ウクライナ戦争を巡って日本学術会議が2月28日に公表していた「ペラペラの声名文」が、ツイッターなどでちょっとした話題になっています。声明文自体、ロシアに対する非難のトーンが極めて抑制的であることもさることながら、A4サイズの「ペラいち」でスカスカの文章という点にも、さまざまな驚きがあるようです。もちろん、「文章の分量」が重要だ、というわけではありませんが、それにしても日本学術会議は「科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意のもとに、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与」しているのでしょうか?
2022/04/15 15:00付 追記
見出し画像が誤っていましたので修正しています。
対ロシア非難トーンが抑制的な声明文
ツイッター上でちょっとした話題になっていたのが、日本学術会議が2月28日付で公表した、『日本学術会議会長談話 「ロシアによるウクライナへの侵攻について」』【※PDF】と題したA4サイズのペーパーです。
全文は、次のとおりです。
日本学術会議会長談話 「ロシアによるウクライナへの侵攻について」
このたびのロシアによるウクライナへの侵攻は、世界の平和と安全を脅かし、国際秩序の根幹を揺るがす行為であり、到底、受け入れられるものではありません。このような事態が、人びとの安寧と、世界と日本における学術の発展及び学術の国際的な連携に及ぼす影響を深く憂慮し、対話と交渉による平和的解決を強く望みます。
令和4年2月 28 日
日本学術会議会長 梶田 隆章
…。
この声明文、ロシアに対する批判は極めて抑制的です。
もちろん、この声明が出てきたのが、ロシアのウクライナ侵攻直後のことであり、「ブチャ事件」などが判明するのはこれよりもずっと後のことですので、声明に「ロシアの戦争犯罪」などの文言が入っていない点については、不思議ではありません。
ただ、「ロシアが宣戦布告なしにウクライナに侵攻した」といった国際法違反の可能性は当時から指摘されていたにも関わらず、ロシアの無法行為に対する言及もないのは、法学者も抱えているはずの「科学者の集団」にしては、ちょっとお粗末でしょう。
中味も分量もペラッペラ
これについては、もともとはツイッター上で、とあるユーザーの方が「日本学術会議はウクライナ事態で何か声名を出したのか?」という趣旨のツイートを発したのに対し、他のユーザーの方が日本学術会議のウェブサイトにアップロードされていたこの資料を投稿した、というのが注目されるきっかけです。
すると、今度はネット上でも「A4ペラいち」、「ペラペラでスカスカ」というボリュームが注目されるようになりました(図表1)。
図表1 日本学術会議が公表した「A4ペラいち」のイメージ図(※クリックで拡大)
(【出所】日本学術会議HP)
この点、同じく日本学術会議のウェブサイトに掲載されている『ロシアのウクライナ攻撃に関するG7各国のナショナル・アカデミーによる共同声明(仮訳)』と題するPDFファイルも、文字の分量自体は日本学術会議のそれよりも多いにせよ、やはり「A4ペラいち」ではあります(図表2、図表3)。
図表2 G7各国のナショナル・アカデミーによる共同声明(原文)(※クリックで拡大)
(【出所】日本学術会議HP)
図表3 G7各国のナショナル・アカデミーによる共同声明(仮訳)(※クリックで拡大)
(【出所】日本学術会議HP)
日本学術会議はその使命を果たしているのか
もちろん、大切なことは、文章のボリュームの多い、少ないではなく、日本学術会議が「科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意のもとに、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与すること」に寄与しているかどうかが、です。
日本学術会議法(昭和二十三年法律第百二十一号) 前文
日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。
ただ、日本学術会議という組織自体、年間10億少々とされる予算でいったい何をやっているのかという観点からすれば、ウクライナ問題に関する「成果」のひとつが、これらのペラッペラの声明文だと言われても、個人的には少し驚いてしまう気持ちは否定できません。
ちなみに日本学術会議が「自分たちの提言に基づいて実現した」とドヤ顔で自慢していた話題のひとつには「レジ袋有料化」などがあります(『レジ袋有料化も日本学術会議の提唱がきっかけ=元会長』等参照)。
日本学術会議の会員任命拒否に関する話題が、連日のようにメディアを賑わせています。ただ、個人的な感想を申し上げるならば、大騒ぎしているのは、もともと国民世論からかけ離れた論調を展開することで知られるメディアが中心であり、また、彼らが大騒ぎすればするほど、日本学術会議側の主張に無理があるということが一般国民の目に明らかになってしまう、という効果があるように思えてなりません。キジも鳴かずば撃たれまい日本学術会議が推薦した候補者のうち、6人が会員に任命されなかったという話題が、連日のようにメディアを... レジ袋有料化も日本学術会議の提唱がきっかけ=元会長 - 新宿会計士の政治経済評論 |
果たして日本学術会議が日本に必要なのか、私たち日本国民は改めて考えてみても良いのかもしれません。
View Comments (22)
日本学術会議? まだあったの?
sqsq 様
私も同様に驚きました。税金の無駄使いですよねぇ。まったく、岸田首相の指導力に期待できないことの証左です。
「軍事的安全研究に関する声明」の文書との「熱量」を比較したツイートがありましたので。
https://twitter.com/ymun37_nay_new/status/1514612010880708622
語りたいときは多弁なんだと思います。
語りたくないんですよ。(笑)
日本学術学会?
総理大臣に任命権があるけど、任命拒否権がないとか謎の理屈こねてた人たちですか?
慣例法では違法、といった韓国の市民団体とロジックがそっくりですね。
自分たちのこと以外は、興味がないのでしょう。
これ、たぶん事務員がかいたんですよ。
ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに防衛力強化が大きな課題になっています。
学術会議は防衛力強化には協力しないという立場の消極的意思表示なのでしょうね。
市民連合はこの難局、「真っ向勝負」で行くようです。w
赤旗:共通政策へ 市民連合が「考え方」
参院選へ4本柱 安保法制廃棄を明記
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-04-09/2022040901_04_0.html
平和の問題では、ロシアのウクライナ侵略に乗じた憲法9条改定、敵基地攻撃能力の保有、核兵器共有、集団的自衛権の行使などの動きを許さないと批判。
まあ、他にも「化石燃料・原子力依存がヤバいから再生可能エネルギー」とか、支離滅裂な世迷い言なのは平壌運転というところでしょうか。
時代は変わっても彼らは変わらないようです。
人間の生存本能から自ずと身の危険を感じて目を覚ます、とならないんですね。不思議です。
文民統制の適切な運用や戦争犯罪を抑止する仕組みを考えることなく三猿で思考停止としか思えません。オレたちワタシたちが政権獲ったら人民軍として国を守るとか言いだすリベラルが皆無に等しいのは目も当てられず。
きっと大事なことはA4一枚に書けという孫氏の教えを守ったのでしょうw。
140文字オーバーしてるんちゃう(棒)
学術会議のような利権グループはまず解散したほうがよいです。なくなっても誰も困らないでしょう。本当に必要ならば解散後改めて設立すればよいです。
な、なんですかこれは……どうせ世間から忘れられつつあったのだから、
こんなの、まだ発表しない方がマシだったのでは!?
①誰も書きたくないので押し付け合った結果こうなった
②いつまでたっても自民政権へ打撃を与えられないのでやる気が最低になってる
③国防のこの字も認めたくないが、その本音を書けないのでこうなった
思いつく原因はこんな所かな……
>果たして日本学術会議が日本に必要なのか、私たち日本国民は改めて考えてみても良いのかもしれません。
日本社会での権威は皇室が、権力は三権が持っている、という認識で良いと思うのですが、学界での権威は日本学術会議が、権力は学閥が持っている、というところなのかなぁ…と、ふと思いました。
という事で、
(」^o^)」))))『教えて エロい人』