減税に後ろ向きな自民税調インナーを高市氏が公然批判

それにしても石破茂・自民党執行部、あるいは宮沢洋一・自民党税調会長らは、いったい何を考えているのか…。先日自民党が出してきた複雑な所得制限付きの減税案は、減税を求める保守層、中間層、富裕層の強い反発を買っているようですが、ここに来て、自民党内では減税の所得制限を引き上げる案も浮上したとの報道もあります。減税に所得制限を設けるな、というのが人々の声ではないかと思うのですが…。もっとも、こうした状況に強い怒りを示したのが、高市早苗氏です。

自民党の複雑怪奇な減税案

公平でも中立でも簡素でもない…自民党の複雑な減税案』などでも取り上げたとおり、国民民主党が主張してきた「年収の壁103万円から178万円への引き上げ」を巡り、自民党が先日出してきたのが、なんとも複雑でかつショボい内容です。

各種観測報道や国民民主党・玉木雄一郎氏のXへのポストといった断片的情報をつなぎ合わせると、自民案の概要は次の図表1のとおり、所得税の基礎控除部分については6段階にわかれ、給与所得控除の部分については最低保障額のみを引き上げるものであり、年収が一定額を超えると減税効果がなくなります。

図表1 自民案の概要
年収区分所得税の基礎控除地方税の基礎控除給与所得控除
~200万円95万円(+47万)現行通り最低保障額65万円
~500万円68万円(+20万)現行通りほぼ現行通り?
~所得2400万円58万円(+10万)現行通り引き上げなし
~所得2450万円42万円?(+10万)現行通り引き上げなし
~所得2500万円26万円?(+10万)現行通り引き上げなし
所得2500万円~ゼロ現行通り引き上げなし

(【前提】基礎控除と給与所得控除については『減税巡るショボすぎる自公案…国民に喧嘩売った財務省』で示した情報に加え、国民民主党・玉木雄一郎氏のXへのポスト内容などを参考に推定。ただし、正確性を保証するものではない)

なお、所得2400万円超の場合の基礎控除額が減らされる措置は、2018年税制改正で導入されたものであり、それ以前は、基礎控除はどの年収階層でも一律でした。

国民民主案は非常にシンプル

一方、著者自身の理解に基づけば、国民民主党の案では、基礎控除については所得税、地方税ともに一律で75万円を引き上げるという、非常にシンプルなものです(図表2)。

図表2 国民民主案の概要
年収区分所得税の基礎控除地方税の基礎控除給与所得控除
~200万円128万円(+75万)123万円(+75万)引き上げなし
~500万円128万円(+75万)123万円(+75万)引き上げなし
~所得2400万円128万円(+75万)123万円(+75万)引き上げなし
~所得2450万円引き上げなし
~所得2500万円引き上げなし
所得2500万円~引き上げなし

(【前提】基礎控除と給与所得控除については『減税巡るショボすぎる自公案…国民に喧嘩売った財務省』で示した情報に加え、国民民主党・玉木雄一郎氏のXへのポスト内容などを参考に推定。ただし、正確性を保証するものではない)

所得2400万円超の階層についての基礎控除額については、よくわかりません。

ただ、少なくとも所得2400万円までの階層に関していえば、現行と比べ、所得税、地方税ともに基礎控除額を一律で75万円ずつ引き上げるとするものであり、自民案と比べれば非常にシンプルなものであることは間違いありません。

(※なお、余談ですが、所得2400万円超の人に対して基礎控除が減らされるという現行の税制の仕組み自体も、正直、意味がわかりません。基礎控除は憲法の生存権に基づくものだとする学説からは、一定所得以上の人から基礎控除を奪うこと自体、是認されるものではありません。)

いずれにせよ、国民民主党が主張する「年収の壁引き上げ」という議論が適切かどうかという観点は脇に置くにせよ、少なくとも現在の自民党が「減税に後ろ向きな政党」との評価を下されても仕方がない状況にあることは間違いなさそうです。

懲りない自民党税調

しかし、こうしたなかで自民党税調の危機意識のなさを示すエピソードは、ほかにもあります。そのひとつが、日経電子版に19日付で掲載されていた、こんな記事です。

国民民主、「103万円の壁」所得制限なしを要求 自民案に

―――2025年2月19日 20:30付 日本経済新聞電子版より

記事によると自民党の宮沢洋一税調会長は19日、記者団に対し、今回の自民党の提案をめぐって次のように述べたのだそうです。

国民民主が言うことに基づいて提示したつもりだったが、あまり評価されなかった」。

…。

正直、支離滅裂な「あの案」で「国民民主が言うことに基づいて提示したつもりだった」と言い張るならば、この宮沢洋一氏という人物は、読解力が相当に低いと断じざるを得ません。

いずれにせよ、「やれ」といわれて仕方なしに出してきたのがこの案だと考えると、自民党の現執行部の減税への態度は絶望的ですが、それだけではありません。現在の自民党が保守層・中間層・富裕層の神経を逆撫でしている、という証拠は、ほかにもあります。

与党、年収500万円超も減税案 「壁」引き上げで制限緩和

―――2025/02/20 17:16付 Yahoo!ニュースより【共同通信配信】

共同通信によると、減税対象者を「年収500万円超に拡大する」案が与党内で浮上していることを、与党関係者が20日に明らかにしたのだそうです。具体的には減税対象の年収上限を800~900万円程度にまで引き上げるのだとか。

メディア報道を無条件に「正しい」とみなすのはやや慎重であるべきですが、それでももしこれが事実とすれば、この「年収500万円超への減税案」自体、これも国民を舐めたものと断じざるを得ません。

(ネットなどの反応から推察するに、おそらくは)多くの国民にとっての関心事は、「年収の壁がいくらに引き上げられるか」、であり、その際の「年収制限をどこに置くか」の議論に対しては、「そもそも年収制限を設けるな」、という不満を持つと考えられるからです。

正直、お話になりません。

保守層、中間層、高年収層で反発広まる

ただ、本件をめぐって興味深いのは、自民党の減税案に対し、怒りや失望を表明しているのが、むしろ「保守層」や「中間層」、「高年収層」などに属すると思しき人たちであるように見えることです。

Xやヤフコメなどを眺めていると、とくに安倍政権時代だったら自民党を支持していたような人たちを中心に、自民案に対する鋭い批判の声が沸き上がっているのです。

考えてみれば、これも当然かもしれません。

民主党政権時代に年少扶養控除が廃止され、その引き換えに導入された児童手当も、昨年まで年収制限があり、一定以上の所得がある人には支給されなかったからです。

ほかにも、先ほど指摘した「2018年税制改正」で基礎控除に所得制限が設けられたこと、消費税の2段階に及ぶ増税で、富裕層、貧困層を問わず、全般的に可処分所得が減ったことが、その大きな要因と考えられます。

もちろん、消費増税が決まったのは、旧民主党・野田佳彦元首相の時代ですが(※ちなみにこれには自民党も賛成しています)、故・安倍晋三総理大臣は2回目の増税に抵抗し、これを4年間遅らせたわけですので、減税を求める層が自民党支持層と重なっていたであろうことは想像に難くありません。

高市早苗、怒る!

もっとも、少なくとも宮沢洋一・現税調会長自身が減税に積極的ではないことについては間違いありませんが、その反面、自民党内にも、減税に積極的な、いわゆる「リフレ派」と呼ばれる議員もいます。

これに関連して興味深いのが、本件について自民党の(税調インナーではない)多くの議員が何を考えているのか、という論点です。

これについてはどうも自民党の(とくにリフレ派の)議員の反応がいまひとつ見えづらかったのですが、こうしたなかで、昨年秋の自民党総裁選で石破茂・現首相に惜敗した高市早苗氏が、非常に興味深い内容をXにポストしていました。

高市氏の投稿内容は、次の通りです。

高市早苗氏の2025年2月20日午後11時26分付けポスト

いわゆる「年収103万円の壁」を巡る自民党・公明党・国民民主党の3党協議に関する報道を見て、私だけではなく他の自民党所属国会議員達も落胆し、怒っています。

私が知る限り3党協議前に平場(自民党所属国会議員が誰でも参加できる会議)は開催されておらず、自民党の提案とされる内容は、税制調査会のインナーと呼ばれる幹部数名で決めたのでしょうか。

私も含めて報道で初めて知ったと憤る議員が多数です。

そもそもの目的が曖昧になっており、かなり混乱しているように感じます。

国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長(結果的に税収増にも繋がる)が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではありません。

働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければ、壁は残ります。

物価高対策が目的なら、食料品やガソリン等を安くするための税の議論が必要です。

税制は、よりシンプルに、公正に、働く意欲を阻害しないものにしていくべきだと考えます。

2021年の自民党総裁選では、岸田前総裁も私も、「分厚い中間層の再構築」を訴えていました。

総裁選後の人事で宮沢議員の税制調査会長就任を強く推してこられた岸田前総裁の現在のご意見もチャンスがあれば伺ってみたく存じますが、自民党所属国会議員の多数意見とは思えない自民党の提案。

税制調査会インナーの皆様には、今一度、熟考して頂きたく存じます。

―――高市早苗氏のX投稿より

かつての石破茂氏のように(?)執行部を批判した高市氏

自民党所属の現職議員が自民党執行部を公然と批判するのは、なんとも異例です。自民党議員であるならば、たとえ自身の思想、信条が異なっていたとしても、自民党執行部を表立って批判するのは避け、執行部を全力で支えるべき立場にあるからです。

自民党議員でありながら安倍総理らを舌鋒鋭く批判し続けた石破茂(現首相)、村上誠一郎(現総務大臣)の各氏らを例外として、ここまでハッキリと自民党現執行部を批判する自民党議員は、わりと珍しいのではないでしょうか(事例が皆無というわけではありませんが)。

ただ、高市氏のポストから判断するに、おそらく頑なに減税を拒絶する(あるいはその骨抜き化を図る)自民党執行部に対し、少なくない自民党議員も苛立ち、立腹していることは、どうやら間違いありません。

もちろん、自民党執行部が今すぐ退陣し、代わりに高市早苗「総理」が率いる新執行部が発足したとして、自民党が現在の難局を乗り切れる保証はありませんが、しかし、少なくとも石破執行部が自民党党内の多数派の意見を代弁しているわけではない、という可能性もまた濃厚です。

ちなみに高市氏の「国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではない」、のくだりは、宮沢税調会長に対する痛烈な批判でもありますが、それだけではありません。

「働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければ」は国民民主党や日本維新の会などに対する、「物価高対策が目的なら、食料品やガソリン等を安くするための税の議論が必要」は自民党執行部に対する、それぞれ強い不満であろうと想像できます。

ただ、高市氏もそこまで言い切ったのであれば、やはり、自民党内から現執行部や宮沢税調会長ら「インナー」に何らかの働きかけを行うなどの動きを見せてほしいところでもあります。

しかし、「現在のままでは自民党は選挙に負ける」という危機意識が自民党内で広まるのであれば、自民党内で「石破おろし」の動きに発展するかどうかは気になるところでもあります。

このあたりについては、我々国民にとっても、引き続き関心をもって見守っていくべき論点といえるかもしれません。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 匿名 より:

    結局のところ高市は自民党の人間でしかないと思います。増税するのは変わらないしマッチポンプであるのは明らか。彼女が仮に総理になったところで何かが変わるとも思えません。

    1. 匿名 より:

      自民党は腐っています。お米高騰の理由が24年8月から始まった農水省が実施した「お米先物取引」です。これによりお米が相場師の金儲けの道具になってしまい、もはや投機筋が価格を吊り上げている格好です。

      これも主導したのは恐らく農林族議員のトップである森山幹事長でしょう。そしてその恩恵にありついているのは当然JAでしょう。

      お米の価格アップを目指すというのがスローガンになっているようですが、これはJAを儲けさせた見返りは十分にあると思われます。

      備蓄米の放出を渋っているのも価格を下げたくないからでしょうね。

    2. 匿名 より:

      ただの役回りですよね。
      石破にやりたいことやらせて参院選前に頭すげ替えてのりきるつもりですかね

  2. CRUSH より:

    ミリタリー分野では俗説ですが、KISSの法則てのがあります。

    Keep it simple, S···

    の頭文字取りで、指揮命令では簡潔さを強く意識しろ!という戒め訓話です。
    (最後のエスは書けません)

    要するにあれもこれもと詳しく指示するほどに、現実に伝わらなくなるのですね。
    言葉が多いのは言う側の自己満足とか保身なのです。
    無責任。

    税制なんか、簡潔さを保つことこそ、背骨みたいに大事かと思います。
    どう仕組んでも百点満点の制度なんか不可能で、誰かに不満が残りますから、
    「シンプルでフェアに」
    やることが、ベスト。

    今回の例だと、29年間も放置していた物価スライドを適用しろ!というのが、一番シンプルでしょう。
    それが解決したら次の矛盾が邪魔になるなら、来年はそれを解決すればよい。

    雨漏りしてるなら、そこを塞げばよろしい。
    なのに別の屋根を増築しようとするから、話が面倒になる。

    だれそれを優遇することになるから、所得制限をもうけて~、とかアホ、かと。
    29年前の社会合意にリセットするのがスジで、累進税率をどうするのかは、今の主題ではありませんよ。

    1. nanashi より:

      KISSの原則をググってみたらWikipediaに記事がありました。

      KISSの原則 Wikipedia
      https://ja.wikipedia.org/wiki/KISS%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87

      簡潔に訳せば「簡潔に単純にしておけ」という事だそうです。
      他にも言い方があるみたいですが、少々どぎつい表現なので、ここまでにしておきます。

  3. 引っ掛かったオタク より:

    ん~どーせ“党内のガバナンス”やらをタテに“怒れる有権者”に“寄り添う”風“意思表明”で“自由民主党のウイングの広さをアピって”「ワテらも居てまっさかいどないぞよろしゅう」てなもんちゃいますン? 知らんけど
    前も外交部会やらを使うてやっとったやん今回はソノ党内組織体にモノモウシトル風やけども
    まーせやかて国民納税者有権者が求めとんのは『結果』やからネ 知らんけど
    まーナンヤ知らんけど石破執行部も参院選に他所コキオロセル自信の花火玉ナンボカ持って気ィ大きなっとんちゃうけ?? まったく知らんけど

  4. 匿名198x より:

    高市氏が何を語ろうと、結果がでなければ、参院選の結果は、簡単に想像できるでしょう。
    それこそ暫定控除で、数年間やってみたら。

    1. 匿名 より:

      自民税調インナーの皆さんは「178でもいいけど、もし税収が減ったら赤字国債を発行しちゃうけど、それでもいい?」と国民に問えばいいのです。

      税収が増えずに赤字国債を発行することになったら、自民税調インナーは「だから言っただろ」と鼻高々に国民を見下し愚民扱いすればばよろしい。逆に税収が増えたら、自民税調インナーは議員を辞職すればよろしい、土下座&謝罪なんてしなくてもいいから。

  5. Masuo より:

    最近の自民党から出る保守寄りの発言は、全てガス抜きだと思ってます。
    改憲にしても、移民政策にしても、最近ちょこちょこ保守寄りの発言がありますが、今回の高市の税調批判にしても、それも含めてただのガス抜きです。実際に行動に出るまでは何も信用できません。それほどまでに、自民党は信用を失いました(自分の中で)

    ただ、最近の自民党は、LGBT法案にしろ、中国人ビザにしろ、党内のコンセンサスを取っていないよのは間違いように思います。今の執行部が続く限りは自民党はダメです。

  6. はるちゃん より:

    玉木如きの軍門に降るのは財務省の沽券に関わるというのが財務省の本音では無いでしょうか?
    自民党も少数野党如きの言いなりになるのは自民党の沽券に関わると思っているのでしょう。
    課税最低限度額に引き上げを頑ななまでに拒むのは、沽券に関わるという点で財務省と自民党の意見が一致しているからとしか思えません。
    どちらも民意を無視しているという事に気が付いていないようです。
    あまり感情的になるとやがて後悔することになると思いますが。
    後悔先に立たずという言葉がありますが、誰か忠告する人はいないのでしょうかね?

    1. CRUSH より:

      「沽券に関わる」
      というよりは、いつも新宿さんが言ってるように、
      「日本の失われた30年間は、財務省の失態のせいだった」
      が、証明されてしまうから、なりふり構わず反対してるのかと。

      「うちの子のDNA鑑定するわ」
      と言われて、慌ててる奥様みたいな?
      うしろめたい事ないなら、ドウゾドウゾのはずなのに、なんとしてでも断固として鑑定阻止!なのが財務省。

  7. DEEPBLUE より:

    岸田前総理の頃から自民党は財務省の言いなりの増税大好き免除大嫌い党になってしまいましたね。
    高市氏がそうでないとして、現状でそれに組しない議員がどの位いるのやら。参院選前に現総裁降ろした上で、岸田石破路線の完全否定しか参院選で生き残る方法は無いでしょう。

  8. 元雑用係 より:

    自民内の保守派が石破降ろしをするかどうかはわかりませんが、やるとしても段取りが必要ですわね。
    「時」が来たときに勝ち馬に乗る議員を集められるかどうかでしょうけど、保守派は議員数が激減したようですし、結構厳しいですよね。
    勉強会を立ち上げ(いくつかできてますね)、執行部の方針に異を唱えるってのはまあ、第一歩ですかね。「ここにいるよ」って。

  9. 人工知能の中の人 より:

    税収は過去最高を更新し続けているのに減税の何を躊躇しているのか
    国は平気でも住民税減収で地方自治体が枯れてしまうとおもっているのかもしれませんが
    奈良県のK-popコンサート誘致、選挙で鉄塊されたが1000億の兵庫県新庁舎計画とか
    天下り先確保のための団体へバラマキ等々、国は自治体のケツを蹴り飛ばす方が先じゃないかな

  10. あきらめ より:

    改選参議員は何思う?

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告