企業で相次ぐ「エイプリルフール・ポスト」問題の現状

恒例のエイプリルフール問題の季節がやってまいりました。各社ともに本日に向けて全力でウソを突こうとしているように見受けられるのですが、本稿ではこれらの「エイプリルフール」企画のごく一部について紹介するとともに、その現状を整理することを試みたいと思います。

4月1日といえば、人々が平然と虚偽の事実を陳列する日として知られているそうです。

これに関連し、その起源を述べたのが、ツイッター(現・X)に2019年4月1日付で投稿された、こんなツイートです。

民明書房といえば、あの有名な出版社でしょう。

いずれにせよ、4月1日には各社も本腰を入れて虚偽の内容を全力で述べているようなのですが、個人的にどうしても許せない話題がひとつあるとしたら、これかもしれません。

マクド・ナルド・ジャパン社の公式アカウントが4月1日午前7時時点でX(旧ツイッター)にポストした内容によると、「最高のおひるを」、などと称し、『マックの内弁当』なる画像を公開しているのです。

いかにもやっつけ的な合成写真です。

ちなみに『マックの内弁当』とやらのメニューは「牛挽肉と野菜のパン挟み」をメインとしつつ、「じゃがいもの揚げ物」や「揚げ鶏肉たち」(※原文ママ)に「からしだれ」、「えだまめとうもろこし」に「温りんご包み揚」――などが入ったお重だそうです。

個人的には「牛挽肉と野菜のパン挟み」は、夜限定の「肉2倍」コースでお願いしたいと思う次第です。

エイプリルフール問題のあるポストは、ほかにもいくつも発見されます。

たとえばミツカン味ぽんは一部の自販機で販売されるようになった、などとする内容をポストしています。

これから夏場を迎えるにあたり、キンキンに冷えた清涼飲料水などが恋しくなる季節ですが、もしも街の自販機でこれが販売されることになった場合には、なかなかに困惑することになりそうです。

また、ほかにも例の「ボンタンアメ」を巡って、「オブラートなし」バージョンが登場するとの話題も衝撃を与えています。

当たり前の話ですが、オブラートがなければボンタンアメが引っ付いてしまいます。

また、「なぜ本日限定なのか」はともかくとして、全長40㎝の都こんぶという話題や、

アイリスオーヤマ製の「トーSTAR」(⭐️型トースター)、

天下一品の業態変更のお知らせ、

味の素からはどぎつく光るゲーミングパンダボトルの発売決定、

うまい棒GLASSESの発売決定、

などなど、問題のあるポストが大量に発見されます。

ただ、やはり「たこ焼きフレーバー」問題や、

例のステーキハウスの「肉汁サウナ」、

など、やはり「食べ物で遊ぶな」系のポストは印象的でしょう。

なお、こうした企画が相次いでいることについて、次のような指摘がありました。

まぁ、このポスト自体もエイプリルフールなんでしょうけど。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 元雑用係 より:

    中国共産党も出口のない問題に手を付けたようです。

    中国共産党は内部会議で、中華民族の誇りを取り戻すため、明治以降逆輸入した日本語の単語を現代中国語から一掃すると決定。政治や経済、科学や技術などの単語は該当。しかし「共産党」や、中華人民共和国の「人民」も日本語だから、党名と国名を今後どうするかは苦慮中。日中両国で代替案公募かも。— 石平太郎 (@liyonyon) March 31, 2024

    1. 元雑用係 より:

      いや実は、最初はマジメに釣られました。
      ホントにやりそうな気がしたので。

    2. 伊江太 より:

      元雑用係様

      実利的民族である中国人だったら、これはやらないでしょうが(多分)、隣国では火病ルたびに、これやってるそうですよ。

      何度だって繰り返し出てくる話のようで、しばらくすると無理だねで下火になるんですが、性懲りも無くまた、おんなじことが始まるってところが、民族的特質ってヤツでしょう(笑)。

    3. はにわファクトリー より:

      共和国も和製単語ですですので中華以外はすべて日本製です。

  2. 伊江太 より:

    何が何でも、紙新聞を擁護したいなんて気はないのですが、「漫然と目を通していると、それまで知ることもなかった意外に面白いはなしが、世の中にはあふれているってことに気付く」って、そういう楽しみは捨てがたい。まあ、そうした例にもなるかな、というのを、今日の朝刊で見つけたので、ご紹介(あえて新聞社名はもうしませんw}。まさか、エイプリルフールネタとして、掲載したんじゃないと思うんですがね。

    >『選択的夫婦別姓にしないと…500年後は全員「佐藤」?~東北大が試算』

    結婚したカップルの双方が一方の姓を名乗ると、他方の継承者の数がその時点で減少する。これは必然。集団遺伝学で「揺らぎ」とされる問題とも似て、絶対にそうなるというわけではないのですが、最もありそうなシナリオは、多数の成員からなる姓が、集団内で次第にその割合を増やし、少数姓は順次消えてゆくというもの。コンピュータを使ってシミュレーションをやらせたら、現在最大姓の「佐藤」が、500年後の日本の家庭すべてで名乗られる姓になる可能性が高いって話です。

    別にクローン人間社会になるってわけじゃないですから、「それで?」くらいでも良いんですが、やっぱり不便は不便でしょうね。

    私が住んでいるのは、江戸中期くらいからかなりの数の人が住んでいた、大字くらいの規模の集落の中に新しく造成された新開地です。近所はみんな新住民で姓はまちまち。しかし、昔からこの集落に住んでいる人の姓と言ったら3つくらいで、中でもひとつが飛び抜けて多い。住人のほとんどが、分家の分家のそのまた分家なんて血縁で繋がってると、こういうことになるんですね。

    だから、姓だけで呼んだって、誰のことだか分からない。それで、その最大姓を名乗る家には「屋号」が付いています。一度旅先で、偶々この集落にお住まいの女性と一緒になったことがあったのですが、この方の家の屋号は「油屋」というんだそう。もう何代前かも定かでない昔、ご先祖が油商を営んでいたんでしょうが、この方の旦那さんの現在の職業が「消防士」だというのが、なかなかに香ばしいと思ったことでした(笑)。

    平安時代の末頃になると、都も地方も、氏を持つ家と言ったら、「藤原」姓だらけになって、これでは不便ということで、佐藤、加藤、齋藤、と言った姓を新しく名乗ることで、お互いを区別した、という話を聞いたことがあります。日本中が佐藤姓なんてことになる前に、同じような工夫が為されるんだろうと思いますが、「佐」または「藤」に一文字くっつけるのは、バリエーションを増やす上で、あまりうまい手立てではないような気がします。

    これだけ非婚化、少子化が進んでいる現在、選択的夫婦別姓を導入してみたところで、少数姓が絶滅の危機に瀕していることに、大して変わりはないと思うんですが、まあ、そんなどうでも良いけど、考えてみるとそれなりに面白い話、新聞を読んでりゃ、勝手にアチラから飛び込んでくることに、期待はできると言えるかも知れませんよ。

    1. どみそ より:

      ベトナムの 500年後には みんな グエンさんになり、韓国では みんな金さんに なるのかもしれません。
      こっちのほうが 確率が高いです。

    2. ろめ吉 より:

      伊江太様

      「東北大」の試算ってところが、もはやエイプリルフールネタなんですよね。

    3. わんわん より:

      >佐藤姓の人口は約184万2000人です。 鈴木姓と同じく全国的に多い名字ですが、名字由来netのデータによると、東京都が約21万8000人と最も多く、次いで神奈川県(約16万5000人)、宮城県(約15万9000人)と続きます。
      >日本の人口は、500年後の2500年には約13万人になるとの推計があります。
      ※ともにGoogle AIによる生成

    4. 匿名 より:

      この記事は読みました。夫婦別姓を主張する団体の依頼による試算らしいです。
      しかし、そもそも、姓なんて、江戸時代まで武士階級以上の人以外は持っていなかった訳で、明治になり、いろいろ過去付けて名乗ることにしたのであり、隣国も事情は同じ。
      だから、夫婦別姓を叫ぶほど由緒あるものではない。
      彼の天才、レオナルド・ダ・ビンチ、意味は、レオナルド村のビンチ、ということらしいので、元々、名前とは、そんなもの、識別出来ればいいというレベルのもの。
      しかも、近年、キラキラネームが流行り、
      新宿宇宙(しんじゅくそら)なんて、独創的な名前で、充分識別出来ます。
      そこの佐藤さん、6代も遡ればどこの誰か分からなくなります。
      隣国では、今でも、系図の売買が行われているとか、いないとか。

      1. 匿名 より:

        >レオナルド村のビンチ
           ↓
         ビンチ村のレオナルド

      2. 匿名 より:

        要は、別姓がどうとか、とシャカリキになるほどのものではないということです。

      3. 匿名 より:

        >新宿宇宙(しんじゅくそら)なんて、

        ⇒ 新宿若松宇宙、という名前であれば、新宿区若松町で生まれた、宇宙(そら)という人、ということで、親は名付ける時に、その地区で重複しない名前にする、とか。

        1. フールおばさん より:

          なんでも、今日本は森林河川の火災に悩まされているようで……森、林、小林、大林、上川、河野、、、

          1. 匿名 より:

            森林、はともかく、河川、が燃えるとは?

    5. 匿名 より:

      ちらっと夕方のニュースで観ました。佐藤さんだらけになったらさあ大変!裁判開いたら被告が佐藤さんで弁護士も佐藤さん、検察も佐藤さんになるかも?!おまけに裁判長まで佐藤さんだったら大混乱!みたいなアホなこと言ってました(予測を発表した夫婦別姓系団体の想定混乱例?)
      日本に多い他の名字である鈴木・高橋・田中・伊藤などは眼中なしなのかとか、佐藤さんは目障りという認識でも構わないって感覚なのかとか、色々ヤバそうな主張の連中だなとしか感じられませんでした。そもそもこんなん言い出したら、元々訴えかけてたことの論点が散乱するだけやん、と・・・
      家に縛られない個人の自由と権利をと主張してきたくせに、いきなり全体主義・社会主義的な視点から他者の人生を取り扱ってしまうという、一種の”ノリ”みたいな責任逃避感は、正直気色悪いなと思うばかりでした。

  3. 雪だんご より:

    今年の4月馬鹿で個人的に大ヒットだったのはカプコンがヘリコプターを
    作り始めたと言うポスト。公式がネタにしてくれるのは良い自虐ネタ。

  4. 攻撃型原潜 より:

    例の、全「うそのしんぶん」社員は毎日がエイプリルフールだったんですね。

  5. クロワッサン より:

    スリランカ国内のマクドナルド全店舗が閉鎖 衛生状態の悪さで裁判に
    朝日新聞デジタル2024年3月25日 21時16分
    https://www.asahi.com/articles/ASS3T3JWPS3TUHBI00YM.html

    後1週間遅ければねぇ…。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告