X

菅外交の価値外交と英国大使館「日本は同盟国」の意味

先ほどの『菅総理の所信表明演説、良くも悪くも「実務型内閣」』でも申し上げましたが、菅政権には若干の不安はあるものの、総じてスピード感と実務を重視する政権であることは間違いないと思います。こうしたなか、先ほどはサラッと流した外交について、改めて「価値と利益の共有」という視点から、とくに「日英同盟」への予感について分析しておきたいと思います。

菅政権への期待と不安

今朝の『菅総理の所信表明演説、良くも悪くも「実務型内閣」』では、菅義偉総理大臣による昨日の所信表明演説をもとに、菅政権が「良い意味でも悪い意味でもスピード感を持って仕事をする実務型内閣」だと申し上げました。

少々補足しますと、一般論として仕事にスピード感があるのは良いことですが、それと菅政権がときとして議論をややおざなりにして突き進む傾向があるのではないかという点については若干気になるところです。

もちろん、日本学術会議「問題」に見られるように、「何でも批判」しか能がない特定メディアや特定野党の「説明を尽くしていない」などとするイチャモンにいちいちお付き合いする必要はないと思いますが、それと同時に、少なくとも私たち国民の声に耳を傾ける姿勢は大切にしてほしいと願う次第です。

菅政権の外交・安全保障

さて、先ほどの議論ではサラッと流してしまったのが、外交・安全保障に関する方針の部分です。

原文では、外交・安全保障に関する記述は1000文字少々ありますが、話している内容はすべてで12段落です。以下、当ウェブサイトの文責で要約すると、次のとおりです。

  • ①総理就任後、G7、中国、ロシアなどと電話会談を重ねてきた。米国を始め各国との信頼・協力関係をさらに発展させ、積極外交を展開していく
  • ②拉致問題は、引き続き、政権の最重要課題である。私自身、条件を付けずに金正恩委員長と直接向き合う決意であり、日朝平壌宣言に基づき、諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算して、北朝鮮との国交正常化を目指す
  • ③イージスアショアの代替策、抑止力の強化についてはあるべき方策を取りまとめていく
  • ④日米同盟はインド太平洋地域と国際社会の平和、繁栄、自由の基盤である。沖縄の基地負担軽減に努めていく
  • ⑤ASEAN、豪州、インド、欧州など、基本的価値を共有する国々とも連携し、法の支配に基づいた、自由で開かれたインド太平洋の実現を目指す
  • ⑥中国との安定した関係のために、ハイレベルの機会を活用し、主張すべき点はしっかり主張しながら、共通の諸課題について連携する
  • ⑦北方領土問題を次の世代に先送りせず、ロシアとは首脳間の率直な意見交換も通じ、平和条約締結を含む日露関係全体の発展を目指す
  • ⑧韓国は極めて重要な隣国であり、健全な日韓関係に戻すべく、我が国の一貫した立場に基づいて、適切な対応を強く求めていく
  • ⑨新型コロナウィルスを巡る国際連携の強化が必要であり、途上国支援・多国間主義を推進していくとともに、安保理改革を含む国連改革や、WHO、WTO改革などに積極的に取り組む
  • ⑩率先して自由で公正な経済圏を広げ、多角的自由貿易体制を維持し、強化していく。日英の経済連携協定を締結し、日系企業のビジネスの継続性を確保する。経済安全保障の観点から、政府一体となって適切に対応していく
  • ⑪来年の夏、人類がウィルスに打ち勝った証として、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する決意である
  • ⑫2025年年大阪・関西万博についても、新型コロナウィルス感染症を乗り越え、日本の魅力を世界に発信していく

…。

図表化してみた

このうち、日本と外国との個別具体的な関係に言及した部分は、①、②、④、⑤、⑥、⑦、⑧の7項目であり、これらを読み解くと、菅総理が諸外国のうち、どこの国とどういう付き合いをしようとしているのかが何となく見えてきます。

とくに、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」という視点、「価値と利益を共有する」という視点から整理すると、次のように位置づけられるでしょう(図表)。

図表 菅政権の外交
相手国 基本的認識 基本的価値
米国 日米同盟はインド太平洋地域と国際社会の平和、繁栄、自由の基盤である (言及なし)
ASEAN ともにFOIPの実現を目指す 基本的価値を共有する
豪州 ともにFOIPの実現を目指す 基本的価値を共有する
インド ともにFOIPの実現を目指す 基本的価値を共有する
欧州 ともにFOIPの実現を目指す 基本的価値を共有する
英国 日英の経済連携協定を締結し、日系企業のビジネスの継続性を確保する (言及なし)
中国 ハイレベルの機会を活用し、主張すべき点はしっかり主張しながら、共通の諸課題について連携する (言及なし)
ロシア 北方領土問題、平和条約締結 (言及なし)
北朝鮮 拉致問題解決、国交正常化 (言及なし)
韓国 極めて重要な隣国であり、健全な関係に戻すべく、わが国の一貫した立場に基づき適切な対応を求める (言及なし)
台湾 (言及なし) (言及なし)

(【出所】著者作成)

この図表は、個人的に賛同しながら作成したものではありません。あくまでも、菅総理の演説を解釈した結果、出来上がったものです。

とくに、北朝鮮との国交正常化など、個人的には「もってのほか」だと思っていますし、また、個人的には日本に最も近い自由・民主主義国である台湾に言及がないのは大いに不満でもあります。

ただ、各国に対する言及の方法、それらの国と「基本的価値を共有するか」という認識を見ていくと、菅政権がどの国をどう重視しているのか(あるいは重視していないのか)について、うかがい知ることができるのではないでしょうか。

たとえば、米国と英国については「基本的価値の共有」について言及はありませんが、これら両国との関係は基本的価値や利益を共有しているというのが当然過ぎる前提であり、あえて言及しなかっただけだと思います。

一方、普段から当ウェブサイトで申し上げているとおり、著者個人としては、インドとASEANについて、日本と「基本的価値を共有している」とする認識に、単純に同意することはできませんが、少なくとも菅政権はそう考えている、ということです。

さらには、中国、ロシア、北朝鮮、韓国の4ヵ国については、菅政権が「基本的価値を共有している国ではない」と位置付けているという点が、前後の文脈から明らかです。

とくに韓国については、安倍総理が今年1月に述べた、

韓国は、元来、基本的価値と戦略的利益を共有する最も重要な隣国であります。であればこそ、国と国との約束を守り、未来志向の両国関係を築き上げることを、切に期待いたします。

という内容と比べれば、「基本的価値と戦略的利益の共有」、「最も重要な隣国」という表現が大きく後退しているという言い方もできますが、これも菅政権が安倍政権ほど「優しくない」という証拠ではないでしょうか。

隠れたテーマは日英「同盟」

こうしたなか、菅総理がわざわざ英国に言及したというのは、なかなか興味深い話でもあります。というのも、折しも駐日英国大使館が10月24日付で、こんなツイートを発信しているからです。

英国大使館はツイートで、日英両国が「長い貿易の歴史と民主主義を支持する緊密な同盟国」であると述べたうえで、英国のトラス国際通商相の発言が収録されています。

動画の中で、トラス氏は日本を重要な同盟国(key ally)と称したうえで、「CPTPPに加盟し、英国の影響力を世界的なものにするという待望を実現する」という趣旨の発言をしていますが、これは日本政府の認識よりも、かなり踏み込んだものです。

少なくとも日本政府は英国をまだ公式には「同盟」とは述べていなかったと思いますが、英国のトラス氏が「CPTPPに入りたい」、「日英は同盟だ」と発言したという事実は、日本にとっても決して悪いことではありません。価値と利益を共有する味方は1ヵ国でも多い方が良いからです。

いずれにせよ、今後の日本の外交は、FOIPを旗印としつつ、「自由、民主主義、法の支配」などの基本的・普遍的価値を巡って、これらの価値をないがしろにする国ではなく、これらの価値を大事にする国々との関係を深めていくという方向にあることは間違いないと言えます。

そして、日本が提唱した概念が、世界に広く受け入れられるようになるのだとすれば、憲法改正を待たずして、すでに日本は「戦後」を脱却しつつあるのだ、という言い方をしても良いのかもしれませんね。

新宿会計士:

View Comments (12)

  • 英国による言及は(自画自賛ではなく)他者からの素直な評価だと嬉しく思います。

    *共通の価値観に照らされた日英の「『暎』えある未来」を願います・・。

  • 茂木外相との会談を成功裏に終えた後、さらに日本国民に向けたツイッターでのメッセージの発信。トラス国際通商相の熱意が伝わってきます。EUとのFTA交渉が難航する中、ヨーロッパの拠点として英国に進出していた日本企業の脱出を何としても防ぎたいという思いもあるのでしょうが、CPTPP加盟をすでに既定路線の如くに話すなど、この国の眼はすでに欧州には向いていないのかと思ってしまいそうな内容ですね。主権制限を嫌ってとか、東欧系移民の度を超した流入とか、ブレグジットの選択に至った理由についてはいろいろな解説がなされていましたが、英国指導層には、もう大陸欧州と同じ方向感を以て国の運営はやっていけないという共通認識があるのではないか、そんな気さえしてきます。

    トラスさんの話で気になったのが、英国の産業基盤への日本の貢献を期待するという点は大いに強調されているものの、英国は日本に何を与えることができるかという具体的な指摘がごく少ないこと。アストラゼネカのコロナワクチン開発が世界の先頭を走っていることなど、一部先端科学分野での存在感は光るものの、英国はこれからも金融分野の強みを活かして食っていくのを、国の基本としているのでしょう。工場進出は相手国に雇用を産み歓迎はされるでしょうが、利を生むまでに時間を要する上、撤退となるとまたカネも手間も掛かる。一方で金融面への進出は、利を得るのも脱出するのもフットワークは軽い。勘定が合わないのではないかという気もします。日英の経済関係の深化が、本当に相互補完的なものになるのか、何かの機会に、その辺のところを新宿会計士さんに解説していただければと期待しています。

  • 現皇室の方が英米留学経験ありだし、茂木外相もアメリカ留学されてるので、英米の方々から見たら以前より日本への理解も進んで、色々話しやすくなり交渉もスムーズなでしょうかね。
    ラグビーも、来年に日本代表が英国連合チーム(ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ)とテストマッチがつい先日決定したようですし。
    なんか、日英が一気に接近しつつある状況が増えてきましたね。

  • 欧州の大国から「日英は同盟だ」という発言があったことは、とてもありがたいことですね。
    これはどうしても米国一辺倒になりがちな日本外交に新たな基軸が生まれる可能性を示していると思いますので、菅総理ならではの信念を持ったリーダーシップを、安倍総理には「一兵卒」の立場を生かした「自由で開かれた日本外交戦略」を展開していくことを期待しています。

  • 私は、この動画を見て感動をすら覚えました。日本に対する強烈なラブコールですね。今までにこんなことはなかったと思います。
    大東亜戦争で、日本は資源を求めて東南アジアに侵攻しました。そこを植民地としていた欧米諸国と戦い日本は勝利しました。日本の敗戦後、日本軍は撤退し旧宗主国は再び支配しようとしましたが、激しい独立戦争に遭い敗れました。独立戦争では、旧日本軍の方々も多数参加し作戦の援助をしたそうです。そうした方々の功績ががいろいろな国々で語り継がれているそうです。その国々は、今でも親日国だそうです。
    インドは、長年英国の支配下に置かれ搾取されました。しかし、日本軍の活躍にアジア人でも白人に勝てるという勇気をもらったそうです。そして、独立を成し遂げました。
    第2次世界大戦の結果勝利したけれど、植民地を失い一番損をした国は英国だと言われています。その原因をつくったのは日本です。きっと日本は恨まれていたであろうことは、想像に難くありません。
    そんな英国から、すばらしいメッセージが日本に届くということは、ブログ主様が言われるように「戦後を脱却しつつある」と私も思います。
    また、強かな国英国ですから、東南アジアでビジネスができるよう日本に仲介してほしいという意味もあるのでしょう。
    日英同盟復活は、日本にとってとても頼もしいパートナーを持つ良いことだと思います。

    • いつもお世話になっております。

       日本人が第二次大戦後独立等に協力した国の中に、反日国があります。 中共と朝鮮諸国です。
       他の国々は特に親日国とは言い難く、日本の経済力に期待しているにすぎません。 ただ、中共・朝鮮諸国より、日本に対しましな感情を持っているにすぎません。

  • 更新ありがとうございます。

    日英は同盟国。良い響きです。英国のトラス国際通商相がそう語ってくれました。TPPTPにも加盟したいらしい。EUに居たら、こんなビッグチャンスは有りませんヨ!

    ぜひ、価値観同じの友邦国として末長くハイレベルの友誼を深めて欲しいです。日本も対英輸出ばかりじゃなく、スコットランドウィスキーとか肉とか(BSE怖い?)買ってあげましょう。クルマは良いんだけどね〜。お高いのヨ(笑)。手が出ない。

  • 外部から評価が出ていることはとても良いことです。
    英国の場合EUからの離脱という事情はあるものの、
    先を見据えての前向きな発言であると考えております。

    基本的価値を共有する国家の集まりが大きくなる
    ことを期待したい。

  • このトラス国際通商相のステートメントを見て、私の心は感動したのですが、私の頭はそれにブレーキを掛けるのです。
    ・英国はEU離脱後に組む相手として、日本が「手頃」だと思ったのではないか。(あえて言えばチョロい相手)
    ・英国はEUとのBrexit交渉を有利に運ぶ材料として、日英同盟を持ち出しているのではないか。(言うならば当て馬)
    ・英国は英国内の日系企業を引き留めることを主目的として、日英EPAを使う気でいるのではないか。(日本から製品輸入するのではなく製造拠点を輸入したい、言い換えればやらずぶったくり)

    上記の私の勘繰りがもし正しくとも、英国としては何も間違った行為ではありません。人対人であれば無私の奉仕は称えるべきものですが、組織対組織ではそれは愚行です。国は自国の利益が第一で然るべきもの、その自国第一主義の中で双方にとっての最適解を求めていくのが外交なのだと思います。

    個人的には、その不味いと定評のある料理も含めて、英国は好きな国なのですがね…。

  • 日本の千代の安寧、すなわち国益拡大に与するたいへんに好ましいこととまず要約します。
    数度繰り返して視聴しました。ネガティブ発言に読めたら申し訳ありませんが、方向感を失っている英国国内向けアピールの度合いも大きく、計算された内容との印象を受けています。Twitter 公開されているビデオをトランスクリプトし発言と映像にコメントしてみます。
    「United Kingdom makes a history this week as we sign the first trade deal *as an independent nation.*
    ここで聴衆の眉肩がぴくっとすることを意図。
    「Today it means technology, finance services, foods & drinks, and (it) says much more. Today over one handed forty thousand (14万)british people are working in the Japanese companies, ...」
    映像は日立が現地で稼働させている鉄道車両工場です。Hitachi Rail 社HQがロンドンに置かれている事実を思い出させようという構図。
    「 ... thanks to the legacy which is lied down generations ago.
    ここで NISSAN ヘルメット姿が凛々しい若き日のバロネス・サッチャー氏に切り替わり30余年の歴史に立ち入る。
    「The wins we secured with Japan is (the one) *never been possible as a part of EU,* and they show (ここで意図を込めて小休止)we must be ambitious and outlooking.
    「This is the only the beginning.」
    すくなくとも2か所で発言が編集短縮されているのは少々残念に思えます。
    先月から始まった貿易交渉に関してBBC Newsサイトは時間限定の読者投稿欄を設けて意見を集めました。今回も同様で投稿は2千余ありました。反EU派と反BREXIT派がそれぞれに現政権をけなすのはどこかで見たような構図で、歓迎派であっても実利に足りないことに苦言申し立てをしています。「日本は自動車もエレクトロニクスも英国で売れるが、うちらの製品で日本に買ってもらえそうなのは stilton(ブルーチーズの一種)だな、ふふふふ」と読める現地発言は彼らの側の心情吐露と思えます。