クマ警戒に協力の地元ハンターは「長年無報酬」の衝撃

クマの駆除で日当が最大10,300円。低報酬などに怒った猟友会が町の依頼に基づくクマ駆除を断ったところ、町は「長年無報酬で協力してもらっている地元ハンター」に出動を依頼した―――。こんな恐ろしい記事が、ネット上で話題となっています。物事にはすべて適正報酬というものがあるわけですが…。もっとも、クマ出没件数が近年、急増していることもまた事実。メガソーラーなどとの関係はないのでしょうか?

クマ出没注意

少し前から、街中でクマが出現する、といった報道を、かなり頻繁に目にするようになった気がします。

環境省が公表している『クマ類の捕獲数(許可捕獲数)について[速報値]』というファイルの情報によると、クマの捕殺数は近年、たしかに上昇しており、2023年においては全国で9,095頭と、2008年の1,370頭と比べて、なんと6.6倍に増えています(図表1)。

図表1 クマ捕殺数

(【出所】環境省『クマ類の捕獲数(許可捕獲数)について[速報値]』をもとに作成)

都道府県トップは秋田県

ちなみに2023年実績でいえば、クマの出現数、捕殺数ともにトップだったのは秋田県でした(図表2)。

図表2 都道府県別クマ出現数・捕殺数(2023年)
都道府県クマ出現数クマ捕殺数
1位:秋田2,1832,183
2位:北海道1,4221,422
3位:福島896887
4位:岩手832804
5位:山形780775
6位:青森625625
7位:新潟433432
8位:長野421362
9位:群馬346344
10位:宮城241238
その他1,0981,023
9,2779,095

(【出所】環境省『クマ類の捕獲数(許可捕獲数)について[速報値]』をもとに作成)

これは、なかなかに驚くべき話といえるかもしれません。

なぜクマの発見・駆除件数が増えているのか、その理由については正直、よくわかりませんが、2023年に関しては東京都で6頭、神奈川県で7頭、京都府で83頭のクマが出現しているなど、クマ問題は全国化の様相を呈していることは間違いありません。

個人的には、全国各地で環境を破壊しながら設置されているメガソーラーで住処を失ったクマが増えているのではないか、といった仮説も浮かぶのですが、残念ながら著者自身は金融評論家であってクマ評論家ではないため、このあたりの事情についてはよくわかりません。

猟友会はあくまでも「任意団体」

もっとも、このクマの駆除も、一筋縄ではいかないのが現状のようです。

クマに限らず、一般にイノシシ、シカなどを含めた害獣は、地元の猟友会などが駆除を請け負うことが多いのですが、この猟友会は、べつに公的な団体ではありません。森林ジャーナリストの田中淳夫氏によれば、猟友会はそもそも任意の「愛好者団体」に過ぎません。

田中氏が執筆し、東洋経済オンラインに2020年12月1日付で掲載された『猟友会が「害獣駆除の決定打にならない」理由』という記事によれば、この猟友会は、べつに獣害対策を担う組織として存在するのではなく、基本は「狩猟愛好者の団体」です。

まず市町村レベルの地域の猟友会があり、それをまとめた都道府県猟友会、そして全国組織の一般社団法人大日本猟友会が存在する。狩猟の適正化や野生鳥獣の保護、会員向けの共済事業などを目的として掲げている。地域の猟友会もたいてい任意団体だ」。

したがって、多くの場合、猟友会側は「公務」として害獣の駆除を行っているわけではなく、あくまでも任意団体が駆除に「協力」してくれているに過ぎません。そして、「任意団体である」ということは、条件が折り合わなければ(たとえば自治体側が提示する報酬が低ければ)、べつにこれに協力するいわれもありません。

北海道奈井江町では現在、猟友会側がクマ駆除を辞退したとして、「問題になっている」のだそうです。

交渉決裂「論点が違う」奈井江町 猟友会クマ駆除辞退問題 他方クマ対策にハンタードローン活用の自治体も

―――2024/06/11 19:00付 Yahoo!ニュースより【HTB北海道ニュース配信】

北海道のHTBが11日に配信した記事によれば、猟友会側が低報酬などを理由にクマの駆除を辞退している問題で、町は猟友会への依頼を断念したそうです。

これによると町が今年4月、猟友会側に「鳥獣被害対策実施隊」への参加を呼び掛けたものの、町から提示された日当は最大で10,300円。これに対し猟友会側は「高校生のコンビニバイトみたいな金額」と反発し、猟友会の奈井江部会は低報酬や業務内容などを理由に辞退を申し入れた――、などとしています。

その後、奈井江町側は報酬を増額する方針を示したものの、猟友会側は危険な任務であるにも関わらず報酬が低いことに加え、実施隊の要綱の問題点や人手不足などの問題が解消していないとして、最終的に交渉は決裂したのだとか。

え?「長年無報酬で協力してもらっている地元ハンター」

そして、この話題に関連し、同じくUHBが水曜日に配信したこんな報道が、ネット上でちょっとした話題となっているようです。

熊撃ちハンター”日当8500円” 地元猟友会と交渉決裂した北海道奈井江町でヒグマ目撃…住宅から約300メートル離れた場所に親子グマか 地元猟友会とは連絡つかず

―――2024/06/12 15:23付 Yahoo!ニュースより【北海道ニュースUHB配信】

これによると奈井江町で引き続きあらたなヒグマが目撃されたものの、「猟友会とは連絡がつかない」ので、警察や町職員に加え、「長年無報酬で協力してもらっている地元ハンター」に出動を依頼した、とあります。

本稿ではわかりやすく太字に変えましたが、サラッと恐ろしいことが書かれています。

長年無報酬で協力してもらっている」。

問題はまさに、こういうところではないでしょうか。

そもそもすでに交渉が決裂しているのに猟友会側に連絡を入れるというのもよくわかりませんが、それ以上に、長年、地元ハンターをタダ働きさせているというのは、何とも恐ろしい話でもあります。何事にも「適正報酬」というものがあるからです。

もっとも、費用負担という観点からは、これを地元自治体に押し付けて良いのか、という議論もあってしかるべきでしょう。

とりわけメガソーラーとクマの関係を軽率に決めつけるべきではありませんが、もしもメガソーラーなどの強引な推進が鳥獣被害を拡大させているのならば、太陽光発電の事業者やそれを推進した国などにも、その費用を負担させるべきです。

(※余談ですが、あくまでも個人的には、発電効率が極端に悪いメガソーラーについては、その社会悪をもっと周知すべきだとも思っているクチです。)

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 引きこもり中年 より:

    「熊がかわいそうだ」という(都会に住む)動物保護団体が、文句を言わないのでしょうか。

    1. エイブ心臓 より:

      愛護団体の人間からすれば、地方に住んでる土人よりプーさんの方が大事ですからね。

    2. 引きこもり中年 より:

      毎度、ばかばかしいお話を。
      町:「長年、無報酬だったものに、予算をつけるとすると、その代わりにどこを減らすかで、町がまとまらない」
      ありそうな。

    3. 一之介 より:

      >「熊がかわいそうだ」という(都会に住む)動物保護団体
      に引取りにきてもらったら良いのではないでしょうか?
      お近くにおいて、もしくは同居して、
      愛してあげてください。と、思います。

  2. 匿名 より:

    ハンターって、猟銃所持許可証を持っている人のこと?
    それで、お友達と猟友会を作れば、何となくプロっぽくなるのか?
    ハンターも、趣味で猟銃持っていても、実際に熊を仕留めれる機会はないから、このチャンスを公式に与えられて嬉しいのか?
    それなら、有志団でも作っておけば良いのかも?

    1. 匿名 より:

      そう言えば、かの有名男優、狩猟免許取って猟師になったとか?それで、山暮らししているとか。

  3. 引っ掛かったオタク より:

    しかも『同じ猟友会』のメンバーが隣市で役所の依頼で警察官と一緒に居て羆を駆除したらライフルの所持資格剥奪されましたからネ
    道内他市町村と金額較べてもあまりにも安いし
    立派な新庁舎建てるカネ有るのに、駆除した羆の運搬解体焼却処理まで込みで10300円はナメ過ぎデショ
    自治体によっては駆除したら6万たら10万たら出すトコもあると云われれば、実際にカラダ張る方もバカにすんなとなりそうなモンで
    猟友会にすりゃもう町と道警で勝手にヤレば? となってもしゃーないンちゃうかなぁ
    知らんけど

    1. 引っ掛かったオタク より:

      前述のハンター氏は裁判して4年(!)がかりで所持許可の取り消しを撤回させましたけど、件の地区は猟友会メンバー70代5人で仕事もしてるそうですよって、もう役場職員が役場内に公務員猟友会でも組織したら? とか思てまいますわ

  4. KN より:

    究極のタダ働き。

  5. sqsq より:

    >「長年無報酬で協力してもらっている」

    というより自治体は「無料で狩りをさせてやっている」しかも「熊胆」取り放題と思ってるんじゃないか。

    1. 匿名 より:

      無料で狩やらせてやる、なんでしょね。だから、金払う必要無い、と。
      江戸時代は、鷹狩りなんて、戦の訓練とか言って殿様の趣味を、大金掛けてやってたみたいですから。
      狩は、面白いのか?
      近所の人は、30人位のグループで、年に何回か猪狩をやるのが趣味だと言ってました。その後の、猪鍋が美味い、とか。
      「熊胆」は、未だ漢方で使われているんですかね?
      熊旦、取り放題なんて言ったら、全国から、ハンター押し寄せるか?

  6. 人工知能の中の人 より:

    猟友会には日当8500円(発泡で1万300円)しか払う余裕がないというわりに総予算22億かけて新庁舎建ててますよね(令和6年5月7日完成)
    旧庁舎は50年経って老朽化してたので止む無しかもしれませんがなにかこう不合理を感じてしまう

    1. ドラちゃん より:

      庁舎で22億円は安すぎなので、地元の建設業者も
      「行政との付き合いもあるので赤字を承知で請け負った。次からは断るかも」
      という裏設定あるかもよ

  7. 774 より:

    保護司や民生委員で行政自体が味を占めちゃたんだろうなぁ。悪く言えばだけど。消防団なんかもあるけども、ほぼ無償な公務について制度の見直しがあって然るべきだと思う。

  8. 匿名 より:

    銃を撃ちたい人に、大きな獲物を撃つ機会を上げる、というつもりなんでしょうね。

  9. 通りすがり より:

    形式的には新宿も田舎も同じ日本ですが,現実には田舎にはそれぞれ固有の「しきたり」という非明文法があって,それに従わないと村八分になります。田舎には,自治会,村祭り実行委員会,その他諸々の○○会という任意団体があって,その役員はしきたりに従って本人の意志と無関係に無給で努めないといけないのが普通です。猟友会も同じなのでしょう。ついでに,田舎の選挙は都会の選挙と原理が違いますから,WEBでごちゃごちゃ意見を書いても,田舎には通じません。

  10. セクシー〇〇 より:

     ハブみたいに買い取り制にすれば良いのでは?
    1頭100万円ぐらいで。そのぐらいのインセンティブが必要かと思います。

     ところで人食い熊はどれくらいいるのでしょうか?調べもせずに
    ゴメンナサイ。m(_ _)m

    1. 匿名 より:

      日本中から、熊がいなくなる。
      1頭百万円なら、今から猟師に転職する人が増えるかも。

  11. CRUSH より:

    趣味で、しょっちゅう山奥に出掛けてますが、メガソーラー施設は普通に道を走っていてもわかりません。
    でも、かなりの面積がバッサリやられてます。

    こういう現状をレイチェル・カーソンが見たら、きっと心配して警告本を書くんじゃないかな。

    化学的に超安定なテフロンのマイクロ濃度には大騒ぎしてる大手メディアは、メガソーラーには知らんぷり。

    個人的には、昨今の熊の対人被害はメガソーラーのせいではないのか?と勘ぐってます。

    それこそ広瀬隆が生きてたら、熊被害とメガソーラーとを地図の上でプロットしてみて、警告本を書くんではなかろうか。

    今のメディアは、番犬としてホント役に立たん。

    1. KY より:

       広瀬某はまだ生きてますよ。まあ懲りもせずに晩節を汚し続けてますがね。

  12. 簿記3級 より:

    クマ評論サイトがあれば毎日のようにすっ飛んでいきますし昔は新聞の夕刊などは熊出没情報にしか興味の無かった自分です。
    適正な報酬を払わない甘えた態度の奈井江町役場に憤慨しつつも独自のコネクションで無料で駆除できてきたとしたら、意外とこの役場有能?
    と思ってしまう万博を来年開催する街の市民です。

  13. クロワッサン より:

    んー、でも日本人って結構なんでもタダで当たり前と考えるのでは?

    コロナ禍以来、店側が入り口などに消毒用アルコールを設置してますけど、ぶっちゃけ「あるのが当然」って感覚なのでは?

    消毒用アルコールの設置コストが商品価格に最終的に乗っかってくるとか、欠片も考えてないですよね?笑

    しかも、店に来てやってんだからそれくらい準備しとけよゴルァ!くらいの感覚の既知外なんかも居るのでは?

    サービスが「タダ」なのが基本的価値観として存在しちゃってるんですよねぇ…。

    1. 匿名 より:

      >サービスが「タダ」なのが基本的価値観

      店頭のアルコール消毒液、あれは、サービスかな?
      お店の自衛手段の一つでしょう。
      店内で罹患者が出たとかとなれば、客は来なくなる、店員が罹患すれば、店の運営に支障が出る。
      それに、店内の商品、汚い手で触られるのを防ぐことにもなる。
      コロナがどうの関係なく、入店時に手を消毒してくれる方がいい。

      1. クロワッサン より:

        お店側が自衛するだけなら、レジに置いてレジ担当者が使えば十分ですし、

        店の商品を汚い手で触れられたくないなら、入店時に手を洗わせれば済みます。

        アルコールに限らず、店側が何かをタダで提供する事は商品の価格アップにつながるって考えが頭の片隅にでもあるのかな?って事ですね。

        1. 匿名 より:

          そんなの当たり前で、頭の隅じゃなくて、頭の真ん中にありますよ。

  14. めんどくさいひと より:

    民間人が対応するのではなく、警察が駆除するように仕組みを変えて行くのは難しいのだろうか。

    1. 匿名 より:

      機動隊が、ちゃちゅっと駆除すれば話は早い。所が、日本は、警官が発砲することにうるさい。
      野党や動物愛護とかの団体が騒ぎ出す。

  15. 匿名 より:

    クマ愛護団体なら日当8500円でもよろこんでやってくれると思うヨ
    どうやって問題解決するか知らんけど

  16. 元ハンター より:

    狩猟免許を10数年所持し一昨年変換した元ハンターです。
    狩猟免許を取得するためには、まず銃の所持免許(第一種空気銃及び散弾銃、第二種空気銃のみ)が必要になります。
    講習を受け、試験に合格した後、所轄の公安からの調査が入ります。
    また、警察官が自宅に来て家族の同意を確認し、隣近所最低2軒に立ち寄り
    「おとなりの〇〇さんが今度銃の所持免許を申請しているのだけれど、どのような方ですか?」と聞きます。

    1. 引き続き元ハンター より:

      間違えて途中で送信してしまいました。

      以下、続きます。
      隣近所さんに「夜中に奇声を発している」とか「エアガンで野良猫を撃っている」や「たまにガラの悪い人たちが出入りしている」などと言われたら許可は下りません。
      公安の調査では、本人の刑事事件前科の有無、借金の状況、または親類にカタギじゃない方が居ても許可は下りませんが、仮に許可が下りなくてもその説明はありません。
      その後「銃砲所持許可(以下銃免許)」を取得した後、銃本体、専用の銃ロッカー、弾用ロッカーを購入し、銃は所轄警察署に店に行き、それらを管理する部屋(銃本体と弾は別の部屋が推奨されます)に警察官が立ち入り写真撮影をします。
      持ち家の場合は各ロッカーは移動できないように床にネジ等で固定を推奨されます。(私の場合は賃貸借家だったのではロッカーの上に漬物石を置く、という、意味のないことで許可されました)
      これで、晴れて射撃場でのクレー射撃が可能になります。

      その後、狩猟免許を所持したい人はその為の講習、技能検定試験を受けて合格すれば猟期(各都道府県によって異なりますが私の地元では鳥類3ヶ月間イノシシ等4ヶ月)に狩猟をしたい各都道府県の公安ごとに申請すること(費用4万円弱各都道府県によって変わります)でその期間のみ狩猟のための許可証が与えられ、猟期終了後に変換します。例えば本州の県と北海道で狩猟をしたければ2つの許可証(費用)が必要となります。

      銃免許、狩猟免許は3年おきに要適性検査、更新になりますが、その都度銃ごとに更新費用がかかります。
      私は、クレー射撃用の中折式散弾銃(装填2発)、狩猟用の自動銃(装填3発)、鳥類狩猟のための空気銃と3丁所持していました。
      銃免許を所持して10年経つとライフル銃の所持許可申請が可能になりますが、この間はまじめに生活しないといけません。
      免許更新時の講習会では教官の警察官に「街中で誰かと喧嘩になった場合はな殴られてください、殴り返すと銃免許が無くなると思ってください。」と言われたことがあります。

      すなわち、銃を所持するということは、そのための講習、試験、銃本体、弾代、各ロッカー、さらに免許更新費用、猟期ごとの許可申請料金と、かなりの費用がかかります。
      地元のゴルフ場は「1日1万円でプレー出来るよ」と友人に言われますが、射撃場でトラップ射撃を4ラウンドすれば腕によりますがその金額はすぐに超えます(場代+1ラウンドにつきクレー25枚、射撃可能は2倍の50枚 散弾1発¥30〜¥50)。

      熊についてですが、多くの方が知っての通り北海道にはヒグマ、本州にはツキノワグマが生息しています。
      北海道でヒグマと対峙するにはライフル銃が一般的ですが、それはヒグマとの距離を取れるからです(300m以上可能)。
      ヒグマはウサインボルトよりも早い(ヒグマ時速50kmボルト45km)です。
      銃免許取得後10年間経たなくても所持可能であった(今年不可の閣議決定)ハーフライフル銃(バレルの長さのうち半分まで溝が切ってある=ライフリング)でサボット弾使用で有効射程100〜150m、散弾銃でスラッグ弾使用で有効射程50m。
      ウサインボルト(100m9.58秒)よりも早いヒグマと対峙するにはほぼライフル銃一択ですが、銃免許10年経てやっと申請可能です。

      現在、多くのハンターが「大日本猟友会」という組織に所属しています。その理由は猟期許可証申請時に一定額以上の損害保険加入(誤射時被害者救済の為)が義務付けられていますが、現在日本の損害保険各社は団体での加入のみで個人への狩猟のための保険商品がありません。
      そのため、猟友会に属したくない方はそれら保険をサポートする民間団体に加入しなければなりません。
      その民間団体加入にも費用がかかるため、猟期に狩猟をするためにはいずれにせよどこかの団体に属する必要があるわけです。
      そして、ハンターになりますが、全員が獣害駆除に参加するわけではありません。私も一度も参加したことはないです。

      個人的にいろいろと理由はありましたが、猟友から聞いた話しでは、例えば銃によるイノシシ駆除(巻狩り猟)では獲物を三方から犬と共に追い立て、残る一方に逃げてきたイノシシを待ち構えていたハンターが射撃します。
      要するに、追い立てる側(勢子)と待ち構えている側(射手)が向き合う状況になるわけです。
      そのような危険を伴う猟法ですから、お互いに信頼のおけるメンバーで尚且つ相当人数を要し、新参者が加入しづらい雰囲気があります。
      大抵は現役メンバーからの推薦で当初は勢子としての参加になるとのことです。
      最近の狩猟ブーム!?で若年層の狩猟免許取得者が増えているようですが、
      地元の狩猟免許保持者は私が所属していた時で50〜70歳代が8割位で40歳代以下は2割位だったような記憶があります。
      定年後世代や自営業等柔軟に時間が捻出可能な方々であればともかく、平日の日中仕事をしてる若年層ハンターではなかなか参加出来ません。

      現在主たる年齢層の獣害駆除ハンターが50〜70歳代であり、若年層が新たに銃免許を取得してもライフル銃を所持できるまで10年かかりますので、これからも獣害駆除ハンターは減少していくと想定出来ます。

      乱筆乱文ご容赦くだいさい。

      ご参考まで。

      1. 匿名 より:

        猟銃持つにはこんなにコストが掛かるのだから、高い日当を払うべきと思うか、趣味にこれだけのお金を掛けられる人達なんだから、ボランティアなんか、無料で喜んでやってくれるはず、と思うか。

      2. 匿名 より:

        >賃貸借家だったのではロッカーの上に漬物石を置く

        貸家だったのに、漬物石があるという時代。
        今、漬物石が分かる世代は、幾つから?
        この話、時代考証も必要?

      3. 上と同じ匿名 より:

        この話、纏めると、猟友会のケチおじさん達に頼まなくても、お金持ちのハンター有志に頼めば、無償でやってくれるということのようです。
        これじゃ、自治体、金出さなくてもいたや、という気になる。金持ちに金あげても仕方ない。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告