権」下で2011年に発生した東日本大震災の影響を上回るでしょう。
安倍政権の功罪とメディア
安倍政権、外交面での多大なる功績
ただ、安倍晋三・前政権が行った消費増税がきわめて愚劣な政策だったことは間違いないにせよ、それらを上回る功績が多かったこともまた事実でしょう。
たとえば、安倍総理は2012年12月に再登板し、今月に退陣するまでの7年8ヵ月あまりで、日本の国際的な立場を著しく強化しました。具体的には日米同盟を強固にするとともに、「自由で開かれたインド太平洋」を推し進め、いわゆる価値観外交を大きく進展させたのです。
このあたり、『菅は菅でも「かん」違い:尖閣漁船衝突事件の真相』などでも触れたとおり、鳩山由紀夫元首相が米国との、菅直人元首相が中国との、野田佳彦元首相が韓国との関係を、それぞれ著しく損ねたのとは大きな違いです。
また、安倍総理が中国を一種の「仮想敵国」とみなしていたことは間違いないのですが、そのわりに、安倍政権下で、少なくとも中国本土で反日デモが生じる状況にはないほど日中関係も好転しているのは、皮肉な話といえるかもしれません。
中国が日本領海侵犯を常態化させるなどの状況を見る限り、当ウェブサイトとしては現在の日中関係が「良好」だとは思わないのですが、それでも安倍総理が辞任直後に靖国参拝したことに対し、中国が何も言ってきていないのを見れば、日中関係が10年前より良好であることは間違いありません。
安倍政権はネット世論に支えられた!
では、こうした状況を支えたのは、いったい何だったのか。
あえて独断と偏見で、やや決めつけで申し上げるならば、安倍晋三氏という政治家本人の能力というよりも、インターネット世論が日に日に力を強めていることであり、政府が正しいことをやろうとしたときに、それを支持する国民の声が推進力としてますます重要になっている、ということです。
当ウェブサイトの前身にあたる『新宿会計士のブログ』が某大手ブログサイトにひっそりと開業した2010年7月といえば、菅(かん)直人政権が発足した直後でもありましたが、それと同時に、社会全体でスマートフォンが爆発的な普及をし始めた時期でもあります。
当時はネット世論の黎明期のようなもので、「まとめサイト」や「ニコニコ動画」などを含め、インターネット上のさまざまなプラットフォームで政治・経済について議論がなされていたのですが、正直、その情報は「玉石混交」というにふさわしいものだったのではないでしょうか。
なかには「国の借金論」のウソを暴いたブロガー・三橋貴明氏のように、有力な情報発信者がいたことも事実だと思いますが、それでもまだまだインターネット上の世論は世の中を動かす状況にはなかったのではないかと思います。
しかし、こうした状況が大きく変わるきっかけが、2011年3月の東日本大震災であり、また、その前後における民主党政権のあまりにも稚拙な対応と、それらをまともに報じないマスメディア(とくに新聞、テレビ)に対する国民の怒りだったのではないかと思います。
実際、2012年9月の自民党総裁選で、秋葉原で安倍晋三、麻生太郎両総理の演説が行われた際、集まった群衆がマスメディアに対し、「マスゴミ」などと痛罵するという出来事がありました。そのときの様子は、現在でも一部の動画サイトに残されています。
結局、2012年9月の自民党総裁選では安倍総理が再登板し、当時の野田佳彦首相が破れかぶれで衆院解散に踏み切ったことで、安倍総理率いる自民党は12月の総選挙に圧勝し、第2次安倍政権が誕生したのですが、安倍総理はまさにネット世論をうまくとらえたのだと思います。
新聞、テレビは偏向報道の罰を受ける!
その後も安倍政権には「特定秘密保護法反対」や「戦争法反対」、「もりかけ問題」など、左派勢力ないしはマスメディア業界からのさまざまな攻撃が加えられたのですが、安倍総理の運の良さ(?)に加え、ネット世論の大きな支持もあり、6回の大型国政選挙をすべて制し、安定政権を支えてきたのです。
たとえば、「もりかけ問題」とは、
「安倍晋三(氏)が内閣総理大臣としての地位を悪用し、個人的な友人が経営する学校法人に対し、何らかの便宜を図っていた疑惑」
のことだと定義できますが、ここで多くの国民が感じたであろう疑問点は、「①安倍総理が個人的な友人に何らかの便宜を図っていたという決定的な証拠はあるのか」、と、「②安倍総理がそれをやっていたからといって、何か違法性などの問題でもあるのか」、という点でしょう。
実際には、安倍総理が個人的な友人に何らかの違法な便宜を供与していた決定的な証拠など、待てど暮らせど、ついに出てきませんでしたし、それどころか「もりかけ問題」を追及している側(たとえば朝日新聞など)が、「安倍総理はこの問題について違法ではない証拠を出せ」と逆ギレしている始末です。
(社説)森友問題 真実知りたいに応えよ
―――2020年3月20日 5時00分付 朝日新聞デジタル日本語版より
さらに、万が一、安倍総理が何らかの便宜を彼らに提供していたとして、それが何という法律の第何条にどう違反しているのか、まったく説明がありません。いや、「彼らに違法性が何なのかの説明をする能力がない」、という言い方をした方が正しいのでしょうか。
結局、安倍総理が辞任した理由は自身の健康問題であり、「もりかけ」問題ではありませんでした。それどころか、『新聞押し紙疑惑と朝日新聞「500万部割れ」の衝撃』などでも報告したとおり、安倍総理を舌鋒鋭く追及して来た側のひとつである新聞自体、部数の激減に直面しているというのは皮肉なことです。
もちろん、新聞の部数が大きく減っているのは、単純に、このインターネット化社会において、電子媒体の優位性を覆すことができずに紙媒体が廃れていっているからだ、という理由も大きいと思うのですが、それだけではありません。
あえて個人的には、長年の虚報、偏向報道の罰を、新聞社自身が受けるべきときが到来しているからだ、という言い方をしておきたいと思いますし、『在京地上波テレビ各局、軒並みスポットCMが3割減』などでも報告したとおり、経営難は少し遅れてテレビ局にも波及すると考えて間違いないでしょう。
追い詰められているのは新聞の側
菅氏を追い詰めた?総理大臣になってますやん!
ただ、新聞・テレビを中心に盤石と思われたマスメディアの情報支配力がぐらついていることは事実ですが、それと同時にまだまだ新聞・テレビの社会的影響力は大きいのが実情です。
とくに、新聞社、テレビ局などは、「記者クラブ」という特権的な制度に安住し、私たち一般国民がアクセスできないような情報を気軽に取りに行くことができるため、こうした優位性はなかなか崩れないでしょうし、実際、当ウェブサイトとしても、メディア報道を議論の出発点にすることは非常に多いのです。
しかし、それとともに現代は、いわば凋落するマスメディアと躍進するネット世論が交差する「過渡期」のようなものであり、ネット社会化が進展していくことで、マスメディアの報道を鵜呑みにせず、きちんと自分の頭で物事を考えながら行動する国民が、よりいっそう増えていくことは間違いないと思う次第です。
こうしたなか、マスメディアの「劣化」を象徴するように思えてならない記事がありました。少し古いのですが、9月20日付で『ブロゴス』というウェブ評論サイトに掲載された、次の記事です。
菅官房長官を追い詰めた望月衣塑子記者に聞く 新時代のジャーナリストとは
新総理となった菅義偉官房長官に対して、会見で鋭い質問を繰り返し、バトルを繰り広げてきた東京新聞の社会部記者、望月衣塑子(もちづき・いそこ)さんです。前半のインタビューでは、菅氏の素顔について赤裸々に語ってくれました。<<…続きを読む>>
―――2020年09月20日 15:55付 BLOGOSより
リンク先は、当ウェブサイトでも一部に熱烈なファン(?)がいることでも知られる、某新聞の某女性記者に対するインタビュー記事です(※なお、その記者の実名と所属する新聞社については、当ウェブサイトでは触れません。リンク先記事で直接、ご確認ください)。
記事タイトルに「菅官房長官を追い詰めた」とありますが、正直、この人物が「追い詰めた」とされる菅氏自身、追い詰められたにしては総理大臣に就任されています。普通、これは「追い詰められた」のではなく、大出世というような気がしてならないのですが、いかがでしょうか?
「スクープ」よりも質の高い「調査ジャーナリズム」を
さて、それはさておき、リンク先記事でひとつだけ触れておきたいのが、『「スクープ」よりも質の高い「調査ジャーナリズム」を』とする見出しが付された段落です。
「政治のおかしさを伝えるには、より多くの記者と共有しないと権力とは闘えないんですよね」。
個人的には、「おかしい」のは「日本の政治」ではなく、「日本の新聞記者」の方だと思うのですが、その理由は、どうも日本の新聞記者の方々は、「権力と戦う」のが自分たちの使命だと勘違いしているフシがあるのです。
そのことを痛感するのにふさわしいエピソードを紹介しましょう。9月2日の菅義偉氏の自民党総裁出馬会見での、こんなやりとりです(動画の44:40~)。
問題のくだりは、次のとおりです。
質問者:●●新聞の●●と申します。えっと、まぁ、今日、長官の会見の状況を見て、ま、これまでとかなり違っていろんな記者さんを指されているなと感じました。私自身が3年間、長官会見を見続けているなかで、非常にやはり心残りなのが、やはり都合の悪い、不都合な真実に関しての追及が続くと、その記者に対する質問妨害や制限というのが、長期間にわたって続きました。これからですね、総裁になったときに、各、若手の番記者さんが朝も夕方も頑張ると思います。その都度、ま、今日のこの会見のように、きちんとその番記者さんの厳しい追及も含めてそれに応じるつもりはあるのか、また首相会見、安倍さんの会見ですね、えぇ、台本通りではないかと、劇団、えぇ、劇団みたいなお芝居じゃないかという批判もたくさん出ておりました。今後首相会見でもですね、単に官僚が作ったかもしれないような(※司会者「すいませんが時間の関係で簡潔にお願いします」)すいません、はい、答弁書を読み上げるだけでなく、長官自身のことば、生のことばで、事前の質問取りもないものも含めて、しっかりと会見時間を取って答えていただけるのか、ま、その点をお願いいたします。
菅義偉:限られた時間のなかで、ルールに基づいて記者会見というものは行っております。ですから早く結論を質問してくれれば、それだけ時間が浮くわけであります。
質問者の質問、文字起こしすると500文字近くに達している長文ですが、あまりにも長すぎることを逆手に取った「見事な一本勝ち」、といったところですね(笑)。
菅総理は望月記者が育てた!?
さて、世間的には一部メディアを中心に、この女性記者を「政権を舌鋒鋭く追及している」などとして絶賛する意見もあるやに見受けられますが、正直、上記の質問を読む限り、主観的意見と客観的事実を混同し、聞きたいことをきちんと整理しないままで質問をしているようにしか見えません。
ただ、これも「わざと頭の悪い質問を投げかけることで相手を苛立たせ、失言を導き出す」という、非常に下劣な戦略に基づいているのだとすれば、これに対し苛立たず、冷静に切り返すというのは、ひとつの見どころでもあります。
言い方を変えれば、非常に皮肉なことですが、菅義偉氏を超一流のスポークスマンにしたのは、この東京新聞の某氏を含めたマスメディア関係者による悪質な質問の数々に対する見事な切り返しという繰り返しだったのかもしれません。
そして、いまやその気になれば、この記者を含め、さまざまな記者の皆さんの質問とそれに対する政治家の回答については、インターネットを使ってすぐに確認することができる時代です。つまり、私たち一般国民としては、直接、一次ソースを確認して、この記者の方と菅総理のどちらに理があるか、判断できるのです。
衆議院議員選挙という非常に厳しい戦いを勝ち抜き、官房長官を経て内閣総理大臣の地位に上り詰めた菅氏と、なにやら主観的意見と客観的事実をごちゃ混ぜにして要領を得ない質問を繰り返す記者の方では、勝負にならないという言い方をしても良いのかもしれませんね。
マスメディア後の日本
ただし、世の中の森羅万象に言えることかもしれませんが、これまで既得権を持ってきた側は、その既得権を失うことに、極端におびえ、全力で抵抗するものです。
当然、いまやインターネット空間に存在する、既存メディアに対して批判的なウェブ評論サイト、ブログサイト、まとめサイトなどは、新聞社やテレビ局にとっては邪魔な存在でしょうし、あの手この手で封殺を図ろうとしてくるはずです。
(※余談ですが、だからこそ、一部の過激なまとめサイトなどのように、著作権を無視して新聞記事をバシバシ転載したり、新聞記者の人格を過剰に攻撃したりするようなサイトは、インターネット規制にもつながりかねませんし、当ウェブサイトにとっては迷惑だったりするわけです。)
ただ、過渡期が終わり、両者の勝敗がついてしまえば、既得権側としてはもうこれ以上抵抗できなくなります。限られたひと握りのメディアが「報道」という「第4の権力」を悪用し、世論に影響を与えていた時代は、完全に過去のものとなるでしょう。
では、マスメディアの影響力が極端に低下した社会で、私たち国民は、いったい何をもとに判断し、行動していくべきなのでしょうか。
それこそがまさに、インターネットを通じて手に入る無数の執筆者の意見であり、それらの意見のなかから納得できるものを少しずつ取り入れていくという作業を、私たち1億2千万人の日本国民がやっていかねばならない、という時代が、到来しなければなりません。
当ウェブサイトもインターネット空間に無数に存在するウェブ評論サイトのひとつとして、ご愛読いただけると嬉しいと思いますが、それ以上に「ジャーナリスト」ではない人物が政治、経済などについて議論するという形式のウェブサイトが、もっともっと増えてくれたら、もっともっと嬉しいと思う次第です。
View Comments (39)
菅氏に迷惑をかけた→菅氏を困らせた?→菅氏を追い詰めた!
ブロゴスのリンク読みました。彼らの脳内を窺い知るには重要かもしれません。「従来のジャーナリズムはこうだったがこれからはこうじゃないと!私は先駆者!」みたいな感じですが少なくとも私とはすさまじく価値観や行動原理が違うし、彼女が提供したいらしい情報は私には全く不要で、主張は全く同意できないというのは確認できました。頼むから従来のジャーナリズムをまずやってください、他は不要です。
>菅氏を追い詰めた!
あの様子は「菅氏に追い返された」とにしか私には見えなかったのですが。主観と客観は違うものだ、と感心させられました。新聞記者ともあろうものが、そんな客観視を欠いた状態で記事を書いているということも凄い、と寒心させられます。
自転車の修理ばかりしている 様
寒心ですねホント。客観視を欠いているどころか、寄稿の内容は「主観をいかに伝えるか頑張ってます☆」ですからね。レトリーバーに盛んに吠え掛かるチワワの主観で見たら壮絶な闘いをしているのでしょう、菅vs望月など全く勝負になっていないのですが、ことあるごとに主観的な対決劇を喧伝して主観的な主張を繰り返してますから。客観的な情報を求める人々に受け入れられる要素が何もありません。チワワ好きの方、ゴメンナサイ。
明治期に発達した新聞というもの自体が元来政治主張を広めるためのもので、客観的な情報を伝えるモノではないという事もありますが。
>菅官房長官を追い詰めた望月衣塑子記者に聞く 新時代のジャーナリストとは
菅官房長官を総理大臣にならざるをえない状況に追い詰めたということなんでしょう。
(あえて事実関係とかは無視して)日本語的には「追い詰めた」という言葉は、これ以外の解釈は不可能です。
>菅官房長官を総理大臣にならざるをえない状況に追い詰めた
わざと何度も愚昧極まる質問をして菅官房長官の忍耐心を証明し、自民党内の信頼と同情を集めさせ、嫌がる菅さんを首相になるように追い込んだんですね。望月記者…恐ろしい子!(白目)
望月記者は実際のところ、なんら質問相手から重要な情報を引き出したことはなく、単に記者会見の場で自説を披露するだけの邪魔な存在です。まあ、望月記者の自説に賛同する立場の人たちにとっては、記者会見の場をインターセプトして宣伝してくれるので有能って評価なんだと思います。
まあ、望月記者が当時の菅官房長官と対峙して(一部からの)評価を上げたのは事実でしょう。ただ、同時に新宿会計士さまご指摘の通り菅さんの対応力への評価にもつながり、菅総理大臣誕生へのアシストにもなったというのも事実です。
>某新聞の某女性記者に対するインタビュー記事です(※なお、その記者の実名と所属する新聞社については、当ウェブサイトでは触れません。リンク先記事で直接、ご確認ください)。
リンク先記事のタイトルに東京新聞の望月いそこ記者ってバッチリ書いてますよ〜
新宿会計士様
10年もの長きにわたって評論活動されてるってすごいなって思うのです♪これからも、頑張ってくださいね♪
記事中の某記者の発言ですが、
>長官自身のことば、生のことばで
ってとこは、それを引き出せない自分の力量不足を反省すべきだと思うのです♪
大体記者会見って、個人としてじゃなくて、それぞれの立場で行っている訳だから、そこで勝手に個人的な考えを披露されても困っちゃうのです♪
この手の要求って、お酒の席で「今日は本音で語り合おう」みたいな事を言う人に通じるものを感じるて、あまり好きになれないのです♪
だって、会社では会社員の仮面を被って発言や行動してるんだから、そこで評価してくれたら良いと思うのです♪
大体、お酒が入った状態を素のあたしだとは思われたくないのです♪
更新ありがとうございます。
記者会見や、ぶら下がり取材で頭の中で聞きたいことを整理する、又相手の本音を引き出す話術も無く、口が勝手に喋り出して、全体として何を答えれば良いのか、戸惑わせるような「怪質問」をする。
だから動画など私達が見れる範囲では無用に「え〜」「それからですねぇ〜」「ですからぁ」「あのぅ」と言った時間の無駄言葉が多いです。この言葉を発している時に頭をフル回転させてるのか?(遅いっちゅうねん)。
役人の作った原文丸読みと言うが、そんな質問者側の考えも煮詰まって無い、筋書も決まって無い与太話に付き合うほど、大臣、官房長官、総理総裁はヒマじゃない。
首都圏地方紙で誰が読者か不明新聞社の記者さんの対談より→「政治のおかしさを伝えるには、より多くの記者と共有しないと権力とは闘えないんですよね」。
非常に自分らは選ばれしジャーナリストであると、思いあがった発言です。「権力と戦う」のが自分たちの使命だと勘違いしている。時代錯誤も甚だしい(笑)。いつも火を点け回っているだけだ。このマッチポンプ!(もっとも火消しはしないが)
大正・昭和初期の言論統制や新聞人への弾圧、投獄してた時代じゃないんだよ。官憲に引っ張られて密室で暴行でも受けた人が居るのか?
おかしいのは、マスゴミでしょう。新聞屋は無論、テレビ屋も朝から昼間は、ずっと「アベガー」「ガースガー」ってやってるではないか。
政治評論家やお笑い芸人や文化人や過去一斉風靡したジャーナリストらの骨董品集めて、菅義偉氏らの粗探しをする。興味を惹きますか?私は顔を背けますネ。
大衆は「真実を知りたい」「嘘や偏向した個人的意見は要らない」「世の中を不安に陥れて、政権がすべて悪い」というような悪質なデマ記事は要らない。ATM+ほぼすべての地方紙、NHK、民放キー局は害悪だ。
天気予報とニュースだけでいい。それで経営不振が続くなら、最早過去の遺物と思う。
めがねのおやじ 様
>「え〜」「それからですねぇ〜」「ですからぁ」「あのぅ」
これ、菅の会見や答弁で、不快になるほどのものすごい頻度でした。あ、カン元総理ですよ(笑)ご指摘通り、この不要な発声(所謂フィラーでしょうか)の間になんとか頭を回しているのだと思います。人前で話す事の訓練を受ければまず指摘されるはずです。知能が低いか技術が無いかということになるでしょうね。言い間違いや滑舌が悪い事よりも問題が大きいかと。
>政治のおかしさを伝えるには~
政治が別におかしくないと思っている有権者を何だと思ってるんでしょう、多様性は??
おかしい部分も確かにありますが、よく言われる消費税などの問題を掘り下げれば良いでしょうに、モリカケだの会見の態度だの、そんなものはこちらでもう「別におかしくはない」と判断済みです。きっとこちらの頭が悪いと仰せなのでしょう。
あと政治の良さも伝えろ。戦うのは有権者であって記者様じゃない。
メディアの劣化は、何故か「採ってきた情報を伝える」から「持論を主張する」に軸足が変わってしまったのが原因ではないかと。代表的なのは、某新聞の某記者なのは言うまでもありません。
(どこが糸引いているのかは、主張の先に何があるかで見えてきます)
インターネットの場合、数が多く考えがバラバラ故に陰で何かを画策しようにも直ぐにバレてしまいますので、同じ事はできません。
問題は、情報を取捨選択する眼力を磨く必要があると言う事。
(これが無いと、簡単に扇動されてしまいます)
ボーンズ様
ご記述を見て触発された考えです。
>「持論を主張する」
ご指摘の雑念があるので、マスコミの報道にはどれも色がついているように感じてしまいます。
>インターネットの場合、数が多く考えがバラバラ
ネットはもちろん玉石混合なのですが、多種多様であるために平均が取れてくるのだと思います。すべての色を混ぜると黒になり、すべての光を集めると白になるように。
(数の論理)
特定野党・メディアが問題視する与党の「数の論理」も、「原理原則を外れずまっとうな審議応酬の末の採択」であれば必要なものだと思っています。
参政のベクトルを貴重な国会審議時間の浪費に向けてる野党やその姿勢を指摘しないメディアの方が問題なのかと・・。
野党の支持率低下や世間のメディア離れも、最終的な国政の審判者である「国民」の判断によるものだと考えればスッキリと納得できるのです。
*****
(カズの論理)
世間の常識と特定野党等の認識の乖離を考察。
*世間の常識:無理を通せば道理が引っ込む
*特定野党等:無理を通せば総理が引っ込む
m(_ _)m
マスコミ関係の論評ということで、他所から拾った記事を貼りますね♪
(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)政権評価の声、感じ取れたか 山之上玲子
https://www.asahi.com/articles/DA3S14639024.html
本稿で紹介頂いてた某新聞の某記者の話もそうなんですが、新宿会計士様の言うところの、事実に対する「報道」と、事実を基に意見を述べる「論評」をごちゃごちゃにしてるんだろうなって思ったのです♪
貼り付けた朝日新聞の記事で、「首相が辞めても追及を続けて」という読者の声を紹介しているけど、意地悪な味方だとは自分でも思うけど、「追及」って言葉に、なんとなく投稿した人は、権力を持つ人を追い詰める記者とかに自分を重ねて、記事を娯楽として楽しんでるのかな?って思ったのです♪
マスコミの情報を集めて提供するって役割は大切なものだと思うし、マスコミやそこに所属する記者が自分の意見を表明するっていうのも悪いことじゃないと思うのです♪
ただ、意見表明を重視するあまり、都合の良い事実しか提供しなかったり、事実を収集する場であるはずの記者会見で自分の意見を開陳することに時間を割いたりして、事実関係を広く集めて提供するっていう「報道」の部分を蔑ろにしてるのが問題なんだと思うのです♪
記事中の政治部の坂尻顕吾部長の、
「一生懸命に記事を書いても、社会の一方にいる人たちだけに語りかけている気がしてくる。それを繰り返しても、多くの人には伝わらない。もどかしい」
という言葉には、「報道」であれば価値判断抜きに全ての人に伝わるけど、「評論」では賛否両方があって当たり前だし、自身の意見に全ての人が共感すると思うのは傲慢でしかない、って感じたのです♪
七味さま
朝日新聞の記事のゴリ押しが、世論に反映しなくなっている原因を、朝日新聞の行いでは無く、社会の責任に転嫁しているだけだと思います。
だんな様
コメントありがとうございます♪
>社会の責任に転嫁しているだけ
あたしもそう感じるのです♪
「こんなに説明してるのに、共感が広がらないのは、真理を理解しない世間が悪いからだ。」
みたいな気持ち悪さを感じたのです♪
・・・・まぁ、それなりの社会的な立場にいる人ですし、実際には、そこまでカルトっぽい考えを持ってないとは、思いたいのです♪
ついでに、BLOGOSの方だけど、
>例えば内調と関係がある記者が「かつてはあの人だったけど今は望月さんだから」というようなことを聞いたことはあります。
ってところだけど、なんか権力と闘うの格好いいみたいな感じで書いてるけど、もし実際に調査とかやってるとしても、別に取材に圧力をかける目的じゃなくて、万一、変な人との付き合いがあって記者会見の場でテロに走られた不味いって観点からの調査なんだと思うのです♪
だから、聞く方も答える方も何をバカなことを言ってるのか??ってのが、正直な感想だったのです♪
長々としたコメント、ごめんなさいでしたm(_ _)m
ごめんなさいついでに、ちょっと補足なのです♪
自分の意見を述べる「論評」にも、2種類あるのかなって思うのです♪
ひとつは、事実関係を基に将来はこうなるだろうという予測を述べるものと、もひとつは、事実関係に対して自身の価値観に基づいて善悪みたいな評価を述べるものがあると思うのです♪
前者は、論理建てがしっかりしてるかって観点で見れるから、そこそこ広い共感を呼びやすいと思うのです♪
後者は、価値観って人それぞれだから、共感を広げる事って、なかなか難しいと思うのです♪
マスコミの記者さんの論評って、なんとなく後者に偏ってる気がするので、なおさら共感を広げるのは難しいと思うのです♪
「報道」と「論評」の区別からはじめて、次に「推論」と「価値判断」を、ちゃんと意識して記事を書けば、読者に伝わりやすい記事になると思うのです♪
七味 様
私が思うに、論評ではなく主張のレベルかと。
(結論が先にあり)
ボーンズ様
主張っていうよりも、声闘?だったかな?、ただ大声を上げて相手の発言の機会を奪うことで優劣をつけるアレのようなものかとすら思うのです♪
主張したいことがあれば、記者さんなんかでも主張することは否定しない(TPOは弁えるべきとは思うけど)けど、「私は〇〇すべき(すべきでない)と考える。その理由は△△である。」みたいに、自分の考えとその理由を、相手に伝わるように述べて欲しいと思うのです♪
某記者は、なんらかの精神疾患を抱えているのだろうと思います。
似たような記事で、アエラから
(誤)菅氏がやり続けた東京新聞・望月衣塑子記者への露骨な嫌がらせは総理会見でも続くのか?
https://dot.asahi.com/dot/2020092300060.html
調子が悪く、記事読んでません。
日本語が、不自由な人が書いた表題を、添削しておきます。
(正)東京新聞・望月衣塑子記者の露骨な嫌がらせは、菅総理会見でも続くのか?
ついでに、説明責任を果たしていない事例をリンクしておきます。
https://www.bookservice.jp/2020/06/22/post-44079/
だんな様
ご紹介頂いた記事を読んで、記者さんって、少なくともあたしの意思機とはズレてるのかなって思ったのです♪
記事の中で、望月記者の追及で、政府が再調査に追い込まれたとか、辺野古の工事で赤土が多く混ざっていたことがわかった、みたいなことを書いてたのです♪
どっちも確度が高い事実を掴んでいるなら、まずは、その文書なり、工事現場の状況を事実として「報道」すれば良い話だと思うのです♪
その上で、文書の真贋とか作成者についての調査の必要性とか、工事で使ってる土砂の調査の必要性を「意見表明」すれば良いと思うのです♪
どっちも記者会見でいちいち直接の担当じゃない官房長官に聞かなくても記事をかけると思うのです♪
その上で、実際に政府に望む行動を取らせたいなら、国会の場で然るべき決議を経て、政府に行動を強制するのが正攻法だと思うし、そんな事をしなくても、ちゃんとした報道であれば、政府も国民の支持は失いたくないだろうから、それなりに対応するんだと思うのです♪
報道の役割は、事実の収集と提供が第一で、あとはおまけ程度ではあるけど事実に基づく論評の提供だと、あたしは思ってるのです♪
でも、紹介頂いた記事を書いた人は、政府に具体的な行動を採らせることまで報道の役割だと思ってるみたいに感じたのです♪
そんな、おまけの、さらにおまけみたいなもののために、報道のための場である記者会見をわちゃくちゃにして、他の記者の質問を封じるような行動を賞賛する気にはなれないのです♪
以上、ご紹介頂いた記事への感想なのでした♪