1月なのに過去最多…外国観光客急増と顕在化する問題

ふだん、1月といえば外国人観光客の入国者数が減るはずの季節です。ところがどうでしょう、2025年に関していえば、訪日外国人が3,781,200人(※速報値)と、過去最多を更新しました。前年同月比でも109万人以上増えています。外国人観光客急増による経済効果は期待される反面、労働集約産業である観光業において、ここまでの観光客を受け入れる余力が我が国にあるのかは気になるところです。

訪日外国人378万人…先月は一気に過去最多を更新

訪日外国人が、一気に過去最多を更新しました。

日本政府観光局(JNTO)が19日に公表した『訪日外客統計』の最新データによると、2025年1月に日本を訪れた外国人が3,781,200人(※速報値)と、先月(2024年12月)の3,489,800人に続き、過去最多記録しました(図表1)。

図表1 訪日外国人・月次データ

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

驚くべき変化です。

コロナ前だと2019年7月の2,991,189人が過去最多だったのですが、コロナ禍で日本政府が外国人観光客の受け入れを中断し、2022年10月に再開するまでの期間、訪日外国人は激減した状態でした。

しかし、外国人観光客の受け入れが再開され、正常化するなかで、訪日客は伸び続けており、とくに昨年3月に3,081,781人と、史上初めて単月で300万人の大台を記録するなど、昨年は12ヵ月のうち7ヵ月において、訪日外国人が300万人を超えたのです。

旧正月「だけ」が原因とはいえない訪日客急増

しかも、例年1月といえば、それほど観光客などが多くない月でもあります。

たとえば昨年、つまり2024年1月に関しても、訪日外国人は2,688,478人であり、コロナ前と比べて増えているとはいえ、300万人の大台には達していませんでした。それが、今年は1月だけで3,781,200人と前年同月比で109万人以上増えている(増加率換算では+40.64%)のです。

これについてJNTOはこう説明しています。

2024年は2月であった旧正月(春節)が今年は1月となり、アジアの多くの市場で旧正月に合わせた旅行需要の高まりがみられたほか、ウィンタースポーツ需要等により豪州や米国などを中心に前年同月に比べ一層の旅行者数の増加があったことなどが今月の押し上げ要因となった」。

しかし、このうちの「旧正月」も、訪日外国人急増の要因分析としては不十分です。

昨年2月の訪日外国人は2,788,224人であり、これと比べてもなお約99万人、訪日客が増えているからです。これを月次グラフで示しておくと、より明らかでしょう(図表2)。

図表2 日本を訪問した外国人合計

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

1月でこれですから、通年でどこまで訪日外国人が増えるのか、なかなかに恐ろしいところでもあります。

旧正月を祝う国・地域からの入国者が上位4位までを占める

ちなみに訪日外国人の出身国・地域別に見た内訳が、図表3です。

図表3 訪日外国人・国籍別内訳(2025年1月)
人数構成割合
1位:中国980,30025.93%
2位:韓国967,10025.58%
3位:台湾593,40015.69%
4位:香港243,7006.45%
5位:米国182,5004.83%
6位:豪州140,2003.71%
7位:タイ96,8002.56%
8位:マレーシア75,0001.98%
9位:フィリピン72,2001.91%
10位:インドネシア63,2001.67%
その他366,8009.70%
総数3,781,200100.00%

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

内訳で見ると旧正月を祝う風習がある国・地域(中国、韓国、台湾、香港)が上位を占めているため、たしかに「旧正月」による訪日需要が高まったのだ、といった仮説は成り立つところではあります。

しかし、上位10ヵ国・地域に関しては、いずれも前年比で見てプラスになっていることも見逃せません(図表4)。

図表4 訪日外国人・国籍別内訳(2025年1月vs2024年1月)
人数の変化増減・増減率
1位:中国416,088(15.48%)→980,300(25.93%)+564,212(+135.60%)
2位:韓国857,039(31.88%)→967,100(25.58%)+110,061(+12.84%)
3位:台湾492,288(18.31%)→593,400(15.69%)+101,112(+20.54%)
4位:香港186,300(6.93%)→243,700(6.45%)+57,400(+30.81%)
5位:米国131,855(4.90%)→182,500(4.83%)+50,645(+38.41%)
6位:豪州103,604(3.85%)→140,200(3.71%)+36,596(+35.32%)
7位:タイ90,585(3.37%)→96,800(2.56%)+6,215(+6.86%)
8位:マレーシア32,079(1.19%)→75,000(1.98%)+42,921(+133.80%)
9位:フィリピン56,776(2.11%)→72,200(1.91%)+15,424(+27.17%)
10位:インドネシア41,287(1.54%)→63,200(1.67%)+21,913(+53.07%)
その他280,577(10.44%)→366,800(9.70%)+86,223(+30.73%)
総数2,688,478(100.00%)→3,781,200(100.00%)+1,092,722(+40.64%)

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

大きな効果だけでなく、副作用も!

なかなかに、強烈です。

訪日外国人を出身国別にみると、前年比2倍以上に増えている中国人の増加が非常に目立ちますが、それ以外の国・地域に関しても、少なくとも上位10ヵ国・地域に関してはいずれも増えています。

多くの外国人が日本を訪問し、日本食を楽しみ、日本を体験し、日本のファンになってくれること自体、経済効果のみならず、日本に対し非常に大きな効果をもたらしますし、「反日国」として知られていた一部の国においても、日本に対する敵愾心が鎮静化する効果もあることは間違いありません。

ただ、それと同時に、私たち一般の日本国民にとっては、交通網の渋滞、観光地などの価格上昇、さらにはオーバーツーリズムによる各種観光公害の発生などについては、そろそろ看過できる次元を超えてきていることも間違いありません。

著者自身はわりと頻繁に地方出張をする事業を営んでいるわけですが、やはり、近年だと多くの地域で外国人観光客の姿を目にするようになりましたし、正直、日本人のビジネスマンが廉価で宿泊できるような施設が減っているのも気になるところです。

観光客適正化のための入国税などの議論を望みたい

少なくとも、日本人・外国人を問わず徴収されている出国税(ひとり1回1,000円)を廃止し、外国人短期入国者のみを対象にした、ある程度高額な入国税(たとえばひとり1回数万円レベルのもの)を導入するなどして、訪日外国人観光客の適正化を実施することを検討すべきでしょう。

これに加えて現在は外国人観光客などに対して実施されている消費税等の免税という制度も廃止を検討すべきだと個人的には考えているのですが、このあたり、増税が大好きなはずの財務省がダンマリを決め込んでいるのは不思議な気もします。

なにより、現在の日本は観光業などの「労働集約産業」で稼ぐビジネスモデルではなく、半導体製造装置などの先端工業品や金融資産の対外投資などで大いに稼いでいることを忘れてはなりません(『またもや日本が「世界最大の債権国」に=国際与信統計』等参照)。

いずれにせよ、働き手が不足するこれからの日本において、半導体産業などが復活を遂げていくなかで、観光産業が人手不足などで悲鳴を上げる前に、政治家の皆様には、需要を適正化するための入国税などを、是非とも検討していただきたいと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 丸の内会計士 より:

    目先の利益を得るために忙しく、ICTAI投資をやる時間がないというのが現状のようです。是非、国民民主党政権の時には、大規模な入国税で一息ついて、ICTAI投資に政策誘導していただきたいと思います。

  2. DEEPBLUE より:

    財務省には元々は日本国籍じゃない人が多いから、入国税に断固反対なのかも~。

  3. 農家の三男坊 より:

    非居住外国人に対する入国税新設には大賛成です。

    数万円はちょっと高いが、1万円ならTDL入園料と同程度なので日本国への入国も同じ様なものと考えれば納得されるのではないかと思います。
    3000万人で3000億円ですので、大した金額ではないが、地方(観光地に限らず)の医療・治安維持等インフラ支援に使えば一石二鳥かと。

    加えて、日本国に害を及ぼさないレベルの医療保険・傷害保健への加入も入国条件にすべきと思う。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告