国民民主と立憲民主の支持率「逆転」が継続=主要調査
すでにいくつかのメディアが報じている通り、国民民主党の支持率が堅調です。政党支持率だけで見れば、最大野党であるはずの立憲民主党と、完全に逆転が生じてしまっているのです。なぜ同党に対する支持が伸びているのかといえば、やはり、昨今のSNSなどを通じた政策に対する支持の広まり、といった側面があることは否定できません。
世論調査で国民民主支持率が立憲民主を上回ることが増えている
やはり、非常に大きな「地殻変動」が生じてきたようです。
当ウェブサイトでは最近、いくつかのメディアの世論調査を話題に取り上げることが増えていますが、多くの政党支持率調査で、国民民主党が野党トップに立つという現象が散見されるようになってきたのです。
当ウェブサイトでは基本的に、時事通信、共同通信、読売新聞、朝日新聞の4メディアに加え、産経・FNN、日経・テレ東の2つの合同世論調査などを中心にチェックすることが多いのですが、随時、それら以外のメディアの調査も紹介することがあります。
それはともかくとして、本稿で紹介しておきたいのが、これです(図表)。
図表 政党支持率調査(2025年1月~2月)
調査主体と調査日 | 1位 | 2位 | 3位 |
時事通信(1/10~1/13) | 自由民主党(17.3%) | 国民民主党(6.6%) | 立憲民主党(5.1%) |
日経・テレ東(1/24~1/26) | 自由民主党(33.0%) | 国民民主党(14.0%) | 立憲民主党(10.0%) |
共同通信(1/25~1/26) | 自由民主党(29.6%) | 国民民主党(14.4%) | 立憲民主党(10.7%) |
JNN(2/1~2/2) | 自由民主党(24.7%) | 国民民主党(8.1%) | 立憲民主党(6.4%) |
(【出所】各社報道等を参考に作成)
議席数の差を考慮すると、じつに印象的
驚いたことに、2024年12月に続き、目についた調査の多くで、国民民主党が立憲民主党を支持率で上回っているという状況が続いているのです。
先月の『6つの政党支持率調査で国民民主党が立憲民主党を逆転』でも報告したとおり、政党支持率だけに関していえば、すでに国民民主党が立憲民主党のそれを完全に抜いてしまったというべきでしょうか。
もちろん、調査によってはこの逆転が生じていないケースもあるのですが、それと同時に、衆議院では(統一会派ベースで)立憲民主党が148議席、国民民主党が28議席と約5.3倍の開きがあることを思い出しておくと、やはりこの差は、じつに印象的です。
いったいなぜ、ここまで大きな差が開いているのか。
やはり、昨年から続くSNSでの同党に対する支持の伸長、そして躍進という流れと無関係ではないでしょう。
同党が「手取りを増やす」を旗印に大きく議席を伸ばしていることは間違いないと思いますし、最近だと一部地方選でも同党が公認した候補らが非常に多くの支持を集めて当選するなどの話題も伝えられていることもまた事実です。
国民民主党も「減税一辺倒」ではない
この点、何度も繰り返して恐縮ですが、著者自身は国民民主党という政党が若干「支持され過ぎている」のではないか、という懸念を持っていないわけではありません。とくに、2023年ごろ、日本維新の会が支持率「だけ」で見たら立憲民主党のそれを上回っていたという事実を思い出すからです。
また、同党は「減税政党」と見られているフシがありますが、これも慎重な評価が必要でしょう。
たとえば同党の公約の詳細版を冷静に読むと、たとえば「第3号被保険者や配偶者控除の見直し」、「金融課税強化」などの文言(同P19など)も確認できるなど、決して「減税一辺倒」ではなく、冷静に読むと増税・負担増などを提唱しているようなくだりもあります。
このあたりは熱心な自民党支持者らから指摘が相次いでいる論点でもありますが、それを単純に「自民党信者のたわごと」だ、「国民民主党を貶めるための陰謀」だ、などと決めつけるのもどうかと思います。現実に、同党の政策集にきちんと明記されている論点だからです。
ただ、こうした同党の公約の「穴」なども踏まえつつも、それと同時に政党の公約は民意を受けてどんどんとブラッシュアップされていくべきものですし、「今のところは」、同党としてはとりあえず「年収の壁引き上げ」の実現を優先する姿勢を示していることもまた事実です。
なにより、普段から当ウェブサイトにて述べている通り、そもそも政党、政治家というものは、100%信頼できるわけでもなければ、100%ダメというケースもあまりありません(某政党のように著者自身から見て評価できる点がほとんどない、というケースもないではありませんが…)。
政治家とかけて食材と解く
結局のところ、政党、政治家というものは、「よりどりみどりの素晴らしい食材のなかから、最高の料理を作るための食材をさらに厳選する」というものではなく、「質が悪い食材のなかから、少しでもマシな、食べられるところが多いものを選ぶ」というほうが、実情に近いでしょう。
結局のところ、政治家を育てるのは有権者ですし、有権者の行動で政治家も変わります。
有権者が毎回の選挙でちゃんと選挙権を行使し、「できるだけマシな食材」を選び続けることで、世の中がよりよくなっていくという動きを目指すより方法はないと思うのですが、いかがでしょうか?
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
以前NHKで、いつもなら「国民一人当たりの借金」と表現していたのに
「国内資産から借金額を引いた」といった表現をしていたのが
印象的でした
財政破綻の可能性が低いことを重視し国民負担を減らす政策を
言い続ければ、その党が今後支持率あげるでしょう
「枕詞」の「手取りを増やす」を忘れず。
「手取りを増やすxxx(人名)」
「手取りを増やす国民民主党」を連呼して次の選挙は大勝。
先日、自民6府県連で収入不記載自党交付金、大阪は1000万円の不記載という記事を見ての感想。
大阪に自民党国会議員は何人いるか調べたら、青山繁晴氏、太田房江氏、松川るい氏ほか2名いました。青山氏が大阪での参院比例当選であることに気が付かなかった。
青山氏をよく思っていたのに少し残念で今回の収入不記載に関わっていない事を切望します。
段々自民党が追い詰められているように思い、国民にわかる政治をしてほしい。