紙幣が信頼できない理不尽な中国

とある点に惹かれてその話題を調べ始めたところ、まったく別の論点にたどり着く、というのは、よくある話であり、知的好奇心の刺激としては、それなりに興味深い点です。当ウェブサイトでは国をまたいだ人の移動に関する統計を調べているのですが、「日本から中国に渡航した人数」という論点を調べていたところ、そこから「中国におけるおカネの信頼性」という、まったく別の論点にたどり着くこともあるようです。

中国を訪れる日本人

日本人の渡航先に関する統計は存在しない

「数字に基づく議論」をモットーとする当ウェブサイトでは以前から、日本のインバウンド観光に関するさまざまなデータに基づく議論を続けてきたのですが、こうしたなかで取り扱いが非常に難しいテーマが、「データが存在しないもの」です。

その典型例が、「中国に渡航する日本人の人数」ではないでしょうか。

海外旅行に出かけたことがある方ならわかると思いますが、一般に出国審査の際には、自分自身の最終的な渡航先を申告することはありません。空港で出国する際には、パスポートと航空券を提示すれば、出国審査官が出国スタンプを押してくれますが、審査官があなたの最終的な行き先を知る手段はありません。

よって、現時点で日本政府が公表する統計には、「日本に入国した外国人の国籍別の内訳」や「日本を出国した日本人のトータル」などのデータは含まれていますが、「出国した日本人の行き先」に関するデータは含まれていません。

したがって、日本と特定の外国について、お互いの国の往来をカウントしたければ、日本政府観光局(JNTO)が公表する『訪日外客統計』のデータだけでなく、相手国の統計を見に行く必要があるのです。

たとえば「日台の相互往来」を知りたければ、JNTOデータに加えて台湾政府交通部観光局が公表する『観光統計』などを、「日韓の相互往来」を知りたければ、JNTOデータに加えて韓国観光公社が公表する『訪韓外来観光客』などを、それぞれ集計しなければなりません。

なお、各国ともフォーマットがバラバラで、データの加工がし辛い(とくに韓国観光公社が酷い)のはここだけの話です。

中国に渡航した日本人の数を調べることは難しい

そして、「日本人の渡航先」に関する日本政府のデータが存在しないがために生じる問題点があるとしたら、その相手国の政府が統計を出していない場合、その国に日本人が何人渡航しているかを知る手段自体がない、ということでしょう。

その典型例が、中国です。

中国政府・国家観光局は、かつて訪中外国人に関するデータを月次データを公表していたのですが、2016年3月以降、その公表を取りやめてしまったようなのです。このため、中国に渡航している日本人の人数などについては、少なくとも「公式データ」では知ることができません。

当ウェブサイトで「日台相互往来」や「日韓相互往来」について言及することがあっても、「日中相互往来」について滅多に言及しないのは、これが原因です。数値(一次データ)が存在しない以上、日中往来が「多い」とも「少ない」とも言えないのです。

共同通信「訪中外国人、回復せず」

こうしたなかで、ごくまれに出て来る、訪中日本人に関する記事は、なかなかに貴重です。

共同通信が25日付で配信したこんな記事は、その典型例でしょう。

訪中の外国人数、回復せず 「ゼロコロナ」終了でも忌避感

―――2023/08/25 18:02付 Yahoo!ニュースより【共同通信より】

北京発共同通信の記事によると、中国を訪問する外国人がコロナ禍で激減したまま回復していないのだそうです。

具体的には「中国政府・文化観光省によると」、今年1~3月に中国の旅行会社が受け入れた外国人観光客は延べ約9,900人で、コロナ前の2019年の同時期の200万7千人と比べて大きく落ち込んでいるのだそうです。

また、上海市の統計局のデータでは、今年前半に観光目的などで上海から入国した、あるいは別経路で入国して上海を訪れた外国人は延べ約75万6千人で、「19年前半の4分の1にも届いていない」のだとか。

記事で引用されている統計データ自体、なんとも網羅性に乏しい代物ですが、これはこれで仕方がありません。

実際にツアーの数は激減している

これに関連し、ふと気になって調べてみたのですが、中国向けのパッケージツアー自体も、激減しているようです。

これについてHISの海外パッケージツアーの検索サイトを訪れ、昨晩10時半時点で「アジア」と指定してパッケージツアーを探したところ、全部で11,000件がヒットしました。

内訳は韓国が3,033件、シンガポールが2,186件、タイが930件、台湾が544件、香港・マカオが533件、マレーシアが319件、インドが74件――などとなっていますが、中国についてはなんと、ヒットしたのはたったの1件でした。

四川航空で行く!3つの世界遺産とパンダセンターを訪れる!神秘的な絶景 九寨溝・黄龍6 日間 [成都]家園国際酒店/[九寨溝]ヒルトンガーデンイン/[茂県]茂県国際飯店

―――HISウェブサイトより

最大手のHISでさえこういう状況なのですから、いまこの瞬間に関していえば、少なくとも日本発・中国行きのツアーは非常に少ないのが実情であると考えて良いでしょう。

ちなみに中国ではコロナ禍の際に日本人向けのビザ免除措置が停止されているため、中国を訪れる際には、たとえ短期であったとしてもビザの取得が必要だそうです。

なるほど、これだと少なくとも日本人訪中者数がすぐに元通りになることは難しそうです。

おカネの信頼性がない中国

ガラパゴス化した中国独自の電子決済

ただ、「日本から中国に渡航する人数」という話題もさることながら、これに関連し、もうひとつ興味深いのが、「おカネの信頼性」です。先ほどの共同通信の記事を眺めていて、「金融評論」の立場から目に付くのは、こんな記載です。

(外国人の入国の)妨げとなっていた厳しい「ゼロコロナ」政策は1月に正式終了したが、米欧と中国の関係緊張による忌避感が影響しているとの指摘もある

「ガラパゴス化」した中国独自の電子決済や厳しいネット規制も、訪中をためらわせる要因となっているようだ

このうちの後半部分は、なかなかに面白い指摘です。

ちょっといきなり論点がジャンプして恐縮ですが、ここで中国の「おカネに対する信頼性」についても、少し考えてみたいと思います。

中国国内ではかなり以前から、ペイアプリや中銀電子通貨(CBDC)などの独自の電子決済の実証実験などがなされており、このうちデジタル人民元については以前、雑誌『月刊Hanada』に小稿を掲載させていただいたこともあります(『月刊Hanada「デジタル人民元脅威論者たちの罠」』等参照)。

端的にいえば、人民元自体の使い勝手が悪いままで決済を電子化したところで、人民元の国際化が進むものではない、という議論ですが、まさに数年越しでその「答え合わせ」を読んでいるような気がします。

この点、中国で電子決済が普及している理由は、一説によると、紙幣の偽造などが多いためです。また、共同通信がいう「ガラパゴス化した中国独自の電子決済」と絡めて、外国人旅行客にとっては、中国での滞在は大変に困難である、という事情が浮かび上がってきます。

外国人旅行者は現金を使わざるを得ない

これについてヒントとなるページが2つあります。

1つ目としては、在中国日本国大使館の『中国での偽札に関するQ&A』の説明がわかりやすいでしょう。同ページによると、「中国で広く普及している」とされるモバイル決済を、外国人観光客などが利用することが難しい理由が説明されています。

中国ではスマートフォンの普及とともに、アリペイやWeChatPay等の決済アプリを利用したモバイル決済が市民の間に急速に広まり、キャッシュレス化が進展しています。これら決済アプリ利用のためには、原則として、中国国内に決済用の銀行口座を作る等の必要があることから、海外からの観光客がこれらの決済アプリを利用することは難しいのが現状です」。

つまり、私たち外国人が中国に観光で出掛けた場合、中国の「ガラパゴス化した電子決済の仕組み」を利用することは困難である、ということです。

続けてもうひとつのページが、三井住友カード株式会社の『中国で使えるクレジットカードは?Visaカードは使えるのか、あわせて解説』というページです。記事自体は当初公開日が2018年2月26日と古いのですが、2023年7月13日で更新されているようですので、いちおう最新の情報と考えてよさそうです。

これによると中国国内のではVisaカードが使える場合と、そうでない場合がある、ということです(ということはVisa以外の国際ブランド、たとえばMastercard、JCB、アメックスなども同様でしょう)。

だからこそ、同社が発行している「銀聯」のカードを中国出張に持って行きましょう、という記事なのですが、記事の冒頭のあたりに、こんな注記も付されています。

現在、中国国内の店舗ではクレジットカード(銀聯カードを含む)をご利用いただけない場合があります。中国渡航の際には十分ご留意ください。三井住友カードではお客さまの利便性を考慮して引き続き状況を注視して参ります

…。

つまり、三井住友カード株式会社としては、「中国に行く前に当社が発行する銀聯ブランドのクレジットカードを作っておけば便利ですよ」、という意味でこの記事を書いたのですが、その後、その自社発行のカード自体も含め、クレジットカードが利用できないケースがある、と警告している、ということでしょう。

これらの記事から想像するに、中国ではクレジットカードが使用できるのは観光地や大規模なホテル、デパートなどに限られている可能性が高く、そうなると必然的に、外国人が中国国内を旅行するならば、現金を持参せざるを得ません。

それなのにニセ札が横行しているという理不尽さ

ところが、中国の現金事情は大変です。偽札が大変に多いからです。1番目の日本大使館の記事に戻ると、こんな記述があります。

中国ではキャッシュレス化が進展しているとはいえ、現金による支払いも引き続き可能で、支払い方法を選択することができます。現金を使用する場合には、中国では依然として偽札が広く混在しているため、偽札検知器で偽札でないかどうかを必ず確認されます」。

そのうえ、在中日本大使館はこれについて、次のように指摘します。

Q:具体的にどういったケースで偽札をつかまされますか?

A:たとえばタクシー料金支払い時に起こったケースは次のとおりです。運転手が100元札を受け取った後、手元で偽札にすり替えた上で、「これは偽札なので他の札を。」などと言って正規の札と引き替えに偽札を渡す手口です。酒席から帰宅した方が当日ATMからおろしたばかりの100元札をタクシー運転手に渡したところ偽札だと言われ、別の100元札を渡したところ、これも偽物だと言われて何枚も取っかえ引っかえ渡し、結局10枚とも偽札にすり替えられてしまったという話もあります。 

これに対する対策は、「▼夜間のタクシー等では100元札を出さず、小額紙幣を持ち歩くこと、▼100元札はデパート、コンビニなど信用できる店で使用すること」――だそうです。というのも、ニセ札を掴まされても、本物と交換してもらうことはできないからです。

なんとも理不尽な話です。

ニセ札所持は罰せられることも!

外国人が中国を旅行する際には人民元紙幣を中国に持参せざるを得ず(あるいは両替等で現地で人民元紙幣を入手せざるを得ず)、しかもうっかりニセ札を掴まされてしまうと、泣き寝入りせざるを得ない、ということです。

また、自分がニセ札を掴まされたと気付いてしまった場合は、「ババ抜き」のノリで、それを使用するために所持していると、

財布の中まで調べられることはあまりないかと思いますが、偽札であることを知りながら『使用した』、『使用するつもりで所持している』、と判定された場合には行政処罰(15日間以下の拘留と1万元以下の罰金)が科されることになります。また『大量に偽造した、所持・使用した』場合には刑罰が科されます。なお偽造通貨所持・使用の最高刑は10年以上の有期懲役・財産没収、通貨偽造罪の最高刑は死刑・財産没収です」。

何とも恐ろしい話です。

本来、偽札の問題は、通貨当局と治安当局が緊密に協力し、絶対に生じないように抑止しなければならないわけですが、そこは中国共産党という独裁者が君臨する社会のことだけあって、「通貨の信頼性」という、本当に基本的なところで、中国政府が自らの役割をちゃんと果たしていないのです。

すなわち、中国社会においては、「紙幣」という最も基本的なところで信頼し得る社会の仕組みが構築されておらず、しかも被害に遭っても事実上、泣き寝入りするしかありません。

そんな国に好き好んでわざわざ旅行に出掛けたい人がいるならば、それはそれで自由にすればよいとは思いますが、あくまでも自己責任の世界でしょう。

日本人が中国の異常性を意識した

そういえば、中国という国の「理不尽さ」といえば、ほかにもいくつもありますが、その典型例が福島原発処理水放出でしょう。

中国はこの処理水放出に関連し、日本に対してさまざまな対抗措置を打ち出しているほか、中国人民がこぞって、いわゆる「イタ電」(迷惑電話)を国際電話でかけて来ている(『中国から福島各地にいたずら電話』等参照)のです。

正直、ALPS処理水の放出は国際社会と合意のうえ、科学的に設定された基準を厳格に守ったうえで行っているものであり、中国から文句を付けられるべき筋合いの問題ではありません。中国のこうした行動そのものが、中国の国を挙げた日本に対する加害行為そのものでもあります。

その意味で、今回の福島処理水の件は、日本人が改めて中国という国の特殊性――というか、異常性――を強く意識するきっかけとなったことだけは間違いないでしょう。

この期に及んで某自称経済新聞は一生懸命、「日中関係の重要性」を煽っているようですが、その中国自体が日本にとって信頼し得る国なのかという論点については、もう避けようがないでしょう。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 匿名 より:

    二階俊博もボケてるらしいし、もう日中の関係回復は無理でしょうね

  2. 元駐在員 より:

    偽札の横行は事実です。都合、8年半駐在員として赴任していましたが、ATMからも普通に偽札が出ます。また現金決済の場合、汚くて臭いお札から渡してくるので財布が汚れこの世のものとは思えない悪臭を放ち、ズボンまで臭くなる始末です。自動販売機も増えてきましたが現金では購入できない自動販売機が殆どです。理由は分かりますね。そう、お札の汚れで読み取れないのです。精度を落として読み取ると偽札が使用されると言う悪循環。

    1. 元雑用係 より:

      >汚くて臭いお札から渡してくるので財布が汚れこの世のものとは思えない悪臭を放ち

      強烈な印象です。ちょっと想像したくないくらい。
      コロナ感染経路にもなってたんでしょうかね。

    2. ベル より:

      途上国に行くとよくありますよね。
      何かぶよっとした厚みがある。
      汗などをいっぱい吸い込んで雑菌が繁殖しているのでしょうね。

      1. 元駐在員 より:

        黒ずんで油分を含んだあり得ない手触りと臭いです。私の中では流通しているお札が綺麗な国=先進国です。

  3. 引きこもり中年 より:

    素朴な疑問ですけど、近い将来、中国からデジタル偽造通貨が見つかる可能性はないのでしょうか。もちろん、中国だけとは限りませんし、精巧性(?)も別です。
    蛇足ですが、中国政府自身が、外国通貨を偽造することはないのでしょうか。

  4. CRUSH より:

    共産党中国政権は、取り付け騒ぎやデフォルトに備えて、
    「預金封鎖」
    「デノミ」
    「戦時下の統制経済」
    への準備をしてるのかも。(笑)

    普通に考えたならば、闇市が賑わうはず。

    素人一般人や、コンプライアンス遵守が絶対必要な上場企業は、やっぱり近付かない方が無難かなぁ。
    あえてリスクを取りに行く判断も、わからんでもないけど。

  5. sqsq より:

    「イタズラ電話」
    無料じゃないだろう。
    国の補助が出てるのかな?

    1. 引きこもり中年 より:

      sqsqさま
      >国の補助が出てるのかな?
      中国共産党党員に、悪戯電話のノルマがあったりして。

      1. RIntaro より:

        引きこもり中年様
        いわゆる五毛党では?

    2. 元雑用係 より:

      テレ朝が迷惑電話主に電話をかけてました。

      https://rakukan.net/article/500537494.html

      どこまで本当のことを言ってるかわかりませんが、
      「無職23歳が「すっきりするために」迷惑電話。」
      だったそうです。

  6. すみません、匿名です より:

    韓国と中国に配慮しすぎると感じるWBSという番組。
    昨日たまたま観たのですが、日経の滝田洋一さん
    「これからは脱中国が進まざるを得ない、やめちゃいな」
    ズッコケました。

    >某自称経済新聞は一生懸命、「日中関係の重要性」を煽っているようですが、

    某自称経済新聞
    中国大陸へ関わりを煽るのは
    もう、ヤメチャイナ・・・

  7. たろうちゃん より:

    以前冬の長富宮に泊まった。北京にある日系オークラの5つ星ホテルだ。オレの部屋は16階。静電気がひどくエレベーターのボタンを押して「ビリッ」壁に寄りかかって「ビリッ」部屋のドアを回して「ビリッ」なのだ。そんな、オレの階に二人の女がいた。一人は若い女、一人は若い女を売り込む年配の女。ババアの女が口を開いた。「リーベンレン?」日本人か?と聞いている。「そうだ!」と答えるいなや、部屋になだれ込んできた。若い女を買え、、という。両手でばつを作り丁重に断わるが粘って帰らない。おれは、フロントに電話した。二人の女はカンがいいのか直ぐに逃げていった。中国では買春が発覚すると、バスボートに大きく「恥」とスタンプをされる。100万円の罰金があり入金があるまで拘束される。スタンプをおされた奴は向こう5年は入国できないのだ。あんまり北京の女はキレイじゃない。上海や南の女の方のが美人が多い。偽札の話とは大分違ったが懐かしい、そして、危険な想い出だ。

    1. 生え際 より:

      本文にはあまり関わりがありませんが、ちょっと気になったので。
      この内容ってどっかのコピペなんですかね?
      打ち間違いにしてはおかしな点があったので。

      バスボートってなんやねん。

      1. ベル より:

        闘病中の方なので指などが動かしづらく入力ミスしたんじゃないんですか。
        もしかしたら口述筆記のソフトを使っていて入力しづらいとか。

        それよりも気になったのは以前から言われているパスポートのスタンプのことです。
        ネットのどこかで画像などあがっているのでしょうか。

  8. 元一般市民 より:

    ロシアがウクライナに侵攻した後、西側諸国からクレジットカードが使えなくなる様な制裁を受けましたよね。ふと、台湾侵攻の際の下準備でもしているんじゃないか、と感じました。

  9. 不和琴 より:

    2010年から数年間中国で働いた経験からですが、偽札はババ抜きみたいなものでした。
    運が悪ければつかんでしまいます。
    日本人の間でもよく偽札をつかまされたと話が出ましたが、格別当局からなんらかの追求を受けたときいたことはありません。
    それだけ偽札が普通のことだったのだと思います。
    それから時がたってコロナ前ですが中国に行ったときは、ホテルではVisaカード使用可でした。
    また、現金もだいたいの店で使用できました。
    ただ街中でタクシーを呼ぶのには現地の人のアプリで呼んでもらわないとまずつかまりませんでした。
    なんでもスマホひとつあれば不自由せず暮らせるのが今の中国ですが、旅行者にとっては不便なことがたくさんあります。
    旅行者が減るのも当然な社会になってます。
    数年で驚くほど変化したなあというのが実感です。

    1. ぬい より:

      自分の国では外国人旅行者に不便を強いておいて、いざ日本に来たら「中華系ペイを使えるようにしろ」だの「未だに現金主義とは日本は遅れている」だのと煽ってくるとは、乾いた笑いしか出ません。

      1. カズ より:

        ペイペイの取扱店でアリペイ決済できる店もあるみたいですね。
        習近ペイが取り扱える店舗は、いまだに存じないのですが・・。

  10. Sky より:

    どうせならNK新聞社に86発信電話が殺到すればいいのに。

    それにしても、ズボンが臭くなるほどのお札って。。。想像を絶する。

  11. 引っ掛かったオタク@稚拙 より:

    イタ電対策…
    発信者の国番号に拠って呼び出し音を任意設定出来る機能とか付けると便利そう…
    86には「六四天安門!六四天安門!」とか
    通話繋がった場合は録音音声(中国語)で「アナタノ発信者番号ハ反共産党運動関係者トシテ登録サレマシタ、逐次当局ニ報告サレマス」とかナントカ流すのもイタ電返しになるかしら??

    1. 普通の日本人 より:

      「六四天安門」は若い人は知らない人が多いそうです。
      せっかくですから「台湾独立、チベット独立、ウイグル独立」などはいかがでしょう。

      1. 引っ掛かったオタク@陰険 より:

        “知らない若者”に中共監視下のネット空間で”検索させる”タネ蒔き、の要素も忍ばせて(全然忍んでない)おったりしま

  12. KN より:

    中国に限らず、外国の高額紙幣は非常に使い勝手が悪く、どこで崩すかいつも頭を悩ませます。小さな店では公然と拒否されることもしばしばで、そのチャンスはなかなか巡ってきません。タクシーではお釣りは出ないものと考えたほうがいいです。そもそもお釣りを持ち合わせていないこと、偽札のリスクがあり信用度が低いなどの事情があるのでしょう。私が高額紙幣を崩すのによく利用したのは、外資系ファーストフードのチェーン店でした。
    クレジットカードも、スキミングされるおそれがあるので、怪しげな店では使いにくいですね。
    現金をストレスなく使える日本は、本当にありがたい。

    1. KN より:

      「中国は日本と比べものにならないくらい電子決済が進んでいる!」とドヤ顔していた経済誌の記事を何度もみかけたが、あれはなんだったのか。

    2. 奧の細道 より:

      誠に仰る通り。全てにおいて出鱈目な国家ですからね。
      林、河野とか公明党とか、親中連中の腐臭芬々たる有様は、あの汚い紙幣の匂いそのものですな。

    3. はにわファクトリー より:

      現金決済いいですよ。
      支払う側も売る側も額が正確ならどこの誰だか気にしないでいい。それが社会に対する信頼というものです。

    4. めたぼん より:

      発展途上国だと高額紙幣使うの難しいですよね。
      私はいつも、適当な銀行に入ってまとめて少額紙幣に両替してもらってます。
      しかしインドでは、空港で下ろした500ルピー札(当時のレートで800円)を両替しようと銀行探したけど全然見つからず、スーパーみたいな店で水を買おうとしたらお釣りが無いと拒否され、結局1時間以上歩いて鉄道の駅に着いて切符買ってようやく少額紙幣を入手できました。
      それ以来、10,000ルピーほど下ろしたい時は9,900ルピー、みたいに端数で下ろすことにしてます。

      1. KN より:

        >スーパーみたいな店で水を買おうとしたらお釣りが無いと拒否され

        私も同じ目にあいました。脱水で死ぬかと思いました。小額紙幣が尽きたらタクシーに乗ることもできません(TT)

  13. めたぼん より:

    大変勉強になる記事が多くて、いつも感謝しています。

    私は幸いにも偽札を掴まされたことはありません(もしかしたら気づかず使っていたのかも?)が、外国人旅行者には支払いに不便な国であるのは間違いないです。
    外国人があんまり行かない店では日本のクレカはほぼ使えないし、1軒だけですが現金お断りの店までありました。
    お金に関してはガラパゴス化してます。

    なので今回も記事の内容は大いに勉強になったものの、

    >>そんな国に好き好んでわざわざ旅行に出掛けたい人がいるなら

    この部分に関しては残念です。
    中国旅行には3回行きましたし、ビザ免除が再開したらまた行こうと思っていましたので、自分の趣味をバカにされるのは良い気分ではありません。
    私の個人的な感想では、旅行のしやすさに関しては中国と香港、親日の代表みたいに言われてる台湾とでは大きな違いはありません。
    中国が適性国家であること、中国国民が現在反日活動をしていることは確かですが、そのことをもって中国旅行に行く人を見下すような発言は避けてほしい、というのが私の願いです。

  14. sqsq より:

    鶏肉買うのに生きたニワトリ買って自分でしめるというのが理解できなくて中国人に理由を聞いてみた。
    理由は簡単で、精肉業者を信用していないとのこと。1年前に精肉した鶏肉をだまされて買うより自分でニワトリ買った方が確かだということらしい。
    こういうことやってるから感染症が広がるんだ。

  15. タナカ珈琲 より:

    たろうちゃん

    1990年代北京のホテル、ノックするのでドアを開けたら、お姉ちゃんがいました。あぁあの手の女性かぁと、思ってドアを閉めました。知人の話では当時、中国東北のシンヨウでは朝まで1000元、広東省トンカン500元と聞いたことが有ります。

    ここバンコクでは少しずつ値上がりがしているそうです。コロナ前はタニヤでは3000と言っていました。コロナ前と比べると明かりが少し暗いように感じられます。ソイカには足が遠のいていますが、同じと思います。

    蛇足です。
    今晩、帰国しますが、台風9号の速度が遅いので、無事帰国出来そうです。

    1. より:

      今日明日の大阪市の最高気温は35,6℃でバンコクよりも高いと予想されております。もしかすると、空港に降りた途端に「なんじゃ、この暑さは!」となる可能性もありますので、どうかご用心を。

      余談:
      20年ほど前、武漢ではショートで300程度でした。北京や上海では、その頃でも1500くらいだったと聞いております。ただし、お姉ちゃんのレベルは、すくなくとも2段階くらいは違いましたけどね。

      1. タナカ珈琲 より:

        龍様

        ありがとうございます。

        キャセイのラウンジに来ています。
        美人のお姉ちゃんが話しかけてきました。
        キャセイのお姉ちゃんですよ。

        珈琲どうですか?カプチーノ、他3つほど、最後にアメリカーノ。アメリカーノをお願いして、チップはいらんハズやけど
        と思いながら50B。そしたら話しかけてきました。判った単語はヌードル、ワンタン、シューマイ。50Bの威力かなぁと思いおいしくいただきました。龍様の好物のカレーは有りませんでした。

        蛇足です。
        武漢が出て来ましたので。武漢のホテルにチェックインしたら、隣がカラオケでして、黒いドレスのお姉ちゃんが両手両足では足らない程イマシタ。その時は通訳さんと一緒でしたので、素通りでした。残念です。

        30年ほど前、私の専属の通訳さんは実家がフーベイのウーハンと言っていたので、行ってきました。ウーハンからバスで3時間。正確にはケイシュウ市。見渡す限り、ぐるっつと田圃でした。

  16. より:

    中国で偽札が大量に出回っているという話は、別に最近のことではなく、私が知っている範囲でも、20年前にはほぼ常識となってました。なにしろ、銀行のATMからですら偽札が出てきかねないということで、掴まされたら素知らぬ顔で使っちゃうか、泣き寝入りするかのどちらか以外対処のしようがないと言われてました。もちろん、中国当局としても、何度も何度も闇紙幣工場を摘発してきたという話は聞いてますが、まるで摘発が追い付かず、今でも大量の偽札がそのままになっているようです。

    中国政府が決済のデジタル化、さらには人民元自体のデジタル化を推進しているのは、他にもいくつかの理由があるでしょうが、偽札対策という側面もあるのではないかと思っています。確かに、紙幣そのものをなくしてしまえば、偽札など出回りようがありません。ついでに、国内の資金について、その末端に至るまで完全に当局が把握できるので、当局にとって何かと都合が良いのでしょう。

    Wikiの記述によると、現在、中国では紙幣どころか硬貨すらあまり使われておらず、屋台ですらキャッシュレス決済に移行しているとあります。奥地の隅々までそうなっているのかどうかはともかく、少なくとも都市部ではそうなっていているのでしょう。ただ、そうなると、明らかに外国人旅行者にとっては著しい不便が生じる可能性が高そうです。
    うろ覚えの話で恐縮ですが、現在、中国の空港で両替しようとすると、スマホに中国政府謹製のwalletアプリをインストールさせられ、両替した人民元はそちらにチャージするというシステムが導入されているとか。確かに、そのようなシステムであれば、街中でのキャッシュレス決済にも十分対応できるのでしょうが、中国政府謹製のアプリを自分のスマホにインストールするだなんて、是非ともご勘弁願いたいですね。

    というわけで、当面は中国本土に行く予定はありませんが、もし行くとなったら、以下のように対処しようと考えています。
    1. 激安のSIMフリースマホを購入し、中国本土で使えるプリペイドSIMを入れておく。
      いずれもAmazonで買えます。本体+SIMで2万円程度です。
    2. 銀聯カードを作って持っていく
      中国では、VisaやMasterですら使えない可能性があるので、中国で一番使える可能性が
      高い銀聯カードを作って持って行こうと思います。銀聯カードは中国本土の銀行に口座
      がなくても、三井住友か三菱UFJで作れますので、私の場合であれば、三井住友で作る
      ことになるでしょう。ただし、三井住友カードHPに注意書きがあり、SMBC銀聯カード
      が使えないケースもあるのでご注意をとあります。
      なお、Google Playには銀聯カード用のアプリがあったりしますが、SMBC/三菱UFJ銀
      聯カードにも対応しているかどうかは不明です。

    まあ、何に気兼ねも心置きもなく中国に観光旅行に行ける日が一体いつになるのか、ちょっと見当もつきませんけれども。

    1. めたぼん より:

      >>中国では紙幣どころか硬貨すらあまり使われておらず、屋台ですらキャッシュレス決済に移行している

      これ本当です。
      屋台でもQRコードが貼ってあって、みなさんスマホで読み取って決済してます。
      屋台の人がトイレ行ってる間に勝手にQRコード貼り替えるという詐欺があるらしいです(笑)
      多分、若い人は現金全然持ち歩いてないと思います。
      スマホの電池無くなったらどうするんだろ?と疑問なんですけど。
      ただ、お年寄りの中にはスマホ持ってない人いるので、今後も現金が使えなくなることはないと思います。
      また、北京では前述のとおりほぼ現金不要なものの、地方都市に行ったら現金使ってる人多かったです。

      外国人旅行者の利便性は全く考慮してないと思います。
      国内旅行者のパイが大きいので外国人旅行者を増やそうという考えが無いような気がします。

      因みに私は、初回は少し日本で両替して行き、現地の銀行で両替しました。
      6年前ですが、その頃はまだアプリを強制されることはありませんでした(現在は不明です)。
      2回目からはATMでキャッシングしてます。
      今のところ大丈夫ですが、いつかは偽札を掴まされるかもしれません。

      1. 元駐在員 より:

        当方、未だに建設銀行口座に人民元がありWeChat payと銀行口座を紐付けられているので日本でもWeChat payを使用します。以外と慣れれば便利です。日本も結構、使用できる店が増えましたし。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告