X

NHKネット進出が受信料利権崩壊の引き金になる理由

NHKのネット進出が議論されています。想像するに、NHKは将来的に、放送とネットの同時配信を実現させるなど、放送とネットを融合し、総合的なコンテンツビジネスを展開しようと考えているのかもしれません。ただ、この議論を発展させていくと、NHK自身を崩壊させることにつながりかねません。NHKや総務官僚らは、これまで受信料制度を「公共放送を支える特殊な負担金だ」と騙って来たからです。NHKがコンテンツビジネスを展開すれば、受信料が放送の対価であると認めることを避けて通れないでしょう。

NHK受信料

NHK受信料という理不尽さ

現代の日本社会で(おそらくは圧倒的多数の)国民が賛同していないと思われる仕組みはいくつかありますが、そのひとつがNHK受信料制度であることは間違いありません。すでに当ウェブサイトで何度となく指摘してきたとおり、「テレビを持っているだけで受信料を払わなければならない」からです。

もちろん、事実上は「テレビを設置したら受信料を払う必要があることが法で定められている」、という意味に近いのですが、法的な側面からすれば、これだとやや不正確です。

正しく表現すれば、「NHKの放送を受信することができる設備を設置した場合はNHKと受信契約を結ばなければならない」(放送法第4条第1項)、「受信契約を結んだらその受信契約に従い、受信料を支払う義務が生じる」、という二段構えです。

つまり、法律では「テレビを設置したら受信料を払え」、ではなく、「NHKの放送を受信できる設備を設置したら受信契約を結べ」、と義務付けられているのです。ということは、条文上、受信契約締結義務が生じる「設備」はテレビに限られない、ということでもあります。

カーナビで受信料支払義務が生じる?

では、その線引きはどこでしょうか。

著者自身の勝手な見解ですが、おそらくそれは「チューナーで放送を受信することができるかどうか」にあります。「放送を受信することができるテレビ以外のデバイス」の典型例が、カーナビでしょう。

カーナビの人気機種については、地デジが映るものとそうでないものがあるようですが、もしもマイカーに取り付けているカーナビが「NHKの放送を受信することができる設備」に該当していれば、それは受信料の対象となります。

仮に自宅にテレビがなくても、自動車に搭載しているカーナビで地上波テレビ放送を受信することができるならば、受信料の支払い義務が生じると考えて良いでしょう(ただし、NHKの説明によると、一般家庭で複数台の機器があったとしても、必要な契約は1件であり、テレビ、カーナビ別々に受信料を払う必要はないそうです)。

ワンセグ携帯が消滅した理由とは?

一方で、この「NHKを受信できる設備を設置したら受信料を支払え」というルールで有名なもうひとつのデバイスは、いまや絶滅しつつある「ワンセグ搭載型の携帯電話」でしょう。

『ITメディアモバイル』が2021年12月2日付で配信した『スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る』という記事によれば、ワンセグとは地上波テレビ放送のデジタル化に伴い、2006年にスタートした携帯電話・カーナビ向けの放送サービスです。

ただ、同記事によると、2021年の時点で発売されている携帯電話・スマートフォンの機種のなかで、ワンセグ機能を搭載したものはゼロとなったのだとか(厳密には2022年に発売されるシニア向けスマホ1機種にワンセグが搭載される予定だったそうですが…)。

すなわち事実上、ワンセグ携帯はほぼ絶滅状態にあると考えてよさそうです。

なぜワンセグ携帯が消滅してしまったのか――。

これについてITメディアは「▼視聴者のテレビ離れ、▼動画配信の普及、▼データ通信料の大幅な低下」――などを原因として挙げています。世の中の動画配信技術が向上し、動画サイトも充実し、さらに携帯電話を使いこなす世代でテレビ離れが生じている、といった事情でしょう。

たしかに、ワンセグ携帯が世に出始めたころと比べて、YouTubeを含めた動画サイトの画質向上は著しく、いまやネット経由で視聴できる動画のなかには4K対応のものも多く、稀に8K対応のものも出ています。2Kに留まっている地上波テレビと比べて遥かに画質が向上しているのです。

こうした時代にワンセグの「320ドット×180ドット」という、必ずしも画質が高いとは言い難いワンセグに、需要がなくなるのは当然のことといえるかもしれません。

チューナーレスTVには受信料は発生しない

ただ、個人的にはワンセグ絶滅の理由は、それらだけではないようにも思えます。

じつは2019年に、ワンセグ搭載の携帯電話にもNHKの受信料が発生するとした判決が最高裁で確定した(2019年03月14日付ITメディアモバイル『ワンセグ携帯にもNHK受信料の支払い義務 最高裁で確定』等参照)ことなどが影響している可能性もあるのではないでしょうか。

もしそうだとしたら、NHKの強欲がワンセグ携帯をこの世から葬り去ってしまった一因かもしれない、というわけです。

すなわちNHK問題とは、「あなたの自宅にポストを設置したら新聞社に購読料を払わなければならない」というのと同じくらいの理不尽さがある、という点に尽きるのでしょう(『ポスト設置しただけで「新聞契約結べ」≒NHK受信料』等参照)。

NHKネット事業批判も…どこか歯切れが悪い新聞協会仮に――あくまでも「仮に」、ですが――、あなたのご自宅にポストが設置されていることを理由に、国が法律で「ポストを設置したすべての家庭は少なくとも1社以上の新聞社と購読契約を結ばなければならない」と義務付けたら、どうなるでしょうか?たいていの人は、「ふざけるな」と思うでしょう。現在のNHKがやっているのは、じつはこれとまったく同じことでもあります。こうしたなか、新聞協会がNHKのネット事業に対して牽制したそうですが、やはりどこか歯切れが悪いようで…。...
ポスト設置しただけで「新聞契約結べ」≒NHK受信料 - 新宿会計士の政治経済評論

もっとも、このNHK受信料の「線引き」を巡っては、おそらく「チューナーレスTV」に関しては受信料が発生しない、ということで間違いなさそうです。

このことから、NHKの受信料支払義務が発生する物体は、「リビングルームに設置されているテレビ」ではなく、「NHKの放送を受信することができるかどうか」で判断されることになります。

そのテレビがチューナーレスであれば、NHKは映りませんので受信契約締結義務は発生しません。

一方、あなたが所持している携帯電話がワンセグやフルセグ対応であったり、あなたの自動車に設置されているカーナビが地デジ対応だったりすれば、あなたはNHKと受信契約を結び、最低でも年額で13,650円(地上契約)か24,185円(衛星契約)の大枚をNHKに上納しなければなりません。

たとえあなたがNHKのことを大嫌いで、NHKに1銭たりともカネを払いたくないと思っていたとしても、NHKの放送を受信することができる設備を設置してしまえば、「法的には」NHKを契約を結ばなければならない、というわけです。

受信料と特殊負担金理論

NHKを巡る4種類の人々

ところで、NHK契約という観点からは、世の中には次の4種類の人がいるのではないかと思います。

  • ①NHKが映る設備を設置した・NHKと契約を締結したい
  • ②NHKが映る設備を設置した・NHKと契約を締結したくない
  • ③NHKが映る設備を設置せず・NHKと契約を締結したい
  • ④NHKが映る設備を設置せず・NHKと契約を締結したくない

ちゃんとアンケート調査などを行ったわけではありませんが、おそらく現時点における多数派は、②でしょう。

もちろん、世の中には①のような人もいらっしゃるでしょうし、そのような人たちに対し、「NHKに受信料を払わない方が良いですよ」、などと余計なことを申し上げるつもりはありません(※正直、かなり奇特な人だと思いますが…)。それはその人が好きにすれば良い話です。

あるいは、山手線の駅名を冠した怪しげな自称会計士のように、④のような考え方を持つ者も世の中にはいます。著者自身の希望的観測に基づけば、②の象限にいるような人たちも、あと10年もすれば、こぞって④の象限に集まってくるのではないかと期待しているところです。

ただ、こうしたなかで、本稿で少し注目しておきたいのは、③の象限です。

あくまでも可能性の議論ですが、NHKが映る設備を保有していないけれども、NHKの番組を視聴したいと思っている人たちが、番組の対価を払ってNHKを視聴する、ということは可能なのでしょうか。

NHKのネットニュース事業などに関する最新記事

こうしたなかで、個人的に注目している話題のひとつが、NHKのネット業務です。

これに関して『集英社オンライン』が17日、NHKのネットニュース事業などに、日本新聞協会が反発している、などとする話題を掲載しています。

NHKのネットニュース事業に新聞協会が猛反発!「潤沢な予算で取材されたら各新聞社が立ち行かなくなる」…現場記者からは「ネット社会を生き残る努力をしなかっただけ」と冷ややかな声も

―――2023/08/17 07:02付 Yahoo!ニュースより【集英社オンライン配信】

記事の内容自体は、当ウェブサイトではすでに『NHKネット事業拡大に改めて反対意見=日本新聞協会』などで取り上げてきたため、内容的に目新しいものはありません。

日本新聞協会が24日、NHKのインターネット活用業務の在り方について議論する有識者会議の場で、NHKがネット業務の位置付けを放送の補完から必須業務とすることにを巡り「メディアの多様性や多元性を担保するための議論が乏しい」などとして反対する立場を改めて示したそうです。「メディアの多様性」を阻んできたのはむしろ新聞業界ほうだったのではないか、といったツッコミどころは脇に置くとして、この「ネット進出」だけに限定していえば、新聞協会の「NHKはネット進出すべきでない」とする意見自体は正論でしょう。新聞...
NHKネット事業拡大に改めて反対意見=日本新聞協会 - 新宿会計士の政治経済評論

ただ、ここで注目したいのは、同記事でも触れられている、「総務省のワーキンググループがNHKのネット業務の位置づけを8月中にも取りまとめる見込みだ」、とする方向性です。これについて同記事では、こう記述しています。

NHKのネット事業はこれまで、あくまで放送の『補完業務』とされ、年間200億円という予算の上限も設けられてきた。しかし、NHKのネット業務の位置づけを議論する総務省の『公共放送ワーキンググループ』は8月10日、ネット業務を『必須業務』とするなどの方針に大筋で合意した」。

そのうえで、記事では「日本新聞協会がこれに待ったをかけている」と指摘。新聞協会によるこんな「声明」を紹介しています。

現状、ネット業務は放送の『補完』であるにもかかわらず、なし崩し的な業務拡大が行われてきた。必須業務化によって際限なく拡大する恐れがある」。

集英社オンラインによると、その際のロジックは、こんなものです。

NHKが潤沢な受信料収入を使って取材し、ネット上で無料の文字ニュースをいくらでも流せるとなると、右肩下がりの収益構造のもとでコストカットを進めながら取材している新聞社は自社の有料会員獲得が難しくなり、事業が立ちゆかなくなる」。

いわば、民業圧迫、という批判ですね。

NHKはネットでコンテンツビジネスを営もうとしている?

ただ、個人的にはNHKの業務が新聞などの民業を圧迫しているかどうかについては、正直、あまり関心がありません。新聞業界の苦境は、正直、新聞業界自身の自業自得、という側面が強いからです(※ただし、この論点については本稿では詳しく触れません。別稿にて随時取り上げていく予定です)。

それより重要なのが、NHKのネット業務の趣旨でしょう。NHK自身、ネットでコンテンツビジネスを営もうとしているフシがあるからです。

集英社オンラインの記事を少し補足しておくと、NHKの「ネット業務進出」は、まさに先ほど示した「象限③」、つまり「NHKの放送を受信する設備を持っていないけれども、NHKの番組を視聴したい」という人たちのニーズにどう対応するか、という論点ともつながっているようなのです。

もちろん、現在でも「NHKオンデマンド」というネット上のサービスもあり、これを使えばNHK受信契約と無関係にネットでNHKの番組を視聴することが可能で、これには有料番組と無料番組があります。

ただ、どうやら総務省のワーキンググループは現在、ネット視聴する人にも応分の対価を求めるという方向で議論が進んでいるようであり、将来的には「NHKオンデマンド」が完全にNHKの地上波や衛星放送と連動するかたちで、ネットで同時配信される、という展開もあり得るのかもしれません。

これに関しては「NHKが好き、嫌い」という議論とは別次元で、「ネットでNHKを視聴するならば対価を負担せよ」という主張は、成り立つ余地があります。「現在、地上波や衛星放送で受信料を負担している視聴者との公平性の観点から、ネット配信される番組にも対価を求めるべき」、とするロジックです。

Netflixやアマゾンプライム、YouTubeプレミアムといったネット上のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスも、動画はサービスの対価として有料で提供されていますので、これら民間VODサービスとの平仄も取りやすい、といった事情もあるでしょう。

コンテンツビジネスは「特殊負担金理論」の否定

ただ、このロジックを真剣に検討している総務省の「有識者」(?)の皆さんには大変申し訳ないのですが、この議論を進めていくと、じつは、現在のNHKそのものの否定につながります。

ここで思い出しておきたいのが、「特殊負担金理論」です。

NHKが「特殊負担金」理論で説明会開催:理解求める』などでも説明しましたが、NHKや総務省によると、受信料はそもそも「放送の対価」ではなく、NHKという公共放送を支えるための「特殊な負担金」だというのです。これが「特殊負担金理論」です。

NHKが受信料利権維持のために、なりふり構わぬ行動に出始めたようです。NHKは17日、メディア関係者向けに説明会を開き、「特殊な負担金」理論を改めて強調したそうですが、それを報じた記事に対する読者コメントのうち、上位コメントはNHKに対する批判一色なのです。それでもNHKが受信料利権に拘れば、今後、チューナーレステレビが普及するなどし、結果的にNHKは民放を巻き添えにテレビ業界を滅ぼすかもしれません。公共放送とは?NHK自身が定義する「公共放送の3要件」「利権は自壊する」。これは、「山手線の駅...
NHKが「特殊負担金」理論で説明会開催:理解求める - 新宿会計士の政治経済評論

例の不法滞在を正当化するドラマ(『違法行為に手を染めるNHKを冷ややかに見る一般国民』等参照)でもわかるとおり、個人的にはNHKに「公共性」を騙る資格があるとも思えませんが、いちおう、NHKや総務省の言い分だと、NHKは「公共放送」なのだそうです。

この「特殊負担金理論」はおそらく、「1秒たりともNHKを見ていなかったとしても、テレビ等を設置したら受信料を払わなければならないというのはおかしいじゃないか」、といった、視聴者、一般国民による疑問に対し、歴代の総務(郵政)官僚やNHK職員らが、ない知恵を振り絞って出してきた屁理屈そのものでしょう。

わかりやすくいえば、NHK受信料は、「上級国民であらせられるNHK職員の皆さまが、貴族のような生活をお送りいただくための、我々下々の国民が上納する『特殊な負担金』」、というわけです。

この総務省やNHKの言い分自体は論理破綻していてメチャクチャですが、じつはNHKの「ネット業務進出」と「ネットユーザーへの応分の負担要求」という議論自体、NHKの受信料の性格に関する総務省とNHKのこれまでの主張を混乱させ、論理を破綻させかねません。

いわば、NHKの「ネット・コンテンツビジネス」が、特殊負担金理論そのものと、深刻な矛盾を来すからです。

自滅に向かうNHK利権

受信料は「番組の対価」とならざるを得なくなる

そもそもNHKは「放送局」であり、「通信事業者」ではありません。

NHK自身、これまでネット回線の整備にまったく貢献していませんので、ネットユーザーがNHKを視聴する場合の「負担金」は、「NHKという公共放送を支えるための特殊な負担金」というロジックは成り立ちません。必然的に、「番組の対価」とならざるを得ないのです。

そうなると、先ほどの象限①、すなわち「①NHKが映る設備を設置していて、NHKと契約を締結したい」という人と、象限③、すなわち「③NHKが映る設備を設置していないが、NHKと契約を締結したい」という人が支払う対価の性質が異なってしまう、という矛盾が生じます。

どちらも放送の対価・番組の対価だからです。

そして、もし「①NHKが映る設備を設置していて、NHKと契約を締結したい」という人が支払っているカネが「番組の対価だ」と整理されてしまった場合、「②NHKが映る設備を設置しているが、NHKと契約を締結したくない」という人にとっては、こんな言い分が成り立ちます。

だって、NHKの番組、見ないもん」。

つまり、現在の「NHK受信料は『特殊な負担金』だから、NHKを視聴しなくてもNHKに受信料を払いなさい」という言い分が罷り通っていますが、NHKのネット進出と応分の負担、という議論を突き詰めていけば、この「特殊負担金理論」が崩壊するのです。

もちろん、これ自体、もともと頭の悪い言い分ですから、さっさと崩壊させるのが正解だとは思いますが、まさかNHK自身がこれを崩壊させようとしてくるとは、なかなかに面黒い組織です。

利権は必ず崩壊する

先ほどの4象限を再掲します。

  • ①NHKが映る設備を設置した・NHKと契約を締結したい
  • ②NHKが映る設備を設置した・NHKと契約を締結したくない
  • ③NHKが映る設備を設置せず・NHKと契約を締結したい
  • ④NHKが映る設備を設置せず・NHKと契約を締結したくない

現在、受信料を支払う必要があるのは①、②の人たちですが、NHKがネット進出すれば、受信料を支払う必要があるのは①、③の人たちになります。②、④の人たちについては、NHKと受信契約を締結する理論的根拠がそもそも崩壊するのです。

いずれにせよ、この世の中のありとあらゆる「利権」には、次の3つの法則が成り立ちます。

  • 利権の第1法則…利権とは、得てして理不尽なものである。
  • 利権の第2法則…利権とは、外から壊すのが難しいものである。
  • 利権の第3法則…利権は保有者の怠惰や強欲で自壊する。

おそらくNHKも例外ではありません。

ネット事業にまで受信料の獲得のチャンスを求めようとしたNHKが、自身の強欲で崩壊の道を歩むのは、歴史の必然ではないでしょうか。

いずれにせよ、昨今の急速なネット化の流れを受け、遅かれ早かれ、NHKを含めたオールドメディア業界が持つ利権は崩壊するでしょうし、また、崩壊させるべきです。これから当面のテーマは、それらの利権が崩壊するかどうか、ではなく、それらの利権がどのようにして崩壊するか、ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

新宿会計士:

View Comments (15)

  • 特殊負担金の理屈がよくわからないのは、負担をする人がテレビ放送の受信機を設置した人に限られているってとこなのです♪

    昔はラジオの受信にも受信料が必要だったのが、いつしか不要になったそうなのです♪
    https://radiolife.com/tips/60524/

    単に「公共放送」とやらのNHKの本来業務に必要な費用を負担するってなら、媒体は関係ないと思うのです♪

    • ラジオも地上波もBSも同じ組織が放送していて、機材や従業員も、番組の素材も共有しているのに、ラジオには受信料がかからなくて、BSが見られると受信料がUPするとか、はっきり言って整合性が全然ないんですよね。

      批判をかわすために、ラジオやBSのチャンネル削減には言及したことがあるけど、地上波のチャンネル削減には絶対に言及しない。ローカル番組が1つもないEテレなんか、カネのかかる 「地上波の全国ネット」 という方法で放送する必要は全然なくて、BSに移せば地上波のチャンネルだって減らせるのに、そこには絶対に触れない。

      地上波のチャンネルが減ったら、NHK問題にあまり関心のない層からも 「受信料を下げろ」 と言われるからでしょうね。むしろ最近は、総務省も 「NHKと民放で放送設備の共有を進める」 とか言って、経営の苦しい民放のためにNHKの受信料を流用する気満々。

      >単に 「公共放送」 とやらのNHKの本来業務に必要な費用を負担するってなら、媒体は関係ないと思うのです♪

      結局、そういう理屈にならざるを得ず、最後はそう言ってくるんじゃないかと思います。これに対する反論は 「そもそも公共放送なんか必要ない」 くらいしか、今は思いつかないけど・・・。

  • 存在理由や論理が崩壊している組織としてパチンコ業界があると思います。ギャンブルなのにギャンブルではないと騙り巨大化しましたが、只今崩壊中。強欲が過ぎ、顧客が離れていった典型ですね。
    NHKが崩壊するきっかけは何でしょうか。中韓が高品質のチューナレステレビを日本で販売し、国内メーカーのテレビ事業が潰れる所から始まるのか、NHKのサイドビジネスが本体を蝕むのか、エマニエル大使が岸田氏に命令するのか、どうなのか興味がつきません。

  • 結構昔からのブログ愛読者ですが、特に「利権の第3法則…利権は保有者の怠惰や強欲で自壊する。」の信者です。
    NHKも、オールドメディアも、憲法9条教信者も、エセ脱炭素教信者(わずか3%ちょっとの排出量達成のため技術で頑張ってきた日本がさらに高い電気代を我慢して、30%以上排出で今後も垂れ流す中国から工業製品を買い続けることが地球規模の脱炭素になるわけがない)も、この法則に基づき滅んでほしいと思っています。風力発電アキモトにとどまらず、その親玉の太陽電池コウノJr.も、コンンビニ袋有料化のセクシーコイズミも二度と表舞台にたってほしくないと願っています。

  • カーナビの件をとりあげていただきありがとうございます。
    地裁レベルではありますが、ワンセグ搭載のカーナビについても、NHKの受信契約を結ぶ必要があるとの判決が出ています。理屈は、ワンセグ携帯裁判とほぼ同じです。
    https://www.mag2.com/p/money/680653/2

    カーナビのテレビ機能を無くして、NHKの受信料を回避する方法として

    (1)テレビ機能のないカーナビへ取り替える
    (2)フィルムアンテナをはがす(買取の査定に影響する?)
    (3)B-CASカードを取り外す

    などの情報がネットが見受けられますが、(2)、(3)については本当かどうか確認できていません。

    なお、宇都宮地裁は「裁判所の保有車両については、カーナビのテレビアンテナを取外しているので、NHKと契約していない」と公表していた、との情報もあります。
    https://www.youtube.com/watch?v=F5DjS_V1xrU&t=530s

    タクシー業界やホテル業界も「受信設備」を忌避する方向に行くかもしれませんね。

    • (2)については間違いないと思います。
      理由は、私の解約時にNHKから送られてきた書類に記載されていた解約理由をえらぶところで、
      〇アンテナ設備の撤去~
      という項目があったので、そこにチェックをして返送して無事解約可能となりました。
      もちろんTVはそのまま居間に鎮座してネット用で活躍しております。

  • 実はおれ。去年の11月に脳出血で歩くのがままならなくなった。仕事ができない。だから、カネがない。見ないTVにカネを払うのがたまらなく理不尽におもう。それまでは商売をしていた。コロナ禍で散々痛めつけられた業界だから、飲食店が羨ましかった。携帯電話業界に果敢にきりこんだ菅義偉総理だったら、とうだったろう。つい夢想してしまう。娘は高校二年生。バイトで定期券、自転車の駐輪場、学校のカネ、、自分ではらっているようだ。不憫におもう。利権を貪る奴はいい。だけど、理不尽で不公平な社会ってなんだ?

    • いつも威勢の良いコメントを拝見していましが、そのようなご事情があるとは。お見舞い申し上げます。
      この国を信じて下さい。障害者年金や公的補助等、セーフティネットがあります。
      これからも威勢の良いコメントを聞かせてください。

      • ありがとうございます。リハビリを兼ねてコメントさせてもらっています。これからも宜しくお願いします。なにかあったら、おしえてください。

    • (解決になっていないかと思いますが)

      受信料について、事由によっては半額、全額免除の規定があるはずです。
      近くの放送局へ、一度、問い合わせをしてはいかがでしょうか。

      • ありがとうございます。早速といあわせてみます。以前このサイトでNHK職員の高額給与を取り上げていたように、記憶しています。障害者だけでなく、みんなが平等にサービスをうけ、視聴料金は今より安価か見たい番組を買う方式が良いのですが、政治家が切り込まない所をみると一定の利益をえている勢力がいるんだと推察します。

  •  時代にそぐわぬ「放送法」「電波法」
    (選択の自由の)解決策(スクランブル化)が明示されているにも関わらずグタグタの言い訳

     「NHK」「ビッグモーター」「損保ジャパン」は一度潰した方が世のためです

  • 少子化による視聴者の減少、インターネットの普及による新聞やテレビ業界の競争環境の変化など、マスコミ業界はまさに前門の虎、後門の狼状態ですね。
    この厳しい環境の中で、NHKだけが受信料の強制徴収で救われています。
    NHKの契約者数は減少傾向のようですが、苦境に陥っている同業他社と比べれば遥かにマシでしょう。
    業界全体の将来が決して明るくない中、国に助けてもらっているNHKが、ネットで生き残りを図っている民営企業と競争しようとしている訳ですから、民業圧迫もいいところです。
    ただ、私的には、NHKにはネット進出をこのまま進めてほしいと思っています。
    業界内での内ゲバが激しくなれば、NHKの存在に疑問を持つ人も増えてくると思いますし、NHKのあり方を問い直す機会になれば良いと思います。

  • NHKネット有料化には賛成です。
    そのための法律を作りましょう。
    ただし、ネット接続出来る全ての国民ではなく ネットフリックスの様にお金を支払った者のみ視聴出来る様にします。
    そして、地上波衛生全ての放送をネット視聴に移行。
    そのままNHKは民営化します。
    もちろんNHKの資産は全て国民資産とし民営化されたNHKに有償で貸出し。
    地上波はNHKとは別に税金で運営される国営放送を新たに作ります。
    内容はドラマバラエティなど一切ないニュース国会中継災害放送など最小限のものだけにします。
    NHKの職員は高給取りなので高能力だと思われます。
    なので、ネットフリックスよりも大人気の番組を作って 自力で高給を稼ぎ出せると信じて民営化で頑張って欲しいです。

  • 屁理屈を並べてでも、必要があれば法改正をしてでも
    ネット環境があればNHK受信契約義務に持っていくと思います。