年収の壁は財務省腐敗利権脱却のための単なるきっかけ
国民民主党が主張した「年収の壁」問題は、たんなるきっかけに過ぎなかったのではないでしょうか。そもそも官僚らは国民から直接選挙で選ばれた者たちではありませんし、極端な話、その職務執行における専門性が十分にあると保証されている者たちでもありませんし、職務執行について有権者の審判を受ける立場にもありません。このような者たちが異常に大きな権力を握るという仕組みは早急に是正されるべきであり、SNSがその手段となるのだとしたら、それはまさに民主主義の勝利です。
目次
さまざまな職業の方々から「年収の壁」について尋ねられた
先日、とある会合の打ち上げで飲み会に参加して来たのですが、ひとつ驚いたのが、誰からともなく「年収の壁」の話が出てきたことです。
この会合の詳細について明らかにすることは控えますが(町内会や親睦会のような他愛もない会合をイメージしていただければ良いと思います)、参加していた人たちの職業も会社員、地方公務員、自営業者、とさまざまです。
こうしたなか、著者自身は公認会計士ですので、この手の話題に詳しいと思われたのか、打ち上げの場で「年収の壁って何ですか?」、「どういう仕組みですか?」、「国民民主党の案だといくらくらいの減税なのですか?」、など、さまざまな人から尋ねられたのです。
また、会合の日付が、ちょうど「103万円を123万円に引き上げる」とする趣旨の案が与党税調で決定された直後ということもあり、「国民民主の178万円と自公の123万円だとどのくらい差があるのですか?」などとも尋ねられました。
やはり、皆さまの関心が極めて高いことは間違いないでしょう。
なにせ、自分たちの「サイフの問題」に直結するわけですから。
世の中には「どうせ所得税を納めている国民は4割しかいない」(≒「減税してもその4割にしか恩恵が及ばない」)式の意味不明な主張を行う者もいるようですが(『納税者は国民のたった4割?それでも減税が必要な理由』)、こうした主張は国民の怒りに油を注ぐようなものです。
誰だって、自分のサイフの問題には、高い関心を持っているからです。
国民民主案、自公案、両者の差額
この点、ちょうど当ウェブサイトでは、①国民民主党の案(図表1)、②自公案(図表2)、③自公案の国民民主案からの後退(図表3)、というシミュレーションを計算した直後でもありましたので、これらを再掲しておきます(試算の前提は『対決より解決…税調決定を幹事長レベルで覆す事例か?』末尾参照)。
図表1 「手取りを増やす」国民民主案
年収 | 手取りの変化 | 増加額・率 | 月額 |
250万円 | 1,980,433円→2,093,721円 | 113,288円(5.72%) | 9,441円 |
500万円 | 3,847,111円→3,978,419円 | 131,308円(3.41%) | 10,942円 |
750万円 | 5,542,809円→5,766,313円 | 223,504円(4.03%) | 18,625円 |
1000万円 | 7,182,475円→7,410,625円 | 228,150円(3.18%) | 19,013円 |
1250万円 | 8,761,582円→9,012,704円 | 251,123円(2.87%) | 20,927円 |
1500万円 | 10,124,480円→10,452,178円 | 327,698円(3.24%) | 27,308円 |
(【注記】試算の前提については『対決より解決…税調決定を幹事長レベルで覆す事例か?』末尾参照。そのうえで基礎控除については所得税、住民税ともに75万円引き上げたものと仮定している)
図表2 自公案
年収 | 手取りの変化 | 増加額・率 | 月額 |
250万円 | 1,980,433円→1,985,538円 | 5,105円(0.26%) | 425円 |
500万円 | 3,847,111円→3,861,363円 | 14,252円(0.37%) | 1,188円 |
750万円 | 5,542,809円→5,563,229円 | 20,420円(0.37%) | 1,702円 |
1000万円 | 7,182,475円→7,202,895円 | 20,420円(0.28%) | 1,702円 |
1250万円 | 8,761,582円→8,785,065円 | 23,483円(0.27%) | 1,957円 |
1500万円 | 10,124,480円→10,158,173円 | 33,693円(0.33%) | 2,808円 |
(【注記】試算の前提については『対決より解決…税調決定を幹事長レベルで覆す事例か?』末尾参照。そのうえで基礎控除については所得税についてのみ10万円引き上げ、住民税については現行のまま据え置き、また、給与所得控除については「最低保障額」のみを10万円引き上げたものと仮定している)
図表3 国民民主党案からの自公案の後退
年収 | 手取りの変化 | 増加額・率 | 月額 |
250万円 | 2,093,721円→1,985,538円 | ▲108,183円(▲5.17%) | ▲9,015円 |
500万円 | 3,978,419円→3,861,363円 | ▲117,056円(▲2.94%) | ▲9,755円 |
750万円 | 5,766,313円→5,563,229円 | ▲203,084円(▲3.52%) | ▲16,924円 |
1000万円 | 7,410,625円→7,202,895円 | ▲207,730円(▲2.80%) | ▲17,311円 |
1250万円 | 9,012,704円→8,785,065円 | ▲227,640円(▲2.53%) | ▲18,970円 |
1500万円 | 10,452,178円→10,158,173円 | ▲294,005円(▲2.81%) | ▲24,500円 |
(【注記】試算の前提については『対決より解決…税調決定を幹事長レベルで覆す事例か?』末尾参照。図表2に示した自公案から図表1に示した国民民主案を引いたもの)
国民民主案だと手取りが「増えてしまう」
まず、国民民主党の案だと、年収250万円の人であっても年間の手取りは113,288円増えます。増加率でいえば5.72%と非常に大きく、月額換算で9,441円です(※ただし、これは賞与などをまったく考慮せず、単純に12で割った数値であり、以下同様です)。
年収250万円・手取り198万円ということは、これを単純に12で割れば月間の収入が20万円少々・手取りが毎月165,036円ですので、この「毎月165,036円」が「毎月174,477円」に増えるとなれば、やはりその効果は大きいと言わざるを得ません。
また、昨日の『手取りが「増えてしまう」発言に見る自民議員の勘違い』でも指摘しましたが、一部の自民党議員が主張する通り、この減税効果は高年収層において大きく出るとされ、当ウェブサイトの試算でも1250万円の層は251,123円の手取り増となります。
ただし、もともとの減税前の手取りが8,761,582円と、天引きされる額が非常に多いため、これが9,012,704円に増えることは間違いありませんが、そうだとしても増加「率」で見れば2.87%に過ぎず、低年収層と比べてはるかに低いことにも注意が必要です。
(※余談ですが、これを「高年収層の手取りが増えてしまう」、などとのたまう人がいるのは、本当に残念でもあります。)
ショボすぎる自公案、控除は実質10万円どまり
これに対し、自公案だと「103万円の壁を123万円へと20万円引き上げる」、などとされていますが、これ、正確にいえば、引き上げるのは▼所得税の基礎控除を10万円、▼給与所得控除の最低保障額を10万円、です。ショボすぎます。
すなわち、住民税の基礎控除は引き上げられませんし、また、給与所得控除部分についても、年収190万円を超えた層に対しては何も変化がありません。したがって、年収190万円以上の層にとって、実質的な減税効果は、所得税部分のみ控除を10万円引き上げるという、じつに中途半端なものに留まります。
その結果が図表2に示した「年収250万円は月額425円」、「年収1250万円は月額1,957円」という、ちょっと国民を愚弄しているとしか思えない案である、というわけです。
国民民主案で増えると思っていた金額(図表1)が自公により骨抜きにされ、図表2のような奇怪な者が出てきた結果、その差額(図表3)を、国民は「失われた額」と認識するからです。
じつは、この効果こそが重要です。
図表3は、「自公が減税を潰した結果、本来ならば増えるはずだった手取りが増えなくなる額」として認識されるからであり、当然、自民の支持層だった高年収層なども、自民党を見限るきっかけとなりかねないからです。
国民民主党はきっかけを作っただけ
この点、正直なところを申し上げるならば、著者自身、国民民主党は「きっかけを作っただけ」だと考えています。
そもそも国民民主党もしょせんは少数野党であり、勢力も自民、立民、維新に続く4番目に留まります。同党が若年層を中心に圧倒的な支持を集め、選挙で躍進したことは事実ですが、それでも衆院の勢力は465議席中の28議席に過ぎません。
(※細かいことを言えば、得票的には31議席分を獲得していたのですが、比例代表における候補者不足のため、3議席を自民、立民に譲ってしまいました。)
また、著者自身も国民民主党について、「手取りを増やす(所得税減税)」や「消費税の5%への減税」については支持しているつもりですが、それら以外については「すべての政策を無条件に支持する」というつもりはありません。
どちらかといえば是々非々で、良い政策には「良い」、悪い政策には「悪い」という評価を下すなかで、たまたま、国民民主党に対しては賛同できる政策が多い、というだけのことです。
ただ、それと同時に国民民主党が躍進し、自公が衆院で過半数を割ったことで、自公としては、立民、維新、国民などの野党とも協議しなければ、法案はおろか毎年の予算ですら国会を通すことができなくなってしまったわけです。
だからこそ、国民民主党が、まずは「手取りを増やす」や「ガソリン減税」などを引っ提げて自公との協議に臨んでいるのであり、そして、「178万円」がSNSなどで拡散してしまったがために、少なくない国民が図表1に示した「国民民主案」の実現に期待を寄せてしまっているわけです。
今年が社会にとっての大きなターニング・ポイントといえる理由
もっとも、国民民主党はただ単に「きっかけを作った」だけではありません。国民民主党の最大の功績は、自民党税調の議論を可視化したことと、私たち国民に対し、税や社会保険料を取られ過ぎていると気付かせたことにあります。
そして、突き詰めていけば、結局は財務省を筆頭とする官僚機構の腐敗、あるいは新聞・テレビなどを中心とするオールドメディアとの癒着により、財務官僚らによって画策された日本経済にとって不必要な増税が繰り返されてきたという構図に行きあたっているのではないでしょうか。
さらに重要なのは、SNSなどネットの存在です。
私たち一般国民は、官僚、オールドメディア、特定野党といった存在に対する不満を訴える手段として、SNSを手に入れてしまったわけであり、そして、2024年は明らかに、このSNSが社会的影響力という面でオールドメディアを凌駕してしまったわけです。
以上をまとめると、2024年が社会のターニング・ポイントといえる理由が完成しそうです。
2024年が社会のターニング・ポイントといえる理由
- ①国民は税や社会保険を取られ過ぎていると気付いてしまった
- ②国民は官僚とメディアの腐敗と癒着構造に気付いてしまった
- ③国民は不満を訴える手段としてSNSを手に入れてしまった
- ④SNSの社会影響力がオールドメディアを上回ってしまった
そして、国民民主党は「手取りを増やす」という公約を通じて、こうした国民の不満という「パンドラの箱」を開いてしまったのです。
もはや財務省自身にも止められない「炎上」
これは、国民民主党、あるいは自公両党、最大野党の立憲民主党、有力野党の日本維新の会といった政治勢力に止められるものでもありませんし、ましてや「既得権側」にある官僚機構やオールドメディアは「炎上する側」、「燃やされる側」であって、彼らに火消しができるような能力はありません。
【参考】財務省
(【出所】著者撮影)
というよりも、財務省を筆頭とする官僚ら、あるいはその官僚らと親しい自民党税調の「インナー」などは、非常に狭い世界の権威で生きて来た者たちでもあるため、パブリックにおける議論には極端に弱いのです。
したがって、国民民主党としては、自民党税調(やその裏側に存在する財務官僚ども)の言い分を、逐一、SNSなどで公開するだけで、十分に仕事をしているといえます。なぜなら、これまで非公開ベースで決まっていた重要な方針が、SNSによって一気に可視化されてしまったからです。
財務省のエリートや自民党税調インナーらにとっては、財務省内の狭い世界のロジックで何とかなっていた税制議論が効かなくなり、これまでと同じようなロジックで税制改正を議論すると、ただちにSNSで炎上する時代となってしまったのです。
自民党税調が財務省とともにかつてなく炎上しているのも、結局のところはこうした「インナー」がこれまでどおり、自分たちの理論を強引に押し通そうとしたところ、それがSNSのオープンベースの議論にまったく堪えられなかったからでしょう。
大変に良い傾向です。
というよりも。年収の壁問題は、たんなるきっかけに過ぎなかったのではないでしょうか。
そもそも財務官僚を含めた官僚らは、べつに国民から直接選挙で選ばれた者たちではありませんし、極端な話、その職務執行における専門性が十分にあると保証されている者たちでもありませんし、職務執行について有権者の審判を受ける立場にもありません。
そのような者たちが国家のサイフの入口(国税庁)と出口(主計局)を一手に支配し、無駄に大きな権限を握り、事実上、並の政治家を圧倒的に上回る政治権力を手にしてしまうような状況は、どう考えても異常であり、こうした仕組みは早急に是正されなければなりません。
その官僚独裁主義の是正のきっかけを作るのがSNSなのだとしたら、これこそまさに民主主義の勝利です。
当面は「年収の壁」問題が焦点であろうと思われますが、この壁の問題が解決しようがしまいが、いずれ必ず、「財務省を含めた官僚機構、新聞・テレビなどのオールドメディアが、有権者から選挙されていないくせに無駄に大きな権力を握っている」という状況が炎上するでしょう。
その意味で、私たち現代人は、本当に面白い時代を生きているものだと思う次第です。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
手取りが増えてしまう高所得層のせいで低所得層の手取りも増えなくなってしまうなんて、国民はもっと怒っていいと思う。
宮沢や小野田は嘘や虚偽が多いからSNSは規制すべきだ!っと言ってましたが、どの口が言うですよ。財務省、政府、は嘘や虚偽が多いのです。それを正すべきSNSから情報があがるというのが本当です。高橋先生が言ってましたが、世界で官僚がず~と同じ署内にいる国はないそうで、様々な部署に大人数で移動するそうです。だから官僚支配や利権が発生しないのです。日本もそうするべきです。
国民民主党の功績は「税制(they・say ?)改革!」
SNSを用いて、有権者の声を大きくしたこと。
*theyの主体を大きく変えたこと。
ブログ主の、緻密かつ膨大かつ根拠を示したデータによる金融方面のみならず政策等に関する分析に、毎度頭の下がる思いで感謝、拝読いたしております。したがって文中に多少の誤字脱字変換ミスがあっても問題はないと常々思っております。ただ今回のタイトル「腐敗利権脱却」は、少し違う気がします。~脱却は、「旧来の考えから抜け出す、捨て去る」を意味しますが、それを「自ず」とおこなう状況を示す様であると私は思うのです。いま自民党税調や財務省は、SNSに押され抵抗の最中ではないでしょうか。ターニングポイントにあることは間違いないと思いますが、利権の放棄を自ら進んで行うとは考えられませんので、本文に見合った「瓦解」「崩壊」が適切と思います(個人の感想)。
「年収の壁」
国民民主は経済政策として主張し、財務省は財政・税制の観点からのみの主張で、SNSで可視化されると、論理的にどちらが分かりやすいか明白で、「手取りを増やす」のチャッチーなフレーズとともに、国民が覚醒したのかもしれません。
「経済政策」と言えば、大昔、政府内部に「経済企画庁」とかいうソレっぽいのがあったよな~と思ったら、今は、内閣府で統計局の下請けみたいなことをやらされているようですね。
日本で、日本経済の発展を考えるシンクタンクみたいなところ、あるんですかね?。
本来は、政党毎に、自前でシンクタンクを作れば政策の競争原理が働くんだろうが、金のかからない政治では、どうしようもないよね。
私は、今回の減税には賛成です。現役世代・子育て世代の「取られすぎ感」に配慮しなければ、自民党が政権を担い続けることは、難しいと考えるからです。そのためにも、自民党に変わって貰いたい。
しかしながら、日本で民主主義が機能せず、選挙で選ばれた政権が官僚組織をコントロールできず、財務省が暴走しているかの論調には、やや疑問を覚えます。もっとも私は「誰かが強く主張したとき」「自分が間違いないと思ったとき」「みんなが同じ主張をするとき」には、「本当にそうかな」と思う傾向があるので、本件もそのひとつかもしれません。
減税問題はどこで着地するのかな。どうもキーマンは宮澤税調会長と森山幹事長のようですね。140万円説もあるようですけど。
>もっとも私は「誰かが強く主張したとき」「自分が間違いないと思ったとき」「みんなが同じ主張をするとき」には、「本当にそうかな」と思う傾向があるので、本件もそのひとつかもしれません。
根拠なし。
「財務省が暴走」?
ムシロ『財務省平常運転の有り様』を問題視しとるンやけど??
>「誰かが強く主張したとき」「自分が間違いないと思ったとき」「みんなが同じ主張をするとき」には、「本当にそうかな」と思う傾向
それを「拗らせクリティカルシンキング」と言うんだぜ?
国民民主の「手取りを増やす」というのを単なる減税の問題と考えていたら他の野党と同じ。
れいわは「消費税廃止」を公約にしていた。
多く働けば収入が増えるのが当たり前だが現在103万円以上働くと被扶養者でなくなり、突然扶養控除が消える。勤めている会社によっては配偶者手当まで消える。結果一家の手取りは減ってしまい、それだったら働かないという人が出てくる。人手不足が深刻になってきて、一方で働けるのに103万円の壁で働けないのはもったいない。であれば103万円を178万円にして手取りを増やすようにしたらどうかというのが国民民主の主張だろう。
103万円の問題は以前から言われていたが選挙公約にしたのは国民民主が初めてかもしれない。
政治家は国民の税に関するリテラシーを低く見ていたのかもしれない。あるいは選挙は候補者名連呼が一番で「複雑な話」しても票にならないと思っている政治家が多かったのかもしれない。103万円を178万円にすれば働く時間が多くなるのは間違いない。増えた収入の一部は消費に回り景気に良い影響をもたらすだろう。その結果消費税は増収になる。「もう1軒店出したいんだけど人手不足でね」と言ってる飲食店も店を出せるかもしれない。利益が増えれば法人税収も増える。景気が良くなれば世の中明るくなる。
>政治家は国民の税に関するリテラシーを低く見ていたのかもしれない。
おっしゃるとおり、私は税金は決まったもので受け入れるものと思っていた国民=情弱者です。すでに新聞をやめNHKも解約していますが、洗脳からは解放されていないままの老人(パソコン通信世代)です。
SNSで発信することはありませんが、このブログや高橋洋一氏の動画で国債や税金関係にいたく興味を持つに至った次第で、体の内部と世間のうねりがシンクロしている気分を味わっております(妄想)。
今の政党は、国民民主党とそれ以外の2種(デジタル思考)。
sqsqさんの仰る効果もあることはもちろんです。
でもこの説も、大学生にもっと働けというのか、とか、配偶者がパートで働くシステムはもう崩れてる、とかの反論が来て、それに反応してる間に論点がズレていってしまいます。
私が、思うにもうこれ1点だけで論破すればいいと思っているのですが。
「1995年の最低賃金が611円で、今が1055円と1.73倍となっているので、103✕1.73で178万円にする。ちなみに1995年までは、数年ごとに見直しされていた。103万円も最低賃金に年間労働時間を積したもので算出されている。」
これなら、何の反論も受けないと思うのですが。
今回の減税騒動であからさまになった事象のひとつは国会議員たちの愚かさです。
そして新聞 TV がどう書こうとも、あるいは報道しない自由を行使しようとも、おかしな話・おかしな考えが SNS で即座に指摘反撃されてしまう社会の流れから、彼ら産業が取り残されていくのは抗いがたい情勢。議員さんたちが注意を払うべき方角とは新聞 TV でない。気を付けないといけない世相はより深まって行くでしょう。
官僚やオールドメディアの主張に疑問を持たず思考停止している閣僚・議員には、SNSでどんどんお問い合わせをして見解を述べてもらいましょう。
税率も典型的な一例ですが、折れ線グラフのようなカーブや表テーブルにすると「筆を舐める余地」=利権が生まれることと相成ります。
今やほぼ全ての分野に於いて数値処理は机上計算ではなく計算機で行う時代です。XからYを求める手段は、表形式でなく全て精々2次式程度の単純式で表記するようになってもらいたいものです。
しきい値などが有るから筆を舐める利権が生まれる訳で、単純に単純になって欲しい。
「税調インナー」なる極秘組織の正当性についても見直したほうがいいと思う。
https://www.fnn.jp/articles/-/792020?display=full
「たかが法学部」の方が経済学部より重用される組織自体がおかしいですからね。消滅に近い解体を行うべきです。