X

チューナーレステレビ爆発的普及のカギを握る中国企業

もし国内首位の中国資本がチューナーレスTV発売したら?

これが本当の「(テレビ業界を)NHKがぶっ壊す」、でしょう。もしもNHKの受信料利権がチューナー「あり」テレビを市場から駆逐し、チューナーレステレビの普及を促進することにつながるのであれば、いわば、NHKの受信料利権が民放を道連れに地上波テレビ業界をぶっ壊すことになるのです。こうしたなか、重要な動きがありました。東洋経済によると2022年における国内の薄型テレビ市場のシェアトップを、中国のハイセンス・グループが奪ったのだそうです。テレビ業界としがらみのない外国資本にとっては、チューナーレスの高級品を市場に投入するという判断はしやすいでしょう。

高齢層にまで拡大したネットユーザー

テレビ業界を、NHKがぶっ壊す」。

社会のインターネット化の進展は急激であり、ネット利用者は最近、高齢層にまで広まりつつあるようです。

たとえば『「最新調査で65歳以上の過半数がネット利用」=報道』でも取り上げたとおり、政府が6月にまとめる予定の『令和5年版高齢社会白書』で、65歳以上でインターネットを使って情報収集を行う人の割合が50%を超えたとの調査結果が紹介されるのだそうです。

社会のインターネット化の流れは、ついに高齢層にも及び始めているようです。時事通信によると政府が6月にまとめる予定の『令和5年版高齢社会白書』で、65歳以上でインターネットを使って情報収集を行う人の割合が50%を超えたとの調査結果が紹介されるのだそうです。ただ、社会のインターネット化が急速に進んでいるのに加え、新聞、テレビなどのオールドメディアが次々と「自爆」し始めていることを思い起こしておくと、こうした流れはさらに加速しそうです。オールドメディアの無礼な取材「新聞、テレビを中心とするオールドメデ...
「最新調査で65歳以上の過半数がネット利用」=報道 - 新宿会計士の政治経済評論

インターネットが日本に登場したのは1980年代ごろだそうですが、大学などを中心に爆発的な普及が始まったのは90年代ごろです。山手線の駅名を冠する怪しい自称会計士自身も都内の某大学に在籍していた際に、当時まだ誕生したばかりのインターネットに嵌っていたクチです。

考えてみれば、あれからもう30年以上の時間が経過しているわけですから、当時20代や30代だった人たちは、現在は50代や60代です。ネット利用が高齢層に拡大してきたのではなく、インターネットの初期ユーザーが高齢化しただけではないか、といった仮説も成り立つかもしれません。

ただ、ここで重要なことは、現代社会では否応なしに、ネットとお付き合いせざるを得ない、ということであり、また、ネットの便利さに気づく人が増えれば増えるほど、新聞、テレビを中心としたオールドメディアの不便さに気づく人が増える、ということを意味しています。

NHKに上納しなければならない、理不尽な「特殊な負担金」

こうしたなかで、現代日本社会における「理不尽さ」のひとつは、テレビを所有したときに顕在化します。

それが、「NHKにおカネを払う義務」です。

正確にいえば、法律で定められているのは「NHKと受信契約を結ぶ義務」であり、NHKと契約を結んだら、当然、NHKに対し決して安くはない受信料を支払い続ける義務が生じます。法律により、事実上、テレビを設置した場合は半強制的にNHKにカネを払う必要があるのです。

そして、NHKが国民の皆さまから受け取ったカネで、豪奢な社屋を建設したり、1万人前後とされる職員らに対し、1人あたり単純計算で1573万円の人件費を計上したり、金融資産だけで1兆円を超える資産を蓄えこんだりしています(『現代の貴族・NHK職員の平均人件費は1500万円超』等参照)。

これまた強烈な情報が出てきました。NHKは昨日、2022年3月期決算(財務諸表・連結財務諸表)を公表したのですが、相変わらず巨額の金融資産を保有するとともに、おそらく1万人を超えるであろう職員に対し、昨年に引き続き、1人あたり約1573万円の人件費を計上していることが明らかになりました。NHK職員はまさに「現代の貴族」であり、NHKとは「利権の塊」だと言わざるを得ないのです。金融資産は1.3兆円に!NHKは昨日、2022年3月期決算を公表しました。さっそくですが、NHKの連結財務諸表から判明する、NHKが保...
現代の貴族・NHK職員の平均人件費は1500万円超 - 新宿会計士の政治経済評論

また、一部報道等によれば、NHK職員はとても豪奢な社宅に格安の値段で住むことができるほか、自宅を購入した場合であっても住宅手当が出る、といった情報もあります(※ただし、これらの情報自体、正確性の裏付けが取れていないものもあるため、それらのすべてを「事実」として取り扱うことは避けたいと思います)。

しかも、NHKの受信料は、NHKの番組を見ていても、見ていなくても支払わなければならないという意味で、一種の「特殊な負担金」なのだそうです(『NHKが「特殊負担金」理論で説明会開催:理解求める』等参照)。

NHKが受信料利権維持のために、なりふり構わぬ行動に出始めたようです。NHKは17日、メディア関係者向けに説明会を開き、「特殊な負担金」理論を改めて強調したそうですが、それを報じた記事に対する読者コメントのうち、上位コメントはNHKに対する批判一色なのです。それでもNHKが受信料利権に拘れば、今後、チューナーレステレビが普及するなどし、結果的にNHKは民放を巻き添えにテレビ業界を滅ぼすかもしれません。公共放送とは?NHK自身が定義する「公共放送の3要件」「利権は自壊する」。これは、「山手線の駅...
NHKが「特殊負担金」理論で説明会開催:理解求める - 新宿会計士の政治経済評論

意訳すれば、「テレビを設置した国民は、NHK職員が特権階級として贅沢な暮らしを維持するための『特殊な負担金』を上納しろ」、ということです。これは法律で決まっている以上、仕方がない話でもあります。

チューナーレステレビならNHK税は不要

もっとも、こうしたNHK利権の構造に、でっかい風穴が空く可能性が出て来たこともまた事実でしょう。

それが、「チューナーレス『テレビ』」です(※なお、チューナーレステレビが本来の意味での「テレビ」に該当するのかどうか、という哲学的論争もあり得るかもしれませんが、この論点については本稿では割愛します)。

「NHK税の事実上の強制徴収」を定めた条文は放送法第64条第1項ですが、これにはNHKと受信契約を締結する義務が生じる対象は、「NHKの放送を受信することのできる受信設備を設置した者」、と明記されています。

放送法第64条第1項抜粋

協会の放送を受信することのできる受信設備<略>を設置した者は、同項の認可を受けた受信契約<略>の条項<略>で定めるところにより、協会と受信契約を締結しなければならない。<略>

言い換えれば、地上波が映るチューナーが最初から組み込まれていない「テレビ」は、この放送法第64条第1項に定める「受信設備」には該当しないはずです。

じっさい、ITメディアビジネスオンラインに昨年1月6日付で配信された次の記事によれば、NHKはチューナーレステレビを巡って、受信料の支払い義務が発生しないことを「事実上認めた」と報じられています。

“NHK受信料を支払わなくていいテレビ”を製品化 ドンキの狙いは?【3ページ目】

―――2022年01月06日 09時56分 ITmediaビジネスONLINEより

ITメディアが報じたNHKの回答を抜粋すると、こんな具合です。

放送を受信する機能を有しない設備については、放送法64条1項に規定する協会の放送を受信することのできる受信設備にあたらないため、受信契約の必要はありません」。

もちろん、NHKや総務省がこの見解を後年、覆す可能性はないわけではないのですが、ただ、さすがに裁判となったときに、機能的にNHKを視聴することができない代物を「協会の放送を受信することができる設備」だと言い張るには、少々無理がありそうです。

したがって、「自宅にテレビ(あるいは『テレビっぽい何か』)を設置したいけれどもNHKと契約はしたくない」という人にとっては、チューナーレステレビを設置するという選択肢が浮上した格好です。

いっそのこと地上波を見なくても問題ない

では、そんな人が、世の中にどれほどいるものでしょうか。

「テレビ」といえば、「民放、NHKを含めた地上波のチャンネルが映る家電」、という固定観念を持っている人からすれば、せっかく高いおカネを出して買ってきた家電で民放、NHKが一切映らないとなれば、そんなものは無用の長物かもしれません。

ただ、世の中はさらに進歩していて、現代社会においては動画サイトYouTubeを筆頭に、ネット動画配信サイトなどがたくさん存在しています。画質も最近だと4Kが標準となりつつあるようであり、むしろ2Kどまりの地上波と比べ、ネット配信サイトの方が高画質だったりもします。

しかも、『広島サミットでバレた「日本マスコミのレベルの低さ」』などでも議論してきたとおり、日本の地上波テレビは垂れ流す番組の程度も低いのが実情です。

「広島サミット自体は大成功であったが、それを報じた日本のマスコミの劣化についても同時に世界中に見せてしまった」。こんな趣旨の記事が、ウェブ評論サイト『アゴラ』に22日付で掲載されました。記事を執筆したのはアゴラ編集部ですが、マスコミに対する批判の舌鋒が少々鋭すぎて、読んでいて思わずひやひやします。ただ、このアゴラの記事に対してすら、批判があるようです。「マスコミが劣化したのではなく、もともとレベルが低いのがバレただけだ」、というのです。人気うどんチェーン店でカエルが混入最初に、少し本題とははず...
広島サミットでバレた「日本マスコミのレベルの低さ」 - 新宿会計士の政治経済評論

余談ですが、テレビ業界を巡っては、その取材手法も大変無礼であることがしられています。

たとえば昨年は、「中目黒の人気店に日テレからテレビ取材の申し込みがあり、それに合わせてフルーツサンドを1000個製造したところ、日テレ側が当日、直前になり、取材中止を電話一本で一方的に通告した」、という事件もありました(『電話1本でアポを「ドタキャン」日本テレビの非常識さ』等参照)。

「ヒルナンデス、もう二度と見ないです」前日に突然、取材を申し込む。取材予定時刻をすっぽかす。1時間後に電話で「キャンセルね」と断る。そんな非常識な会社が、まだこの世の中に存在するようです。利権にまみれ腐敗する地上波テレビ業界著者自身の持論ですが、人間という存在は利権というものにドップリと浸かっていると、必ず腐敗するものです。その利権の典型例は、地上波テレビ業界でしょう。もともと電波は私たち日本国民の共有財産ですが、地上波テレビ局はこの電波を非常に安い使用料で使用しており、しかもテレビ局には新...
電話1本でアポを「ドタキャン」日本テレビの非常識さ - 新宿会計士の政治経済評論

また、東京・山手線の駅名を冠する怪しげな某自称会計士の証言によると、この者に対し、とある在京民放局から「本日夜放送する番組に出演してほしい」とする依頼メールが、その日の早朝に唐突に届いたという事例もあったのだそうです。

いずれにせよ、画質もレベルも低い地上波の放送が見られなくなったとしても、あまり実害はない、などと考える国民が、徐々に増えてきたとすれば、それに伴って自宅のテレビを「チューナーレス」に入れ替えるという決断をする人が出て来たとしても、それは不自然でも何でもないのかもしれません。

大手がチューナーレステレビに手を出さない理由

ただし、社会が変わるためには、やはりいくつかの条件が整う必要があることは事実でしょう。端的にいえば、現在世に出ているチューナーレステレビには「高級品」がないのです。

じっさい、現在、世の中の家電量販店などで販売されている、大手家電メーカーが作るブランド物のテレビに関しては、いずれも地上波が映る「チューナー付き(?)テレビ」が主流です。著者自身が調べたところ、チューナーレステレビのラインナップは徐々に拡充しつつあるとはいえ、現時点で手に入るものは限られています。

なぜ大手家電メーカーがチューナーレステレビに手を出さないのか、その理由については、正直、よくわかりませんが、ひとつ考えられる仮説があるとしたら、「テレビ業界との関係悪化を恐れているから」、というものではないでしょうか。

テレビの社会的影響力はかつてと比べて低下していることは間違いありませんが、現時点において、「テレビが社会的影響力を完全に喪失した」とはいえない状況です。あと5年後や10年後にどうなっているかはわかりませんが、少なくとも今この瞬間に関していえば、テレビの社会的影響力はまだまだ大きいのが実情でしょう。

こうしたなかで、もしも大手家電メーカーが「抜け駆け」してチューナーレステレビを大々的に製品化し、市販するような事態が生じれば、その家電メーカーとしては、テレビ局からCMの出稿を拒否されるかもしれませんし、テレビ業界が「デタラメを報道する自由」を使い、その家電メーカーに攻撃を仕掛けることもあるかもしれません。

このように考えていくと、家電メーカーとしてもしがらみからは無縁ではいられません。社会の変革は、必ずしもスピード感をもって進むとは限らないのです。

中国ハイセンスが日本のテレビ市場で首位に!

もっとも、こうした構図がいつまでも続くというものでもないのかもしれません。

案外知られていないかもしれませんが、日本の家電大手がかつて販売していたブランドについては、中国や台湾などの外国資本に買収されているからです。

こうしたなかで、ウェブ評論サイト『東洋経済オンライン』が火曜日に配信した、こんな記事が目に付きました。

日本の「薄型テレビ販売1位」中国メーカーの正体 東芝テレビ事業買収、シャープと明暗分かれる

―――2023/05/30 09:02付 Yahoo!ニュースより【東洋経済ONLINE配信】

記事によると、2023年3月期連結決算において6年ぶりの赤字に転落したシャープを尻目に、旧東芝映像ソリューション、つまり現在のTVS REGZAが製造する「REGZA(レグザ)」が、薄型テレビの国内シェアで初めて首位に立った、というのです。

ちなみにTVS REGZAは2018年に中国の家電大手ハイセンスグループの傘下に入った企業ですので、いわば、「中国メーカーが日本の市場で1位を獲得した」、ということです。

東洋経済によると、ハイセンスが日本でテレビ販売を始めたのは2011年のことですが、日本の薄型テレビ市場における2022年を通じた市場規模データに基づけば、ハイセンス・グループのシェアは約33%(うちハイセンス単独で9.3%、東芝とレグザの合算が23.6%)だったのだそうです。

転機は2018年。ハイセンスが債務超過に陥っていた東芝のテレビ事業を129億円で買収し、技術革新に共同で取り組んだ。原材料の調達や製造を統一し、レグザはコストを削減しながら、新商品の開発やマーケティングに資金を投入できるようになった」。

いわば、中華資本の経営力と日本企業としての技術力がシナジー効果を生み出し、それが「日本市場首位」という効果をもたらした、というわけです(あるいは意地悪な言い方をすれば、「高い技術力を持った日本企業が無能な経営者の手により中華資本の手に渡った」、ということかもしれませんが)。

しがらみがないテレビメーカー

ただ、それと同時にハイセンス傘下のレグザは、中華資本の傘下に入っているため、「日本の」企業でありながらも「日本の」企業ではない、という言い方もできます。テレビ業界とのしがらみについては、ある意味、気にしなくて良い立場になりつつあるのです。

ということは、あくまでも可能性の議論ですが、近いうちにレグザがチューナーレステレビの製造・販売に踏み切るとしたら、いったい何が起こるかを考えておくのも有益かもしれません。

大手の一角を占めるハイセンスが高品位なチューナーレステレビの発売を開始し、それが好評を博した場合、ライバルメーカーもそれに追随せざるを得なくなり、チューナー「あり」テレビ市場はあっという間にチューナーレステレビに席巻されてしまうかもしれません。

現時点におけるチューナーレステレビ市場に不足しているのは「高級品」ですが、その高級品市場においてもチューナーレスモデルが一般化していけば、より多くの消費者が「脱・地上波」を選択することにつながることは間違いありません。

もちろん、個別企業がいかなる経営判断を下すかはわかりませんし、果たして本当にチューナーレステレビにそこまで社会的需要があるのかはわかりませんが、ただ、現在の日本のテレビ業界は、案外「崖っぷち」に立たされているのかもしれません。

もしもNHKの受信料利権がチューナー「あり」テレビを市場から駆逐し、チューナーレステレビの普及を促進することにつながるのであれば、いわば、NHKの受信料利権が民放を道連れに地上波テレビ業界をぶっ壊すことになるのです。

これが本当の「(テレビ業界を)NHKがぶっ壊す」、でしょう。

新宿会計士:

View Comments (37)

  • もし、中国企業が日本国内で大々的にチューナーレステレビを売りだしたら、NHKは「中国製テレビを禁止しろ」と言い出すのではないでしょうか。もっとも、「チューナーレステレビでもNHK受信料を支払うべきだ。その一部を民放に還元する」と言い出すかもしれませんが。

    •  果たしてシナチスに散々忖度してきたNHKが禁止しろ、なんて言えますかね。

       >大手がチューナーレステレビに手を出さない理由

       チューナーレスではありませんが、某大手家電メーカーがネットにも繋げるTVを発売したら、TV業界からの圧力で広告を打ってもらえなかったと言う話がありますな。

       http://0taku.livedoor.biz/archives/4534272.html

    • 中国製、Made in CHINAのことだとしたらほぼどこのブランドも中国製になりそうな。

  • かつてアメリカにもテレビを作る会社があったが、すべて日本の電機メーカーに駆逐された。
    今度は日本のテレビメーカーが中国メーカーに駆逐されるのだろう。
    「靴のメーカーなんてどこだっていいじゃないか」と同じように「テレビなんかどこ製だっていいじゃないか」になっていくのだろう。
    豊かになってきたのかもしれない。

  • 引っ越しを機にTVを手放して7〜8年、NHKからは「テレビを持っていたら契約してください(正確な文章失念」というような趣旨のチラシorハガキはポストに入っていましたが、NHKから業務委託された訪問員は一度も来ず。

    最近、ネット利用中心にしていた古いPCサブ機が壊れたため、チューナーレスTVを購入しようとするも結局は中古でスマートTVを購入し、アンテナには繋がずインターネット、ブルーレイディスクを視聴していますが、この場合はどうなるのでしょうかねぇ。

    NHK視聴していないので契約するつもりは毛頭ありませんが。

  • もし中国製はじめ各社が高級グレードのチューナーレステレビを開発し販売したら、地上波テレビ局は即死でしょうね。「NHKが映らない=地上波も要らないかぁ」「Tverもあるし」になると思います。今のはまだローコスト・チーピーなチューナーレステレビのモデルが多いですか、日本人はそれでは満足出来ず、「10万円なら出せるよ」となれば、チューナーレステレビ販売は活況になるでしょう。

    もちろん、テレビのスポンサーは付きにくいですが。ま、私はスグには買いません(笑)。買おうと一瞬思ったが、思いとどまった。その理由。「テレビ見てるヒマなんか無いもん」です。

  • 視聴料金のざっくりした根拠って新聞購読料金なのかな…

    でも最盛期であっても一般家庭で新聞の購読は一紙だ。
    新聞ですら選択の自由もある。
    別にNHKを選んでテレビを買ってるわけじゃない。

    難視聴地域への公平な配信を理由には出来ない。
    意味無くロシアには衛星放送で無料配信をしていたのがNHK自身でありロシア政府の要請で停波も出来るとウクライナ戦争で証明してしまった。

    欲をかかずに基本料金年額を今の月額程度にして、高校野球・プロ野球・サッカーとか課金制にした方が儲かるのに手間を惜しんだ末に大問題化させてしまった。
    とんでもない金額と屁理屈こねなければ普通に支払ってたのにね。

    • 結局、官僚やNHKや知識人だかなんだかの考え方って元本保証で高利回り俺たちに寄越せ。
      先ず我々の人件費を引く…それからむにゃむにゃ…サービスの質など約束出来るかっ!そんなもん水物じゃっ!
      我々の要求に要求で返すな!
      金払う人たちの都合なんか知らん!
      何処から出てくるかなんて知りたくもない…金に名前は書いてないっ!
      どんな金でも金は金っ!

      なんだもん、そんなん言われたらそりゃ怒るよ。

  • 風が吹けば桶屋が儲かる、理論で行きますと、、、

    1、「NHKは見ないが民放は見る」という人たちが「民放のネット配信」により通常のTVからチューナーレステレビに移行する。

    2、民放は、CM料さえ入れば、地上波でもネット配信でもどちらでも構わないので、チューナーレスTV向けのCM付ネット配信に力を入れるようになる。

    3、そのためチューナーレスTVがさらに売れるようになりNHKを解約する人が増える。

    4、NHKの契約者数が年を追うごとに減り、減収減益になっていく。

    5、既得権益を守るため、チューナーレスTVやスマホからでも受信料をとれるようにウルトラCの屁理屈を持ち出す。

    こうなるでしょう。

    • NHK 事業必須の理論武装には
      6、老朽化する地方の放送設備を NHK が抱える巨額余剰金の拠出により肩代わり維持する。NHK は公共を支える重大任務を任されているのでそれで構わない。
      というものもあります。先ほど法律が改正されたと聞きます。
      NHK という打ち出の小槌を振って落ち目の TV 放送経営を延命させる総務省のサル知恵が 権力集団 NHK と結託して進める妄動です。断固許してはなりません。

      • はにわファクトリー 様

        今のNHKは完全に民業圧迫なのに、なぜ民放は批判しないんだろうと思ったら、NHKのカネで地方の民放局を救済ですか。

        民放で地上波放送にこだわっているのは、キー局より地方局でしょうね。自社では番組を制作せずに、キー局の番組を再送信することで広告料のおこぼれをもらうビジネスモデルだし。

        しかも地方局は、地元の自治体や新聞社が設立に関わっていたり、出資していたりするから、地方局を潰したくない理由には、田舎特有の事情もありそうです。

  • >意訳すれば、「テレビを設置した国民は、NHK職員が特権階級として贅沢な暮らしを維持するための『特殊な負担金』を上納しろ」、ということです。これは法律で決まっている以上、仕方がない話でもあります。

    これ、中国共産党高級幹部の美味しい仕組みと同じように思えますね。
    人民はせっせと搾取され特権階級が贅沢三昧を謳歌し、逆らえば悪法を立てに反乱分子を粛清する。懲罰的3倍受信料取り立てなんて、こんな構図と瓜二つ?と思えてきますね。くたばれ宏池会、じゃなかった、くたばれNHK‼コイツら同じか。

  • 特殊な負担金であれば「受信料」と言う名はすぐに変更されるべきだと思う。
    (NHKを視聴していてもしてなくても取られるお金なので)
    NHK上納金とでもすればいいと思う。

    しかし、NHKもこのまま手をこまねいて唯唯諾諾とチューナレステレビを受け入れますかね。
    かなりの危機感をもって、新たな徴税方法を考えていそう。

  • インターネットでNHK番組を配信するNHK+。
    アカウントは特殊な負担金を支払った人でないと取得出来ません。
    これって、どう論理的整合をさせているのですかねぇ?
    ところで、チューナーレスTVについて。
    家庭内に複数のTVが設置されている場合が多いでしょうから、はれて特殊な負担金から逃れるようになるのは、なかなか敷居が高いでしょうねぇ。

  • たとえ、違法、脱法で有っても、ある人が(例えばタナカ珈琲が)NHKの料金の支払い拒否を考えていたら、タナカ珈琲から金銭を払わせるのは、大変だと考えます。なお、自宅の壁にはNHKからの大小2種類の封筒が(今、数えたら)12ピンで留めています。開封していないので、内容は知りません。(棒)

1 2