政治家こそSNSを使いこなせ…有権者と直接対話せよ

社会のSNS化は、情報発信の自由化と世論の可視化・透明化をもたらしつつあります。こうしたなかで、官僚やメディアといった「国民に選ばれていない存在」が大きな権力を持っていることの歪みが、このSNS時代に耐えられなくなっています。そのことに最も早く気付くべきは、政治家です。SNSを使いこなし、有権者と対話できる政治家や政党こそが生き延び、そうでない政治家や政党は衰亡していくよりほかないのです。

社会のSNS化には少なくとも2つの効果がある

「社会のSNS化」というのは、大変興味深い現象です。

これについては、意義は少なくとも大きく2つあります。

ひとつ目は、私たち一般人レベルでも、世の中全体に向けて自分自身の主張を展開することができるようになったことです。運が良ければ多数の人の目に留まり、「バズ」を起こすこともできますし、また、自分自身の発信が注目されなかったとしても、結果的に世論を形成するうねりのひとつを構成することができることもあります。

ふたつ目は、私たち一般人が、「本当の意味での世の中の意見」を直接知ることができるようになったことです。XなどのSNSで流行っているポストを見れば、新聞、テレビといったマスメディア(あるいは「オールドメディア」)を介さず、何が本当の国民世論なのか、その一端に触れることができるわけです。

これを、当ウェブサイトでは「①発信の自由化」と「②世論の可視化」、とでも呼びたいと思います。

①発信の自由化

誰でも気軽に情報発信できるようになり、自分自身が世論形成の一端を担えるほか、運が良ければ「バズ」を起こすこともできる

②世論の可視化

新聞、テレビなどのオールドメディアを介さずとも、SNSなどで流行しているポストを見れば、世の中で「本当の意味で」流行っているものが見える

気を付けて!情報発信には最低限のルールがある

これらにはもちろん、「副作用」もあります。

たとえば①の「発信の自由化」は、自分自身の情報発信が人々から注目される(かもしれない)、という長所をもたらす一方で、情報発信のやり方を間違えると思わぬ法的リスクを負うこともあります。

最近だと、一般人が、政治家や芸能人、経営者ら著名人のXアカウントなどに「ウザ絡み」し、著名人側から名誉棄損で開示請求され、ある日いきなり損害賠償請求手続に関する封筒を配達されて驚く、といった事例も増えているようです。

当たり前ですが、顔の見えないSNSだからこそ、最低限の礼儀・礼節を忘れず、常に根拠を明らかにしながら冷静な議論に努めたいものです。

また、②の「世論の可視化」についても、本当の意味での世論が見えているという保証はありません。

とりわけ多くのSNSでは、タイムラインに表示されるポストはその人の興味に合わせて変化することがあります。極端な話、あなたが俗にいう「極左」あるいは「極右」的な政治性向を持っていた場合、あなたのタイムラインにはあなたの政治性向に合致するポストが多く表示されるかもしれないのです。

当然、タイムラインに表示されるそれらのポストばかり読んでいれば、あなたは「あぁ、世の中は自分と似たような考えを持った人で溢れている!」などと勘違いするかもしれず、だからこそ、「異見」(自身の持論と異なる意見)を積極的に取り入れるなどの工夫が必要なのです。

官僚がこの国を支配している存在だったといえる理由

ただ、こうした課題はあるにせよ、「国民ひとりひとりが情報発信の主体になれるようになったこと」と、「オールドメディアをすっ飛ばしてさまざまな情報を得ることができるようになったこと」は、これからおそらく、きわめて大きな社会的変化をもたらすようになるでしょう。

そのひとつが、官僚やオールドメディアといった「実質的な権力者たち」が、自分たちの勝手な理屈をゴリ押しできなくなりつつあることです。

じつは、官僚もオールドメディアも、「実質的な権力者(だった)」、という点では、非常によく似た存在といえるかもしれません。

官僚は政府提出法案を書くほか、法案が国会を通って法律になったら、今度はその法律に従って政令や省令、告示、通達などを起案します。

法律は国会議員(衆参両院)の賛成がなければ成立しませんが、政令は閣議、省令などは主管大臣の許可で公布できますし、大臣自身がその行政分野にあまり明るくない場合は、事実上、官僚の言うがままにこれらの省令などに署名してしまうこともあるかもしれません。

その意味では、官僚こそが、じつはこの日本を実質的に支配している存在なのだ、という言い方もできるわけです。

官僚と結託してきたオールドメディアの罪

そして、その官僚らから、記者クラブや許認可権などを通じ、実質的に支配されているのが、オールドメディアでしょう。

たとえば、オールドメディアのうち新聞業界は独禁法の例外として新聞の末端小売価格を統制する権利を持っていますし、消費税については日刊紙で宅配されているなどの条件を満たす場合には10%ではなく8%の軽減税率の適用を受けています。

また、オールドメディアのうちテレビ業界は電波行政で総務省から格安で電波帯の利用権を与えられていますし、一部メディアはあきらかな法令違反が生じていたにも関わらず、処分されていないというケースもありました(『フジの外資規制違反を「口頭厳重注意」で済ます総務省』等参照)。

そういえば、オールドメディアは故・安倍晋三総理大臣の時代の自民党のことは、ときとしてあることないことでっち上げてまで、喜々としてバッシングしていましたが、官僚機構については当時から滅多なことでは批判していませんでした。

いわゆる森友学園問題で財務省による組織を挙げた公文書偽造事件が発覚したときも、なぜかメディアは官僚機構を叩かずに、安倍総理や昭恵夫人らのことを一生懸命にバッシングし続けていましたし、財務省事務次官にセクハラ疑惑が浮上したときも、追及はずいぶんと甘かったのも不思議です。

そして、かつてはオールドメディアが情報の発信手段をほぼ独占していたという事情もあってか、官僚や特定野党議員の不祥事も、新聞、テレビが報じなければ、「なかったこと」にされ、不問に付される、といったことが横行していたのです。

これが、官僚、メディア、特定野党という、いわゆる「腐敗トライアングル」です。

腐敗トライアングルの基本構造
  • 野党議員やメディアに不祥事が生じても官僚機構は立件しない
  • 官僚機構や野党議員に不祥事が生じてもメディアは報道しない
  • 官僚機構やメディアに不祥事が生じても野党議員は追及しない

©新宿会計士の政治経済評論

そして、腐敗トライアングルのうちの、とりわけ官僚とオールドメディアが事実上、非常に大きな権力を握ってきたことで、日本の政治は事実上、官僚とメディアに牛耳られてきてしまっていた、という言い方もできるでしょう。

安倍総理が官僚機構と暗闘を繰り広げてきた、といった話はよく耳にします。

これが事実かどうかはよくわかりませんが(※著者自身はおそらく事実だろうと考えています)、これも事実だとしたら、変な話です。私たち国民が直接選んだ政治家よりも、私たち国民が直接選んでいない霞が関の官僚やオールドメディアの記者らの方が、遥かに大きな権力を持っている、という状態にあるわけですから。

安倍総理はSNSの威力に気づいていた?

しかし、SNSの普及と発展は、「国民から選ばれていない者たち」から、私たち国民が権力を取り戻すことに寄与します。

冒頭に申し上げたとおり、SNSには①発信の自由化、②世論の可視化、という2つの大きな機能があります。

オールドメディア時代には官僚やオールドメディアの意向に背くような情報発信は厳格に規制されていたのかもしれませんが(たとえば財務省が垂れ流す「国の借金」論の間違いを指摘しても、オールドメディアからは黙殺されるのが関の山でした)、これがSNSの登場でガラガラっと変わりつつあります。

当ウェブサイトのように「国の借金論」「財政赤字論」の間違いを数字で説明するサイトなど、7~8年前は少数派だったのかもしれませんが、最近ではいわゆるリフレ派的な主張が一般的にみられるようになり、徐々に力をつけてきているように思えます。

当然、政治家側としても、官僚やオールドメディアの言い分ではなく、正しい経済学の知見に基づいた正確な財政・金融政策、正しい地政学の知見に基づいた適切な外交・安保政策を発信することが容易になりつつあるわけです。

そして、このSNSの時代にいち早く対応できたのは、おそらくは安倍総理その人だったのではないかと著者自身は考えています。安倍総理はかなり早い時期から、フェイスブックやツイッター(現・X)を活用し、有権者に向けて情報を発信するとともに、有権者の生の声を聴いていたのではないでしょうか。

現在の自民党のSNS世論に対する非常に残念な反応

ただ、最も熱心なSNSユーザーのひとりだった安倍総理が狂信者により暗殺されてしまいました。

自民党内にはSNSを使う政治家ももちろんいますが、最近では「SNSで政策を訴えかけ、SNSで有権者から意見を吸い上げる」のに長けた政党や政治家は、自民党以外に移りつつあるように思えてなりません。

国民民主党は、「理念」という意味では間違いなく若年層の心をガッチリとつかみ始めていますし(実際にそれができるかどうかは別問題ですが)、また、NHK党の浜田聡参議院議員のように、SNSを活用してさまざまな仕事を続けている個性的な政治家もいます。

一方の自民党というと、最近では一部の議員が事実上の言論統制と見まがうようなSNS規制論を提唱していたりしますし(『権力者によるSNS規制論は危険』等参照)、また、減税を求める一般人の意見に対しても、なんだか反応が悪いという気がしてなりません。

そういえば、昨日の『高額療養費の引上の前にやるべき「5つの改革」とは?』でも取り上げたとおり、高額療養費の大幅な引き上げが国民皆保険制度の事実上の崩壊をもたらす、などとする意見がSNS上で支持されています。

しかし、これに対して政府側の反応は、なんというか、残念というほかないものです。

高額療養費、負担増凍結せず 首相「制度維持に必要」 衆院予算委

―――2025/02/17 12:08付 Yahoo!ニュースより【時事通信配信】

時事通信によると石破茂首相は17日、衆院予算委員会で野田佳彦・立憲民主党代表からの質問に対し、高額療養費制度の自己負担上限を引き上げる政府方針を「完全に凍結する考えはない」と述べたのだそうです。

なんでも石破首相は「全て凍結したら(保険料)負担がどうなるか」、「負担を減らさなければ制度の持続は困難だ」、などと述べたのだそうですが、「制度の持続」もなにも、自己負担上限の異常な引き上げこそが、国民皆保険という制度自体の崩壊をもたらすものでもあります。

それともあれでしょうか、現役の勤労層は大病を患ったら治療をさっさと諦めて死ね、というのが、厚労省からのメッセージなのでしょうか?

なんだか、本当に残念というほかありません。

政治家こそSNSを使え!有権者と対話せよ!

いずれにせよ、官僚もメディアも、このSNS時代をあまり甘く見るべきではありません。

私たち国民がSNSを通じて直接、情報を発信できるようになったということは、世の中に多数存在する「野良専門家」が大挙してSNSで情報発信を始めた、ということでもあるからです。

さしあたって、政府は高額療養費負担や年金支給額といった具合に、「高額の保険料を支払っている人ほど保障が薄くなる」という不平等で狂った仕組みを放置してきたことを認めるべきですし、政治家は厚労官僚らから制度設計権限を取り上げるべきです。

同様に、徴税権(国税庁)と予算編成権(主計局)という、国家の財布の入口と出口を同時に支配することで、政治家を大きく凌駕する実質的な権力を持っている財務省という組織に加え、公共放送を騙るNHK、電波利権や地方財政支配利権を守る総務省にもメスを入れるべきでしょう。

とにかく、政治家の皆さんは一刻も早く発想の転換を行うべきです。

せっかくSNSを使えるのならば、SNS規制を言い出すのではなく、政治家こそがSNSを使って有権者との直接対話を試みるべきであり、これからの時代はそれができる政治家や政党が生き延び、それができない政治家や政党は衰亡していくのではないか、などと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 引きこもり中年 より:

    毎度、ばかばかしいお話を。
    ある政治家:「SNSは有権者と直接に結び付いて支持をえられるが、逆に炎上して支持を失う危険性がある。それを避けるために政治系SNSは禁止しよう」
    日本人はリスクが嫌いみたいです。

    1. 引きこもり中年 より:

      ある政治家にとって、自分が使いこなせないSNSを、自由に使いこなす別の政治家は、感情的に敵ではないでしょうか。

      1. 匿名 より:

        TVで見る海外の国会答弁は、議員自らの言葉で説明し、反論していますが、日本は残念ながら、官僚の書いた原稿を棒読みするだけです。

        指摘されると壊れたテープレコーダーのように同じ答弁を繰り返すだけです。

        これで日本を良くしようとしているなんて誰が信じますか?

        私には国会議員は官僚の操り人形にしか見えませんが

  2. はにわファクトリー より:

    (1行要約)天動説は許されない。いつまでやっているんだ。

  3. 元雑用係 より:

    昨日雑談板に書きましたが、米副大統領の欧州での発言から、米国はSNS規制とは真逆の方向に進むことを高らかに宣言しています。自由な発信の場での自由な議論を尊重する。デマやらなんやらもあったとしても、そんな程度で民主主義が揺らぐことはない、と。
    ヴァンスの言葉ではないですけど、行きすぎたポリコレ忌避の世論のうねりも民主主義の良識の発揮ではないのかと思います。
    ネットで叩かれたからネット規制、なんてことを言ってる議員がいるとしたら、そんなナイーブなこと言ってるようじゃ議員は務まらないんじゃないのと言って上げたいです。戦え。

    ちょっと話題ズレですが、世論が読めない自民党つながりということで。

    「年収の壁」所得制限は2段階で調整 自民「最大150万円超」検討
    https://mainichi.jp/articles/20250217/k00/00m/010/267000c
    自民関係者によると、年収200万円程度、年収500万円程度で所得制限をもうけ、年収が500万円を超えた場合は123万円とする案を検討しているという。

    どうしてこうも、「抵抗勢力」を演じたがるのかサッパリわかりません。
    予算は通っても選挙で負けたら意味ないんじゃないの? 

    1. 匿名 より:

      え!
      年収500とか!
      せめて2000とかでしよう。
      やっぱり自民はわかってないですね

      1. 匿名 より:

        自民、公明、立民の議員は減税すれば自分達の懐に入るお金が減ると思っているのでしょうね。

    2. 匿名 より:

      演じたがる?
      抵抗勢力そのものにしか見えません

      もはや自民党食堂には腐った料理どころか
      あからさまな毒饅頭しか並んでませんね

    3. 匿名 より:

      どうしてこうも、「抵抗勢力」を演じたがるのかサッパリわかりません。
      予算は通っても選挙で負けたら意味ないんじゃないの? ・・・・
      おっしゃるとおり。理由のわからない行動には裏がある。よく言われるのは ハニトラなどで外国に秘密を握られているケースが考えられるが  今回のは多分自民党の議員たちは マスゴミや税務署に秘密を握られているのかもと思いたくなる。自分だけ今だけ金だけの具体例が自民党。

  4. 陰謀論者 より:

     基地反対運動とかなら報道するのに、財務省解体デモとか一昔前までは考えられないトンデモな事態が起こっているのに、そちらは一切報道しないのね、というかできないのか。
     財務省解体というパワーワードが、徐々に国民の指示を集め始めています。解体といってもスクラップにするわけではなく、再編であり、司法でいえば国家権力側の検察と裁判所を分離しろと言っているだけの、至極真っ当なことを要求しているに過ぎません。
     これまでは正当要求を権力や恫喝、業界の慣習などで抑えこめたのかもしれませんが、これからはできません。全ての国民が、ジャーナリストという時代が到来しているのです。

  5. Sky より:

    SNSは 直接制民主主義に近づくツールとして有用です。あくまでも1次情報を踏まえての議論であることが必要条件。その意味で安倍元総理の取り組みはとても良かった。情報を歪めるマスコミメディアを中抜きできる。
    問題はSNSの議論の元情報がマスコミメディアの情報である場合。
    元の情報が偏向・色眼鏡で歪められている可能性大なのだから、そこから発展される考察や議論が正しく実りあるものになる筈がない。
    別の所で書きましたが、日産の事例は正にそれかと感じさせるものです。
    陰謀論じみていますが、戦争以外の方法で日本国の国力を削ぐのには、経済力を落とさせることが最も効果的でしょう。
    かつての半導体、自動車、液晶パネル、太陽光パネル。そして再び自動車。米国主導のものから徐々に中国主導のものに変遷しているのでしょう。
    特ア地域では、水に落ちた犬は棒で叩け、という 考えがあるそうです。
    トヨタにはEV出遅れでマスコミメディアや評論家筋を使って叩いたが動じなかった。
    しかし体力の劣る日産相手ではかなり通用する上、SNS世論も味方につけている。先ずは弱い輪から落とす。
    荒唐無稽な話でもない気がするのです。
    繰り返しますが、自動車産業は日本国の基幹産業です。マスコミメディアが先導する腹黒いかもしれない情報に踊らされた結果、自らの手でその力を喪失することが無いように気を付ける必要があると考えています。

  6. カズ より:

    >世論の可視化

    ツイッターから「X(エックス)」への変革がもたらしたのは、SNSの立ち位置を
    「トレンドを捏造(つく)る場から、トレンドを反映(うつ)す場に変えた」こと。

    ・・・・・
    左巻きの人たちがSNS規制に転じたのは、環境が適正化されたから。
    【「あ」「い」コンタクト(一文字投稿)】が、反映されなくなったから。

    1. 元雑用係 より:

      >「トレンドを捏造(つく)る場から、トレンドを反映(うつ)す場に変えた」

      なるほど、と思いました。
      いつも勉強させていただいております。

  7. Masuo より:

    SNSは良くも悪くも履歴が残りますので、一貫性のない政治家、信念の無い政治家、正直じゃない政治家はSNSに向かないでしょうね。

    大衆迎合する政治家や、周りの意見にすぐ流される政治家、嘘ばかりつく政治家は絶対やめた方がいいと思う。例えば石破とか、絶対にやめた方がいいと思う。(やらないでしょうけど)

    そう言う意味で言うと、SNSは政治家としての適性を見極めるうえでいいのかもしれません。

    一貫性、信念、正直であるというのは、「増税するぞ!」「移民がいないと日本が終わる!」「宇宙人は絶対いる!」でもよくて、とにかく左右関係なくブレない人と言う意味です。

  8. DEEPBLUE より:

    SNS世論を受け入れられない岸田石破自民食堂は滅ぶかも知れませんね。日本人の大学生の学費放置でインド人留学生受け入れとかまた炎上していますし。
    一部の志ある政治家は新しい食堂を作るべき時なのかも?

  9. 雪だんご より:

    SNSはデマもたくさんあるから、見る側が慎重に判断しないといけない。
    当然発進する際はもっと慎重に、根拠と説得力と礼儀に気を使わないといけない。

    つまり、民衆が主権を持つ民主主義らしく、民が権利を得る代わりに責任を免れないシステム。
    政治家だけじゃなく、民衆もSNS時代についていけるかどうかで明暗が分かれそうですね。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告