X

大学で何を学ぶか、どこで何を学ぶか 結局は自分次第

共同通信は金曜日、「大学3年生全員を対象にした授業評価制度を始める」と報じましたが、これに対して法政大学の山口二郎教授がご自身のツイッターに、「楽して単位を取りたい学生に評価者の立場を与えれば、教育は崩壊する」などとして、これを批判する書き込みを投稿されました。ただ、冷静にいろいろ調べていくと、どうも山口教授の授業は学生からの評価が非常に高く、なかには「楽をして単位が取れる」という評価もあるようです。

「大学授業の評価調査」、開始へ?

共同通信によると、大学3年生全員を対象とした「授業評価調査」が行われるそうです。

大学3年生全員を対象に授業評価調査(2019/6/13 18:16付 共同通信より)

といっても、共同通信のこの記事では情報源などが明らかにされておらず、また、記事本文に「対象は60万人前後」とありますが、これは「評価をする学生が60万人前後」なのか、「評価をされる教授・講師が60万人前後」なのか、「評価する側・される側の関係者が60万人前後」なのかもわかりません。

(ま、常識的に考えれば「評価をする学生が60万人前後」、という意味なのだとは思いますが…。)

ここでは、この共同通信の報道を、私なりにこう解釈したいと思います。

  • 文部科学省はわが国の大学に通う3年生全員を対象に、自身が受講している授業の担当者(教授、准教授、講師、助教、助手など)に関しての満足度調査を来年度から実施する
  • 調査結果は学部別にすべて実名で公表される

(※ただし、これは私が記事の文脈から勝手に解釈したものであり、事実と異なっている可能性がありますので、ご注意ください。)

これを、どう考えるべきでしょうか。

自身の経験

大学教授は「象牙の塔」に閉じこもる?

はじめにお断りしておきますが、私自身は現在、大学に通う学生でもなければ、大学で講師を務めているわけでもありませんので、現在の大学の事情にはあまり詳しくありません。

私が大学生だった頃は、今から二十数年前のことであり、現在とまったく事情が異なっているでしょうし、そんな自分自身の体験を基に議論することは少々危険だという点も、重々承知しているつもりです。

ただ、あえてそのことを承知の上で、自分自身の体験を少々申し上げたいと思います。

私が大学に入学したときは、大学の受験勉強を終えたばかりで、バリバリ、勉強をやる気になっていました。

しかし、実際に授業に出てみたら、必修科目の授業で教授が喋っている内容が聞き取り辛いという場合も多く、また、正直、なにを言っているのかよくわからない教授もいて、非常に困惑してしまいました。

もちろん、高校時代までと異なり、大学とは「自主的に学ぶ場」ですので、統一的で整合的なカリキュラムが存在しないことは仕方のないことですが、しかし、大学教授のなかには、毎年まったく同じノートを読み上げているだけの御仁も多く、さらには学生に対して理不尽に高圧的な姿勢で接する人もいました。

もちろん、学生側も評判の良い教授の授業は好んで選択しますし(レポートや試験が多いにも関わらず、人気のある教授もいました)、そうでない教授の授業は誰も出なくなりますが、それでも「受講者数が少ない」ことを理由にクビになる教授はいませんでした。(現在はどうなのでしょうか?)

端的に言えば、当時、明らかにレベルが低い授業もたくさん行われており、かつ、低レベルな授業を繰り返す教授を排除する仕組みが大学には存在していなかったのです。

また、私自身も大学時代にはさまざまな授業を取ったものの、大部分はまったく役に立たず、結局、現在に活きている「大学時代の勉強らしい勉強」といえば、UNIXと政治思想史くらいなものです。

実務家となれば感覚が違ってくる?

自分自身の話をもう少し続けますと、現在、私は「ウェブ評論家」を名乗りつつ、本業を所持しているのですが、これらの専門知識やスキルは、あくまでも大学教育で身に着けたものではありません。

国家Ⅰ種試験と公認会計士第二次試験を受験した際の猛烈な詰め込み学習と、実社会に出て働きながら実務的に身につけたものです(※試験名称はいずれも当時のもの)。

こうしたなか、実務家となって気付いたのですが、やはり勉強をするためには2つの視点が必要です。

1つ目は、「とにかくその勉強が必要だからやる」、という視点です。これは「目的意識」と言い換えても良いかもしれません。

たとえば、会社に入れば電子メールやエクセル、ワードやパワポ、アクセスといったオフィス系のソフトウェアの使い方を学ばなければなりませんし、名刺交換を含めたさまざまなビジネススキルを身につけて行かねばなりません。

人によっては海外子会社に赴任しなければならないケースだってあるでしょうし、その場合は語学をこなさなければなりません。つまり、興味があろうがなかろうが、「仕事で必要だからこそ学ぶ」、ということです。

また、日常生活でも、自分自身の資産をうまく運用するためには、最低限、株式や投資信託、保険などのことを勉強した方が良いですし、債券やデリバティブの世界になれば、偏微分など、最低限の数学的な素養も求められます。

さらに、子供が生まれれば各種手当や保育園、幼稚園、学校などのことを勉強しなければなりませんし、親御さんがご健在なら、介護制度や老健制度などについても勉強しなければならないかもしれません。

純粋に「知的好奇心」を楽しむ

ただ、実際に自分が実務家となって、もう1つ気付いた視点があります。

それは、「知的好奇心を刺激することの楽しさ」です。

たとえば、一見すると無味乾燥な経済学の理論も、財務省が増税原理主義に基づき強引な消費税の引き上げを行うための詭弁を論破するうえで、非常に役に立ちます。また、資金循環統計などの統計データも、「データの上できちんと裏付けたうえで、財務省やマスコミの詭弁を見抜く」という意味があります。

また、経済学を初めとするさまざまな理論を学び直し、経済基本統計を自分で調べ、いくつかの仮説を立ててそれらの仮説を検証するなどの作業を行えば、「新たな発見」を得ることもできるでしょう。

さらに、このインターネット時代ならではの特徴があるとすれば、その気になれば、自分自身で研究した結果をウェブサイトで発表することもできますし、それらに対してさまざまな人からのコメントを頂き、ブラッシュアップしていくこともできる、という点です。

人間の能力には限界がありますから、よっぽどの天才でもない限り、森羅万象に関する理論をたった1人で組み立てる、などということはできません。

当ウェブサイト『新宿会計士の政治経済評論』を以前からご愛読頂いている方ならご存知だと思いますが、当ウェブサイトで提示している考え方には穴が多く、ツッコミどころもたくさんありますし、未来予測も外してばかりです(笑)。

しかし、インターネット空間を活用し、より多くの人々から「知的好奇心を刺激されて楽しい」と思っていただけるようなテーマを投げかければ、そのことによって、1つの仮説に対して数多くの人々の批判的検証を得ることができ、結果的に理論のレベルを高めることができるのです。

実際、当ウェブサイトで提示している考え方のなかには、それなりに多くの方々から「参考になる」とご好評をいただいているものも多数ありますが、これは結局、私が1人で考えたものではなく、読者の皆さまのお知恵をお借りして編み出したものだという言い方ができるでしょう。

(※余談ですが、当ウェブサイトでは、コメントガイドラインに反しない限り、批判コメントも含めてすべてのコメントを自由としているのですが、これには「活発な議論を通じて考え方を洗練させていく」、という狙いもあるのです。)

いずれにせよ、こういう勉強は楽しいものです。

知的好奇心は素晴らしい!

法政大学・山口二郎教授のツイート

さて、冒頭に挙げた「大学授業の評価調査」について、法政大学の山口二郎教授がご自身のツイッターで、

この調査は、すべての大学生が自らの知的関心のみに照らして授業を正当に評価するというありえない前提に基づいている。楽して単位取りたい学生に評価者の立場を与えれば、教育は崩壊する。

と、強く批判されています。

あえて山口教授の気持ちを忖度(そんたく)して申し上げるならば、これは、「大学生のなかには楽して単位を取りたいという安易な考え方の者が一定数含まれている」、という山口教授なりの問題意識があるのでしょう。

そして、そのような安易な考え方の学生に評価されるようになれば、大学教授のなかにも、学生に阿(おもね)って「楽をして単位を与えようとする」という者が出てくるかもしれず、そうなれば良質な授業を提供しようとする大学教授が駆逐され、教育が崩壊してしまう、といったことでしょうか。

山口教授、じつは学生からは大評判?

山口教授といえば「反アベ」界隈ではちょっとした有名人ですが、正直、このツイートを読んだ第一印象を申し上げると、「ちょっと学生をバカにし過ぎじゃないか」、と感じてしまいました。

また、山口教授のツイートに対する人々の反応を読んでみても、「自分は他人を批判するのが好きなくせに、他人から批判されるのを嫌がるのか?」、「自身の科研費疑惑について説明するのが先じゃないか」、といった批判的コメントが非常に多かったようです。

自分自身の経験に照らして、学生時代には本当に授業がつまらない教授がたくさんいましたし、そうした経験から、「この人物も旧態依然としたつまらない授業をしていて、しかも単位を厳しくしているがために、学生から嫌われているに違いない」と思ってしまったのです。

ただ、大学教授の評価は、べつに文部科学省が音頭を取らなくても、すでに実施されているものがあります。それが、『Rakuten みんなのキャンパス』というウェブサイトです(※ただし、内容を閲覧するためには、楽天へのユーザー登録などが必要です)。

そして、このサイトで山口二郎氏が学生から「どう評価されている」のかを調べてみたのですが、意外なことに、非常に高い評価を受けているようなのです。閲覧したのは山口教授が受け持っているコマのうち、「行政学」という授業です。

以下に学生の声を紹介しておきましょう。

  • 非常に興味深い。有名な教授であり、面白い。
  • テスト範囲を事前に教えてくれるので、テスト前に解答できるように用意しておけば大丈夫。
  • 出席もレポートもなく、テストが後期の1回だけなのでかなり楽。
  • 先生は左翼活動家なので、言うことをあんまり鵜呑みにしないように。批判的思考は大事です。
  • 反自民+反安倍の立ち位置から、かなり左に偏った政治思想を講義するだけの楽な授業。反日活動家を育てることが開講目的のよう。単位はラクに取れるが、この授業を真に受けると社会で浮くこと間違いなし。
  • 基本的に先生が話していくのをノートに取る。板書もちょくちょくある。プリント配布や教科書、パワポ等は一切使わない。テストは2題の論述で50点ずつ。1題は事前に教えてもらえる。もう1題は~~を説明せよみたいなシンプルなもの。
  • 年間講義で全30回。行政学を指定教科書に基づきつつ、先生独自の視点でゆっくりと解説。出席は取らない。試験評価は、前期にレポート課題、後期に試験がある。後期の試験は、私の時は論述2問であったが内1問は直前期のいずれかの日に問題を教えてくれる。その1問をきちんと書けばCは確実で、前期のレポート課題は救済として使われている可能性がある。要するに、指定教科書を買って言われた問題をそれを元に事前に考えれば単位は取れる。
  • 話は面白い、野党の味方山口二郎さんのお話が聞ける。

…。

いかがでしょうか?

授業内容に対して批判めいた書き込みもありますが、これらの書き込みの共通点は、「話も面白いしわりと簡単に単位もくれる」という点にあります。複数の人がこうした回答を寄せているということは、実際、山口教授の授業は現役の学生からは非常に高く評価されていると考えてよいでしょう。

もっとも、「出席を取らない」「試験は後期に1回だけ」「前期のレポートは救済目的」といった評価を眺めていると、山口教授の「行政学」の授業とは、山口教授ご自身が批判した、いわゆる「楽をして単位を取れる科目」の特徴そのものなのではないか、という気がしますが…(笑)。

大学の授業とは「教えてもらうもの」ではない!

ただ、そもそも論として、大学というのは義務教育ではありませんし、高校生までにありがちな、「教科書に書いてある内容を無批判にそのまま教えてもらう」というものでもありません。大学の教育を活用するためには、自主的に知的好奇心を発揮しつつ、ときとして批判的に学ぶ姿勢が重要です。

そして、「知的好奇心」を刺激するという意味では、自身とはまったく違う考え方の極論に触れてみるのも良いことです。

あくまでも先ほどのサイトの評価を読む限り、山口教授の場合は「反アベ」という点で一貫しているようであり、学生はそのような視点から安倍政権批判を聞かされるということですが、学生も盲目的ではありませんから、山口教授の話を聞きながら、「何が正解」なのかを自分で考えるのではないでしょうか。

実際、山口教授はテレビのコメンテーターなども務めていらっしゃるようですし、「話が面白い」という評価が非常に多いようです(話している内容が正しいかどうかは別として)。

かくいう私自身、大学時代にはかなり「極左的」な教授から政治思想を学んだのですが、この教授はマルクス経済学を信奉していて、朝日新聞のことを「クオリティ・ペーパー」だと本気で信じていた人物でもあります(※ちなみに私はその教授からはA評価を頂きました)。

ただ、こうしたエッセンスが現在の自分にも確実に生きていて、「共産主義者はこういう局面でどういう思考をするのか」という点を想像する際には、とても役に立っているのです。

いずれにせよ、現在の大学生の皆さんは、ご自身の知的好奇心を刺激する手段として、また、自分の将来の方向性を探る手段として、大学という場をうまく利用すれば良いのだと思います。

文部科学行政は別問題

もっとも、私自身は日本の大学教育が優れているとはまったく考えていません。

理系の基礎研究の場合、ノーベル賞受賞者を続々と輩出していますが、とくに経済学の分野では「ノーベル経済学賞」の受賞者は皆無ですし、「日本の最高学府」とされる東京大学法学部出身者などで構成される財務官僚が、増税原理主義で国の方向性を誤らせていることは深刻な問題です。

また、文部科学省自体、少女買春疑惑がもたれている人物でもあり、違法天下り斡旋などを堂々と行っていた前川喜平氏が事務次官にまで登り詰めてしまうような組織ですから、問題がないとはいえません。

さらにいえば、「もりかけ問題」とは、「安倍晋三氏が内閣総理大臣としての地位を悪用し、個人的友人が経営する学校法人に対し、違法な便宜を供与した疑い」のことですが、その実態は、証拠も何もないくせに、マスコミや野党が印象だけで「アベが怪しい!」と大騒ぎした問題だと言い換えても良いでしょう。

そして、このうちの加計学園「問題」については、そもそも「問題」ですらありません。

というのも、文部科学省自身が獣医学部の新設を禁止していた行政そのものが、違法だからです(『加計学園「問題」を蒸し返す「国民の敵A」をやっつけよう!』参照)。

また、最近だと、文部科学省は東京の大学で学生の定員を抑制しようとするバカげた方針を打ち出していますし、「吉田統彦(つねひこ)問題」についてもまったく片付いていません。

こうした事情を踏まえ、当ウェブサイトとしても、いずれ大学や文部科学行政のさまざまな問題点について、議論して行きたいと思います。

新宿会計士:

View Comments (60)

  • 🐧💕🐧

    山口二郎って、安倍ガァ〜〜〜〜〜〜〜!って人ですよね。
    【科研費利権】で、数億円もの税金を、ゴッツアンですって、いただいちゃってるんでしょ?
    香山リカとも仲良しで、もう最悪。
    税金の無駄遣いはやめて欲しい。
    罪務省は一体全体何をしているのやら!?

  • 短い期間ながら、大学で教えていたこともある身としては、なかなかおもしろいテーマです。

    皆さんご存知のことですが、大学には2つの役割があります。
    それは研究機関と教育機関というものです。中世の大学では研究者が最先端の研究を行い、弟子がその手助けをする傍ら研究のノウハウを学び取る(盗み取る)場でした。現代の大学にもその名残が多く残っています。
    一方、世界の多くの大学は実質的には教育機関です。それも研究者を生み出すための教育機関ですらなく、言ってみれば職業訓練校レベルの教育しか行ってませんし、そこまでしか求められていません。
    職業訓練校であれば、それはもう社会的な役割は塾や専門学校と変わらないのです。サービス業に近い存在になってきます。であれば、大学の教官も研究者としての役割よりも、教育者としての役割の方が遥かに大きくなります。
    両立している教官が理想ですが、人間ですから、どちらか1つが不得手というのはよくあることです。

    アメリカの大学は、このサービス化が進んでいまして、私の知る限り多くの大学では教官の授業を学生が評価するシステムがあります。中には理不尽な評価をしてくる学生もいまして、自分が勉強してないことを棚にあげて教官の授業内容がわかりにくい、教官が英語のノン・ネイティブスピーカーであれば「英語が下手くそ」などと失礼なことを書く学生もいます。
    だいたいそういうことを書く学生自体もノン・ネイティブスピーカーで、教官以上に英語がひどかったりするのですがw
    とにかく、悪い評価はたいてい自分の成績が悪い学生の腹いせだったりします。
    (このブログのコメントでも、読解能力が劣るような方に限って(他人のコメントが)「理解できない」と書いていますが、出来ない人間はどこでも行動パターンが同じだなあと思う次第です。)

    そういうノイズは少なからずあるのですが、それでもなお学生からの評価は、ある程度尊重されるべきかと思います。
    というのも、やはり何を話しているのかわからないレベルの教官には学生全体から高い評価がつくことはありませんし、難しい話をわかりやすく説明する教官には、学生全体からは、それなりに良い評価がもらえるからです。

    また、大学が今やサービス業に近い存在になってることを思えば、お客様である学生からの評価というのは尊重すべきなのでしょうね。何かを学んでもらうことが目的ではなく、気持ちよくなってもらうことが目的となってくると、本来の研究機関としての存在とは矛盾するところもあります。しかし、それも含めて世の中の流れなのかなとは思っています。
    どうせ世の中の大半の大学生は真剣に勉強する気もないわけですし。

    • チキンサラダ様

      私は、今から考えれば意識の低い学生だったと思います。親に言われるまま進学校に通い、教師に言われるまま勉強し、祖父-父の卒業した国立大をお約束のように受験しました。そこには強烈な動機も切実な要求もなく、与えられるまま勉強し、先人の轍をたどっただけであったと思います。まあ凡百の学生なんてそんなものかもしれませんが。

      大学にはは研究機関と教育機関の二つの役割があるというご指摘、私の通った大学は、当時は前者の色が濃かったように感じます。担当教授にしてからが「勉強したい?私の方が勉強したいよ」という塩対応でした・・・「知りたければ聞け!単位?私の邪魔をしないなら可はくれてやる」という雰囲気で、のほほんとしていた私も「これはヤバい、ボーっとしていたら何もせずに終わってしまう」と危機感を覚えました。あまりのサービス精神の欠如を父に愚痴ったら「僕の時なんか、教授が『何か質問はありますか・・・ないですか、では次は教科書の○○ページまで読んできてください』で一講義終わり、それが何回か続いて、『ひょっとしてこのままいきなり試験か』と学生一同騒然でな。講義内容もこれがまた難解で・・・それからもう必死に予習して質問を準備するようにしたよ」・・・ヒドイネ

      今は違うのでしょうが、当時は学生に評価者の立場を与えても全然気にしそうにない教授ばかりだったようです。それを考えると、山口教授の反応はまだ可愛いと言えるかもしれません。

      あまり教授側が学生に阿っても、学生にとって良い結果になるとは思えません。それがわからないような学生が、お客様扱いされて勘違いしたまま社会に出て、そこで現実を思い知って愕然とするのでしょう。いや、今どきの会社はやれパワハラだコンプライアンスだと騒がしいですから、そのままでイケるのかな?
      まあ、もはや時代遅れのジジイの繰り言ですね。

      蛇足ですが、わが母校は名うての「アカい大学」でした。正門にヘルメット覆面ゲバ棒の活動家が儀仗兵のように毎日立っていました。ではあるものの、現役の学生にはもう忌避感しかなく、構内のビラなども浮いた感じでした。変な教授はたくさんいましたが、アカいセンセイはもう目立たなかったように思います。
      あの活動家さんは今もゲバ棒を持って立っているのでしょうか・・・

    • 自転車の修理ばかりしている様、

      > 今から考えれば意識の低い学生だったと思います。

      私も似たようなものですw 高校の同級生たちと同じ大学を受けて受かって、そこに通っただけです。
      その後、大学で教える側になっていたことは、恥ずかしくて親には未だに言っていませんw 親はネットで検索などしないようなのでバレていないのが幸いです。

      > 私の通った大学は、当時は前者の色が濃かったように感じます。

      大学の成り立ちからして、教官の意識もシステムも研究機関としての存在を全面に出したがるのは理解できます。が、現実はもはや学部に関しては研究機関ではないですね。教官も学部生には研究機関の人間としてはほぼ何も期待していないと言っていいでしょう。東大で大学院重点化が行われたのが、もはや30年近く前ですが、現在では大学院ですら研究機関といってよいかどうか…
      少なくとも理系の場合、知的な職では大学院卒業生が新入社員の主力を占めていることを考えれば、純粋なアカデミアはもはや博士課程以上だといえるかもしれません。

      > 「勉強したい?私の方が勉強したいよ」という塩対応でした

      いかにもありそうですねw 研究者として優れてることと、教育者として優れてることは必ずしも一致しません。いや、むしろ一致しないのが普通なので、研究者にマスな教育を求めること自体が無理なのかもしれません。
      研究者にとって後進を育てることは大事ですが、それは徒弟制度のような枠組みの中の話であって、将来研究者になる気持ちがない一般人を教育するのとは全く話が違います。

      なお、アメリカの大学の研究は一般に pragmatic ですし、教授は企業の仕事を副業で持ってたりする場合もあって世の中に近いはずなのですが、それでも大学の中は非常識極まりない世界です。
      セクハラ・パワハラ当たり前。世の中のトレンドから取り残された妙な空間。プライドだけは高く幼稚で気ままなファカルティたち。アメリカの大学でもそんなものです。ビジネスセンスだけは日本の大学よりは遥かに一般人に近いですが。

      > あの活動家さんは今もゲバ棒を持って立っているのでしょうか・・・

      私の恩師は安田講堂事件の時のリーダー格だったようですが最近まで、とある大学の学長をしてましたね。また私の別の恩師は安田講堂事件の時はあまり熱心な活動家ではなかったようですが、その後大学に残り教授になって数年前に定年退官しました。

      ゼミの後輩は、大学敷地内の寮に居座って訴訟されていました。大学生なのに被告になってる後輩を持つのは妙な気分でした。彼も大学に残り、今はとある大学の教官ですね。
      アカデミアには元活動家が結構いるように感じますw

      私の大学も元はかなりアカかったようですが、私が学生の時代は彼らは既に化石になりかかっていました。大学内の寮に住んでた連中も、家賃が安いから住んでただけというのが大半でしたね。
      その代わり新興宗教も結構いる時代でした。

  • 社会に出てからの実務の場では、必要に駆られて取得したスキルか若しくは自らの知的好奇心の探究目的で取得したスキルしか身に付かないし役立たない。

    でも、大学で学ぶ内容は、日々の生活に活かせるのもではないかもしれないが、多様な考え方の存在を知っておくことは決して無駄なことだとは断定できないはずだ。

    趣味と実益を兼ねた職業に就ければ申し分ない無いのだろうが、世の中そうとばかりは限らないですしね。

    大学生のうちに身につけて欲しいスキルは時間の使い方。
    時間だけは誰にでも平等に与えられるかわりに、一人につき一日24時間しか与えられない。

    日常生活にメリハリをつけ、時間を有意義に活用する術を身につけて欲しい。
    このスキルだけは、どんな職業に就いても必ず活きてくると考える。

  • このあたり、他の国ではどうなってるんだろうか?カナダとかイギリスとか

  • 授業評価調査なる制度が意味のあるものになるか、混乱を招くだけのものになるかは、学生が授業担当者の何をどのように評価するかよりも、大学運営者がどうありたいかに左右されると思います。

    旧民主党系の政党や、現在の韓国の政権与党をみれば判るように、自己の無謬性を確信し、いかなる批判も受け付けない人々にとっては、他者からの評価など意味をなしません。

    業績を悪化させていく企業もそうです。売上げ不振の原因を外部要因に求め、自社を変えようとしません。「お客様が弊社の商品を選んでくださらないと言うことは、弊社が商品を生み出すプロセスの何かが問題だからだ」という当たり前の立脚点に立てないのです。

    すっかり悪人になってしまったカルロス・ゴーン氏でしたが、彼が招かれる前の日産自動車は全く車が売れず悲惨な状態でした。市場からのフィードバックを企画・開発・設計に繋げる商品開発体制に大きな問題を抱えていたのは間違いありません。にも関わらず、当時の日産のキャッチコピーは「もっと日産になる」でした。それを聴く度に私は「もっと日産になったらもっと大赤字になるだろうが!」と呆れておりました。ダメなニッサンをより純化して益々ダメになっていく選択肢しか社内になく、それを打破するには日本語が通用しない人物を招き入れる外になかったのです。

     ♪新しい上司はフランス人、ボディーランゲージも通用しない
     ♪これはチャンス、これはチャンス、勉強し直そう

    大学改革も、教授と学生という相互に利害関係で結ばれた内部視点だけでは不十分で、社外取締役をボードに入れるような形の、外部視点の導入が鍵だと思います。

    • 阿野煮鱒様、

      私が大学の時、経営学の授業でトヨタ、日産、ホンダの組織論を学びました。
      機能別組織の典型例として日産が、あげられてました。各部門がそれぞれ世界最高のエンジン、世界最高のボディ、世界最高の電装品などをつくりあげ、それを一つにまとめる。そうすると、だいたい世界最低の車ができあがるのだと。

      それを思い出してしまいました。

      なお、事業部制のホンダだとコンセプトに基づいた完成度が高い組織が出来上がるが、その体制だと徐々に個々の技術レベルが落ちていってしまう。
      双方の良いところどりをしようとトヨタはマトリックス制を取り入れたが、個人が2つの組織にレポートするのはオーバーヘッドが大きい、など、どの組織も一長一短があるというものでした。

    • 阿野煮鱒様、

      > 社外取締役をボードに入れるような形の、外部視点の導入が鍵だと思います。

      学生はやはり自分よがりですし視野も狭い。一方、教官たちも特殊な世界で生きている人たちなので考え方は独特です。第三者をいれるのは面白いかもしれません。

      私が知っている中で近い例だと企業の人間をいれるということですかね。私が学生当時から、大手企業を定年退職した方やジャーナリズムの世界に居たような方の授業がそれなりにありました。授業全体の1割位は会った気がします。
      彼らの学内での政治力は低かったようですが、学生としては生な企業な話が聞けたのはなかなかおもしろかったです。上記の日本の自動車メーカーの組織論で学んだことは今でも役に立っていますし、他にも日本独特の組織論はアメリカの企業との意外な類似性であったり、対照的であることは仕事でも間接的に役立っています。

      私自身も大学で教えていた時はまさにこの第三者的な立場で、学生には IT 業界の生な体験談を注入できた自負はあります。ただ学内の政治力はゼロに等しく、せいぜい我々を招聘した学長のブレインとして、いくつかのアドバイスを注入したに過ぎません。それで大学が良い方向に向かったかといえば、かなり微妙です。

      アメリカの大学では副業として企業で働く教官が少なからず居ます。自らスタートアップ(日本語で言うベンチャー企業)を起こして、出来が良い弟子たちだけを集めて成功させる教官も少なからず居ます。
      彼らは文化的にも企業と大学の中間的存在で、大学に世間一般の常識を導入するのに多少の役割は果たしているかと思います。

      でもまあ、大学が企業のような普通すぎる場所になっていいかと言う批判もあるでしょうし、また外部の風をかなり取り入れているアメリカの大学でさえ、特殊な文化を持っていてセクハラ・パワハラは当たり前ですし、非常識が常識になっているような部分が少なからずあります。
      何が正解なのかは、私にもよくわかりません。

      ただ、おっしゃるとおり個々の大学によって事情は違うでしょうし、殆どの大学は研究機関ではなく、ただの職業訓練校と化している実態を考えれば大幅に改変すべきな気がします。

  • 大学では講義内容の勉強らしい勉強をほとんどしておりません。(笑)
    実際のところ、真面目な学生ではありませんでした。
    ただ、歴史が好きで万巻の書を図書館から借りて読みふけっておりました。そして、頭の中は知らず知らずのうちに、真っ赤っ赤…(笑)

    山口二郎教授は、日本政界きっての芸人でありましょう。鳩山由紀夫や小西洋之などと何ら変わるところがありません。
    山口教授の授業内容が『公開?』された時には、声を上げて笑いました。

    3 民主主義の危機:アベ化する世界
    ①アベ化とは何か
    ・自己愛の強い幼児的リーダーの跳梁跋扈
    ・批判に対する耐性の消滅
    ・虚言、デマをためらわない、ウソがばれても恥ずかしくない
    ・事実と虚構の区別ができない反知性

    ………
    学生たちには、心理学の『投影』という知識で武装して欲しいですね…
    その教授の本質を見抜くための武器にしていただきたいものです。(笑)
    その上で、山口教授の評価をしていただきたいところです。(笑)

  • 「反自民+反安倍の立ち位置から、かなり左に偏った政治思想を
    講義するだけの楽な授業。反日活動家を育てることが開講目的のよう。
    単位はラクに取れるが、この授業を真に受けると社会で浮くこと
    間違いなし。」

     → 我々がサンモニを見る感じですかね。
      学生さんはわかってらっしゃる。

  • このコラムと直接的には関係が無いのですが、大学に関する用語で、日頃から気になっている事を書かせて頂きます。
    いつの頃からか、大学での「講座」や「講義」の事を「授業」、「学費」の事を「授業料」などと言うようになっています。
    他にも「講義室」が「教室」だったり。
    大学は、単に「先生」から「教科書」に書いている通りの事を教えてもらう所ではなく、教授の「講義」に基づき、自分の頭で考えて、「自分で知識を高める手段を得る場所」のハズですが、皆さんはまるで、高等学校の延長の積りのようですね。
    こんな意識状況だから、日本の知識レベルが上がらないのではないかと、危惧しています。
    駄文、失礼しました。

  • 振り返ってみると学部生の頃はロクに勉強してなかったので、下のような危惧は当然かな?って思うのです

    >楽して単位取りたい学生に評価者の立場を与えれば、教育は崩壊する。

    でも、大学も学生の評価をしているんだからそういったのと組み合わせて学生からの評価を上手く使えば、先生たちの教育者としての評価もできるんじゃないのかなって思うのです (*´▽`)ノ ハーイ♪

    例えば、成績の良い学生からの評価は高いけど、成績の悪い学生からの評価が低い先生は質は高いけど学生を選ぶ講義をしてるとか、逆だったら大学としては?な内容かもしれないけど、落ちこぼれを防ぐための講義をしてるとか・・・・ 中には、教育者としてはダメダメだから、講義はホドホドにしてもらって研究で業績出してもらおうって、先生もいると思うのです

    出できた評価を単に集計するだけじゃなくて、どう使うかを考えるのが大事なんだと思うのです♪

  • 山口教授は、「知的好奇心を刺激する」という意味で大変面白いネタ反面教師なのでしょう。
    その意味で面白い上に、試験対策が楽だなんて埋め草にピッタリで顧客のニーズにバッチリはまっています。

    話は変わるんですが、最近学歴の話が他所で出たついでにお受験サイトを眺めてみましたが、恐るべき事に経済学部で、数学の試験を課さない大学が結構あるんですね。
    大学レベルの経済学をいったいどうやって高校レベルの数学の素養も無いかもしれない学生に教育できるのか非常に興味がありますw

    • りょうちんさま、

      世の中にはマルクス経済という数学どころか教科書が縦書きの分野があります。
      ソ連崩壊語は化石のような分野になってしまいましたが、最近元気な年寄り左翼の方々が現役時代にはそれはそれはもてはやされた分野です。

      まあ、近代経済学でも大学生レベルで学ぶのは微分の基本の基本を知っていれば理解できるような程度なので、どうせ勉強しない学生なら数学をやっていてもやってなくても、あんまり変わらないかもしれませんね。

      なお、アメリカの大学では数学科以上に数学ができる連中が経済学を専門にしてたりします。
      以下、スタンフォード大で教鞭をとっている私の友人と二年くらい前に行った会話です。

      友人「僕は数学自信ないんだよね。もうコンプレックスだよ。」

      私「○大経済学部のゲーム理論(※経済学の中で最も高等数学を使うとされる)のエースだった君が、そういうなんて謙遜でしょ?」

      友人「いやいや、本当に駄目なんだよ。だって、僕の今の同僚(スタンフォード大の経済学の教授たち)って、数学オリンピックで複数年連続で優勝したような連中ばっかりなんだよ。」

      私「…....」

      レベルが違いすぎです。数学オリンピック世界大会の問題って、少々数学が得意な程度では解けない問題揃いです。そこで連続世界一になるというのは、どれだけレベルが高いのか想像すらできませんw

      アメリカでは数学より経済学の方が遥かに稼げますから、数学科でトップを張れるような連中がこぞって経済学に流れてくるということのようですね。

      • そういえば、日本の数学オリンピック参加者のほとんどは医者になるんだそうです。
        もちろん数学オリンピックに出られる様な優秀な頭脳の人間からすれば世間では難関とされる医学部お受験程度はなんの障害にもならないのでしょうが実に「もったいないなあ」と思います。

        私は子供の頃、数学が大好きでやってて良かった公文式では高校教材を早々に終え、高校では学校に置いてある数学の大学レベルの数学の教科書や不良大学生が古書店で叩き売ったと思われる本を読みあさっていたのです。
        いざ将来選択の時期になって数学科に行くかどうか悩んだのですが、日本の数学科出身者のキャリアパスだとか、待遇を見て、家庭の事情もあり、断念しました。
        その結果、経済的にはまずまず恵まれた人生を送り、親の面倒も見ていますが、今でも高等数学への憧憬が消えません。
        今の仕事で使う数学は割り算と比率などの算数に、幼稚な統計学だけなだけに余計ですw

        「数学ができない」コンプレックスは、かのアインシュタインも悩まされていたというのでどこまでハイレベルになってもついて回るのでしょうね。

        • りょうちんさま、

          > 日本の数学オリンピック参加者のほとんどは医者になるんだそうです。

          さもありなんです。

          うちの会社(IT系)には、元お医者さんが結構います。アメリカは日本以上に給料が良いので(しかもハードワークではないので)、賢い子供はお医者さんになるのですが、最近はIT系の方が稼げると、こちらの業界に流れてくる人が少なくないようです。
          我々にとっては、有能な同僚が増えるのはありがたいことですが、世の中全体として考えた時はどうなんだろうと思うこともあります。

          彼らの医者としてのキャリアが全く活かせないケースも少なくないので、りょうちんさまとはまた違って意味で「もったいないなあ」と感じています。

          > 公文式では高校教材を早々に終え
          > 高校では学校に置いてある数学の大学レベルの数学の教科書や不良大学生が古書店で叩き売ったと思われる本を読みあさっていたのです。

          それはかなりなレベルですね。公文の高校教材まで終えるのはかなり難しいですよね。子供が今公文に通ってますが、インド人で数学が物凄いできる人たちの子どもたちが揃うこの界隈でさえ、公文を最後まで終えられる子供はなかなかいないです。

          また、大学の数学は高校までの数学と全く違いますね。数学科に入った身内が「高校までの数学は所詮算数だ」とバカにしていた意味が、自分が大学に入って初めてわかりました。

          私は高校時代は友人たちと「大学への数学」をやっていて、毎月学力コンテストで入賞して自分たちの名前を載せるのが趣味でした。りょうちんさんに比べれば児戯にも等しいレベルですね。

          私の身内は数学科を卒業したあと、「学んだことは数学とは難しいものだということだけだ」と冗談のように言っておりました。彼も数学とは全く関係のない道を進んで、今はそれなりに裕福な生活をしています。

          > 「数学ができない」コンプレックスは、かのアインシュタインも悩まされていた

          それは知りませんでした。うーん。レベルがあまりに違いすぎて、悩みの深さが微塵も理解出来ないですねw

        • アインシュタインが数学が苦手だったエピソードは、「こんなことならもっと真面目に数学を勉強しておけばよかった・・・」という本人の発言が残っていたのと、一般相対性理論の論文作成には、大学時代の親友の数学者グロスマンの助けが無くては完成しませんでした。
          テンソルの概念が当初理解できずにいたようです。
          当初ありついたプラハ大学の教授職を辞して、チューリッヒ大学に移った(大学の格からいってアリエナイ話だったそうで)のは、彼と一緒の職場(厳密には隣)がよかったからではないかという伝記もありました。ちなみに特許庁に就職できたのもグロスマンのおかげというw。
          アインシュタインは天才だと言われていますが、数学者のラヌマジャン的なところがあり、直感的に正しいと思う理論を発見するタイプの天才で、論文自体は結構ヒドイという評価を受けていますw。
          ヒルベルトのアインシュタインへの評価がまたヒドイです・・・。

          http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hisao.hayakawa/lec/rel.html
          >「ゲッチンゲンでは猫でもアインシュタインよりうまく微分幾何を使う」

          https://books.google.co.jp/books?id=28U_DwAAQBAJ&pg=PT81&lpg=PT81&dq=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3+%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%80%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%80%80%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3&source=bl&ots=n5tHaVRY1l&sig=ACfU3U3pzNme7Iav7qBbSPlXQQ-iOhLg2Q&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwi0hZ7X8PDiAhWDW7wKHZtZDwIQ6AEwA3oECAkQAQ#v=onepage&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%20%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%80%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%80%80%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3&f=false
          >ゲッティンゲンでは、道端をふらついている子供でさえ、四次元の幾何学をアインシュタインより良く理解している

          まあヒルベルトさんもあんなに数学がわからない相手にしてやられてしまったのでかなり私怨が入っていると思いますがw
          アインシュタインは、問題を作ることができたんですが、解くことはあまりできていないんですよね。
          もちろん問題を作れる方が天才的なんですが、相対論関連での仕事はもっと数学ができる人たちが解決してくれている状況がほとんどです。
          理論物理学者の数十年分の飯の種を作ってくれたので、そのころの物理学者はアインシュタインに足を向けては寝られなかったことでしょう。

          雑談ネタですね。

        • りょうちんさま、

          アインシュタインは数学が苦手だった件、解説いただきありがとうございます。
          しかしテンソルの概念が当初理解できなかったとは、ディープラーニング全盛期の今の時代からみれば不思議ですね。

          そういえば量子力学の起源の1つは行列ですよね。アインシュタインはそれを当初理解できてなかったということでしょうか。

          恥ずかしながらラマヌジャンは知りませんでした。少し調べてみましたが、これまた王道ではない天才ですね。
          アインシュタインも物理学の王道からはかなりそれた人だとは思ってましたが。

1 2 3