SNS化の効能は「デマをエビデンスで否定すること」
財務省が「減税できない」、総務省が「NHKのスクランブル放送化は実現できない」、厚労省が「年金保険料は下げられない」、などと主張していたとしても、それは「国民から選挙で選ばれていない者たちのたわごと」に過ぎません。デマもSNSで「エビデンスで殴る」ことができる時代です。国民が望むのならば、彼らには国会が「命令して」、それらを強制的に実現するのみです。
目次
年金デマ
デマをエビデンスで否定できる時代…まずは年金制度の問題点を!
社会がSNS化して良かったことがひとつあるとしたら、デマをエビデンスで否定できるようになったことではないかと思います。
では、デマとはいったいなにか―――。
当ウェブサイトなりの定義ですが、デマとは「科学的根拠を欠いた主張」です。その典型例が、「将来の年金財政」でしょう。
私たち人類は完璧な存在ではありませんし、未来を正確に予測することは困難です。しかし、科学的アプローチを取れば、ある程度は将来の見通しをつけることができます。
たとえば、現在の年金制度だと、高齢者が仕事を引退すれば、65歳ごろから年金を受給することができるとされていますが、わが国の場合だと「積立方式」ではなく「賦課方式」が取られています。
しかしながら、出生数は年々減少しており、「18~22歳で就職」、「65歳前後で引退」という人々のライフスタイルが崩れない限りは(あるいは戦争や大災害でも発生しない限りは)、年金受給者数が増大し、年金保険料を支払う現役の働き手が減少することは間違いありません。
このため、この前提で年金制度を持続可能なものとするためには、年金資産の運用利回りをよっぽど高めるか、現役世代に賦課する保険料を引き上げるか、それとも年金受給者への年金支給額を減らすか、年金支給への税金投入を増やすか、といった方策が必要です。
(※厳密には、経済成長により年金支給原資を増やす、といった方策もあるのですが、このあたりは変数が増えれば増えるほど議論が複雑になってしまうため、本稿では、とりあえず考慮しません。)
「年金保険料を払えば将来年金が増える」…簡単な試算ですぐにバレるウソ
厳密な計算は年金数理計算に長けたアクチュアリーの方がさまざまな試算を出しているようですが、「このままでは社会保障費は確実に増える」、「運用利回り等が不変なら、増え続ける社会保障費を賄うためには現役層からの社会保険料を増やすしかない」、といった方向性については、あまり大きく変わらないようです。
こうしたなかで、厚生労働省の関係者らから出てくる年金保険料に関する発言は、なんとも科学的な根拠を欠いたものと言わざるを得ません。いや、科学的根拠という大それたものではなく、ごく簡単なファクトチェックを行うだけでもすぐにバレるウソをついている、と述べた方が良いでしょうか。
その典型例が、「いま、年金保険料をたくさん払っておけば、将来受け取れる年金がその分増える」、といった主張です。
これは、先日の『「厚年保険料が増えても将来の給付が増える」…本当?』などでも紹介した、厚労省の審議会のメンバーが主張したとされる内容ですが、端的にいえば、きわめて虚偽に近い、ミスリーディング極まりない主張です。
これについては、「アクチュアリーによる年金数理計算」などを行わなくても、厚生労働省が公開している『公的年金シミュレーター』で生年月日が1970年1月1日以降という前提で受給額を試算してみるだけで、簡単にわかります。
年収が2倍になっても年金は1.15倍にしかならない!
たとえば、22歳から65歳までの間、ずっと年収100万円で厚年に加入していた人が受け取れる年金額は117万円と出てきます。つまり、年収100万円で働き続けたならば、65歳以降は現役時代の年収を上回る年金を受け取ることができるわけです。
ところが、働く期間や加入する年金などがまったく同じだったとすると、年収を2倍の200万円に変更すれば年金額は135万円で、年収100万円のときの年金額117万円と比べればたしかに増えているのですが、増え方は1.15倍と、非常に緩慢であることがわかります。
年収が100万円から200万円へと2倍になった場合
年金額…117万円→135万円(1.15倍)
同じく、年収が100万円から300万円へと3倍になった場合も、年金額は117万円から159万円へと増えるものの、倍数で見たらわずか1.36倍になるに過ぎません。
厚年の場合、年金保険料はおおむね年収に比例しますので、年収が2倍、3倍と増えたとすれば、支払う保険料も2倍、3倍と増えるはずです(※上限があり、計算式は若干複雑ですが…)。それなのに、年金見込受給額は1.15倍、1.36倍、と、少ししか増えないのです。
年収が100万円から増えていった場合の年金受給額の変動
- 年収100万円→年金117万円(1.00倍)
- 年収200万円→年金135万円(1.15倍)
- 年収300万円→年金159万円(1.36倍)
- 年収400万円→年金178万円(1.52倍)
- 年収500万円→年金203万円(1.74倍)
- 年収600万円→年金228万円(1.95倍)
- 年収700万円→年金247万円(2.11倍)
- 年収800万円→年金267万円(2.28倍)
- 年収900万円→年金294万円(2.51倍)
- 年収990万円→年金297万円(2.54倍)
(【出所】『公的年金シミュレーター』で生年月日を「1970年1月1日」に設定し、「22歳~65歳で厚年に加入」という条件で試算)
SNSが突き崩す既得権益
腐敗トライアングル、とくに官僚とメディアの関係とは?
同シミュレーターは試算できる上限が990万円までとなっており、残念ながらこれ以上の計算はできませんが、いずれにせよ、なかなかに強烈な計算結果です。
年収と年金の関係についてはいまひとつよくわかりませんが、結論的にいえば、年収が増えれば増えるほど(そして年金保険料が増えれば増えるほど)払い損だと考えてよさそうです。
すなわち、この年金額の試算(※しかも、誰にでも簡単にできる試算)からは、厚生年金という制度がいかに詐欺的な仕組みであるかがよくわかる、というわけですが、こんなに簡単な計算でバレるウソをつくというのも、厚労省がいかに杜撰(ずさん)な仕事をしているかという証拠といえるかもしれません。
ただ、社会がSNS化したことに対し、最も抵抗しているのが、これまでデマをばらまいてきた者たちであることも間違いありません。当ウェブサイトで「腐敗トライアングル」と呼称しているのが官僚組織、メディア、特定野党の3者ですが、その基本構造とは、これら3者がお互いに庇(かば)い合う、というものです。
腐敗トライアングルの基本構造
- 野党議員やメディアに不祥事が生じても官僚機構は立件しない
- 官僚機構や野党議員に不祥事が生じてもメディアは報道しない
- 官僚機構やメディアに不祥事が生じても野党議員は追及しない
©新宿会計士の政治経済評論
このうち、とりわけ官僚機構とメディアの関係は深刻です。
メディア(といっても新聞、テレビなどを中心とするオールドメディア)は記者クラブなどの特権組織に所属することで官僚機構から独占的に情報の提供を受けることができ、その代わり、メディアは(自民党などの政治家の批判はしても)官僚のことはめったに批判しない、という共生関係が成り立っているからです。
とんでもない主張の数々
官僚機構からメディアに対して与えられている特権は、それらだけではありません。
たとえば新聞業界に対し、公正取引委員会は価格統制の排除命令を出していませんし(いわゆる再販指定)、財務省は消費税の軽減税率の対象になぜか日刊新聞を付け加えています(※なお、軽減税率の適用には条件があります)。
また、テレビ業界に対し、総務省は電波を格安で利用する権利を独占的に与えていますし、大手テレビ局ともなれば、外資規制違反などの法律違反がなされていたとしても、総務省は「口頭での厳重注意」に留め、放送免許の取り消し処分などに踏み切ることはありません。
ちなみにテレビ業界は一部のホールディングで総務省出身者や財務省出身者などを社外取締役に迎え入れています。
これについては『SNS規制は言論統制…自由・民主主義そのものの否定』などでの指摘したとおり、役所のロジックとしては、公式には「天下りではない」などとされていますが、やはり「官庁出身者を社外役員として迎え入れている」という事実は動きません。
そして、SNSなどネットが普及する以前であれば、こうした腐敗構造についても、メディアが「報道しない自由」を最大限悪用して覆い隠してしまうことができていたため、世間の注目を集めることはほとんどなかったわけであり、だからこそ彼らは「やりたい放題」だったのかもしれません。
「国の借金が大変な状態になっている」とする財務省が長年主張してきたトンデモ論しかり。
「消費税の減税は高年収層ほど恩恵が大きい」とする特定野党のトンデモ論しかり。
「年金は払う保険料が多ければ多いほど将来の給付も多くなる」というミスリーディングな主張しかり。
ほかにも、「憲法第9条を守っていれば日本は平和が続く」というメチャクチャな主張もありますし、「原発を全廃して太陽光発電など再エネにシフトすべきだ」、「ワクチンは有害だ」、「消費増税で景気を回復しよう」、「円安を食い止めるために日銀は利上げすべきだ」など、本当にとんでもない主張は尽きません。
なかには「レジ袋有料化」のように、霞が関のいくつかの官庁が共謀して、明らかに科学的エビデンスを欠いた状態でゴリ押ししたおかしな政策もありますし、これにより少なくない企業、個人が大きな被害を被っているのが現状でしょう。
著名人がSNSで大炎上した事件
この構図が、SNSの出現により、完全に崩れました。
SNSは、べつにそれ自体が意思を持った存在ではありませんが、その利用者は非常に多く、なかにはさまざまな専門知識を持っている人もいますし(※たとえば、山手線の駅名を冠した怪しい自称会計士の場合は金融規制専門家でもあります)、空いた時間でファクトチェックをする人も多数存在します。
そして、SNS上にて生息する有象無象の「ノラ専門家」が、これらの役所やオールドメディア、特定野党関係者らの情報発信を随時チェックしていて、X(旧ツイッター)では「コミュニティノート」というボランティアにより運営される事実上のファクトチェックシステムが機能していたりもします。
このコミュニティノートは最近、官庁、大手メディア、特定野党などのポストに容赦なく着弾するようになりましたし、それを見た一般ユーザーも、「情報発信源が官庁や大手メディアだから安心」、などとは思わなくなりつつあるようです。
こうしたなかで、先日の『支払額が増えるほど還元率が減る年金という国家的詐欺』でも取り上げた、とあるタレントがXで「大炎上」したとする事件を思い出しておきたいと思います。
これは、とある著名人が厚労省の年金部会の委員を務めた際、厚労省側の「上限該当者は負担能力に対して相対的に軽い保険料負担となっている」、「負担能力に応じた負担を求め、将来の給付も増やす」などの説明を鵜呑みにして、保険料引き上げに賛同したと述べた、という騒動です。
端的にいえば、問題の人物は、当ウェブサイトにて説明しているレベルのごく簡単な試算すら行っておらず、高い保険料を支払っている人ほど割を食うという現在の制度にほとんど言及していなかったため、ここまでの炎上になったのではないでしょうか。
厚労省「委員個人への脅迫的行為は許されるものではない」
ただ、これがいよいよ厚労省本体にも延焼する気配が見えてきました。
年金制度の改正に関するご意見がございましたら、厚生労働省へお寄せください。
社会保障審議会年金部会では、自由で安全な環境の中での公正な議論を大切にしています。
委員個人への脅迫的行為は許されるものではないため、厳にお控えください。「国民の皆様の声」募集https://t.co/auTvK23tN3
— 厚生労働省 (@MHLWitter) February 10, 2025
厚労省のX公式アカウントが10日付で発信した内容では、「国民の皆様の声募集」と呼びかけつつも、こんなことを述べています。
- 年金制度の改正に関するご意見がございましたら、厚生労働省へお寄せください。
- 社会保障審議会年金部会では、自由で安全な環境の中での公正な議論を大切にしています。
- 委員個人への脅迫的行為は許されるものではないため、厳にお控えください。
…。
いったい何でしょうか、このポストは?
このうちの「委員個人への脅迫的行為」云々のくだりは、おそらくは先般より、著名人などがSNSで炎上している事件を指しているのだと思われます。
ただ、「委員個人への脅迫的行為」が許されるものではないことは間違いありませんが、くだんの著名人が「大炎上」したのは、多くの場合は「脅迫的行為」によるものではありません。自由・民主主義社会において、あまりにも非論理的なことを述べたら批判されるという、ごく当たり前の現象に過ぎないからです。
国民が役所に「命令」する時代
「取れるところから取る」年金制度の欺瞞
もちろん、当ウェブサイトでも普段から述べている通り、批判はあくまでもファクトをベースに淡々と行うべきではあるのですが、厚労省のこのポストのように、あたかも国民を脅すかのような情報発信は、感心しません。
というよりも、「自由で安全な環境のなかで」が、「厚労省が今まで通り、自分たちのご都合に合わせた勝手な結論をゴリ押しできること」を意味しているのだとしたら、決して許せません。むしろ、厚労省という役所の解体的出直しが必要です。
この点、年金だけでなく、健保なども含めた社会保障制度全般が制度疲労を起こしているなかで、今まで通りの給付を維持しようと思えば現役層への負担が極度に重くなってしまうという問題点を、厚労省としてはどう対処するつもりなのか、非常に気になるところです。
冒頭の議論の繰り返しですが、たとえば年金制度自体は「多く支払った人ほど割を食う」という根本的な欠陥を抱えていて、しかも年金制度からの脱退の自由はなく、「保険」と称しながらも、事実上の税金と同じような性質を有しているのです。
これに加えて社会保険料は本人が天引きされる部分だけでなく、雇用主が負担させられる部分もあります。
たとえば年収1200万円の人は、(ボーナスなしで月収が年収の12分の1だったとすれば)月給は100万円ですが、毎月の手取りは735,304円です。社保は126,375円、諸税は141,321円取られるからです(※ただし、前提条件により計算結果は変動します)。
ただ、これだけでも「ずいぶんと取られている」と思うかもしれませんが、この年収1200万円・月給100万円の人を雇っている会社は、この人のために社保を126,375円、この人の見えないところで負担しているのです(会社の経理上は法定福利費あたりで処理されます)。
もし「雇用主が社保を同額負担する」という制度自体が存在しなかったとしたら、会社は日本年金機構などに取られている126,375円を被用者本人への給与に加算することができたかもしれませんし、若干所得税などが上昇するにせよ、可処分所得はさらに増えたかもしれません。
このように考えると、現在の制度はじつに欺瞞に満ちており、「取れるところから毟(むし)り取る」、という思想が見え隠れします。
霞が関を強制的に変えるのは私たち国民の投票の力
いずれにせよ、厚労省がせっかく「国民の声」とやらを募集しているのですから、国民は忌憚なき意見を厚労省にぶつけてよいでしょう。
そして、一流官庁や大手メディア、大政党などが発した内容であっても、それに私たち一般国民が直接、異を唱えられる時代が到来したのですから、これを活用しないわけにはいきません。
私たち国民がSNSなどのネット空間を通じて政治家に直接意見を伝え、また、その結果次第では国政選挙で納得のいかない政党には大敗してもらう一方、納得がいく公約を掲げた政党には多くの議席を与え、役所を強制的に変えていくことができる時代がすぐそこに来ているのではないでしょうか。
財務省あたりはよく「霞が関で力を持ちすぎている」などと指摘されることもあり、今までは財務省が国会議員らに「命令」して増税法案を押し通してきたフシがあるのですが、今後はその力関係が逆転し、適正化されることを期待しましょう。
財務省は国家の財布の入口(国税庁)と出口(主計局)を一手に支配しているため、波の国会議員をも上回る権力を持っていたのですが、本来ならば財務省を含めた霞が関の官庁は国会に命令する立場ではありません。国会の命令を受ける立場です。
財務省が「減税できない」、総務省が「NHKのスクランブル放送化は実現できない」、厚労省が「年金保険料は下げられない」、などと主張していたとしても、それは「国民から選挙で選ばれていない者たちのたわごと」に過ぎません。
なにより、デマもSNSで「エビデンスで殴る」ことができる時代です。
霞が関の官僚らの言い分も、多くは彼らの官庁の勝手な理論に基づいているものであり、なかには財務省の増税デマ、総務省の電波利権、厚労省の年金デマなどのように、比較的簡単なファクトチェックで論破できるものも非常に多いのが実情でしょう。
というよりも、私たち一般国民にとって、霞が関の官僚のロジックは、意外と杜撰なものだったというのも驚きです。とくに財務省の主張の多くは、スタンダードな経済学の知見と資金循環統計などを読む力などがあれば、わりと簡単に論破できるものが多いからです。
いずれにせよ、SNSの出現と普及で、時代は変わりました。
新聞、テレビの世論操作力が急降下するなかで、もしも国民が望むのならば、国民が選挙を通じて国会を完全にコントロールできるようになりつつあるからです。
当然、霞が関に対しても、国会が「命令して」、彼らが嫌う減税やNHKスクランブル放送化、年金保険料引き下げなどを「強制的に」実現するしかありませんし、その手段をすでに私たち国民は手に入れつつあるのではないでしょうか。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
![]() | 日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
人口ピラミッドがもはやピラミッドでないのに、年金の賦課方式が持続不可能であることは小学生でもわかりそうなもので、エビデンス以前の問題でしょう。
>厚労省としてはどう対処するつもりなのか
ご紹介いただいた「国民の皆様の声」募集フォームですが、
「ご質問」の場合は、原則としてご記入いただいたメールアドレスに回答いたします、
とのことですね。
某国をホワイト国に復帰させる際の経産省のパブコメみたいに、ちょっとしたお祭りになるかもしれない。
>年金の賦課方式が持続不可能であることは小学生でもわかりそうなもので
賦課方式:現役世代が払った保険料をそのまま高齢者に支給する方式
現役世代が払わなかったら高齢者の年金はストップするのか。そんなことないよね。約束した年金は払うでしょう。なぜならもらうために長年払ってきたのだから。
じゃあ賦課方式、積立方式を論ずることの意義って何なんだろうと思う。
人口が増える事を前提とした制度は見直す必要があると思います。
役所や政治家の方々の発想も、人口減少時代において、国民の生活と安全をどのように維持し向上させていくのかという転換を迫られていると思います。
賦課方式は人口減少している現状において納得しづらいからと思います。
厚生労働省の説明は「ごまかし」にしか読めないです。
もはや現行制度を小手先でこねくり回して延命するのは無理です。
現行制度は解消、積立方式・一律保険料による新制度を発足させてほしいです。
現行制度は年金給付世代専用ファンドとして管理。
新制度は確定給付型が望ましいが現実的には確定拠出型、最低保険料(最低口数)と最高保険料(最大口数)を設定、最低口数が基本年金になります。
将来に不安のある方は不足分を民間保険や運用で準備、民間が信用できない方は最大口数まで保険料を増額すればよいと思います。
健康保険も同じロジックで改訂してほしいです。
当方、アクチュアリーでも年金制度設計の専門家でもありませんが、少なくとも現行制度が破綻していることを発言し続けたいと思います。
「官僚機構や野党議員に不祥事が生じてもメディアは報道しない」
この頃、NHKは「日本の財政は危機的。即急に改善すべき」キャンペーンを開始してますね。勿論、NHK自らは言わず、IMF関係者の口で言う。シマゲジの掟は遵守しています。
「野党議員やメディアに不祥事が生じても官僚機構は立件しない」
「官僚機構や野党議員に不祥事が生じてもメディアは報道しない」
官僚機構やメディアに不祥事が生じても野党議員は追及しない」
別の日に挙げたDOGEのUSAIDの件、飛び火しているNHKを筆頭にメディア業界自身はおろか、官僚、野党、皆さん心当たりがあるのでしょう。
表向きは対岸の火事。表向きは静かなものですが、裏では情報収集は勿論、誤魔化し/責任転嫁/足元すくい戦略検討、色々やることがあって大変でしょうねぇ。
更には左派寄り与党の方々も?
IMFは財務省の出向先であり、IMFを装って外圧をかけさせているという疑惑があります。サヨクNGOより悪質では。
https://x.com/obenkyounuma/status/1199092049103843330
https://www.zakzak.co.jp/article/20181012-LIOGD6PNFJPO3GYGV4I6SOX5YM/
KNさま
リンク先の指摘のとおりでしょうねぇ。
財務省の出向者が日本の実情と称して財務省の言い分をIMFの報告として盛り込む。
で、IMFという外圧を利用し、外なる声をNHKが取材と称して、財務省の言い分を淡々としかし確実に代弁する。
で、なんも知らない視聴者の多くはそんなもんか、と洗脳されると。
>年収が100万円から200万円へと2倍になった場合
>年金額…117万円→135万円(1.15倍)
老齢基礎年金部分のうち半額(40.8万円相当)は、国庫からの拠出によるものだと記憶しています。
これを差引いて計算すれば、掛金負担に対する支給格差なのかもですね。
100:年金額…76万円
200:年金額…90万円(1.18倍)
300:年金額…118万円(1.55倍)
400:年金額…137万円(1.80倍)
500:年金額…162万円(2.13倍)
600:年金額…187万円(2.46倍)
700:年金額…206万円(2.71倍)
800:年金額…226万円(2.97倍)
900:年金額…253万円(3.33倍)
・
・
・
だからどうって訳ではないのですが、
社保の負担・支給格差も『せめて一票の格差(3倍)に準じて欲しい』と思っています。
「一票の格差」と同じように、「現行の厚生年金制度は、憲法第14条に違反しており、無効である」と主張したらどうなるんでしょうか。「一票の格差」訴訟よりカンパが集まったりして。
憲法第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
https://www.yokohama-roadlaw.com/glossary/cat4/post_137.html
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024102800176&g=soc
*レスポンスありがとうございます。
シミュレーターで入力できる年収990万円の段階で、
年収額100万円:年金額…76万円
年収額990万円:年金額…256万円(3.368倍)
年収額9.9倍÷年金額3.368倍=【負担格差2.939倍】
と、かろうじて3倍に納まっている。
・・ってことは、
税制的には、年収1000万円程度までがヒト。
社会を担う「”超人”たち」に人権は無いってこと。
なのかもですね。
某野党のミスター年金さん、今こそ出番ですよ?
> いずれにせよ、SNSの出現と普及で、時代は変わりました。
イーロン・マスク氏が旧Twitterを買い取って検閲を廃止し、コミュニティーノートという民主的な手法に切り替えたのが決定的だと感じています。
他のSNSも検閲を廃止する方向のようですので、ある意味民主主義の新しい時代が始まったと言えると思います。
今まで上手くやって来た方々も年貢の納め時が近いのかもしれませんね。
数々の利権が白日の下に晒される事を期待しています。
最低賃金で働いて暮らして行ける社会、頑張りたい人が頑張れる社会、
求めます。
日本政府にイーロンマスク的人物が登場するのはいつになるのだろうか・・・
医療保険と年金、それぞれに前いた部署で関わっていました。正直これこの先無理だよね?と感じます。
国保に関しては加入者に同じ基準で賦課するのが基本ですが、実に60%以上の人が法定軽減措置を受けてます(低所得世帯)。さらには生活保護の人も国保へ加えよう、という動きまであります。これではまともに働いている人がより割を食います。
年金に関しても例えば障害年金なんかは、規定の年数を納めなくても早期給付されますので「何が年金じゃい」ということもあり、総じて「弱者支援」に重点が置かれ、多く保険料を払う有能な人ほど負担する側に回り割を食います。
一方で年金給付は、特に田舎では大きな経済効果を生みます。地域の基幹産業の総所得に見劣りしない額が住民にもたらされている。ここでは当然弱者の人ほど、そのまま消費に回る率が高い。
とどのつまり国の側としても、このままではヤバいよね、でも抜本的に変えちゃうのは反動が大きいよね、ということで問題を先送りし続けてると言うことなんだと思います。