X

日本のテレビ、「五輪に始まり五輪に終わる」

当ウェブサイトが以前から関心を持って追いかけているテーマのひとつが、テレビ局の経営です。最近の「コロナ騒動」のため、以前から書きたかった論点が延び延びになってしまっていたのですが、約2週間前の『テレビの三重苦:視聴者、広告主、クリエイター離れ』で報告した「視聴率」の論点の続きを紹介したいと思います。1964年の東京五輪を契機に一気に発展した日本のテレビ業界が、2020年の東京五輪を契機に一気に崩壊に向かうのかどうか。気になるところです。

ビジネスモデルの苦境

民放テレビのビジネスモデル

当たり前のことですが、テレビ放送の番組を作るのにはカネが掛かります。番組製作費を回収したうえで利益を出さなければ、テレビ局は潰れてしまいます。

NHKの場合、番組制作費用は視聴者から徴収した巨額な受信料の一部から捻出されているのですが(受信料の残りはNHK役職員などに対する異常に高額な人件費や金融資産の購入に充てられています)、民放各局の場合、基本的には「受信料」という制度がありません。

つまり、NHKを除く地上波のテレビ局(民放各局)の場合、基本的に視聴者からカネを取っておらず、視聴者はこれらの番組を無料で視聴することができます。では、彼らはどうやって経営を成り立たせているのでしょうか。

ざっくりとわけると、①広告収入、②ライツビジネス、③その他ですが、やはり民放テレビ局にとっての収益の柱は、なんといっても広告収入(CM)、とくに番組の途中で挿入されるCM(いわゆる「タイムCM」)です(ちなみに番組と番組の間で流されるCMは「スポットCM」と呼ばれるそうです)。

広告主にとっては、これらの広告を出すことで自社の製品やサービスをテレビで広く宣伝し、販売促進に役立てるわけですが、当然、視聴者が増えれば増えるほど宣伝効果も高くなりますし、視聴者が減れば減るほど宣伝効果も低くなります。

もっとも、一部の放送局は収益の多角化を図っていて、なかには売上高の半分が広告収入以外である、というケースもあるようです。

このなかで「王道」といえば、過去に自社が制作した番組コンテンツの映画化、海外販売、ネット配信といった「ライツビジネス」ですが、ただ、昨今、地上波テレビの番組制作力が低下しているためでしょうか、「ライツビジネス」がうまくいかない場合も多いようです。

そうなると、都心の一等地にある不動産を活用した不動産ビジネス、あるいは極端なケースだとまったく異業種の企業を買収する、といった戦略に出ているようです。

経営の多角化の落とし穴

ただ、この「経営の多角化」には、ひとつの落とし穴があります。

それは、企業としての「中核的な競争力」が何なのか、ぼやけてしまう、という点です。

テレビ局の本来のビジネスモデルとは、「面白い番組を作り、たくさんの人に見てもらうこと」にあります。たくさんの人がその番組、コンテンツを見てくれれば、それによって視聴率も上がるかもしれませんし、また、自社の制作したドラマ、アニメ、クイズ番組などをもとにした「ライツビジネス」の展開も容易になるはずです。

しかし、一部のテレビ局や新聞社のように、不動産ビジネス、通販、出会い系サイトの運営など、「マスメディアとしての役割」と無関係な業態に進出すると、その企業にとっての「本業」が何なのか、わからなくなってしまうのです。

もちろん、経営を多角化すれば収益源を分散することができますが、それは同時に「諸刃の剣」です。というよりも、テレビ局が本業である番組制作よりも、なんだかよくわからない副業に手を染めはじめ、なまじっかそのビジネスがうまく行ってしまうと、今度は本業である番組制作がおざなりになってしまいます。

それが行き着くところに行けば、極端な話、科学を否定する新聞社が不動産部門の儲けをもとに新聞刊行を続けるという、何やら本末転倒なことになりかねないのです。

視聴率

広告収入の大きな落とし穴は「視聴率」

いずれにせよ、現状で見る限り、地上波民放テレビ局にとって一番大事な収益の柱は番組制作であり、もっといえば、番組を作ることで得られる広告収入です。

これを逆の立場から考えると、広告主としては、同じ値段を払うならできるだけ視聴者が多いテレビ局を選びたいと思うでしょう。よって、NHK以外の民放テレビ局は、どうやって番組を視聴者に見てもらえるかを競わなければならないはずなのです。

ところが、「番組を多くの視聴者に見てもらっているのかどうか」を判断するうえで、ひとつ、非常に大きな落とし穴があります。それは、「視聴率」です。当ウェブサイトではかなり以前から「視聴率」という指標に疑問を呈して来ました(『そもそも視聴率って信頼できるんでしたっけ?』等参照)。

というのも、視聴率にはさまざまな問題があるからです。

たとえば、視聴率について調べていくと、「リアルタイム視聴率」だけでなく、「タイムシフト視聴率」(つまり録画の視聴率)や、両者を合算した「総合視聴率」などの指標があるようですが、その調査方法自体、どうにも怪しくてなりません。

実際、『日テレ広告ガイド』というウェブサイトなどの説明によると、地区によっても異なるものの、関東、関西、名古屋地区の場合はPM(ピープルメーター)といって、「テレビを見る人が、見始めるときと見終わったときに、いちいち手でボタンを押す」、という、きわめてアナログ的な方式です。

なぜこんな不透明なやり方にこだわっているのかはわかりません。

GRP、セットインユース…難しい概念がたくさん

この視聴率の考え方については、後日、複数のコメント主の方からもっと深い見方について教えていただいたのですが、これについては先日の『テレビの三重苦:視聴者、広告主、クリエイター離れ』でも、「GRP」や「セットインユース」などの概念とともに紹介したところです。

ここでGRPとは「一定期間に流したCM1本ごとの視聴率の合計」のことで、たとえば、①世帯視聴率15%の枠に5本、②世帯視聴率10%の枠に10本、③世帯視聴率5%の枠に10本、合計25本のCMを出稿した場合のGRPは225と計算されるそうです。

①15%×5+②10%×10+③5%×10=225

日経XTECH』というウェブサイトに掲載された2008年6月の記事の説明によれば、在京キー局で1GRPを獲得するための単価の基準は10万円程度とされているようですが、225GRPを獲得するためのコストは単純計算で2250万円(=225×10万円)、ということです。

ただし、この「在京キー局で1GRP10万円」という記事自体、今から約12年前の話ですので、現在はこの単価がどうなっているのかについてはよくわかりません。

いずれにせよ、企業の広告担当者という立場にあれば、そのチャンネルに広告を出稿することで、どれほどの効果が得られるのか、というのは、非常に気になる項目でしょう。しかし、テレビ広告の世界では、どうも基本的には「GRP単価×目標GRP」で出稿料が決定されいるようなのです。

「視聴率≠視聴回数」、「視聴率≠視聴者数」

ここで、ちょっと勘の鋭い人であれば、ハッと気付くと思います。

テレビ広告の世界では、「GRP」という概念が重要視されているようなのですが、これはあくまでも視聴「率」であって、視聴「回数」ではありませんし、視聴「者数」でもありません。

ビデオリサーチの説明によると、「視聴率」とは、「テレビ所有世帯のうち、どのくらいの世帯がテレビをつけていたかを示す割合」なのだそうです。

視聴率=テレビをつけていた世帯の割合÷テレビ所有世帯

つまり、視聴率が同じであっても、テレビ所有世帯数が減少していれば、そのCMや番組が視聴者に見られた回数も減少するはずだ、ということです。とくに昨今、視聴者のテレビ離れの可能性が指摘されていますので、同じ視聴率で議論するよりも、やはり「視聴者数」「視聴回数」のデータがほしいところです。

いずれにせよ、「テレビ所有世帯数が減少していれば、視聴率が同じであったとしても、視聴者数・視聴回数は減少するはずだ」、という仮説は成り立つのです。

ところが、ここで大きな問題があります。肝心の「テレビ所有世帯数」についての実数については、信頼できるものがなかなか見当たらないのです。ビデオリサーチ社のウェブサイト上はもちろん、広告代理店や総務省などの公的機関のウェブサイトをひととおり探してみても、それらしきものはなかなか探せません。

いずれにせよ、「テレビ所有世帯数」自体、何らかの統計を手掛かりにして推計することが可能かどうかについては、当ウェブサイトとしても今後の課題となりそうですね。

ネット動画の威力

視聴「回数」がダイレクトに出てくるインターネット

ただ、企業の広告担当者としては、いままではこれでよかったのかもしれませんが、今後はそういうわけにはいかなくなります。なぜなら、『YouTube』をはじめとしたインターネット上の動画サイトでは、多くの場合、視聴「率」ではなく、視聴「回数」が測定され、再生のたびに表示されているからです。

YouTubeの場合は、それだけではなく、ターゲット広告というものを展開することができます。その具体的な事例としては、

  • ユーザー属性グループ…広告を表示したいユーザー層の年齢や性別、子供の有無、世帯収入など
  • 詳しいユーザー属性…大学生、住宅所有者、最近子供が生まれたユーザーなど
  • 興味・関心…表示されたカテゴリからトピックを選択して、そのトピックに関心があるユーザーをターゲットに設定可能
  • アフィニティ カテゴリ…関連するトピックにすでに強い関心を持っているユーザーに動画広告を表示して、ブランドの認知度を高めたり購入を促すことが可能

といった具合に、広告についてはきめ細かく出稿が可能なのです。

つまり、視聴「率」ではなく視聴「回数」自体がダイレクトに表示され、視聴者のユーザー属性についてもグーグルの分析に基づいて決定されるという特性があるのです。

画質そのものがまったく違う!

さらに、最近『YouTube』を視聴していて気付くのは、画質そのものがまったく異なってきた、という事実です。これについて読み解くカギが、「4K」「8K」です。

4K8Kとは 4K8Kの魅力(総務省HPより)

総務省によると、現在の地上波テレビ放送は2K、つまり約200万画素(=1920×1080)なのですが、これが4Kになると約800万画素(=3840×2160)、8Kだとなんと3300万画素(=7680×4320)で、2Kの16倍にも達するのです(図表1)。

図表1 画面サイズと2K、4K、8Kの関係

(【出所】総務省HP『4K8Kとは 4K8Kの魅力』)

では、総務省は具体的にいつから4K、8Kなどを実現させるつもりなのでしょうか。

これについては今から約5年前、2015年7月に示された「ロードマップ」(図表2)では、すでに現在(2020年)には衛星放送やケーブルテレビの世界で4K(や8K)の放送が実現しているということになっているのですが、実際には今から1年少々前の2018年12月1日から開始されています。

図表2 ロードマップ

(【出所】総務省HP掲載のPDFファイル

ただ、ここで図表2を眺めて驚く点がひとつあります。

それは、地上波デジタル放送については、ずっと2Kのままの状態が継続する、という点です。

一説によると、地上波が2Kのままで推移する理由は、現在、4K、8Kに対応していないテレビが世の中に多すぎ、今すぐ地上波が4K、8Kに移行してしまうと、テレビが見られなくなってしまう家庭が続出する懸念があるからだ、というのがその理由のようです。

もちろん、世の中では4K、8K対応テレビが多数発売されているわけですが、仮に「衛星放送と比べて明らかに地上波の画質が劣る」のだとしても、もしかすると地上波の人たちにはさほどの危機意識はないのかもしれません。

あくまでも私自身の勝手な想像ですが、地上波テレビの「中の人たち」は、自分たちこそがテレビの支配者だと思っていて、衛星放送やケーブルテレビなどを下に見ているようなフシもあります。

ネット動画サイトが4K8Kに対応+チューナーなしTV

ところが、ここでひとつ、面白いことに気付きました。最近、動画サイト『YouTube』が、4K、8Kに対応し始めたのです(もっとも、現在のところ、8Kまで視聴できるのはGoogle Chromeのみだそうですが…)。

それだけではありません。

最近だと、「チューナーなしテレビ」というものが発売されているようです。

ドンキ、「チューナー無しの液晶テレビ」を発売。32インチHDで2万円/「モニターでは?」というツッコミはおいといて(2019/12/17 19:00付 engadget日本版より)

『エンガジェット』というウェブサイトに昨年12月17日付で掲載された記事によれば、ドン・キホーテが『チューナーレス液晶テレビ』というものを発売したそうです。

実際、調べてみると、「テレビチューナーのないテレビ」なる商品は続々と出現しているようであり、極端な話、4K、8K対応のチューナーなしテレビを買ってきてインターネットにつなぎ、YouTubeを視聴する、といった使い方もできそうです。

また、インターネット界隈では、「チューナーなしテレビを買ってもNHKと受信契約締結義務が生じない」といったうわさも生じているようです(※もっとも、次の『ロケットニュース』の記事によれば、NHKとしてはチューナーなしテレビで受信契約締結義務が発生しないとは断言していないようですが…)。

【突撃】ソニーが「NHKが映らないテレビ」を発売へ → 本当に受信料を払わなくていいのかNHKに聞いてみた結果…(2018年7月4日付 ロケットニュース24より)

東京五輪に始まり、東京五輪に終わる

先日の『テレビの三重苦:視聴者、広告主、クリエイター離れ』では、視聴者、広告主、クリエイターがテレビ業界から徐々に離れて行っているという状況をレビューしたのですが、これに加え、もし「そもそも地上波テレビが映らないテレビ」が普及すれば、それこそ「テレビ設置世帯」自体が減少に向かうかもしれません。

というよりも、YouTubeに加え、NetflixやAmazon Prime、Huluなどのインターネット動画配信サイトが競うようにして高画質・高品質な動画の配信を始めれば、地上波テレビ局は本格的な経営難に陥る可能性すら否定できません。

コロナ騒動で東京五輪が予定どおり開かれるのか微妙だ、という意見も一部にはあるのですが、それでも、もし予定どおり東京五輪が開催されれば、4K、8Kに対応していない地上波テレビと4K、8Kに対応したインターネット配信の大きな差が人々に意識されることは間違いないでしょう。

日本ではテレビは1964年の東京五輪を契機に普及したといわれていますが、2020年の東京五輪を契機にテレビが終わるのだとしたら、それはそれで非常に象徴的な気がします。

新宿会計士:

View Comments (39)

  • テレビの4K, 8K化ですが,総務所の過去の計画の背景には日本のテレビメーカーがあったことを思い出しましょう。アナログテレビからデジタルに移行する時期は,まだ,日本でのテレビ生産は活発で,デジタル化により,日本のテレビ産業は一層発展することが期待されていました。
    しかし,現実は....(説明不要ですね)
    テレビ局はコストがかかるので4K, 8K化をいやがっています。日本のテレビメーカーのあと押しも弱いです。液晶(等の)パネルすら韓国が....
    オリンピックの件ですが,新型コロナウイルスが梅雨を越すことはないだろうと想像しているのですが,オリンピック開会式の1ケ月前にまだ収束しないと,予定通りの日程での開催は難しくなるように感じます。あと,日本だけじゃなくて,海外でのコロナウイルスの流行状況も,考慮しないといけなくなりました。大変ですね。

  • 現在の「テレビ業界のビジネスモデル」とそこから脱却できない「テレビ局」は、もう衰退が止められない状況は間違いないと思います。
    ただ、「電波を用いた映像配信インフラとしてのテレビシステム」はなんらかの利用価値があるような気がしてなりません。うまくいえないので、とりあえず感想だけで失礼します。

  • 更新ありがとうございます。

    「YouTubeに加え、NetflixやAmazon Prime、Huluなどのインターネット動画配信サイト高画質・高品質な動画の配信を始めれば、地上波テレビ局は本格的な経営難に陥る可能性すら否定できません。」そうですね。

    見たくもないCMや偏向したコメンテーターによる発言も聞きたくないし、そのインターネット動画は価値ありと思います。チューナー無しなら、NHKに金払う必要な無い(と思ってます)ですし。

    地上波テレビには飽き飽きしてます。何十年も視聴しましたが、最近無くなってからは、懐古調の経費掛からない昔のフィルム構成が多いらしいですね。そんなの配信して誰が見るんやろ(笑)?新しい切り口に自信無いから昔に頼る。見てるのも年寄りだ!って事か(笑)。

    最後に、日本のテレビの爆発的な普及拡大は64年東京五輪ではなく、59年の現上皇陛下の「御成婚」時です。その前迄はテレビのある家に見せて貰いに行ったものです。

    ローン(月賦)でも中古でも何でも良いからテレビが欲しいッて事でしたね。

  • 私は、テレビを見る派です。ラジオも聞く派です。
    スポーツ中継の観戦は、趣味と言えると思います。
    テレビで育った世代だからかとも思います。
    今は、幼児の頃から、スマホでYouTubeを見てるでしょう。
    まあ、いつか二次元テレビは、無くなるでしょう。
    3Dでは無い、立体映像の時代は、生きてるうちに来るかな?

    • だんな 様

      映像を3Dデータ化する技術は近いうちに実現しそうな雰囲気ありますが、それを立体投影できるようになるのはまだ先だと思います。

      なので次に来るのは、3Dデータを生かした「視点を自在に変更できる映像」あたりと読みます。
      スポーツ中継で選手視点の映像が見れるなら、かなり熱いコンテンツになることでしょう。

      • 沖縄の三十路さま
        私の妄想にレスを頂きまして、ありがとうございます。
        「視点を自在に変更できる映像」ですか。
        何処から見たら良いのか、分からなくなりそうですね(笑)
        例えば、ピッチャーとバッターとか。
        俺は、此処から見るのが、好きだとかいう話になるんでしょうか。
        因みにアイドルコンサートの、「自在に変更」はどこまで自在なんでしょうかね。
        次の妄想になりました。

      • 沖縄の三十路様

        「視点を自在に変更できる映像」であれば、直近のラグビーワールカップでキャノンが映像提供していました。
        https://global.canon/ja/news/2019/20190917.html

        特設サイトはすでにクローズされたようですが、実際にニュージーランド・オールブラックスが次々とボールを繋いでトライする映像をパスのたびに別選手に視点が変わりながら連動する映像は迫力ありました。
        他にもパスの数人繋がる直前に最終到達者視点で見るとか色々展開はありそうです。

        リアルタイム中継で自由視点映像を享有するには膨大なデータ量を必要とするでしょうから、5G/6Gの通信インフラや画像処理用のインタフェースが必要となるので、先の話になると思いますが、未来を想像させるには充分なコンテンツとプレゼンであったと感じました。

  •  「タイムCM」の部分を呼んで頭に浮かんだのが、プロレスの試合と試合との間に掃除機でリングを掃除していた場面です。

     たしか三菱電機の「風神」だったと記憶しております。

     スレチですみません。。。

     駄文にて失礼します。

    • 韓国在住日本人様

      アレはマットの何を掃除してたんでしょうネ?(笑)。汗は吸えないだろうし。
      確かマットの下の四方向の幕も「風神」のネーム入りだったと思います。古ッ(笑)。

      •  めがねのおやじ 様

         >アレはマットの何を掃除してたんでしょうネ?(笑)。

         確かに、ブッチャーやテリーの流血は吸えないし、ブロディーの髭かな・・・。それは掃除の後か・・・(笑)。

         髪の毛や紙吹雪とか・・・。でも山本小鉄は禿げてたし、星野勘太郎の髪の毛かな・・・。

         お互い古いですね(笑)。

         駄文にて失礼します。

  • 更新ありがとうございます。
    インターネット広告の一番の強みは「コンバージョン率がわかること」かと思います。
    つまり、来た人が商品を買ったのか。キャンペーンに応募したのか。そういう「広告効果が目に見えてわかる」ことです。
    その結果を見て、広告の方法や検索方法、ページ構成を変えたりなどの、いわゆるPDCAを回すことができるというのが、最も大きな魅力かと思います。
    また、今のGoogle広告は、位置情報とも連動してます。つまり、「ラーメン屋 おすすめ」と入れれば、(アカウントに紐付いたスマホの位置情報から)現在地に基づいた広告が出てきます。
     
    最近のテレビCMは、イメージ広告ばかりに見えますね。
    あるいは、「検索ワードと紐付けることで、テレビCMによってどのくらい検索回数が動くか」の見える化をしたりなど。
     
    テレビCMは、もっと費用対効果が厳しく問われていくことになるかと思います。

  • PMメーターの「アナログぶり」が発揮される(?)のは、個人視聴率(年齢・性別を区分した視聴率)の場合だけで、世帯視聴率については1分以上TVを着けておれば、他にボタンを押したりせずとも数値に反映されます。
    あと、かつては600世帯だった関東の調査対象世帯数は、900世帯だった時代を経て来月末から2700世帯に変更されます。(関西地区は600世帯から1200世帯になります)
    なお、一年ほど前から、関東地区のTVCM料金の算定基礎は、世帯視聴率ではなく、P+C7というものに変更されています。

  • 我が家でもテレビはほとんど視聴していません。朝食時、夕食時くらいですかね。テレビモニタ自体はPCと接続していますので、もっぱら子どもたちのYoutube視聴マシンとなっております。
    その他にアマプラ、ニコニコ(出番減少中)と契約しているので、テレビは主に災害時に情報を取得するツールとなっています。
    最近はテレビでもユーチューバーを積極的に取り上げたり、逆に芸人たちがユーチューバーに鞍替えしたりしているのを目の当たりにすると、盛者必衰を感じる所存です。
    そういえば○十年前、高校の卒論で「テレビ」を題材にしましたが、そのとき「インターネットを取りこまないと生き残れないだろう」と書きました。○十年経ってまさにそうなりそうで、我ながら高校生の小僧がよく書いたなぁと感慨深いものがあります(笑)

  • ちょっと話をずらして申し訳ないですが、解像度のお話。

    まだベータだVHSだと言っていた頃から、Audio Visual(以下AVと略)を趣味とする人たちが、ハイファイ・オーディオ・マニアのノリで、やれ黒の深みがどうの赤の色乗りがどうのと画質を追求していました。個人的には、走査線数525本程度の解像度でこだわっても仕方がなかろうと冷めた目で見ていました。

    DVDが普及すると、AVやホームシアター専用の月刊誌が発行されるくらい一定の市場規模があったようです。プロジェクターを導入したり、ホームシアター専用のPCを組んで、メインボードのコンデンサーを交換しては「黒がー、赤がー」とかやる御仁が結構いました。私は「720×480程度の解像度で映画を見たってボケボケだろうに」と冷めていました。

    Blu-rayが登場して、解像度が2K (1920×1080)になって、やっと満足できる画質になったと感じました。液晶TVも大型化し、自宅で気軽に高画質に映画鑑賞ができるようになりました。DVDには消極的だった私も、Blu-ray discは積極的に買うようになりました。簡単に高画質が得られるようになったことで、ホームシアターに大金を注ぎ込む人は減っていきました。

    Blu-rayの普及に前後して、映画館はフィルムからデジタル上映の移行が進みました。劇場用デジタルシネマの解像度は4K (4096×2160)が主流で、Blu-rayよりも高画質でした。Ultra HD Blu-rayが普及していくと、劇場との差が無くなっていきます。今はまだ価格が問題ですが。

    私はTV放送を見ませんが、外出時にちらっと見る限り、地上波デジタルのコンテンツだったら4Kや8Kの意味はないと感じます。ひな壇に芸人を並べただけの絵面に8Kなんて無駄。2Kですら過剰。昔のハイビジョン(1280×720)くらいで十分です。

    > 地上波デジタル放送については、ずっと2Kのままの状態が継続する

    というのは、コンテンツから見て妥当だと思います。

    ネット配信動画の場合、4K/8Kのディスプレイがあれば、家庭で劇場並の映像が楽しめるはずですが、私は本当に高い映像品質が得られるかどうか疑っています。Amazon Primeで見る限り、2Kですら圧縮の影響で画質が劣化しています。その16倍の帯域を必要とする8Kなら、さらに強い圧縮がかかって8Kである意味がなくなるのではないかと懸念します。

    とはいえ、技術の進歩は続きます。Blu-rayがDVDを駆逐し始めてから、まだ干支一回りくらいしか経っていませんが、遙か昔のことに感じます。4K/8Kも次の干支一回りでは低圧縮が当たり前になっているでしょう。そこから先も16K, 32Kと解像度は上がり続けるのでしょう。でも、私は4Kくらいで満足してしまい、それ以上は興味を失うと思います。

    • 阿野煮鱒様

      私は映画はほとんど見ないのですが、ゲーム利用において解像度を気にしている方です。
      が、やはりフルHDは満足度が高かったものの、そこをを超えたあたりからは体感差の向上度が鈍化…そもそも人間の目が超々高解像度を認識できなくなっていきます。スマホあたりは小型ゆえ既に限界にさしかかりました。
      TV放送なんぞは仰る通りですね。芸能人の毛穴見ても楽しくはないですし、映像美を追求した番組など少数です。

      ついでにPC(及び専用機)で映像処理するゲームでは性質上、どんどんマシンスペックが要求されます。最新ゲームが問題なく動くPCで5年前のゲームを4k稼働させると描画性能が劣ります。カクカクしていくのです。
      そのカクつき、描画フレーム数(TVではHz表示かな?ゲームではFrames Per Second=1秒に何枚のパラパラ漫画で動画を作るか)はかなりの体感差があります。ゲームでは少し前は30fps、今の基準が60fps、ヘビーゲーマーで144fps~240fps。ただし144以上はこれまた人間の体感で感知できなくなってきますが。
      で、TVは長いこと24Hz(fps)で放送しています。映画に合わせたのかな?本当に映像による体感を向上させるなら解像度じゃなくこっちをどうにかせいと思っています。あとは目立つ進化といえばVR化ですか。

      ゲーミングモニターが2万円程度で144hz(まぁサイズは小さいですが)が当たり前の時代ですから、チューナーレスTVとかそれただの「モニター」やんけなんかもう詐欺のレベルじゃね…と思いました。規格の縛りは世の常ですが、TV関係者はどこまでこのへん理解してるのかしら。

      • ゲームは半導体の進化の恩恵を最も享受できる分野ですね。その分、常に機材の更新を求められるわけですが。

        > チューナーレスTVとかそれただの「モニター」

        「これで受信料を取るのはおかしいやろ!」という話から、世論が受信料の根本的見直しに向けて沸騰してくれるといいんですけど。

    • 阿野煮鱒

      聞くところによると、街のほとんどの映画館はいまだ2Kで上映してるそうです。
      でも、問題ありません。

      また地上波デジタルの解像度は1920x1080(フルHD)ではありません。
      1440x1080で、フルHDの3/4の解像度です。
      BS放送は1920x1080のフルHDでしたが、1440x1080に減らされました。
      でも視聴者から文句が出たという話は聞きません。

      解像度が高いほうがいいというのは幻想で、ほとんどの人が気にしていないことは明らかです。
      4K、8Kにして何かいいことがあるのか疑問に思っています。

      • > また地上波デジタルの解像度は(中略)1440×1080で、フルHDの3/4

        そうだったんですか。無関心なもので、調べずに書いてしまいました。

        > 街のほとんどの映画館はいまだ2Kで上映してるそうです。

        一昨年のデータですが、都内だとぼちぼち4Kプロジェクター導入が進んでいるようです。
        http://uma-cinema.com/movie/post-1889

        確かに
        > 劇場用デジタルシネマの解像度は4K (4096×2160)が主流
        は現状では言い過ぎでしたね。

        > 4K、8Kにして何かいいことがあるのか疑問に思っています。

        人間の目の解像度に達したら、後は無意味だと思います。それと、繰り返しになりますが、メディアや通信網のビットレートの制約で圧縮をかけるのだったら、高解像度が活かせません。この辺り、配信サービス業者は調子の良いことしか言わないだろうし、消費者もほとんどの人がスペックだけ気にして実際の画像品質は気にしないと思います。

        • 地デジの問題は、解像度より割り当てられている帯域の問題が大きいです。
          地デジの黎明期に、あの京アニ制作の「涼宮ハルヒの憂鬱」というアニメのOPが実に細々と書き込まれた画像がフルアニメで描かれて、その結果、圧縮ノイズがバリバリ乗るのが目視されてしまいました。
          それ以降、同じように書き込みの激しいアニメのOP(通常本編より予算・気合いが入る)の動画には、○○イジメ(○○には放送局の名前)のタグが付くようになりました。
          BD買わせたくて、わざと放送では悲惨なものになるようなOPを作ったのかもしれませんねw
          (それ以前に、放送には720pをアプコンしたものを使うという姑息なものが多いんですけどね)

      • すみません、追記です。

        > 解像度が高いほうがいいというのは幻想で

        DVDとBlu-ray(2K)の解像度の違いは、明らかに映画鑑賞の満足度に影響します。ハイビジョン(1K未満)も、私の感覚では映画鑑賞には物足りませんでした。2Kが最低ラインで、そこまでの段階では解像度は高い方が良いと思います。

        2009年公開の『スター・トレック』(リブートです)で、冒頭シーンで宇宙空間にきらめく星々が、DVDでは潰れてしまうのですが、Blu-rayではくっきりと瞬いて見えたとき、私はついに画質が満足できる段階に達したと小躍りしました。

        • 阿野煮鱒様
          はい、娘に頼まれて買いなおしたAKBのブルーレイはDVDと違って
          娘の言う通りオタの振る発光色素棒の一本一本が明確にわかって感動しました。
          でも息子たちは、アニメも映画もスマホで見るので気にしていません。
          画像にこだわるのは親父たちの世代だけだよと言われて落ち込んでおります。

    • 4k再生環境は、もうそんなに費用かかりませんよ。
      4kモニタやTVも相当安いですし、プレイヤーもXBOX ONE Xで済みます。
      HDR目的で既にBDやDVDを持っているソフトを買い直しまでしています。
      悩ましいのが、最近の最新ソフトの売り方が、BD+3Dか、BD+UHBDの二択になることです。
      (一応、PS4のVRも持っているので3Dも捨てがたい・・・)

      PCゲームは、現在の最高スペックのnVIDIA 2080Tiを使ってもまともに遊べないケースが多く、諦めてRadeon VIIの可変フレームレートで40fps程度で妥協しています。

      しかし、解像度より、HDRの方が効果が実感できます。

      • 書いてから思いましたが日本人がXBOX ONE Xを買う時点で相当敷居が高すぎましたねw
        いつもソフト売り場を見てて思います(もっともディスクでソフトなんてもう買わないんですけど)。

      • Ultra HD Blu-rayのソフトが高いんですよ。2KのBlu-rayなら千円で買えるものがふんだんにあります。

  • GRPが何故、回数なのかというとテレビ局が出す単価と考えていただくとわかりやすいと思います。
    この時間帯にCM流すなら1回○万円。みたいな感じ。
    また、現行のシステムだと1分以下は視聴率が計測できないのです。
    8Kですが民放はあまりやりたくありません。
    カメラなど機材買い換えるための設備費が経営を圧迫してしまうからです。
    HDの時もそうで300億円以上の設備費が経営を圧迫しました。
    どこが美味しいのかと言うとNHKです。
    8Kの開発費に総務省が予算を与えてます。
    8Kになるとシアター、デジタルサイネージなど大画面ではかなり効果は出ますが一般家庭だと4Kでも十分かと思います。

1 2