【昼刊】共産党・小池氏「新聞読めば自民不支持」

少しだけ時間が取れたので、ごく短く、この話題を紹介しておきたいと思います。

共産党・小池氏、新聞の偏向報道を認める?

共産党小池氏「新聞読めば自民不支持」

日本共産党の小池晃書記長が昨日、「新聞読めば自民党を支持しない」と発言しました。

「新聞読めば自民支持しない。その通り」共産・小池氏(2018年6月25日19時52分付 朝日新聞デジタル日本語版より)

この小池氏の発言は、麻生副総理兼財相の「(新聞を読まない)若い世代の自民党支持率が高い」という発言(下記記事参照)に対する「皮肉」なのだそうです。

若年層の支持重視=「新聞読まない世代は自民」-自民・麻生氏(2018/06/24-19:53付 時事通信より)

しかし、私もこの麻生、小池両氏の発言に賛成します。

日本の新聞は確証バイアスの塊のようなものであり、とくに最近は「倒閣運動」が露骨になって来ました。「新聞ばかり読んでいたら事実認識が歪み、自民党が嫌いになる」という意味では、確かにそのとおりだからです。

事実を伝えていないのは新聞の方では?

もっとも、小池氏の発言にある

新聞を読まない人は全部自民党に来るということは、真実を、事実を伝えたら、自民党に行かなくなることを認めているわけだ。

という下りについては、真逆だと思います。

新聞(やテレビ)が事実を伝えないからこそ、新聞・テレビに影響を受ける「情報弱者層」の人々のなかに、自民党を支持しない人が多いのだと思います。

ただし、『毎日新聞の「軌道修正」と「もりかけ問題」の限界』や『【昼刊】国民民主党、政党支持率ゼロ%の衝撃』でも触れたとおり、新聞・テレビに影響を受ける人たちの間で、野党の支持率が高いのかといえば、そうとも限りません。

その意味で、新聞・テレビは自民党の支持率を落とすことには成功していたとしても、野党の支持率を高めることには繋がっていないのです。

少なくとも共産党を支持することはない

昨日の日経調査では国民民主党に対する支持率がゼロ%だったという話題を紹介しましたが、国民民主党だけではありません。日本共産党や立憲民主党といった「政府・与党を妨害することで存在感を見せつけている政党」など、百害あって一利なしです。

小池氏が何を勘違いされているのかは知りませんが、少なくとも「新聞を読めば自民党が嫌いになる」からといって、「新聞を読めば日本共産党など野党の支持者になる」、というものではありません。あまりにも日本人をバカにし過ぎています。日本人は新聞に騙されて日本共産党を支持するほど愚かではありません。

いずれにせよ、国民の新聞離れが進めば進むほど、結果的に野党が票を失い、自民党が勝つのでしょう。そのことが単純に良いとは思いません。自民党が絶対権力を持てば、絶対的に腐敗することは間違いないからです。

しかし、日本共産党やその他の野党が力を握るよりは、自民党が力を握る方がよっぽどマシだ、とだけ申し上げておきましょう。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. ふなP より:

    小池さんは「新聞はそのような偏った報道はしていない。」と前置きしなければあかんのんちゃう?
    偏ってます宣言ともとれる気が

  2. 水谷 より:

    全国紙よりも地方紙の方が問題が大きいのかな、と個人的には思います。
    選挙の結果がいつも全国平均となんかずれやすい地域を見ると、北海道・長野・新潟・愛知・沖縄辺りで、これらはみんな頭がおかしい記事が多いことで有名な地方紙が幅をきかせてるところなんですよね。
    田舎の地方紙はシェアが冗談みたいに大きいので、それが偏向していることで洒落にならない影響が出てるような気がします。
    田舎の老人世代になぜその新聞をとるのか聞いてみると、広告もですが、お悔やみ欄が重要という答えが多いんですよね。若い世代的にはなぜ新聞のお悔やみ欄にそこまでこだわるのかよくわからないですが。

  3. りんこ より:

    小池氏は何時も安倍&麻生氏の台詞に食いついて朝日に掲載してもらう。このパターンは飽きました。彼は常に小物っぽい印象があります。新聞はこんな程度の低い記事を掲載して購読料をいただいているのですね。やはり新聞代は私にとって「もったいない」。更新ありがとうございました。

  4. りょうちん より:

    あくまで小池氏の発言は、

    「新聞も読まない様な無知蒙昧な若者は、自民党を支持する衆愚であり、赤旗などを読んで蒙を啓けば自民支持などやめる。愚民どもめ!!」

    という時代錯誤な感性での発言であり、

    一方の麻生副総理の発言は、

    「フェイクニュースまみれのクソ新聞なんかを読む無駄な時間を浪費しないでネット等で積極的に情報を収集する賢い若者は自民党を支持してくれている。ありがたい。」

    という、有権者に対する態度の雲泥の差があると考えられますね。

  5. めがねのおやじ より:

    < 更新ありがとうございます。
    < 日本共産党の小池氏とやら、エライひねくり回したものの言い方してますが、この論法は朝鮮民族が得意とするところですね(笑)。およそフェアでクリーンな日本人とは思えません。麻生副総理の『新聞読んでない人は自民支持になる』とは、言い得て妙です。しかし、読んでる情報弱者も、まさか日本共産党には票を入れないです。結果は党勢、支持率に表れている。
    < そもそも、赤旗って以前は駅売り等で見かけましたが、とっくの昔に消えてます。あの共産党カンパ紙が、いまだ生息している事実が残念です。不透明なやり方で選ばれた志位や最高幹部は、中国と同じミニ恐怖政治。なんでそんなに長くやれる?(笑)まだ石破みたいな反安倍勢力を飼っている自民党のが、まだマシ(アイツ他反安倍のヤカラと二階等媚韓親中勢力も除去して欲しいが)。共産党は地下組織になるか、日本から一掃する必要があります。失礼します。

  6. むるむる より:

    小池も馬鹿だなぁ、我慢して国政進出は先延ばしして政党も作らず、まずはオリンピック成功や老朽化したインフラ整備、行政での不正の摘発や予防を徹底してやれば自ずと票が付くのにww

    チャンスを掴んだり機を見るに敏なのは解るけど、やり方と筋を通さずパフォーマンスばかりじゃ長期的な支持層は付かないよ。我慢出来ない性格なんだね。

    1. りょうちん より:

      あのー、老婆心ながら、

      「小池」違いではw

      それはさておき、共産党の人とは実際に知り合いもいましたが、基本上から目線なんですよねえ。
      「おれら唯物史観とかマル経に詳しいんだ。お前ら知らないだろw?」
      って感じ。
      歴史的にもうカビの生えた共産主義的思想は、まともな知性を持った人間なら見限ってるのに。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告