納税者は国民のたった4割?それでも減税が必要な理由

自民党の小野寺五典政調会長が22日、地上波のテレビ番組で「国民の6割は(所得税を)納税していない」と述べ、国民民主党が主張する減税案に否定的な発言をしたとして、話題となっています。ただ、ネットで話題となっている部分を確認するとわかるのですが、小野寺氏には初歩的な事実誤認がいくつかあります。そもそも「7~8兆円の税収減」も誤りですし、「4割の納税者への配慮」とする趣旨の主張もロジックが誤っているのです。

小野寺氏が「炎上」

自民党の小野寺五典政調会長が22日、出演したテレビ番組で述べた内容が、Xなどでかなり大きな話題となっているようです。

「103万円の壁」見直し、自民・小野寺政調会長が国民民主に「税源穴埋めの提案を」

―――2024/12/22 12:39付 Yahoo!ニュースより【読売新聞配信】

年収103万円の壁問題 自民・小野寺氏「財源の議論を」

―――2024/12/22 12:05付 日本経済新聞電子版より

年収の壁巡り与野党応酬 自民、財源明示要求―国民民主は予算材料にけん制

―――2024年12月22日16時12分付 時事通信より

いや、「炎上」、と述べた方が正確でしょうか。

小野寺氏の発言要旨

ちなみに報道等によると小野寺氏が出演したのはNHKの討論番組なのだそうですが、Xに投稿されていた動画などをもとに小野寺氏の発言を文字起こしすると、だいたいこんな具合です(一部細かい「てにをは」が正しくない可能性もありますが、文意は変えていないと考えています)。

  • ここで玉木さんのお話を見ると『納税者の方を向いた』と言っていますが、私たちは国民の方を向いた政策を行うべきだと思っています
  • ですから今回、たとえば税制で7兆円、8兆円が失われてですね、その代わり、仮に所得が上がる層があるかもしれません
  • ですが、日本国民の6割は、じつは納税をしていない人ですから、この低所得者の人は、直接この物価高に大きな影響を受けているわけです
  • この人たちに支援する予算も、じつはなくなってしまう
  • そういう意味では、やはり大切なのは、たしかに納税者ですが、もっと国民を見て、どの人にどういう手当をすべきか、そのためにどんな財源が必要なのか
  • ですから私たちは123万(円)を上げることは否定しませんが、そこで出る大きな税の欠損に関して何でそれを埋めるのか、あるいは逆にいうと何を切りますか、それも合わせて提案をするのが、私は健全な政党政治だと思う
  • そのことについて、税のチームがいま、3党でやりあっているんじゃないかと思います

その「税収減」、何が根拠ですか?

何とも、驚く認識です。

「驚くべき」というよりも、事実誤認やペテンなどが多く含まれている、と述べた方が良いでしょうか。

そもそも『根拠薄弱…ペラペラの「7~8兆円の税収減」説明資料』などでも述べたとおり、「国民民主党の原案通りに減税をしたら税収が7~8兆円減る」というのは、極めて根拠薄弱、というか、端的にいえば誤った試算です。

現行の基礎控除(国税48万円、地方税43万円)でそれぞれ約2.5兆円程度の減収と「されている」(根拠不詳)、という前提で、基礎控除を国税、地方税でそれぞれ75万円拡大したら、その減収が国税と地方税でそれぞれ4兆円ずつになる、という、極めて乱暴な計算がその根拠です。

そもそも「現在の基礎控除のせいで国税と地方税が約2.5兆円ずつ失われている」とする論拠も不明ですが、それ以上に減税による乗数効果を無視しているうえに、財務省は税収弾性値(名目GDPの拡大に対し、税収がどれだけ拡大するかの倍率)も「1.1倍」という現実離れした虚偽の数値使っています。

「8兆円減税」でも8兆円税収増でチャラに?

ここでは、少し粗いなりにも、具体的な試算を行ってみましょう。

百歩譲って減税額が8兆円だったとしても、仮に現在の名目GDPを600兆円、限界消費性向を0.6、乗数を2.5倍(=1÷(1-0.6))、税収弾性値を3.0と置くと、8兆円の減税に対し経済は20兆円拡大します。

これは、名目GDPの約3.3%に相当し、これに税収弾性値3.0を乗じれば、税収はざっと10%増える計算です。ちなみに税収は2024年見込みベースで76兆円程度で、現実にはさらに上振れして80兆円程度に達する可能性もありますが、現実的に増える税収は7~8兆円、といったところです。

つまり、乗数効果が2.5倍なら、減税により減る税収は、乗数効果でチャラになり、そのまま回収できる計算であり、その分、国民経済が大幅に好転するというオマケまで付きます。

もちろん、現実の日本は「開放経済」であり、乗数効果がうまく2.5倍も生じてくれるという保証はありませんが(現実にはそれより小さな値になるうえ、金利上昇や円高などの副作用ももたらします)、それでも財務省や総務省が述べるほどに単純なものではないこともまた事実です。

ツッコミどころは他にも…納税者以外にも恩恵が及ぶという事実

したがって、「税の欠損」云々は大きな認識間違いであると考えられ、正直、「てんで話にならない」というレベルの認識ですが、ツッコミどころはそれだけではありません。

小野寺氏の発言に出て来た「国民の約6割は納税をしていない」、「だからこそその4割の人のために減税をすべきではない」、とする趣旨の部分については、明らかな詭弁だからです。

この「国民4割しか納税をしておらず、6割は納税していない」のくだり、おそらくは内閣府税制調査会の資料『納税者の分布』(※PDFファイル)の「納税者総計5080万人」の部分を指しているのだと思いますが、やはり相当に認識が歪んでいると言わざるを得ません。

この点、内閣府の資料が正しければ、「国民の4割しか納税していない」、とする主張は正しいといえます。

「5080万人しか納税していない」というのは、裏を返せば日本の人口(約1.24億人)のうちの7160万人が納税していない、という意味だと思われますが、これには年金生活者や生活保護世帯だけでなく、たとえば生まれたばかりの赤ちゃんや乳幼児、児童、生徒、専業主夫・主婦などが含まれているはずです。

(なお、細かいツッコミどころですが、消費税、地方消費税、預金利息に対する分離課税、株式配当に係る配当所得など、働いていない人でも負担している税金はいくらでもあります。揚げ足取りになるのはいやなので、このあたりで留めておきたいと思いますが…。)

つまり、たとえば「お父さん、お母さん、こども2人」という4人家族で、お父さんが働いていて、お母さんが専業主婦、こども2人が小学生、といった事例だと、「所得税を支払っている人」はこの4人のなかでお父さん1人ですが、この4人はお父さん1人の稼ぎで生活をしているのです。

ですから、お父さん1人に対する減税の恩恵は、ほかの3人(お母さん、こども2人)にも及ぶはずであり、したがって、小野寺氏のいう「減税は6割に恩恵が及ばない」とする趣旨の発言は大間違いだ、ということです。

いずれにせよ、ちょっとお粗末すぎます。

インナーの議論を見えるところに引き出したのが国民民主党の功績

ただ、SNSの時代になり、減税反対派の詭弁に満ちた言い分が世に知られるようになってくると、その分、SNSで専門家らによる猛烈な反論が加えられるようになります。

案の定、小野寺氏に対しても経済学者や経済評論家などを含めた多くの人々がネット上で反論を加えているようです(たとえば山手線の駅名を冠した怪しい自称会計士のポストもそのひとつかもしれません)。

つまり、税収減が7~8兆円とする根拠もあやふやだし、納税者が国民の4割に留まっているのが事実だとしても、それは減税をしない理由にはならない、といった趣旨の指摘でしょう。

そして、国民民主党の最大の功績は、まさに今までは税調インナーで国民から見えない部分で決まってしまっていた税制設計の議論を公の場に引きずり出したことにあり、非論理的な主張を炙り出すとともに、本当の意味での国民のための税制議論が行われるようになる(かもしれない)、という変化をもたらしたことにあります。

今までであれば財務省の内部(と彼らと密接に結びついている自民党税調)だけで税制が決定されていたのかもしれませんが、これからは、おそらくまた違った光景が見えて来るのではないでしょうか。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 農民 より:

     「脚の大怪我はあるけど、患者の全身を見れば損傷が無いところがほとんどだから、頼まれた手術はせずに消毒液だけつけとくね。これから腕のマッサージしなくちゃだから……」と。
     脚ほっといたら失血なり壊死なりで患者そのものがどうなるやらですけどね。少なくとも立てなくなる。歩けない動物は死を待つしかない。脚を治せば、体全体も動けて状況を打破できるって言っているのに。

     あの小野寺氏の発案とはとても思えない言い草です。まぁどうせかなりの数を占めるであろう[所得税非課税+福祉受益]層に損を感じさせて輿論に揺さぶりをかけるとか、どこぞからの要請だろうと思いますが。
     結局は”自民党他と財務省が国民を見ていない”事になってしまうかな。国民を人格としてではなく票・数字としては見ているようだけど。

  2. 丸の内会計士 より:

    各役所も予算を財務省に説明するのではなく、SNS税調に説明した方が良い。SNSが政策の司令塔。今回の件で危惧するのは、財務省が何も考えていない可能性があるということ。防衛とか、縮小経済のこととか、人口減少とか。減税で経済成長させようという意思が財務省や自公政権からは感じられない。政調会長自体も考えていない、理解していない可能性。集めた税金の使途のポートフォリオの組み替えが至急必要と思います。各役所の概算要求をSNS税調に行った方が良い。財務省や自公政権に任せていると不味いことになりそう。SNSで選挙の業界構造も変わってきたので、国の予算の在り方もSNS税調で議論した方が良いですね。

  3. カズ より:

    年収の壁の是正は、「非課税労働人口のマンパワー」を有効活用するための施策なのにね・・。

    1. 丸の内会計士 より:

      自民党の移民利権と関係しているのかもしれません。

      1. 匿名 より:

        働き方改革なども併せて
        日本人を抑え込もう、稼がせない様にしよう
        という意図、もっと言えば悪意すら感じさせます。
        気のせいなら良いのですが・・

        1. 匿名z より:

          資源がない日本の唯一の資源が人。それが働かなくてどうして国が成り立つのか。働き方改革は亡国の第一手。収入が減れば結婚も子作りもできなくなり 少子化を招き 国は滅びる。

  4. deinei より:

    「国民の6割は納税していない」この小野寺政調会長の炎上必死のインパクトある発言はリンクが張られている3件のマスコミ記事には全く出てきませんね。
    時事の「小野寺氏は、178万円に引き上げたとしても非課税世帯に恩恵は及ばないと指摘」が、やや発言に相当するかなという部分ですが実際の発言から大幅に変えられてニュアンスしか判りません。
    オールドメディアしか見ない有権者は、こうしたマスコミの匙加減で今まで誘導・洗脳されていたのだろうと思うとSNSの意義は大きいと言わざる得ないですね。

  5. sqsq より:

    「手取りを増やす」話をしているのだから、働いていない(税金を払わない)人の話をしても意味ない。
    生産年齢人口(15才―64才)が7300万人弱なのだから、それと比べれば70%の人が税金を払っていることになる。
    小野寺さんの言ってるのは;
    「税金を払っている人は税金を払えない人のことも考えて減税を声高に言うな」ということかな? 語るに落ちた。

    1. 農民 より:

       「高齢者福祉政策は約30%※の国民にしか恩恵が無く、70%の世代には負担増で不公平だからやりません。」  ※令和6年65歳以上人口
       
       なんて聞いたことないですし、口が裂けても言えないでしょうしね。”それはそれ”で必要だとされるから皆負担しているのに。
       喧嘩を売っても良い国民と喧嘩を売ってはならない国民を識別しているのだと感じます。国が衰退しても省が残っていれば良いというような人たちと、国が衰退しても議席が残っていれば良いというような人たちかなとも。

    2. 匿名 より:

      今回は高齢者からもツッコミが・・・
      ・年金にも税金はかかっているぞ
      ・家や車を持っていれば、固定資産税やガソリン税を払っているぞ
      ・消費税は、ほぼ全国民が払っているぞ
      ・・・で、大炎上。

  6. CRUSH より:

    ほんと、小野寺はどうしちゃったんでしょうねえ。

    おかしい。

    安倍が射殺されたのをみて、地動説から天動説に転向したかのような。
    (あとはノヴァクさん、よろしく。)

  7. JA より:

    納税していない方(国民の6割もの人)が、納税しない範囲でもっと働けるようになる。(w)
    乗数効果なんか目じゃない経済効果(ひいては税収増)がありますという指摘ですね。
    他にも、人手不足解消してしまう効果があるんじゃないでしょうか。
    五典さん、素晴らしい目の付け所ですね。

  8. taku より:

     私は自民党支持者ですが、今回の減税に関しては、自民党はきちんと国民の声に耳を傾けるべき、と考えます。今回の減税で、新宿会計士さんの試算のように「8兆円減税でも8兆円税収増でチャラに」なるのか、はたまた財政に大きな穴が開くのか、は私には確信が持てません。また、財政赤字を続ければ、孫や子の世代にツケ回しすることになるのか、通貨発行権を持つ政府が破綻することはないので何の問題もないのか、も判断がつきません。であるなら、自民党は、主権者たる国民の減税を渇望する声に、寄り添うべき、と考えます。
     あるべき論とは別に、国民民主党の古川代表代行は、財源策として「地価税」を提案したとのこと。玉木代表(役職停止中)とはすり合わせ出来ているのかな?どこでどう着地するのかな?本予算は通るのか?純粋な興味の対象としても、面白そうな展開ですね。
     

  9. 同業者 より:

    財務省とその共犯者である自民党のプロパガンダであることが、白日の下に曝されたわけです。
    未だに、両者とも「国民なんて簡単に騙せる。」、「際限なく増税できる。」と思い込んでいるのでしょう。
    つまり、「我々の票田にばら蒔くお金は無尽蔵である。」「退官後も我々を養い続けるお金は無尽蔵である。」と。
    彼らには国民の顔がお札(さつ)に見えているのでしょう。

    これと同じようなことを言ったら、今まで選挙で投票したことが無いという兵庫県民2人が兵庫県知事選の投票に行くに至りました。
    民主主義の理念も大切ですが、具体的な利害を突きつけると投票という行動につながるのでしょう(つまり、あなた当事者なんですよと)。

    弛みきっている自民党、誠実な対応をしないければ、夏の参議院議員選挙で「この国を統治する者が誰なのか」を思い知ることになるでしょう。
    みんな、投票に行こう。

    1. 匿名 より:

      財務省と自民党の関係って首謀者と実行犯ですよね。
      闇バイトにおける高額報酬に釣られた情弱が自民党で指示役が財務省だと思ってましたが、最近は他人の人生を潰してでも自分たちの利益の事しか考えない、犯罪を犯している首謀者と実行犯の関係のがしっくり来る気がしてならない。

  10. 元雑用係 より:

    明らかに炎上してますね。(笑)

    ツッコミどころはたくさんありますが細かいところはおいといて。
    根拠薄弱と指摘済みの「7兆円減収」を壊れたレコードのようにを繰り返し、減収になれば物価高給付金がなくなる(ようなこと)など欺瞞の数々を言ってみる。
    すでにこの1,2ヶ月で反論しまくられた抵抗勢力の言説を煎じて煮詰めたようなことを、「働く世代」として覚醒した人々が増えてしまったこの時期になってよく言えるなーと、ちょっと驚きました。ロジックが安易で雑すぎますし。

    憲法に勤労の義務が定められていますが、国家は国民に働いてもらってなんぼです。近代国家成立後は特にそうですが、勤労を敬うのは日本の古来からの文化でもあります。
    小野寺氏って防衛相や安保調査会長の印象で国家を語れる数少ない政治家の可能性を感じていただけに、なかなかに残念な発言でした。

    財務省の請け売りを安易に語る政治家には、厳しい批判の声を届けるべきでしょうね。

  11. んん より:

    減税は慎重に
    増税は大胆に

  12. 引っ掛かったオタク より:

    まー、云うて「立派な政治家の人がちゃんとやってくれるだろう」ばりに『参政権』への関心を“自分事”としてこなかったツケ払いをしとるわけで…
    “人口ボーナス”を『次の成長エンジン』に繋げる事無く自分たちの世代で使い切る“団塊の世代”は“世代としては勝ち逃げ”でヨゴザンシタ!っつートコデスかね
    今更“子孫の世代に~”ナンテ吹かれても白々し過ぎてサムいワ
    と脱線ココマデ
    党三役の一角が「学生が103万円も稼がにゃならん社会がオカシイ」トカナントカ吹いて論破好き西村某に連打追撃喰らってピヨピヨくさい自民党はもーホンマにアカンくさいっすナ
    鬱るワほんまに…

  13. Sky より:

    私は小野寺さんのことを国家安全保障を任うことができる一員となる貴重な存在だと思っていました。
    今回のこの立場でのこの残念な発言。派閥を離脱したようなのですが、元宏池会という組織の一員として振る舞う必要のある時はそのように振る舞って自身の生き残りを図っているのか、実は「芯」が無いのか。
    有権者はあなたのこと見てますよと言いたいです。

  14. 新聞紙を読まない高齢者 より:

    長年自民党に投票してきました。
    が、最近の国政選挙では比例を自民党に選挙区では人物本位で投票してます。
    今回の103万円問題で123万円の回答で済ますようであれば次回の国政選挙から比例自民党及び選挙区自民党候補者への投票をやめます。

  15. 田舎の一市民 より:

    私も小野寺さんには失望しましたね
    数少ないまともな議員だと思ってただけに
    自民党が保守的思想を持った国民に愛想つかされる
    それが石破さんや岸田さんのような薹が立った人物ならまだしも、期待してただけに残念です
    政治家からみたら国民一人一人は同じ一票を持ってます、しかし
    馬鹿を相手にしないことと同じくらい馬鹿でない人に相手にされなくならないようにすることが大事だと思うのですが

  16. 引っ掛かったオタク より:

    まー小野寺氏も“世論ガス抜き委員会乱闘要員の髭元隊長”と同じカテゴリ入りを希望されとったちうコトかもシレマヘナ
    知らんけど
    次は“任期満了したら政界去りそうな”青山サンが根腐れ大阪自民党にどう対するンか?
    どんならんと思ふけど、維新もヤバそうなからワンチャン有るかしらん??

  17. 人工知能の中の人 より:

    残りの6割に子供や高齢者含む課税額以下の所得の人が居るのでは?と
    本文読み進める前に気づいて自分もまだボケてないようで一安心したところですが
    タイトル読んだだけで直情径行的に不公平感を感じてしまう人がいいように利用されるんでしょう
    なんだかショッキングな事のようで内訳見たら当たり前とか数字を使って嘘をつくの見本
    逆に分かってなくて言ったのなら小野寺氏は国政に関わっては危険なレベルですよ

  18. t より:

    勘違いだったら申し訳ございません。
    試算の部分、乗数効果は1.5倍では…?

  19. はるちゃん より:

    基本的に、「納税している人」が「納税していない人」を支えています。
    課税限度額の引き上げは、「納税している人」が相次ぐ増税で疲弊している現状を改善しましょうよという話ですよね。
    この状態を続ければ、消費は伸びないし、経済の成長も期待できないし、明るい将来も描けません。
    財務省を始めとする役人の代弁者あるいは小間使いのような宏池会の方々は、一体誰のための政治を目指して来られたのでしょうか?
    今一度政治家のあるべき姿についてお考えになられたほうが宜しいかと思います。

    1. はるちゃん より:

      まあしかドヤ顔で「国民の6割は(所得税を)納税していない」などとよく言えたものです。
      財務省の役人のレクチャーの受け売りでしょうか?
      日頃何をお考えになって政治をされているのでしょうか?
      軽率にも程があります。

  20. 七味 より:

    >日本国民の6割は、じつは納税をしていない人ですから

    6割って何処に根拠があるのかわからないけど、取り敢えず信じてみます

    2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html

    厚労省の調査によると、住民税課税世帯が75%くらい、所得税課税世帯が70%くらいなんだそうです♪

    つまり、6割の課税されてない方のうち、3割くらいは世帯主なりが税金を納めてるんだと思うのです♪

    所得の低い方への配慮は当然必要なんだと思うけど、その半数くらいは所得税減税でも世帯主の納税額が減るってことで恩恵を受けることができると思うのです♪

  21. なな より:

    では消費税をなくしたらどうでしょうか?
    6割どころか10割の国民の方を向けますよ?

    1. 匿名 より:

      満足度の中身が違うので比較は難しいでしょう。
      もっと働いて稼げることと、モノを安く買えることは違うので。

  22. 墺を見倣え より:

    > この点、内閣府の資料が正しければ、「国民の4割しか納税していない」、とする主張は正しいといえます。

    原稿料や講演料は、多くの場合源泉徴収というか、天引きされて受領します。
    これらについて確定申告しなかったとしても、天引き分は納税されている筈です。

    出版社A・出版社B・講演依頼者Cの天引き分は、きちんと名寄せされて5080万人の中に入っているのでしょうか?

    この種の天引きによる納税者が5080万人の中に入っていなかったら、「国民の4割しか納税していない」、とする主張は正しいとはいえなくなる可能性がある様に思いますが如何。

  23. 普通の日本人 より:

    小野寺氏には期待していたのに裏切られた気持ちです
    国を良くしたい。その一念で頑張っている。と聞いていたのに
    やはり信念の無い政治家だったのですね
    次の選挙がこんなにも待ち遠しいなんて
    財務省も省を上げて国民民主党を潰しにかかっているでしょうから
    玉木さんも浮ついた気持ちを捨て取り組んでいただきたい
    変な所から足がつくかもしれない
    会計士さんも言われるように税調が言ったらお終い。だった税についてここまで国民の議論が広がったことが今回の一番の功績でしょう
    結果はどうなるかわかりませんがネット社会になった今、簡単には幕は落ちません
    財務省がどこで折れるか、我々も手を緩めず注視していきましょう

  24. 匿名 より:

    >国民の6割は納税していない
    この統計、普通は壁の額を改めることを肯定する向きで使う数字でしょ
    なにを勘違いしたら否定する方に使えるんだろう??
    6割の内数のいくらかの人口が、「新壁額÷旧壁額-1≒70%ぐらい」だけ労働時間が増えると何故考えないのだ

  25. 七味 より:

    >・・・仮に現在の名目GDPを600兆円、限界消費性向を0.6、乗数を2.5倍・・・

    限界消費性向を低めに見積もって計算してみました♪

    限界消費性向が0.2だったら、乗数は1.25(=1÷(1-02))

    8兆円の減税に対し経済は10兆円拡大します。

    これは、名目GDPの約1.6%に相当し、これに税収弾性値3.0を乗じれば、税収はざっと5%増える計算です。

    税収が76兆円~80兆円程度だとすると、現実的に増える税収は3.5~4兆円くらい。

    減税分を全部賄える訳じゃないけど、必要なら国債を発行するなり、政府支出の見直しをすれば良いと思います♪

    令和5年度の一般会計が114兆円もあって、4兆円はその3.5%程度なので、十分に削減の余地はあるように思います♪

    また、国債なら、新宿会計士様の議論にあるとおり、まだまだ発行余力はありそうなのです♪

    最新版資金循環で見る「国債発行残高が足りない日本」
    https://shinjukuacc.com/20241223-02/

  26. 七味 より:

    一応限界消費性向を0.2とした根拠を貼っときますね
    平成22年の資料だから、ちょっと古いけど、所得多い階層でも0.2は超えてるみたいです。
    他にも、高所得層だと0.1くらいになるってデータもあったけど、なんかの経済対策の効果を推定したもので恒久的なものじゃないみたいだから、内閣府のデータを採用してみました♪

    内閣府HP>>経済財政白書/経済白書 平成22年度 >年次経済財政報告 >第2-2-13図 所得分位別の限界消費性向
    https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je10/10f22130.html

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告