配信日時:2025/03/30 05:00 新宿会計士 経済全般「高学歴官僚は間違いを犯さない」と信じて良いのか? 今夏の参院選で自民党の苦戦が予想されますが、その一方で最近、一部の自民党支持者の間では、自民党の政策などを批判する意見の持ち主に対し、「民民(※国民民主の意か)信者」などと罵倒し、ブロックするような動きさえ目につきます。 […]
配信日時:2025/03/29 05:00 新宿会計士 経済全般お父さんがおにぎり2個で…一家に足りない工夫と意識 普段から当ウェブサイトでは舌鋒鋭く、「日本では税や社保の負担が重すぎる」、などと偉そうに高説を垂れている立場です。ただ、世の中のさまざまなサイトの記事を読んでいると、やはり、ときどき違和感を覚える記述に出会うことがありま […]
配信日時:2025/03/28 12:00 新宿会計士 経済全般取って配る…税が決まってから使途を検討する本末転倒 放っておけば、役所は勝手に肥大化し、税金も勝手に肥大化し、そこに利権が生まれます。その典型例があるとしたら、とある県で宿泊税の導入が決まり、その税の使途を今から議論する、といった話題かもしれません。本末転倒この上ない話で […]
配信日時:2025/03/27 12:00 新宿会計士 経済全般不動産業界で「内見なし申込」が増えているというが… 都内の賃貸マンションで最近、内見(不動産物件の内部をチェックすること)なしに入居の申込が行われる事例が増えているのだそうです。最近の都内の物件不足などの要因もあるのかもしれません。ただ、あくまでも個人的な感想としては、マ […]
配信日時:2025/03/24 12:00 新宿会計士 経済全般「それって他人のカネですよね」 個人的に興味深いと思ったのが、「それって他人のカネですよね」、というツッコミです。Xでとあるユーザーの方が「若者の政治参加」や「主権者教育」などを巡り、「ワクワクする助成金」を見つけた、とする趣旨の投稿を行ったところ、こ […]
配信日時:2025/03/24 05:00 新宿会計士 経済全般人件費百万円増加で手取りはいくら増えるかを試算する 「あなたはある企業に勤めているが、その企業は今期、人件費を従業員1人あたり一律に100万円増やすことができることとなった。このとき、あなたの手取りはいくら増えるか」。こんな命題が与えられたとします。なかなかに興味深い命題 […]
配信日時:2025/03/23 05:00 新宿会計士 経済全般人生に挫折はつきものだが…どこまで公的支援すべきか 人生には挫折がつきものであり、また、「艱難汝を玉にす」のことわざ通り、挫折は時として人間を大きく成長させます。その意味では挫折を恐れるべきではありません。もっとも、世の中には挫折がそのままその人を大きく傷つけ、最悪、その […]
配信日時:2025/03/19 12:00 新宿会計士 経済全般経済困難世帯等への支援は「まだまだ足りない」のか? NGOが実施した経済困難世帯へのアンケート調査では、「『高校授業料無償化』の政策だけでは支援が足りない実状が明らか」になったのだそうです。こうした世帯への支援が十分なのか、といった論点もさることながら、それと同時に社会全 […]
配信日時:2025/03/18 05:00 新宿会計士 経済全般頑張って賃上げしても税や社保をゴッソリ取られる現状 政府や与党は企業・財界に対し、賃上げを要請していますが、企業が頑張って100万円賃上げしたとしても、従業員の手取りは(年収にもよりますが)100~1400万円の層だと53~76%程度くらいしか増えないことがわかりました。 […]
配信日時:2025/03/12 12:00 新宿会計士 経済全般交通違反の取締まりは監視カメラなどで自動化しては? Xでバス停付近に自動車が駐停車するという行為が投稿され、ちょっとした話題となっているようです。ただ、道路交通法違反という意味では、考えてみたらほかにもいくつもの事例があります。道路交通法も時代にそぐわなくなった条項を改廃 […]
配信日時:2025/03/11 05:00 新宿会計士 経済全般社会保険料の雇用主負担の金額は「形を変えた人件費」 Xを眺めていると、「現在の日本では、税や社会保険の負担はそれほど高くない」、「控除されている額は額面年収のだいたい2~3割程度に過ぎない」、「諸外国と比べても、これは決して高いとはいえない」などとする書き込みが目立ってき […]
配信日時:2025/03/10 05:00 新宿会計士 経済全般昨年値上げしたばかりなのに…郵便に補助金投じるのか 昨年10月に郵便料金が値上げされたことを覚えている方も多いと思いますが、日本郵政グループの決算資料を眺めていると、郵便事業が最近、ますます苦境に陥りつつあるようです。こうしたなか、一部報道では自民党が郵便局維持のために年 […]
配信日時:2025/03/08 05:00 新宿会計士 経済全般デンマークで手紙配達事業終了へ 北欧の宅配事業者である「ポストノルド」社が7日までに、2025年12月30日をもってデンマーク国内における手紙の配達事業を終了すると発表したようです。デンマークでは2000年と比べ、手紙の郵便量が10分の1以下に減ったの […]
配信日時:2025/03/05 12:00 新宿会計士 経済全般神戸LRT構想の長所…具体的路線を勝手に考えてみる 人口減少時代に新たな鉄道路線を作るのは「とんでもない」?いやいや。そんなことはありません。鉄道は少ない乗務員で大量の人員を定時反復輸送するのにこれ以上ないほど適した交通手段だからです。ただし、地下鉄の敷設にはコストがかか […]
配信日時:2025/03/04 12:00 新宿会計士 経済全般東京の中古マンション価格急上昇 首都圏の中古マンション物件の価格がずいぶんと上昇しているようで、とりわけ東京都心部の高騰は、なかなかにおそろしいところがあります。2012年ごろの水準と比べ、地域によっては3倍に上昇しているからです。ただ、「予算に合う家 […]
配信日時:2025/02/28 17:30 新宿会計士 経済全般経済効果の低いバラマキも「チリも積もれば山となる」 国民民主党が提唱した「手取りを増やす」が実現しないことがほぼ確定した一方で、ニューズ・メディアを眺めていると、低所得者層向けのガソリン券配布や高齢者向けのスマートフォン購入助成など、対象を限定した規模の小さなバラマキとい […]
配信日時:2025/02/21 16:00 新宿会計士 経済全般1月なのに過去最多…外国観光客急増と顕在化する問題 ふだん、1月といえば外国人観光客の入国者数が減るはずの季節です。ところがどうでしょう、2025年に関していえば、訪日外国人が3,781,200人(※速報値)と、過去最多を更新しました。前年同月比でも109万人以上増えてい […]
配信日時:2025/02/14 05:00 新宿会計士 経済全般非課税世帯への3万円給付と「取って配る」式の非効率 住民税非課税世帯への3万円支給が始まるようですが、これがずいぶんと非効率です。支給対象が「令和6年度住民税非課税世帯」であるため、各自治体ではその支給対象世帯を特定するなどの無駄な作業を強いられることになるだけでなく、支 […]
配信日時:2025/02/13 12:00 新宿会計士 経済全般必要な医療費自体を抑制?厚労省の「高額療養費」議論 ネットでちょっとした話題となっているのが、厚労省が健康保険の自己負担上限(高額療養費)を引き上げるに際し、「受診抑制」を織り込んでいる、とするものです。これについて全国保険医団体連合会の本並省吾事務局次長は「がんや難病な […]
配信日時:2025/02/11 05:00 新宿会計士 経済全般官僚機構に取られた税や社保は「魔女の竪琴」なのか? 往年の名作アニメ『銀河鉄道999』には、「魔女の竪琴」というエピソードがあります。すでに200年前に死んだ女王が作ったプログラムがいまだに人々を苦しめていて、人々は食料を献上しなければならないため、極端に貧しい暮らしを送 […]
配信日時:2025/02/08 05:00 新宿会計士 経済全般出張族が見る新幹線や飛行機の利便性の「飛躍的」向上 出張族という立場からすれば、新幹線や飛行機は、乗るたびに利便性が向上していると断じざるを得ません。そもそものチケットレスサービスの充実ぶりもそうですが、乗っている途中でも車内・機内WiFiサービスなどが充実しているからで […]
配信日時:2025/02/07 16:00 新宿会計士 経済全般目的意識は人生全般で非常に重要 「目的意識を持て」、「満点主義を捨てよ」、「仲間づくりを」。これは、資格試験を受験する人に対する著者なりのささやかなアドバイスなのですが、べつに資格試験に合格するためだけに重要な考えでもないと思います。収入が安定せず、非 […]
配信日時:2025/02/05 12:00 新宿会計士 経済全般減税法案閣議決定でまたひとつ消える減税反対派の論拠 「国民民主党が主張する『年収の壁』引き上げは、単純なものではない、基礎控除を変えたらそれにともない社会保険料の計算にも影響が生じるし源泉徴収票のフォーマットも変えなきゃいけないし人材教育も必要」。これは、著者自身が実際、 […]
配信日時:2025/02/05 05:00 新宿会計士 経済全般資格試験通じ学ぶ「3つの教訓」 ごくたまには、普段、あまりやらないお話を紹介したいと思います。資格試験の世界は意外と面白くて、また、教訓がいっぱいあります。それは、「目的意識を持て」、「満点主義を捨てて時間効率を意識せよ」、「仲間づくりが大切」、という […]
配信日時:2025/02/04 16:00 新宿会計士 経済全般ビジネスメールあれこれ…「厚かましすぎる依頼」とは 世の中、さまざまな依頼がビジネスメールで飛んでくるようになりました。これらの中にはありがたく引き受けさせていただく仕事もあれば、なにが書いてあるのかよくわからないメール、宛先がないメール、さらには「ド厚かましいメール」も […]
配信日時:2025/02/03 12:00 新宿会計士 経済全般どこまで進んだ?サイフレス決済 たまに出張に出ると、社会の変化を痛感します。こうした社会の変化のなかでもとくに大きなものがあるとしたら、それはキャッシュレス化を通り越した「サイフレス化」かもしれません。出張する地域にもよりますが、自宅を出てから帰ってく […]
配信日時:2025/02/03 05:00 新宿会計士 経済全般【総論】我々は給料からどれだけ「引かれている」のか このネット全盛の時代、日本政府(というか官僚ども)が制度を好き勝手いじくった結果、国民経済を疲弊させてまで強引に税金を強制徴収し続けているという実態については、エビデンスとともに、もっともっと世に広まってよい論点です。こ […]
配信日時:2025/01/31 05:00 新宿会計士 経済全般「厚年保険料が増えても将来の給付が増える」…本当? 「厚生年金で支払うお金が増えた人は、将来の給付が増えて返ってくる。それは確実に言える」。相当にミスリーディングな発言です。厚年はその仕組み上、支払った保険料が多ければ多いほど、将来受け取れる年金額がこれに明らかに見合わな […]
配信日時:2025/01/29 17:00 新宿会計士 経済全般クレジットカード「善意での現金返金」が二次被害招く 訪日外国人が過去最多を記録するなか、オーバーツーリズムなどが今後、間違いなく大きな問題に浮上するとするのが著者自身の考え方です。こうしたなか、気になる話題を発見しました。とある観光地で外国人観光客がわざとクレジットカード […]
配信日時:2025/01/21 14:00 新宿会計士 経済全般【資料】現時点でCM出稿を差し止めている企業の一覧 本稿は純粋な「資料編」です。例の「CM出稿を差し止めている企業」を巡って、会社の直接発表ないしは報道等をベースに集計したところ、現時点で43社の名前が確認できました。報道等によれば広告出稿を差し止めている企業は現時点で5 […]
配信日時:2025/01/21 12:00 新宿会計士 経済全般年金は保険料と受給額が反比例する高年収層からの搾取 昨日も取り上げた、公的年金を巡る「支払額が増えるほど還元率が減る」問題に関して、本稿では改めて試算を示しておきます。昨日の稿で少しわかり辛い点があったので、今回は「厚年保険料支払い期間は22歳~65歳で支払額は一定」とい […]
配信日時:2025/01/20 12:00 新宿会計士 経済全般支払額が増えるほど還元率が減る年金という国家的詐欺 「これは、ちょっと酷い」。高い保険料を支払わされている人たちであれば、誰しも覚える違和感が、年金保険料の支払額と実給付額のバランス、という論点です。厚労省の『年金シミュレーター』で計算してみると、(生年月や加入期間などに […]
配信日時:2025/01/16 12:00 新宿会計士 経済全般マンション価格をも押し上げる転売ヤー…規制も必要か いわゆる「転売ヤー」問題を巡っては、当ウェブサイトではこれまで何度となく取り上げてきたとおり、正常に流通している製品・サービスの流通を妨げている問題だと総評出来るのではないかと思います。こうしたなか、日経電子版が14日に […]
配信日時:2025/01/15 17:30 新宿会計士 経済全般年賀状の激減は日本郵便の「終わりの始まり」なのか? 年賀状の発行枚数も元日配達数も減っているという話題は以前から当ウェブサイトでしばしば取り上げてきたとおりですが、これに関し、ウェブ評論サイト『現代ビジネス』に、これを「年賀状ビジネスの崩壊」と批判する記事が出てきました。 […]
配信日時:2025/01/14 15:00 新宿会計士 経済全般いつのまにか「億ション」が常態化する東京都心の物件 公益財団法人東日本不動産流通機構が公表している最新データによると、たとえば東京都城西地区(新宿区や渋谷区など)の中古マンション価格(平米単価)は、昨年11月時点で137.49万円でした。不動産物件は個別性が強いため、単純 […]
配信日時:2025/01/12 05:00 新宿会計士 経済全般魔王討伐した勇者に所得税や消費税等が課税されたら? 勇者****は苦難に満ちた旅の末に、ついに魔王を討伐し、王様から報奨金を支払われたのだが、受け取ったのは約束された50,000,000円ではなく、27,156,665円だった!そして、祝いの宴が終わると勇者****の姿は […]
配信日時:2025/01/11 14:00 新宿会計士 経済全般【資料集】X連動企画:年収と実質年収と手取りの関係 X(旧ツイッター)などを見ていると、年収と天引きに関してさまざまな誤解、勘違いなどがあるようです。そこで本稿では年収100万円以降、100万円刻みで2000万円ゾーンまで、①年収、②実質年収(①に社保の会社負担分を足した […]
配信日時:2025/01/10 12:00 新宿会計士 経済全般副作用?京都市「最大1万円宿泊税」は経済活動抑制か 京都市が現在徴収している宿泊税(最高1,000円)を、1泊10万円以上の場合は最大で1万円にまで引き上げる方向で検討している、とする報道が出て来ています。ただ、オーバーツーリズム対策という観点からは一定の評価はできるかも […]
配信日時:2025/01/09 12:00 新宿会計士 経済全般市場価値の高い人から搾取する社保雇用主負担の仕組み ここ数日、Xでは「年収1200万円」がトレンドとなっているようです。その大きな原因のひとつが、「年収1200万円だと子供を3人育てられない」、というものですが、事実関係を冷静に調べていくと、さらに大きな問題がいくつも検出 […]
配信日時:2025/01/08 17:00 新宿会計士 経済全般健全な流通網の観点からも「転売ヤー」の規制は必要だ 昨日も当ウェブサイトで紹介した「転売ヤー」を巡っては、冷静に考えると、過去に当ウェブサイトで何度か取り上げたことがあることに気付きます。「令和のコメ不足」や「コロナ禍のマスク不足」騒動が、それです。そして、現代の日本の物 […]
配信日時:2025/01/07 12:00 新宿会計士 経済全般転売ヤーの存在は「文化の問題」ではなく「経済問題」 キャラクターグッズ、福袋、限定商品―――。欲しい人にとってはいくらおカネを払ってでも買いたいと思うかもしれませんが、ここに付け込むのが「転売ヤー」などと呼ばれる者たちです。多くの場合、これらの「転売ヤー」は社会にほとんど […]
配信日時:2025/01/07 05:00 新宿会計士 経済全般手取りから逆算する実質年収…税と社保は取られ過ぎ? 当ウェブサイトでも連日、年収と手取りの関係を議論していますが、本稿では少し趣向を変えて、改めて給与天引きの仕組みについて簡単な設例を用いて説明するとともに、「この手取りを達成するためには、いくらの額面が必要なのか」、とい […]
配信日時:2025/01/05 05:00 新宿会計士 経済全般累進課税と担税力…「年収と手取りの関係」を整理する 新春早々、ウェブ論壇は「年収の壁」議論が盛んです。いや、もう少し突っ込んで、減税賛成派と反対派がそれぞれの立場からさまざまな主張を繰り広げています。このあたり、「国の借金」論を生涯のテーマとして追いかけ続けている身として […]
配信日時:2025/01/04 12:00 新宿会計士 経済全般年賀状の元日配達数が昨年と比べて「3分の2」に減少 年賀状のやり取りの枚数が随分と減った、という人も多いと思います。こうしたなかで、本稿で取り上げておきたいのが、日本郵便が1日に発表した『年賀郵便物元日配達物数』です。なんと、今年の元日に配達された年賀郵便物は4.91億通 […]
配信日時:2024/12/30 05:00 新宿会計士 経済全般今年も進んだネット化の恩恵…来年はAIさらに発展か あと2日で今年も終わってしまいます。こうしたなか、著者自身は今年を総括するうえで、ネット化・IT化のさらなる進展と、これからAI技術が急拡大するとの見通しを示しておきたいと思います。とりわけ業界では、AIの進歩は公認会計 […]
配信日時:2024/12/27 12:00 新宿会計士 経済全般子供2人を私立中高…その年収と手取りで大丈夫なのか 年収500万円の50代男性が奥様の高級バッグに「キレた」。そんな記事を発見しました。ただ、記事を読んでみると、いろいろとツッコミどころが多々あります。年収500万円というレベルで、奥様が扶養の範囲内でパート勤務、お子様2 […]
配信日時:2024/12/25 16:00 新宿会計士 経済全般インバウンド対策は「選別」兼ねて高額の入国税検討を オーバーツーリズム対策で外国人入国者に対し、ひとりあたり数万円レベルの入国税を課すべきだ―――。こんな主張が、山手線の駅名を冠した怪しい自称会計士から出てきました。おそらくアイデアの出所は当ウェブサイトであろうと考えられ […]
配信日時:2024/12/19 12:00 新宿会計士 経済全般年間訪日客はすでに過去最多…そろそろ入国税の議論を 2024年11月の訪日外国人が318.7万人と、単月としては過去3番目に多い数字となりました。また、年間を通じた訪日外国人は現時点ですでに33,379,892人と、これまで最多だった2019年の31,882,049人を抜 […]
配信日時:2024/12/12 17:30 新宿会計士 経済全般企業の9割超は「年収の壁」引上げに賛成=TSR調査 年収103万円の壁の引き上げを巡り、企業の9割超が賛同したそうです。企業の多くが人手不足に苦しむなか、ある意味では当然の反応といえるかもしれません。もちろん、「壁」には103万円以外に106万円、130万円などがあるため […]
配信日時:2024/12/04 16:00 新宿会計士 経済全般電動キックボード大手社長が厳罰化必要性指摘するが… 電動キックボードなどの危険な運転が問題となっているなかで、大手シェアリング事業者の社長は時事通信に対し、「一部の利用者が何度も違反を繰り返している」としたうえで、厳罰化の必要性などを指摘したうえで、「違反を繰り返している […]
配信日時:2024/11/29 17:00 新宿会計士 経済全般マイナ保険証で紙の紹介状が不要になる時代は来るのか マイナ保険証の真骨頂は、紙の紹介状の廃止と医療情報の共有、そして不正の根絶による医療費の大幅な節減―――。日々便利になるマイナンバーカードですが、読売の報道によれば、政府はマイナ保険証を利用する患者の電子カルテ情報につい […]
配信日時:2024/11/28 17:00 新宿会計士 経済全般利上げにもかかわらず東京都心部で中古マンション上昇 日銀の利上げにも関わらず、首都圏の中古マンション市況、意外と堅調です。一部では中国人などによる投機資金の流入もうわさされているようですが、日銀の利上げにも関わらず、とくに東京都心3区や城西地区(新宿区、渋谷区など)ではマ […]
配信日時:2024/11/28 05:00 新宿会計士 経済全般訪日外国人は過去最多…オーバーツーリズム対策は課題 日本政府観光局(JNTO)が20日に公表した『訪日外客統計』によると、2024年10月に日本を訪問した外国人(速報値)は、なんと3,312,000人と、単月でみて過去最多となりました。また、訪日者の出身国で見ても、日本の […]
配信日時:2024/11/22 12:00 新宿会計士 経済全般生活保護費を労働で稼ぐための必要年収を逆算してみた 一説によると生活保護費は(条件にもよりますが)最低でも13万円、事例によっては30万円を超えることもあるとの指摘があります。こうしたなか、当ウェブサイトでは以前から「年収と手取りの関係」を研究しているのですが、少し視点を […]
配信日時:2024/11/13 15:00 新宿会計士 経済全般国民民主党主張の減税…所得階層別にみた金額と増加率 国民民主党はいわゆる「年収の壁103万円」の引き上げを主張していることで知られていますが、これについて本稿ではいくつかの仮定を置いたうえで、所得階層別に手取りの増加額と増加率をグラフ化する試みをしておきたいと思います。ま […]
配信日時:2024/11/12 12:00 新宿会計士 経済全般所得収支の「巨額黒字」で日本の経常収支は過去最大に 財務省が11日までに発表した国際収支統計によると、日本の2023年10月から24年9月までの1年間における経常収支は28兆3695億円の黒字で、データが存在する1996年以降で見て最大となりました。巨額の第一次所得収支黒 […]
配信日時:2024/11/11 23:00 新宿会計士 経済全般【資料集】給与の年収と手取りの関係表(1億円まで) 「年収と手取りの対応表」について色々と調べていたのですが、なかなか世の中のサイトを眺めていて、ちょっとなかなか発見できずに困っていました。そこで、所得税法と地方税法、社保等の料率をもとに、当ウェブサイトにて年収と手取りの […]
配信日時:2024/11/11 05:00 新宿会計士 経済全般年収一千万はおカネ持ちなのか? 高所得者層への減税はやらない方が良い、といった主張を見かけて思うのは、世間では高年収と思われている人たちも、ちゃんと計算をしてみると、その手取り額は私たちが漠然と思っているほどには多くない、ということがわかるのです。一般 […]
配信日時:2024/11/10 05:00 新宿会計士 経済全般減税に「財源」求める界隈が無視する「経済波及効果」 人の知識というものには限界があります。著者自身は中学生時代にクラスメートが発した「方程式って仕事で絶対に使わないでしょ?」という発言が記憶に残っていますが、正直、社会知識に乏しい中学生が自分の知識の範囲で「方程式、使わな […]
配信日時:2024/11/09 12:00 新宿会計士 経済全般そもそも所得税の減税は剰余金を返すという意味では? 所得税を減税する「財源」がないのに、バラマキをする財源はあるのだとしたら、これも不思議な話です。国民民主党が求めている所得減税は「恒久減税」であり、緊急経済対策は時限的な措置である、という違いはあるのですが、それでもやは […]
配信日時:2024/11/05 15:00 新宿会計士 経済全般宅配業者はタワマン向け宅配で「時間チャージ」検討を タワマン問題を巡って、日経ビジネスが5日、非常に興味深い問題提起を行っています。タワマンへの荷物の配送が、配送業者にとっては大変大きな問題になっているというのです。なんでもタワマンへの配達では、配達員は住民とは異なる入り […]
配信日時:2024/11/05 12:00 新宿会計士 経済全般「減税によって恒久財源が必要になる」→なりません! 「国民民主党の減税案の問題は、巨額な税収減となることだ。政府の試算によると、7.6兆円程度の大幅税収減となる。国民民主党は所得税の恒久減税を主張しており、そのためには、毎年、この規模の税収減を賄う恒久財源が必要になる。」 […]
配信日時:2024/11/04 12:00 新宿会計士 経済全般年収の壁以外にも設けられている国民負担の壁あれこれ インフレが進めば税法も変えていくのが本来であれば当然の話です。国民民主党が今回、「手取りを増やす」を合言葉に選挙を戦ったことで、「年収の壁」は人口に膾炙しましたが、じつは税法上の壁はそれだけではありません。本稿では参考資 […]
配信日時:2024/11/03 13:00 新宿会計士 経済全般基礎控除拡大でも高所得者の負担率は大して下がらない いわゆる年収の壁を打ち破るための基礎控除の拡大は、どのような影響をもたらすのでしょうか。金持ち優遇との批判も出ていますが、これは正しいのでしょうか。現実に単純な設例を置いて試算したところ、たしかに単純な基礎控除の拡大は多 […]
配信日時:2024/10/21 12:00 新宿会計士 経済全般日銀利上げ後も意外と底堅い首都圏中古マンション市況 今年7月の日銀による利上げショックで、首都圏の8月の中古マンション市況は一時的に悪化しましたが、その続きが見えてきました。9月に入り、(地域による多少の差はあれ)だいたい不動産価格は上昇基調に戻っているのです。著者自身は […]
配信日時:2024/10/18 12:00 新宿会計士 経済全般「ディズニーの入場料値上げ」に見る入国税構想とは? 先月の訪日外国人数は287万人と、9月としては過去最高を記録しました。国別にみると韓国、中国が僅差で並んでいますが、米国、豪州、カナダといった比較的遠方からの入国者も増えているようです。ただ、観光公害などが社会問題化する […]
配信日時:2024/10/14 12:00 新宿会計士 経済全般自転車「ながらスマホ」等罰則強化で歩行者の安全は? 11月以降、自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」に関する罰則が強化され、違反すれば懲役または罰金などが科せられることになります。まずは、厳罰化の方向自体は歓迎したいと思います。しかし、最近、電動アシスト自転車やキッ […]
配信日時:2024/10/12 05:00 新宿会計士 経済全般日本企業の中国ビジネスの現状:撤退加速に至らずも… 日本企業の中国リスクとの向き合い方は、中・長期的に見る必要があるかもしれません。現状、日本は経済の3要素である「ヒト・モノ・カネ」のうち、「ヒト」と「モノ」という側面から見て、中国と極めて近い関係にあるわけですが、それと […]
配信日時:2024/10/10 12:00 新宿会計士 経済全般今度は全品目の物価統制…順調に戦時経済化するロシア 謎のGDP拡大、外国人傭兵部隊、学徒動員に続いて、今度は物価統制なのでしょうか?ロシアのメディア『モスクワタイムズ』が9日、地方政府が「すべての品目」の価格をコントロールできるとする方針をロシア政府が決めたと報じました。 […]
配信日時:2024/10/09 15:00 新宿会計士 経済全般コメ不足の犯人は「パニック消費者の異常行動」だった 本稿は、ちょっとした答え合わせです。「令和のコメ不足」については、当ウェブサイトでは8月頃から「一部のパニック消費者が起こした異常な購買行動」だとする仮説を提示してきたのですが(コロナ禍期のトイレットペーパーやマスク不足 […]
配信日時:2024/10/08 17:00 新宿会計士 経済全般女川と島根の再稼働で具体的に発電量はどう変わるのか 女川原発2号機、島根原発2号機がそれぞれ再稼働すれば、設備利用率が70%だったとしても、年間約50億kWhずつの電力を生み出します。現時点で再稼働の優等生は関電と九電ですが、こうした原発再稼働の動きが広まっていくかどうか […]
配信日時:2024/10/08 05:00 新宿会計士 経済全般ロシア「非友好国」は名目GDPで世界の約6割占める 昨日は「ロシアのウラジミル・プーチンという男が埋没原価錯覚に陥り、ウクライナ戦争から撤退できなくなっているのではないか」、とする仮説を議論しました。こうしたなか、一部の読者の皆さまのコメントで興味深いものがありました。そ […]
配信日時:2024/10/06 12:00 新宿会計士 経済全般年賀はがき当初発行枚数激減は日本郵政の「確信犯」? 以前から当ウェブサイトでしばしば取り上げている通り、年賀状の発行枚数は激減しているのですが、その大きな原因は少なくとも社会のネット化による通信環境の発展、個人情報保護法、そして郵便料金の値上げにあるとみるべきでしょう。た […]
配信日時:2024/10/04 05:00 新宿会計士 経済全般異なる意見の人と議論できる興味深い「Xという空間」 山手線の駅名を冠した怪しい自称会計士は、じつはX(旧ツイッター)でも最近、情報発信に力を入れつつあります。Xという空間は面白くて、さまざまな考え方の人とメッセージをやり取りすることができます。なかには犯罪まがいのポストを […]
配信日時:2024/10/03 05:00 新宿会計士 経済全般大手旅行誌で日本が2年連続「世界一」を獲得したが… 英米の「高所得層」を読者層として抱えているとされる『コンデナスト・トラベラー』の人気投票で、日本が「国部門」で2年連続1位に輝いたそうです。しかも、米国版、英国版同時に、です。また、日本政府観光局によると、米国版では「大 […]
配信日時:2024/10/02 16:30 新宿会計士 経済全般焼肉倒産が日本全体に与える影響 帝国データバンクによると、焼肉屋の倒産件数が増えているのだそうです。円高には円高の、円安には円安の、それぞれメリット・デメリットがあるなかで、海外産の食材を使用していた業態が為替変動などにより仕入コストの上昇に直面してい […]
配信日時:2024/10/01 16:00 新宿会計士 経済全般コメ買占めで「新米と交換しろ」…SNSで報告相次ぐ 後年の記録も兼ねて、令和のコメ不足を振り返っておくならば、端的にいえば「パニック消費者の異常な消費行動」がその最大の原因であると結論付けることができるでしょう。こうしたなか、SNSの報告によれば、コメを買い占めた者たちが […]
配信日時:2024/09/27 12:00 新宿会計士 経済全般日本製鉄のポスコ全株式売却が象徴する日韓関係の未来 日本製鉄が韓国・ポスコの株式をすべて売却するそうです。時期は未定とされていますが、おそらくは市場動向をにらみながら、最終的には全株式を放出するのでしょう。ポスコ自体が日韓国交正常化の申し子のような会社であること、戦略的提 […]
配信日時:2024/09/26 15:00 新宿会計士 経済全般「人手不足倒産」の正体とは「労働条件の改善」では? 「人手不足倒産」の正体とは、労働者を搾取するかのごとき経営者が、労働条件の改善によって廃業を余儀なくされていることではないでしょうか。こうしたなか、ネット上でちょっとした話題となっているのが、違法性の疑いが極めて濃厚な人 […]
配信日時:2024/09/25 05:00 新宿会計士 経済全般数字で予測する「日本企業の中国ステルス撤退」の今後 「ヒト」「モノ」「カネ」という側面で日中関係を見ていくと、日本企業が中国からの「ステルス撤退」を継続しているとしか思えない実態が浮かび上がります。この「ステルス撤退」、日本企業が対外進出先として、中国の重要性を少しずつ薄 […]
配信日時:2024/09/22 12:00 新宿会計士 経済全般政府に備蓄米の放出を求める「周回遅れ」のコメ不足論 「令和のコメ不足の正体は供給力不足ではなく、したがって、政府が備蓄米を放出したところで、問題の解決にはならない」。「パニック消費者が異常な投資行動を止める以外に収束するすべはない」。この点については当ウェブサイトで何度と […]
配信日時:2024/09/21 05:00 新宿会計士 経済全般予想通り自民党総裁選が始まりコメ不足が解消した理由 予言通り、自民党総裁選とともにコメ不足は去って行きました。ここ数日、都内のスーパーの店頭でも美味しい令和6年産米が山積みとなっているからです。「政府は備蓄米を放出せよ」とか無責任なことを主張していた皆さんには、ヒトコトく […]
配信日時:2024/09/19 16:00 新宿会計士 経済全般発生が相次ぐ電動キックボードの「違法(疑い)事例」 電動キックボードの危険運転の事例が頻繁に報告されるようになりました。X(旧ツイッター)などを見ていると、自動車通行可能標識がない(とする)場所で電動キックボードなどを運転している者の姿が投稿されているなど、なかなかに驚く […]
配信日時:2024/09/19 05:00 新宿会計士 経済全般訪日外国人は過去最大規模だが… 2024年8月の訪日外国人数は(速報ベースで)293.3万人だったそうです。この数値は、前月と比べれば減っていますが、8月としては過去最大です。訪日観光需要が伸びている証拠と言えるかもしれません。ただ、それと同時に明らか […]
配信日時:2024/09/18 12:00 新宿会計士 経済全般チケットも手紙も電子化する時代 すでに企業経理などの世界では、ペーパーレス化が急速に進みつつあります。こうしたなか、たまに飛行機や新幹線、特急列車などに乗るたびに、とにかく痛感するのが「ペーパーレス化の進展」です。チケットもペーパーレスなら、車内で新聞 […]
配信日時:2024/09/17 16:00 新宿会計士 経済全般変わりゆく個人情報巡る社会的アコードと年賀状の将来 先日から指摘している、年賀状の発行枚数が激減している話題の補足です。どうしてここまで年賀状が減ったのかといえば、やはり「社会のインターネット化」だけでなく、2003年に施行された個人情報保護法や、個人情報をさらさないとい […]
配信日時:2024/09/17 05:00 新宿会計士 経済全般パニック消費者の異常行動を防ぐ「電子配給券」とは? 【悲報】コメ不足、総裁選とともに去りぬ 予想通り、「令和のコメ不足」は収束しつつあります。新米が出回る時期なのですから、当たり前です。これは決して農政の失敗によるものではありません。あくまでもパニック消費者による異常な投 […]
配信日時:2024/09/15 11:00 新宿会計士 経済全般発行枚数が最盛期の4分の1に激減…年賀はがきの未来 日本郵政が8月30日に発表したプレス・リリースによると、2025年向け年賀はがきの当初発行枚数が10.7億枚と、前年と比べて3.7億枚も削減されることが明らかになりました。減少率でいえば25%近い削減で、ピーク時の200 […]
配信日時:2024/09/15 05:00 新宿会計士 経済全般資格試験受験「第1集団」に見る「目的意識の重要性」 自民党総裁選で解雇規制が争点の一部となっているフシがあるのですが、著者自身はそもそも終身雇用というものについて、社会一般の人々とは、少し違う見方をしているのかもしれません。会社で働いているならば、日々の仕事を誠実にこなす […]
配信日時:2024/09/13 12:00 新宿会計士 経済全般来年3月からマイナ免許証が実現…次の焦点はスマホ化 マイナ免許証が実現します。警察庁が公表したパブコメ等によれば、来年3月以降、運転免許証は従来通りの者に加え、マイナンバーカードに搭載することもできるようになり、また、手数料も少し安くなるうえに、オンライン講習などの仕組み […]
配信日時:2024/09/12 15:00 新宿会計士 経済全般【やっぱり】自民党総裁選開始でコメ不足は完全解消へ やっぱり。予想通りでした。本日自民党総裁選が告示を迎えましたが、令和のコメ不足は解消に向かい始めたようです。頑なに在庫がなかったコメが、少しずつ出回り始めたのです。著者自身が調べたところ、近所の4つの店舗のうち3つの店舗 […]
配信日時:2024/09/12 05:00 新宿会計士 経済全般都心中古マンション価格急落は「日銀利上」げも影響か 日銀利上げのせいでしょうか、東京都心部などの8月の物件価格が、前月比急落しました。とりわけ価格下落が激しいのは東京都心3区(千代田区、中央区、港区)だそうですが、こうしたなかでウェブ評論サイト『ビジネスジャーナル』に、東 […]
配信日時:2024/09/11 18:00 新宿会計士 経済全般そもそも令和のコメ不足は「農政そのもの」とは無関係 コメ不足は食糧政策の失敗ではなく、純粋に、パニック消費者による異常な購買行動が原因です。「水道管理論」ではありませんが、供給量が十分であっても、一部の消費者が店頭でコメを買い占めたら、他の多くの人はコメを買えなくなります […]
配信日時:2024/09/10 16:00 (最終更新:2024/09/10 23:30) 新宿会計士 経済全般そろそろ歩きスマホの規制が必要 ネット時代、たしかに便利です。ただ、社会のネット化を支えているスマートフォンの急速な普及が、道路交通の安全に脅威を与えていることもまた事実です。著者自身、動画サイトで30年前の東京というシリーズを視聴したのですが、当時と […]
配信日時:2024/09/09 15:00 新宿会計士 経済全般インバウンドと温泉地振興に見る交通アクセスの重要性 兵庫県の城崎温泉が外国人観光客に人気なのだそうです。訪れる外国人旅行者が13年で55倍に増えたとのデータもあるそうです。ただ、とあるYouTubeチャンネルの動画では、同地が人気となっている最大の理由は「鉄道」、すなわち […]
配信日時:2024/09/09 12:00 新宿会計士 経済全般TDB「出版社の3割超が赤字」…出版巡る時代の変化 新聞社の経営がかなり「ヤバい」らしい、という話題については、当ウェブサイトでもこれまで何度となく触れて来たとおりですが、紙媒体の危機という文脈では、雑誌社や出版社も同様に、経営の苦境に立たされているようです。帝国データバ […]
配信日時:2024/09/09 05:00 新宿会計士 経済全般自民党総裁選が始まれば「令和のコメ不足」は解決する 大事なことなので何度も指摘しておきますが、昨日も述べたとおり、令和のコメ不足の原因は、パニック消費者の異常な購買行動です。ちょっとしつこいようですが、これについて水道管理論の考え方を述べさせていただきます。ただ、日本のマ […]
配信日時:2024/09/08 05:00 新宿会計士 経済全般【水道管理論】…令和のコメ不足は政府の責任ではない 毎朝コメを数キロ買う者の正体は「妖怪二口女」なのか? やはり、パニック的な消費者の異常な買い占めがコメ不足の原因だと考えざるを得ません。X(旧ツイッター)のとあるポストの報告によると、テレビの報道番組のインタビューで高齢 […]
配信日時:2024/09/06 17:00 新宿会計士 経済全般統計数字で見る「輸出増加がコメ不足の原因」論のウソ 今度は、「飢餓輸出」、だそうです。これは「自国で食べ物が足りていないのに、自国の食べ物を外国に輸出すること」を意味するようですが、「農水省の発表によれば、コメの海外輸出が23%増えた」とする話題に喰いつき、「国民がコメ不 […]
配信日時:2024/09/06 15:00 新宿会計士 経済全般「新聞に8%軽減税率」の怪…食品クーポンより減税を 消費税の軽減税率、「なぜか」新聞に対しては軽減税率が適用されています。おむつ、学用品、参考書、衣類、生活必需品などの税率が10%とされるなか、なぜ新聞に8%の税率が適用されているのかは謎です。ただ、もっと疑問があるとした […]