それでも議席減の可能性は野党の方が高いといえる理由

選挙期間に入ってしまいましたが、なぜ、著者自身が「今回の選挙は自民党が意外と健闘する(かも)」と考えているかに関して、改めて説明させていただきます。ヒトコトでいえば、「衆院選とはそういうものだから」、です。小選挙区制度は第1党(現在だと自民党)に有利であり、第2党(現在だと立憲民主党)は、野党が分裂した場合に極端に弱くなる傾向があるのです。とくに前回立憲民主党が勝った57選挙区のうち、今回、じつに37選挙区で日本共産党が候補を立てており、普通に考えて維新効果を勘案したとしても10~20議席程度は立憲民主党が議席を減らす(≒自民党が議席を伸ばす)可能性があるのです。

改めておわび申し上げます

他者を偉そうに批判する人間に限って、自分がやったエラーについては矮小化する傾向があるように思えます。

かくいう著者自身は当ウェブサイトで普段、偉そうに舌鋒鋭くさまざまなものごとを批評している人間ですが、『野党選挙協力不発で「自民過半数割れ」の可能性低下か』では、基本データの処理でミスをしてしまいました。

読者の皆さまには、改めて深くおわび申し上げます。

当該記事の主張の要諦は、こうです。

2021年の総選挙では、自民党は2012年、14年、17年の総選挙と比べ、小選挙区でも比例代表でも、むしろ獲得票数を増やしているにも関わらず、獲得議席数が減った。その最大の理由は、野党の選挙協力が上手くいったからではないか」。

実際に前回の選挙区を①立憲民主党候補者が勝利を収めた57選挙区、②自民党候補者が勝ったものの、2位の候補者との得票差が2万票以下だった「辛勝選挙区」、に分けて調査したところ、日本共産党が候補を立てていたのは、①では3選挙区、②では5選挙区に過ぎませんでした。

ただ、ここで当初公表版の記事では、「①では2選挙区」、と誤記してしまいました。

些細なミスに見えるかもしれませんが、初歩的なデータの処理を誤っているため、こういうところが記事の信頼性を大きく引き下げます。以後、細心の注意を払いたいと思う次第です。

第1党の議席数は第2党以下の選挙協力と密接に関連する

さて、それはともかくとして、改めて日本の衆院選について読む上での注意点を申し上げておきましょう。

とくに過去の衆院選の結果が示唆するものがあるとしたら、それは「第1党(最近であれば自民党)が獲得する議席数は、第2党(≒最大野党、最近であれば立憲民主党)とその他の野党の選挙協力により大きく変わる」、という点です。

すでに衆院選の選挙期間に入ってしまったため、当ウェブサイトとしては最新の世論調査の結果を引用すること自体は控えたいと思います(※公選法が禁止する「人気投票」に該当する可能性は極力排除しようと思っているからです)。

しかし、繰り返しですが、少なくとも2021年のデータから見ると、次の2つの客観的事実が存在します。

  • ①立憲民主党候補が当選した57の選挙区のうち54選挙区で、日本共産党は候補者を立てていなかった。
  • ②自民党候補が辛勝した58の選挙区のうち53選挙区で、日本共産党は候補者を立てていなかった。

すなわち、日本共産党が候補者を立てなかった選挙区のうち、合計107選挙区で、立憲民主党候補者が勝利をし、または自民党候補者が辛勝たものの、苦戦を余儀なくされていた、ということです。

このこと自体、第1党(この場合は自民党)に挑戦する最大野党(この場合は立憲民主党)にとって、他の野党群との候補者調整が死活的に重要だ、ということを示唆しているのです。

過去の選挙結果でも「弱い最大野党」が大敗している

言い換えれば、「弱い最大野党」は選挙で大敗する、というのが、過去の衆院選の特徴です。

その典型例が、2012年の衆院選でしょう。

この選挙では、自民党は選挙区・比例で合わせて294議席(!)という圧倒的な勢力を確保したわけですが、その自民党が獲得した票数の合計は、選挙区で25,643,309票、比例で16,624,457票であり、これはそれぞれ2021年の27,626,235票、19,914,883票を下回ります。

ちなみに2021年の選挙で自民党が獲得した議席は259議席(※これに追加公認2議席を金ぅわえても261議席)に過ぎず、2012年の選挙と比べてじつに30議席以上下回っています。議員定数が480議席から465議席へと15議席削減されている効果を勘案しても、減り過ぎです。

なぜそうなってしまうのか。

これは、2012年の選挙では、当時の政権与党だった民主党が分裂選挙となり、57議席(!)に留まったことと密接に関連していると考えられます。こうした事実は、「野党分裂は自民党にとって有利に働く」という法則の存在を示唆しているのです。

小選挙区主体の制度だからそうなるのは「当たり前」

これ、べつに陰謀論でも何でもありません。

冷静に考えてみればわかりますが、衆院総選挙というものは、そもそも小選挙区が主体となった選挙制度であり、小選挙区では極端な話、49%の票を獲得したとしても、落選する可能性があります。競合相手が51%を獲得すれば、49%の票が死票となるのです。

実際、これまでの各種世論調査でも、自民党の支持率が50%に満たないにも関わらず、他の野党に対する支持率が自民党に対するそれを大きく下回っているという状況が常態化していますが、こうした事実を踏まえ、簡単な思考実験を行ってみましょう。

仮に、自民党の支持率が30%、立憲民主党の支持率が20%、それ以外の野党全ての支持率が20%(うち日本共産党が10%)だったとします(足しても100%になりませんが、残り30%は無党派層で選挙にもいかない人たちだと仮定します)。

ここで、自民党がA氏を候補に立て、立憲民主党がB氏を、日本共産党がC氏を候補に立てたとし、すべての有権者は政党支持率どおりに投票行動をとるものとし、また、候補を立てていない政党の支持者は今回の選挙でバカらしくなり、棄権するとしましょう。

このとき、それぞれ自民のA氏は30%、立民のB氏は20%、共産のC氏は10%の票を得て、この選挙区では残り40%の人が棄権し、結果的にA氏が勝利を収めるのです。これが2012年の選挙パターンでしょう。

これに対し、この選挙区では野党(日本共産党、日本維新の会、国民民主党など)が一致団結して協力し、共産党はC氏の立候補を取り下げ、B氏を「野党合同候補」にしたとしましょう。

このときの得票率は、自民のA氏が30%ですが、B氏が40%となるため、B氏が当選します。

想像するに、先に挙げた、2021年の選挙における①立憲民主党が勝った57選挙区、②自民党が辛勝した58選挙区では、これと似たようなことが発生していたのではないでしょうか?

今回の選挙で立憲民主党が苦戦すると見込まれる理由

そして、今回の衆院選における前回と比べた大きな違いが、日本共産党と立憲民主党の選挙協力という論点です。

論点を補足しておくと、前回、立憲民主党候補が当選した57の選挙区について調べてみると、今回の選挙で日本共産党が候補者を擁立している選挙区が、単純計算で37区あります(※ただし、前回と選挙区の区割りが変更されている場合もありますが、それについては考慮していません)。

しかも、話はそれだけではありません。

立憲民主党側も、2021年の選挙では、2位の候補者との得票差が2万票以下だったという「辛勝議員」は41人所属しているわけですが、そのうち今回の選挙区で日本共産党候補者とあらたに競合することになるのは26選挙区です。

さらに、前回、自民党が苦戦した58の選挙区では、うち33の選挙区で日本共産党が候補を立てて来ています。このことは、それらの選挙区では野党票が分散し、結果的に自民党候補者にとって有利になる、という状況が生じることを示唆しているのです。

立憲民主党の苦戦の理由
  • 立憲民主党が前回(2021年)小選挙区で勝利し獲得したのは57議席。この57選挙区のうちじつに54選挙区で日本共産党は対立候補を立てなかったが、今回の選挙ではこのうち37選挙区で日本共産党が対立候補を立てている
  • しかも、前回の立憲民主党の当選者57人のうち41人は2位の候補者との得票差が2万票以内であり、この41選挙区に限定すると26選挙区で日本共産党が今回、対立候補を立てている
  • 同じく前回の選挙で自民党が辛勝したのは58選挙区。日本共産党はこの58選挙区のうち、前回選挙では53選挙区で対立候補擁立を見送ったが、今回の選挙ではこのうち33選挙区で日本共産党が対立候補を立てており、立憲民主党など野党候補に不利に働きやすい

以上のことから、正直、議席をさらに減らす可能性があるのは、自民党側ではなく立憲民主党側ではないでしょうか?とりわけ前回選挙での「ボーダー議員」41人のうち26人については立憲民主党候補が落選(≒自民党候補などが有利)となる、ということです。

「ふたを開けたら自民有利」と予想する理由

批判を覚悟で少し踏み込んで述べておくと、自民党は議席を減らすどころか、むしろ増やす可能性があります。

「ボーダー議員」はむしろ立憲民主党の側にこそ多いからであり、とりわけ得票差2万票以下の「ボーダー議員」41人のうち、日本共産党に対抗馬を立てられた26選挙区では、結果的に議席を自民党に明け渡すという可能性はさらに高いといえるでしょう(いわゆる「共産党タナボタ効果」)。

もちろん、SNSなどを眺めていると、「今回の選挙では自民党にお灸を据えてやる!」などと息巻いている人も多いようですし、なかには「前回は自民党(の候補者)を支持したけど、今回は立憲民主党(の候補者)に入れてやる!」、などと考える人もいるかもしれません。

また、SNS限定で、一部のユーザーが「俺は日本維新の会に投票する」、「おれは国民民主党に投票する」などと主張しているようですし、中には参政党だ、れいわ新選組だ、日本保守党だといった「泡沫政党」(失礼!)に期待を寄せる意見もあります。

あるいは「今回の選挙は棄権する/白票を投じる」と宣言している人も一定数見受けられます。

ただ、選挙前の世論調査などを見ている限り、そのような人が有権者の多数を占めているとも思えません。自民党に投票するという人の方が、依然として多いからです(※ただし、前述のとおり、公選法の理由に基づき、本稿では該当する世論調査を引用することはしません)。

あるいは、前回・2021年と比べて、維新、国民といった「ゆ党」や参政、れ新、保守といった「泡沫系」が大躍進するという見立てを裏付けるような調査結果などは見当たりません。

「石破効果」「裏金議員非公認効果」などで自民党は若干議席を減らす可能性はありますが(とくに比例代表)、それ以上に、小選挙区で野党がズッコケる効果の方が、最終的な議席数に与える影響が大きいように思えてなりません。

自民党が敗北する要因があるとしたら、維新の動きか?

ただし、選挙結果を予測するうえでは、「ゆ党」のうちの日本維新の会の動向については、少し注意が必要です。

維新は今回の選挙で、第3次公認を含め、合計163人を小選挙区で公認しています(ほかに比例ブロックで1人いるため、公認候補者合計は164人だそうです)。

前回、2021年総選挙で維新が小選挙区で建てた候補が94人だったことを思い出しておくと、今回はずいぶんと増えた格好です。

もちろん、衆院選小選挙区は、いきなり出馬して当選できるというほど甘いものではありません(先ほど挙げた日本共産党にしても同じことが言えます)。

しかし、選挙評論的な観点からすれば、いわゆる「維新タナボタ効果」―――自民、立民両党の候補者から維新候補が票を奪うことで、最終的な当落に影響を与える効果―――は無視できません。

先ほど、「日本共産党が候補を立てることで、立憲民主党候補の当選が危うくなる可能性がある選挙区が37区ある」、「日本共産党が候補を立てることで、自民党候補者を利する可能性がある選挙区が33区ある」、という点を指摘しました。

日本共産党が候補を立てたら立憲民主党に不利に、自民党に有利に働く可能性がある、という点はそのとおりなのですが、同様に、日本維新の会が候補を立てれば、とりわけ自民党のボーダー議員にとっては票を日本維新の会に奪われ、結果的に立憲民主党を利する可能性があるという点も考慮に入れなければなりません。

ただし、自民党候補が前回、接戦を余儀なくされた58選挙区において、今回、維新が候補を立てたのは30選挙区であり、このうち日本共産党が候補を立てていない選挙区は12選挙区です。残り18選挙区については、維新のみならず日本共産党も候補を立てているため、自民、立民の「どちらに転ぶ」かわからない選挙区です。

これが「どちらに転ぶか」を予想すると公選法違反になる(かもしれない)ため、当ウェブサイトではそこに踏み込むのはやめておきますが、いずれにせよ「維新タナボタ効果」で落選する可能性が高い自民党候補はせいぜい12人前後とみられます。

ただし、立憲民主党が前回議席を獲得した57選挙区のうち、日本共産党候補が出馬をしておらず、かつ、維新候補が出馬している13選挙区では、自民党候補の票が維新候補に流れることで、結果的に立憲民主党に有利に働くかもしれません。

このため、「維新ファクター」で不利になる自民党候補は少なくとも12人、有利になる立憲民主党候補は13人、と推察できますが、維新タナボタ効果はこのあたりが限界ではないでしょうか。

どうなるかはわからないが…

議論をまとめると、こんな具合でしょう。

  • 共産党効果で立憲民主党候補は小選挙区で前回と比べて少なくとも25~30議席ほど減る可能性があり、立憲民主党が落とした分を自民党が拾う可能性がある
  • ただし、維新効果で自民党候補は小選挙区で前回と比べて少なくとも10~15議席減る可能性があり、それを立憲民主党が拾う可能性がある
  • 共産党効果、維新効果を比べると、今回に関しては共産党効果の方が大きく出る可能性がある=前回と比べ立民が議席を10~20ほど減らし、自民党が議席を10~20ほど増やす可能性がある

もちろん、上記は当ウェブサイトなりに、前回の当落情報と今回の日本共産党・日本維新の会の候補者情報を組み合わせただけのものであり、また、選挙区新設の情報や最新世論調査の要素などを一切加味していないものでもあるため、厳密な正確性があるものではありません。

とりわけ「第三極」としての日本維新の会がどこまで伸びるのか(あるいはそれほど伸びないのか)については、当ウェブサイトのアプローチで予測することは基本的にできません。

(※というか、当ウェブサイトはいわゆる日刊新聞のサイトではありませんので、そこまで精緻な予測を出すと公選法に抵触する可能性もあるかもしれないなどの理由もあり、選挙前の予測としては、敢えてこのレベルに留めたいと思います。)

いずれにせよ、選挙情勢分析は現実の有権者の意見が相手ですので、当ウェブサイトが盛大に予測を外し、維新、国民あたりが大躍進し、自民党が議席を減らす、といったどんでん返しもあるかもしれませんが、正直、立憲民主党が自民党を上回る議席を獲得するという可能性が、果たしてどこまであるのかについては疑問です。

ついでに申し上げておくと、メディアの世論調査が世論を読む手段のすべてではありませんし、メディアの調査が間違っていることなどいくらでもある話ですので、個人的にこの見方が絶対だと申し上げるつもりはありません。

リアルの世界で「自民党支持者だった人が維新、国民、参政、れいわ、保守などに票を投じる」という大きな流れが生じないという保証もないからです。あるいは「保守票」が自民党と日本維新の会あたりで分裂し、結果的に立憲民主党候補に流れる、といった選挙区もあるかもしれません。

(※もっとも、著者自身がフォローしている界隈だと、「石破(氏)は好きではないけれども、俺は今回、自民党に投票する」と表明している人が多いようですが…。)

ただ、現時点ではあくまでも個人的予測ではありますが、今回の衆院選に関しても、(それが良いか悪いかは別問題として)やはり「ふたを開けたら自民党が安定の勝利(しかも2021年選挙よりも議席を上積み)」、という可能性をメインシナリオとして推したいと思うのですが、いかがでしょうか?

(※なお、これは個人的な政治信条に基づくものではなく、あくまでも数字とロジックを積み上げた結果の予測であることを付記したいと思う次第です。)。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 新宿会計士 より:

    なお、念のため付記しておきますが、本稿は「自民党に勝ってほしい」という意味で執筆したものではありませ。

    ●最大野党である立憲民主党が勝つためには日本共産党を含めた野党間の選挙協力が必要なのに、今回はそれができていない。よって、野党票が割れるため自民党には有利になる

    ●自民党が苦戦するとしたら自民票が日本維新の会に流れることが考えられるものの、「維新旋風」が生じているとは言い難い

    ●維新は前回自民が苦戦した選挙区でも候補を立てているが、これにより自民党が明らかに悪影響を受ける選挙区は最大でも10~20選挙区程度に過ぎない

    こうした状況を踏まえ、「今回は」立憲民主党がむしろ苦戦するのではないか、とするのが本稿の仮説です。こうした結論は、自民党総裁が石破氏であろうが高市氏であろうが小泉氏であろうが小林氏であろうが変わりません。

    このような見方が正しいかどうかはわかりませんが、とりあえず公選法の規定もあるため、当ウェブサイトなりの予想はこの程度に留めたいと思う次第です。

  2. 引きこもり中年 より:

    米大統領選挙の結果を左右するという「オクトーバー サプライズ」と言う言葉があります。これの内容次第では、日本の選挙でも「オクトーバー サプライズ」になる可能性があります。
    蛇足ですが、もしアメリカの福音派が、今の中東情勢をハルマゲドン最終戦争の始まりとみれば、(石油を中東に依存している)日本にとって、まさに「オクトーバー サプライズ」になるのではないでしょうか。

  3. 匿名198x より:

    立憲さんの支持者の一部主張で、小泉(構造)改革で地方公務員が苦しくなったという文章がありました。
    確かにそうかもしれません。

    今回政権交代をなしたら、地方交付税を増やすともとれるような書き方をしておりました。
    さて、ここで疑問があります。
    一度、政権交代をしたときになぜ元に戻したり、あるいは増額をしなかったのでしょうか?
    当時、これを是としたからではないでしょうか。
    空手形の臭いがして胡散臭さもマシマシです。

  4. CRUSH より:

    「為心効果(ISHIN-effect)」

    先の奈良県知事選もよい例になるかもですね。
    現職引退で、順当なら高市地元の子飼いが当選するはずだったのに、高市憎し?で造反した保守が引退した元現職老人を担ぎ出して票が割れた結果、棚ぼた式で維新が勝利。

    アホですねえ。

    共産党と選挙協力するのはとてつもなくハードルが高いけど、保守同士での住み分けくらいうまくやれよ、と。

    マクロ視点では、立憲民主党「以外」で、維新や国民など健全な対抗野党がじわじわ育ってきているようで、よい流れかと思います。

    個人的には先週末の、石丸と玉木のやり取りが面白かったですね。
    「いいね」
    「大嫌い」
    「好き嫌いの次元で帰依支持するな」
    なるほど。

    カリスマに幻想を抱いて白紙委任したらあかんよ、自分で調べて自分で考えて支持政党を決めようね、と。

    イイコト言うなあ~。
    石丸も玉木も格好よかったですね。

    1. 引きこもり中年 より:

      所詮、人間は感情の生き物であり、感情によって非合理的行動をとることがある、ということでしょうか。

      1. 引きこもり中年 より:

        人間は感情の生き物であり、その感情から己を失敗を認めるのに苦労する、ということでしょうか。

  5. 駅田 より:

    正直な感想、今回の選挙で議席数が激変するということはないのではないでしょうか。
    失礼ながらTwitterやこのサイトを含むネット世論などノイジーマイノリティに過ぎません。
    多少の議席が増えることはあれど、大勢を決める要因にならないでしょう。

    前回民主党が政権を握ったときは、嗚呼今回は政権が変わりそうだな、と風を感じました。
    そしてそれを傍から見ていた私は、本気でそれ言ってるのか?と疑いの目を向けていましたが案の定の結果でした。
    今回はそうした政権交代や大きな議席変動は感じられないです。

    野党を大きくプラスにする要因は皆無。
    高齢者多数のリベラル層は限られたパイを食い合っている状況です。

    第三極の維新、国民民主は政権批判表目的で多少増えるかもしれません。
    ただ維新については知事絡みの大きなマイナスイメージがあります。
    国民民主はマイナスイメージが無いので、批判票の受け皿に少しはなるかもしれません。

    その他泡沫政党は1,2議席獲得するんじゃないでしょうか?
    というのがイメージしている所です。
    所詮は素人判断なので、当てにならないと思いますが。

    1. CRUSH より:

      >多少の議席が増えることはあれど、大勢を決める要因にならないでしょう。

      その結果予想には賛同です。
      が、その分析には不賛同。

      それなら安倍晋三が復帰してから野党が惨敗を続けてる説明になりませんよ。

      なんの証拠もないのに現職大統領を弾劾してしまう隣国なんかと比べたら、日本の有権者はよく考えて付和雷同せず、でも役に立たない新聞を読み続けているところも含めてかなり保守的です。

      保守的だから次回も自民党が勝つ!というシンプルな短絡的分析ではなくて、安易に任せてみたら酷い目にあったというトラウマがきついのに、まともな提案をできる野党が全く現れていないから、という分析の方が観測結果によく合うかと思います。

      1. 匿名 より:

        >野党が惨敗を続けてる説明
        これは民主党政権の傷跡がサイレントマジョリティーにぶっ刺さっている事が原因だと考えています。
        実際に円高で企業がどんどん外に出ていき苦しかった。
        安倍政権で就職率が回復して、景気回復を実感できた、と。
        そしてメディアがモリカケ!モリカケ!不正資金!不正資金!と叫んでも自民党に勝ち続ける位には民主党傷跡が深い

        ただSNSで盛り上がっているからといって泡沫政党が一気に躍進するとは考えていないです。
        こちらはノイジーマイノリティなだけだと思いますので。
        私を含めていわゆるネット保守的な立ち位置もサイレントマジョリティを動かすほどの力はないと思います。

        逆に言えば超円高不況のダメージが強すぎるのですがね。

        1. 駅田 より:

          ↑コメント名前入れ忘れました。

      2. CRUSH より:

        >そしてメディアがモリカケ!モリカケ!不正資金!不正資金!と叫んでも自民党に勝ち続ける位には民主党傷跡が深い。

        そうそう。浮動票の判断は、
        「自民党がダメなのは知ってる」
        「民主党がダメダメなのも知ってる」

        こういう悩み方をしている客に、
        「如何に自民党がダメか」
        を飽きもせずに10年以上も叫び続けているのが立憲民主党。
        そんなの、誰でも知ってるつーの。

        「如何に立憲民主党が生まれ変わったか」
        「今なら、どういう政策をどう実行するのか」
        を叫ぶべきなのに。

        戦術的ミスというよりも、マジに
        「自分たちが嫌われているはずない!」
        と信じ込んでいるのかなぁ。

        でないと毎回毎回、自公で300議席の惨敗続きでなおも枝野や野田が党首選に出てくる鉄面皮が説明できませんわ。

  6. DEEPBLUE より:

    私の予想は自民:横這いか微減・立憲:一人負け・維新や国民:漁夫の利で増加ですが、今回は予想が本当に難しいですね。
    兵庫県知事のやらかしが無ければ消去法で維新大躍進あったかも知れませんが、勢いにブレーキがかかったようですし。

  7. 簿記3級 より:

    石破自民が負けつつ責任を取らせ立憲民主にも勝たせ過ぎない。甲相駿三国同盟のように難しい話ですね。ウクライナでアメリカが今やっている話なのですが運の要素も重要になりそうですね。

    個人的な関心事項としては石破総裁が誕生し多くの保守が絶望感に叩きのめされたかと思うのですが、今回は国民民主に入れますとか維新?程度なら分からなくもなく、それに合理的説明が加えらると心情的に非常に理解できるのですが、面白いと思うのが立憲民主党を支持する香ばしい人でしてそういう人に関心が向きます。
    人間、本物の絶望を感じると脳が破壊させて180°転換して立憲を支持しだすのかもしれない。
    これは人間の進化又は覚醒といってもよいと思います。宣誓、絶叫からの進化の秘宝によって覚醒。
    こういう立憲民主党支持者はホンモノです。

  8. たか より:

    >普通に考えて維新効果を勘案したとしても10~20議席程度は立憲民主党が議席を減らす(≒自民党が議席を伸ばす)可能性があるのです。

     自民党が議席をのばしたら、石破政権はやりたい放題でしょうね。高市総裁の目はなくなり、経済と安保は破綻して・・・・

  9. はるちゃん より:

    小選挙区制は、野党の小党乱立状態では政権交代が起きないという事で、二大政党が出来る事を期待して導入されたと記憶しています。
    しかしながら、当初の目的は未だに達成されていません。
    政権交代した時期もありましたが、細川政権は迷走、民主党政権では自民党にお灸をすえたつもりがお灸をすえられたのは国民の側だったという失敗の過去があります。
    やはり、自民党に対抗できる規模の保守系野党が出来るまでは、もう少し時間がかかりそうです。

  10. 匿名 より:

    民主党の悪夢の再来は避けたいので、自民党には勝ってほしいのですが、
    大勝して石破政権の追い風になるのも避けたい。難しい所です。

    不安なのがずっと続いているインフレと最近の米価格高騰ですね。
    有権者の不満が高まっているのを感じます。安易なポピュリズムに
    流されなければいいのですが。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告