「子持ち様」への怒りの裏側にある「保育園発熱問題」
いいかげん、「37.5度問題」に本腰を挙げて対処せよ!
X(旧ツイッター)に、とあるユーザーが、「子持ち様」に対する強い不満をポストしました。子持ち様が「『お子が高熱』とかいってまた仕事を休んだせいで私の仕事は1.3倍になった」。ずいぶんとお怒りです。その怒りを向ける対象は上司や経営者ではないか、といった点は脇に置くとして、現実問題、小さい子供は頻繁に発熱します。ここで改めて37.5度問題と病児保育の使い勝手について考えてみましょう。
とあるユーザーの強い不満
子供を持ちながら働くのは、ずいぶんと厳しい時代なのでしょうか。
先日、X(旧ツイッター)で「子持ち様」というワードがトレンドに上がっているのに気づきました。該当するポストのひとつは、こんな具合です(X上でバズを起こしていますが、本稿ではポスト者の情報は伏せたうえで、表現についても少し修正して部分的に引用します)。
- 子持ち様が「お子が高熱」とかいって、また急に仕事休んだ。そのせいで、部署全員の仕事が今日1.3倍ぐらいになった。私は自分の1.3をこなし切ることが出来ず、頭を下げて0.1を人にふった。そもそも私のせいじゃないのに、なぜ私が他人に頭を下げているのかわからない
- 「子どもは日本の未来。子どもを産んでくれている人たちには感謝すべき」みたいな風潮あるけど、なんで?その分、国から子ども手当とか貰っているんじゃない?全国民が感謝する筋合いはないよ
- 子持ちの人が「子どもが高熱で…」って仕事に穴をあけるから、しょっちゅう私たちが1.3倍の仕事したりするのに、彼女の仕事がいつも1.0なのはなんで?
…。
ずいぶんとお怒りですね。
ツッコミどころは多々あるが…
「児童手当はちょっと所得が上がるとすぐ所得制限にひっかかってもらえなくなる」、といったツッコミはとりあえずしないでおきましょう。また、子供を持つのも持たないのもそれぞれの人々の自由なので、子供を持つこと・持たないことが良い、悪い、という話でもないことは付言しておく必要はあるでしょう。
また、このツイート主の別のポストによると、この方の職場では7人で仕事を回しているのだそうで、1人が欠けた場合、単純計算で仕事量が1.3倍になるのはおかしい、といった指摘もあるようです。単純計算だと、仕事量は1.17倍になるはずです。
これに加えて「スジ論」からいうならば、従業員の立場であれば、職場のメンバーが突発的に仕事を休むことで生じる負担についての不満を述べるべき本来の相手は、その「子持ち様」本人ではなく、その職場の上長ないし経営者でしょう。
ただ、こうした細かいツッコミどころは脇に置くとして、この人のいう「子持ち様」という表現には、「自分の都合で仕事を突発的に休むことで周囲に迷惑をかけている」という点に対する当てこすりが込められていることは間違いありません。
あえてこのユーザーの気持ちに忖度(そんたく)して申し上げれば、「子供を持つというのはその人の『選択』(?)なのだから、その『お子』が勝手に発熱して勝手に休むのもその本人の責任だ」、といったところではないかと思います。
そもそも37.5度で預かってくれない
このように考えると、子育てをしながら働くのは、意外と大変です。
正直、子供が小さいうちは、すぐ熱を出すからです。
ちなみに多くの場合、37.5度の熱が出れば、保育園は預かってくれません。自宅療養が基本となります。
もし子供はそこそこ元気でも、熱がギリギリ37.5度、という状況が続けば、保育園には登園できません。頼れる両親や親戚が近所に居ればまだ何とかなるのですが、そうした親戚がいない人は、必然的に仕事を休んで面倒を見なければならなくなります。
また、多くの保育園では解熱してから24時間は登園できませんので、もし保育園にいるときに、たとえば月曜日の午後1時ごろに37.5度以上の熱が出てしまった場合は、すぐにお迎えに行かねばならず、しかも次回登園できるのは早くても2日後、水曜日です。
月曜日の午後1時から起算して24時間後は火曜日の午後1時ですが、多くの保育園では給食の関係もあり、当日の受入は正午までとされているため、結局、火曜日には登園できないのです。
必然的に、親は月曜日に半休を、火曜日に全休を取らなければなりません。たった1回の発熱で、1.5日も有休を使ってしまう(または欠勤状態となる)、というわけです。
病児保育の使い勝手の悪さ
さて、どうしても仕事が外せない場合には「病児保育」を使う、といった手段もないわけではないのですが、とある東京特別区のケースだと、病児保育を使うためのは、以前に医師による診断書が必要であるほか、オムツだ、着替えだといった細々した用品を準備しなければなりません。
たとえば出勤時間が朝9時、通勤にかかる時間が保育園から30分だったとすれば、子供を8時半までには預ける必要があります。しかし、子供が急に発熱をしたときは、子供を医療機関に受診させ、医師の診断書を準備したうえで、その病児保育施設に電話して空きがあるかどうかを尋ねる必要があるのです。
酷い場合だと、施設によっては前日までの予約が必要で、当日利用が不可、というケースもあります。
要するに、「その日の朝、突発的に熱が出てしまった」というケースで、病児保育を使うのは難しいのです。
このあたり、よく熱を出す年頃のお子さんを持つ親御さんにとっては、「通常の保育園に病児保育を併設してほしい」、「もう少し使い勝手を良くしてほしい」、などと考える人は、意外と多いのではないでしょうか。
ちょっとした制度の改善でずいぶんよくなる(かも)
ただでさえ日本は勤労者からの税金、社会保険料を取り過ぎている国ですので、子供を育てるためには一生懸命働くしかなく、それなのに子育てをしていると保育園から頻繁に呼び出しがかかり、仕事もろくにできなくなる――。
ちなみに出産も自己負担が発生しますし、過去に存在していた年少扶養控除は民主党政権時代に廃止済み、ちょっと働けば社会保険料も取られ、所得税も住民税も取らるうえに、子育ての必需品である紙オムツには10%の消費税を取られるのです(ゴミのような紙には8%の軽減税率が適用されているのに)。
こんな国で子供を産み育てようとする人は、よっぽど物好きではないか、などと思えてなりません。
この点、世の中には「子どもを産んだら1000万円の手当を支給すべき」、などとする意見もありますが、著者自身はなにもそこまでする必要はないと思います。
少なくとも子育て用品を含めた食品・日用品に対する消費税率をゼロ%にするなども有益かもしれませんが、そもそも論として、とくに子供が小さいうちの支援を、「制度の使い勝手を改善する」という形で実施することは、さほど予算を掛けずに実施できるのではないかと思います。
とりわけ最近の少子化の影響もあってか、一部の自治体では、すでに保育園の「待機児童」が解消しているそうですが、そうであるならば、突発的な発熱という(おそらくは3~4歳ごろまでの)幼少期特有の事象には、社会全体としてもう少し効率的に対処できるようにすべきではないでしょうか。
本文は以上です。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
この問題は「いつ発熱するかわからない子供」vs「責任ある仕事、締め切りのある仕事、チームでやる仕事をしている母親」ということ。
前者を解決できないのであれば後者で調整するしかないのでは。
フレックスタイム、リモートワーク、短時間労働、子供が大きくなるまで他の仕事に一時的に異動。
「言うは易し」かな。
出生率 2023年(日本:1.26)
中国:1.09(おそらく1を切ってると言われてる)
台湾:0.87
韓国:0.78
シンガポール:1.05
香港:0.8
↑
確かに、こう並べてみると東アジアは日本より明らかに酷い子育て環境の国ばかりですね。
日本だけでなく、東アジアは子供に対する意識をなんとかしないとマジで滅びます。
気になって調べてみたら、うちの自治体(富山市)は、病院併設の病児保育一日2000円で対応してるようです。共働きが確か日本一だかなので死活問題なんです。
それは素晴らしい!
こういう意見に賛同して、熱を出した子の親が、委縮して休みづらくなるような環境にしてはダメですね。気持ちはわからなくもないけれど。やはり文句を言うなら経営者や上司でしょう。
で、経営者や上司がなぜ動かないかという事を考えれば、やはり制度に不備があると言わざるを得ないんじゃないかと思う。これは少子化対策につながる話だと思うから深く書きませんが、ホストやAV、LGBTなどに多額の税金を投入するくらいなら、もう少しお金の使い方を考えてもいいんじゃないかと思います。
仮にこの投稿者が女性だとしていつかは自分もそのシステムに助けてもらう日が来るかもとか考えられないのだろうか?
託児、放置子、子持ち様
子供絡みの悪意ある言葉は沢山あります。
何なら、上の言葉に撃退の文言を付けた物も多数見かけます。きっと害獣の類いなのでしょう。
当然、親もそれらを気にします。
挙げ句、
熱があるのに黙って子供を登園させざるを得ず、園では非常識扱いされる。
学校から帰って友達の家に遊びに行くと、非常識扱いされる。
急いで仕事から帰っても、1人留守番させてると非常識扱いされる。
正直、近所に父母が居ない家庭だと八方塞がりです。
勿論、有給も子供関係の行事や突発でしか使えません。
イザベラさん、いつから日本はこんな狭量な世の中になってしまったのでしょうね。
核家族化とそれに伴う地域社会における地縁の薄弱化でしょう。
でもね、現状を声高に憂う人が同じ口で地縁血縁の濃い助け合いが常態化した地域社会を閉鎖的な田舎と糾弾していたりするので…
個人的には迷惑をかける側なので、申し訳なくは思います。
先日は、小学校から「元気がなくて、体温が36.9度だった」と、担任から連絡を頂きまして。「保健室で休ませて頂き、様子を見て頂けませんか」とお願いしたら、「校内でインフルエンザが流行っていて、病院に行かれた方が良いのでは」と断られました。
担任の主張も理解は出来ますが、朝は平熱でしたし、発熱してしばらくしないとインフルエンザかどうかの確認が難しい、という事実を考えると、「病院に行っても」と。
結局、早退して病院に行きましたが、診断結果は問題なし。翌日は元気に学校に登校していきました。
個人的に体験したことを一般化するつもりはありません。
しかし、子育ては何かと大変であり、周りに迷惑をかけてしまう結果になったうえ、誰のせいという訳でもありませんから、冒頭の「子持ち様」に不満を持った方にも広い心をもってトラブルがあっても多少のことは甘受頂ければと思います。
以下のコメントは、問題の根本解決についてということではないが。
この問題、「制度の問題」と実際の「職場の問題」の2つの面があるように見える。そして、冒頭のX投稿は、職場の問題についてであり、その中身には「2つの観点」がある。
一つは、周りの人間の仕事が増えるという「物理的な現実」と、それに対する仕事が増えた人の「迷惑感」という「精神的な問題」という2つの観点。
このX投稿の中身のニュアンスには「精神的な問題」の色合いが強いように見える。
制度や仕事の分量という物理的な問題解決には、それに要する社会的な、又は企業内での環境整備に時間とコストが掛かる。
しかしながら、周りの人達の「精神的な問題」は、心の持ち様や物事の見方などによって、緩和されたり、逆にボランティア精神・お役に立つという貢献精神が産まれたりする。
例えば、会社として、子育て中の社員には会社という共同体の中で、精神的にバックアップしようという雰囲気を作っていく、などして。現在、身体障害者の雇用が企業に義務付けられているが、これは、企業が制度的に雇用すれば済むという事ではない。やはり、一緒に働く周りの人間の優しいサポート精神が必要だ。
子供が病気ではないが(知恵)熱を出すのは子育て中の2〜3年程なのだから、しかも、毎週毎月出るというものでもない。
そういう子育て中の社員に対しては、職場として、サポートしようという雰囲気作りも、精神的な問題=周りの社員の感じ方の問題を緩和したり、積極的な貢献精神を育てたりすることになる。
勿論、協力を受ける側も、いざという時に周りの協力を得易いように、普段の仕事において周りとの親和感のある仕事の仕方をして、周りの心理的なバリアがないようにしておくことも必要だ。
精神的な痛みや迷惑感などは、感じ方の面も大きい所がある。感じ方で、心理的なものが緩和されたり、逆に積極的なお役立ち精神が生まれたりすることは多い。
個人的な経験でもよくあること。いつも、ブスっとしている近い職場の中年男性がいたが、横をすれ違ってもこちらを見もせずブスっとした顔で通り過ぎて行く。それで、ある朝、こちらから、おはようございます、と声を掛けたら、満面の笑顔で返して来た。以降、会うと彼の方から笑顔で挨拶をして来るようになったし、その他の場面でもとても良い雰囲気で接することが出来るようになった。多分、その時、彼に頼み事をされたら心良く協力したと思う。お金を貸す以外は。
武者小路実篤に、「仲良きことは良きことなり」という言葉がある。案外、職場の問題もその精神で問題では無くなることも多いのかもしれない。
突然休まれる事が度重なると、いやな気分になると思います。
待遇(給与)に少しの差をつけるのはいかがでしょう。
少しは、ましな気分(諦めかな?)で働けるのではないでしょうか。
職場の状況が許せばですが。
事は有給休暇の消化にも見て取れますが、ギリギリの人員体制で廻している職場はそもそも意図的にこういった状況に対応できる冗長性を持たせていないので、「これは経営者が能無し」という認識を一般化する方向が是正の近道かもしれません。
インターネット社会様様の方向性ではありますが…
ポスト投稿の内容から、急な休みとなった方のフォローをしているのに「感謝をされていない」ことへの不満ではないかと感じる。
職場での不公平感に不満を覚えることは、決して不適切な物ではないと思う。
上司からフォロー対応をしている部下に高評価を伝えることが効果があると思う。
休んだ本人は都度フォローしてくれた職場の人へ感謝を伝える必要もあると思う。
各自の仕事は責任を持って対応するものだから、それを代わりに対応してくれた感謝は忘れてはいけない。
子育て対応で大変ではあるが、職場の円滑な人間関係を作るには必要なこともあると思う。
これは多くの職場で長年問題になっている「意識」と「フォロー体制」の話ですよね。
産休・育休・時短勤務・子の看護休暇などなど、子を産み育てるために創設された様々な休暇・休業の仕組みは、どこの職場でも導入しているでしょうけど、取得する側は当然の権利であっても、労働損失を埋めるフォローの仕組みが決定的に不足しているのが現状でしょう。
代替要員がすぐに補填されることは希ですし、上司や経営層に訴えてもそれが改善される状況になかったりするので、必然的に周り(残されたチーム等)でフォローするしかないことが多い。
お互い様とか自分がそうなった時とか頭では理解しつつも、どうしても負担感や不公平感を抱いてしまう(独身者は特に)…という感じでしょうか。
まあ、私の職場でも不満を言う者はいますし、勝手な言い分かもしれませんがXによるボヤき?は少し理解できたりします…。
全世帯主よ、いまこそ立ち上がれ!! 配偶者の分も含め二人分稼ぐのだ!!
配偶者に第3号被保険者資格の専業主婦(夫)で問題解決だ!!
産めよ育てよ、昭和いざなぎ景気の再来を!!って訳には行かないよね・・・・。
社会よ、寛容であれ。
どう頑張っても余裕が無きゃ寛容さは出てこないんスよ・・・
ですよね・・・
まずは、自分自身の事だと思います。
寛容な気持ちを持てる様に努力します。
人間である以上、Xのような不満の意識や想いというのは普通にあるでしょう。
何事も綺麗ごとでは済まされないというのが現実ですよね。
どこまで受け入れ、健康を損なわない程度に上手く勤めあげて行くか…
意外と難しいものだと思います
育児支援制度の不備であれば、会社に申し出ましょう。
職場環境の問題(休みづらい)であれば、会社と上司に申し出ましょう。
また
「子どもが発熱するのはコントロール出来ない」
「近くに頼れる親戚が居ないからどうしようもない」
だから、
「大変な時はお互いさま」
と、どうか理解してあげましょう。
そして、自治体の問題であれば、選挙に行きましょう。
なんて正論で物事が解決する職場は、多分男性優位の職場と思います。
わたしの職場は女性が圧倒的に多く、今まで担当した部下の大多数(多分90%以上)は女性です。
どれだけ正論で諭しても、感情が優先されてしまい物事が解決しない、数多くあります。
初めて二桁の女性部下を持った時、それを実感しました。
それからは、時には宥め、時には賺し、手を替え品を替え、固まった感情を溶かして、当事者間の関係を修復して(もしくは異動させて)仕事を回しています。
仕事における目的が「成果を出すこと」だとしたら、正論を打ち噛ますより感情に寄り添う方が早く成果に繋がっていると思います。
個人的経験なので恥ずかしい限りですが、自分はそう思っています。
副次的効果として、配偶者の話を最後まで聞けるようになりました。
そして夫婦喧嘩が激減しました。これは会社に感謝です。
これは、女性の多い職場では定番の問題のようです。
管理職候補として就職面接に行くと、最初に訊かれる質問が、部下は女性が殆どですが宜しいですか?らしい。
女性が多い職場なら、女性の管理職を募集すればいいだろうと思うが、女性の大変さを知っているのは、女性自身のよう。だから、多分そんな職場で女性管理職を雇うことは無いはず。(聞いた逸話が多過ぎるので、以下、略)
コメントありがとうございます。
「正面の理」
「側面の情」
「背面の恐怖」
がバランスとれるよう、日々精進です。
転勤族さま
>聞いた逸話が多過ぎるので
実は、
>聞いた逸話が怖すぎるので
が、本当の所です。
日々精進のお気持ち、分かるような気がします。
昔大所帯の部署にいて、係長なのに部下が40人もいる(歪すぎるだろー)ところでうち女性が9割でした。
一年中愚痴を聞いたり、窓口のクレーマーを退治したり、トラブルシューティングに追われる日々でした。
経験上、良くも悪くも現場の人はミクロ目線でしかモノを判断しません。そこをもっとマクロ目線で、地域の未来のために子育て支援は必要だとか言っても仕方ないんですよね。
そして、そうしたことは文句を言う人もなんとなくは理解してるんです。
ただ、愚痴と文句を言いたいだけで。
上司は一時間は嫌な顔せず聞いてあげる覚悟で臨む必要があると思います。
このような問題の場合いつも気になるのですが、この子供たちがいないと将来の年金は減額されるかもらえなくなるということなんですよね。それと従業員100人以上の会社は有休を年間5日消化する義務もありましよね。これが小企業に下りてくるのもすぐかもしれないですね。
海外からの実習生も社会保険料の年金部分もかけていますが、帰国する際には請求して持ち帰ることが可能になっています。介護系ですと受け入れ態勢がそれなりにしっかりしているので持ち帰る方向で動いているようです。
少子化は米の作付も影響しているらしいですね。NHKスペシャルで東北のコメ農家が過去五年で10%近くが廃業したとのことでした。高校卒業までに1000万ぐらいの手当てを出すぐらいでないと少子化対策にはならないとも言えますね。今は地域によってですが児童手当だけで300万以下ですからね。一ヶ月に1万円から1万5千円ですと、学資保険掛けたらなくなるぐらいですね。
年金制度の維持や食の自給率の維持等考えたら当面は子供に対する手当てを多く出して子供増やしていくのが最善ですかね。出生率で給付額をおさえるようにすればよいでしょうし。農家の減少と高齢化から考えて少子化対策は待ったなしですね。
生涯独身者が男性3割、女性2割に達し、今後、増加予想である。既婚者でも子供を持たない夫婦も増加傾向。お隣韓国のアンケートでは子供を持たない選択の夫婦が半数に達したらしい。
将来、子供を持たない有権者が多数派となったら、Xの投稿意見が多数派になり、子育て支援政策より年金拡充政策が支持されることも予想されると思う。
国が終活政策を選択するのである。
今が子育て支援政策の正念場であり、政策を誤れば、日本は終わると思います。
独身の立場から言えば、Xの投稿意見は同意できます。
リターンのないことにギブはしたくありません。