新聞業界苦境の本質は「価値がないから売れない」こと

単価を上げれば売上は減ります。固定費を賄えなくなったら、その製品の売上は損益分岐点を割り込んだといえます。それなのに、そもそも価値がないからこそ売れなくなっている製品を値上げしたら何が起こるでしょうか。そういう経営者を「無為無策」というのでしょう。その無為無策を全力で体現している業界があるとしたら、それは新聞業界ではないでしょうか?

BEP分析の基本

上空をトナカイが行きかう季節に考えておきたい企業経営

歳末が近づくと、世の中の小売店ではとある宗教の教祖の誕生日を祝うミュージックを流しながら客を呼び込み、店内も電飾やらお星さまやら短冊やらをあしらったモミノキが飾られ、赤い服層に身を包み、大きな荷物を背負った高齢男性を乗せたトナカイソリが空中を行き交う光景が、東京でも日常的に見られます(ウソです)。

やはり、シャンシャンという鈴の音を聞くと、子供でなくても何となく楽しくなるという人は多いでしょうし、また、ショートケーキ屋さんにとってはショートケーキの年間売上の3分の2がこの時期に集中するという統計もあることから(※ウソです)、がぜん、商戦に力が入るというものでしょう。

こうしたなか、純粋に経営学的な視点で申し上げるならば、ある会社の利益をP、販売数量をX、販売単価をs、変動費をv、固定費をCと置くと、一般に次の計算式が成り立ちます。

  • P=(s-v)X-C…①

ちなみにショートケーキ屋さんにとっては、この季節以外にもお店を維持するコストがかかっていますし(固定費のC)、また、近年、材料費(たとえばイチゴ代や生クリーム代、タマゴ代など)の値上げに伴い変動費(v)も上がっているそうですので、お店での販売価格sが上昇しても、あまり文句は言わない方が良いでしょう。

それはともかくとして、このショートケーキ屋さんが儲かるためには、どうすれば良いでしょうか。

①式に示したうち、v、Cは動かせないものだと仮定すると、s(単価)を上げるか、X(販売数量)を増やすか、そのどちらかしか方法はありません。

だからこそ、ショートケーキ屋さんは必至でお客さんを呼び込まないといけないのであり、また、デフレ期値段(s)を下げて数量(X)を増やす、といったダンピングも横行していたのかもしれません(ダンピングにも限界がありますが…)。

損益分岐点売上

さて、上記①式において、もうひとつの加工を加えてみます。

仮に、利益がゼロになってしまった場合、①式は次のように変形できます。

  • (s-v)X=C…②

つまり、変動利益の額が固定費と等しくなってしまっている、という状態です。

この場合、単価sを上げるか、数量Xを上げるかしなければ、利益がいっさい出ないわけですから、ショートケーキ屋さんとしては商売を続けていくことができません。

そして、②式をさらに変形すると、次の③式ができます。

  • X=C÷(s-v)…③

この固定費(C)を変動利益(s-v)で割った③式を、一般に「損益分岐点売上」と呼びます(英語の「ブレイク・イーブン・ポイント」を略して「BEP売上」と呼ぶ人もいます)。そして、X(販売数量)がこのBEP売上を割り込んだ状態を表現した④式は、企業経営者にとっては考えたくない状況といえるでしょう。

  • X<C÷(s-v)…④

この点、昨今だと、「良い製品」は多少値上げしても売れる、という傾向があるようです。

単価と販売数量の導関数

ちなみにsが上昇すれば③式の分母が増えるため、損益分岐点となる販売数量は減ります(つまり、より少ない数量で儲かるようになります)。しかし、一般的には、単価sを増やせばXは減る、という関係にあります。導関数形式で示すと、⑤式のような具合でしょう。

  • ΔX/Δs<0…⑤

③式と⑤式は、企業経営者にとっては心しておかねばならないものです。売上が減っているときに、どれだけ値上げできるか、そして値上げをした結果、販売数量が減ることによる経営への打撃どの程度であるかを、ちゃんと見極めなければならないからです。

そして、⑤式に示す「値上げをした場合の販売数量の落ち込み」が大きすぎる場合は、ほかの方法を考えねばなりません(といっても、できることといえば「固定費を削る」か、「廃業を決断する」くらいしかないような気もしますが…)。

新聞業界の現状

データで見る新聞業界の苦境

さて、当ウェブサイト的に「年末の損益分岐点」といえば、ク●リスマスではなく、やはりこのデータです(図表1)。

図表1 新聞の合計部数の推移

(【出所】一般社団法人日本新聞協会データ【1999年以前に関しては『日本新聞年鑑2024年』、2000年以降に関しては『新聞の発行部数と世帯数の推移』】をもとに作成。なお、「合計部数」は朝夕刊セット部数を1部ではなく2部とカウントすることで求めている)

これは、一般社団法人日本新聞協会が毎年末頃に公表している新聞の合計部数に関するデータを加工したグラフです。日本新聞協会が公表するデータでは、その年の10月1日時点の新聞部数が収録されており、その合計部数は近年、ひたすら減り続けていることがわかります。

最盛期の1996年に7271万部だった新聞部数は、2023年の時点で3305万部へと、ざっと55%も減っているのです(※ただし、本稿でいう「新聞部数」はセット部数を朝刊1部、夕刊1部の合計2部に分解して再集計したものです)。

部数の減り方は加速しつつある

ちなみに部数の減り方が加速したのは2015年前後以降で、コロナ禍の2020年を挟んで減り方がさらに加速していることがわかるのが、次の図表2です。

図表2 新聞の合計部数の減り方(3年刻み)

(【出所】一般社団法人日本新聞協会『新聞の発行部数と世帯数の推移』】をもとに作成。なお、「合計部数」は朝夕刊セット部数を1部ではなく2部とカウントすることで求めている)

わかりやすく、3年刻みでの部数減少について、実数でも表記しておきましょう。

新聞部数の減少(3年刻み、カッコ内は年換算)
  • 2002年→2005年:▲114万部(▲*38万部)
  • 2005年→2008年:▲247万部(▲*82万部)
  • 2008年→2011年:▲563万部(▲188万部)
  • 2011年→2014年:▲486万部(▲162万部)
  • 2014年→2017年:▲489万部(▲163万部)
  • 2017年→2020年:▲948万部(▲316万部)
  • 2020年→2023年:▲930万部(▲310万部)

(【出所】一般社団法人日本新聞協会『新聞の発行部数と世帯数の推移』】をもとに作成。なお、「合計部数」は朝夕刊セット部数を1部ではなく2部とカウントすることで求めている)

年による多少の変動はありますが、2017年以降に関しては、平均すると、毎年300万部を超える勢いで部数が失われて行っています。率でいえば、毎年5~6%程度だったのが、コロナ禍の2020年は前年比7.19%、直近の2023年に関していえば前年比7.22%、という勢いで部数が減っているのです。

この最新データ、想像するに、今年も12月末が近づいたタイミングで日本新聞協会から公表されるのだと思いますが、それにしても毎年、なかなかに強烈です。

しかも今年は夕刊の廃刊、一部地域での全国紙の配送停止などの話題も相次いでおり、今年だけでなく来年も、こうした部数減の傾向が続く可能性は濃厚です。

売上が減っているときに値上げをする新聞業界

こうしたなかで、ここで先ほどの③式と⑤式を思い出しておきましょう。

  • X=C÷(s-v)…③
  • ΔX/Δs<0…⑤

③式より、単価sを上げればBEP売上は下がりますが、それと同時に販売数量Xも単価sの関数であり、⑤式のとおり、Xをsで微分すれば、通常はマイナスとなります(つまり単価を上げれば売上にマイナスの影響が生じます)。

これと同じことを大々的にやっているのが、新聞業界です。

先日の『ついに読売新聞も値上げも…新聞業界の衰退止まらず?』でもお伝えしましたが、読売新聞が来年1月から、朝夕刊セット料金を4,400円から4,800円に、朝刊のみの統合版の発行地域では3,400円から3,800円に、それぞれ400円ずつ値上げするようなのです。

主要紙の値上げ状況をまとめると、図表3のとおりです。

図表3 主要全国紙、ブロック紙のうち中日新聞を除く
新聞セット価格朝刊単独
朝日新聞(2023年5月)4,400円→4,900円(+500円)3,500円→4,000円(+500円)
西日本新聞(2023年5月)4,400円→4,900円(+500円)3,400円→3,900円(+500円)
毎日新聞(2023年6月)4,300円→4,900円(+600円)3,400円→4,000円(+600円)
日本経済新聞(2023年7月)4,900円→5,500円(+800円)4,000円→4,800円(+800円)
産経新聞(2023年8月)4,400円→4,900円(+500円)3,400円→3,900円(+500円)
北海道新聞(2024年4月)4,400円→(2023年9月夕刊廃止)3,800円→4,300円(+500円)
東京新聞(2024年9月)3,700円→3,980円(+450円)2,950円→3,400円(+450円)
読売新聞(2025年1月)4,400円→4,800円(+400円)3,400円→3,800円(+400円)

(【出所】各社広告等)

読売新聞の値上げ幅が400円、というあたりに、業界トップとしての矜持(?)のようなものが、見えなくもありません。

しかし、それと同時にこれら主要紙に加え、地方紙、地域紙などが相次いで値上げに踏み切っているという事情を見るに、「レミングの行進」ではありませんが、新聞業界が現在、「どこか」に集団で向かっているように見えてならないのです。

ただでさえ売上が減っている時期に、ますます売上を減らすかのような値上げを強行する―――。

新聞業界の皆さま、本当にそれでよいのでしょうか。

新聞業界、どこに行く?

コラムニスト・炎上ウォッチャーの冷徹な記事

こうしたなかで、図表3をしげしげ眺めて気付くことがもうひとつあるかもしれません。

それが、「5,000円の壁」です。

日経新聞を除くと、この1~2年で値上げした7紙、いずれもセット価格は4,800円から4,900円で、ギリギリ5,000円に届きません。やはり、5,000円を超えてしまうと、消費者心理として、ΔX/Δsが落ち込み過ぎることを新聞社が懸念している、ということでしょうか?

(※もっともそのわりに、朝刊統合版に関しては4,000円、というケースも散見されますが…。)

これに関し、「ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー」と名乗る城戸譲氏という方がウェブ評論サイト『東洋経済オンライン』に、こんな記事を寄稿しています。

大手がこぞって4000円台止まりも、もはや高級品に? 読売新聞の値上げに見る「新聞・5000円の壁」の苦悩と、本質的な課題

―――2024/12/06 06:32付 Yahoo!ニュースより【東洋経済オンライン配信】

端的に言えば、筆致が冷静なだけに、新聞業界に携わる人にとっては何とも恐ろしい文章に見えてしまのうではないかと思います。

城戸氏は記事で、こう指摘するからです。

いわゆる『新聞離れ』が叫ばれて久しいが、もはや離れる以前に、そもそも新聞購読が選択肢の中に入っていない可能性もある。大きなネックになるのが、価格設定だ。単発ならまだしも、毎月の固定費としては高すぎると感じさせてはいないか」。

この視点は、新聞の存在が当たり前だった時代に生きて来た者には、なかなかないものです。

城戸氏がポイントとして指摘するのが、月額4,800~4,900円が「情報の対価としての納得感」をもたらしているのかどうか、というものです。

ニュース配信と単純比較はできないが、例えば動画配信サービスを見ると、Netflixは広告付きプランが月890円からとなっている」。

いちいち表現が適切な記述

その意味では、NHKのように決して安くない受信料を半強制的に巻き上げていくという組織もあり方も、同じ文脈で問題になりそうな気がします。

そのうえで城戸氏は、購読料の値上げや収益源の多様化(ポータルサイト配信によるPV収入など)の背景にあるのが、従来型の新聞販売店モデルの崩壊だと指摘します。

個人のスマートフォンに情報が産地直送される時代において、全国をカバーする配送網を前提としたビジネスモデルには限界がある」。

なんというか、いちいち、表現が適切です。

そして、経営学的に非常に厳しい問いかけが付きつけられます。

そこで問題となるのが、『なぜ新聞各社は対策を打たなかったのか』だ。<中略>少なくとも10年前には、紙の部数減と、デジタル化の波は予見できたはずだ」。

販売店にもメリットがある形での『新聞配達・折り込み以外の収益モデル』を構築できなかったのか」。

城戸氏の指摘通り、新聞業界はあまりにも無為無策を続けてきました。

というよりも、そもそも論として、新聞業界が怠惰をむさぼってきたことのツケが「値上げ」、というわけです。それが凝縮されているのが、この一文でしょう。

新聞社は、人材も資金もあり、軽減税率により税制面でも優遇されてきた。圧倒的な先行者メリットのなかで、新たな収益源を打ち出せず、既存事業の値上げで乗り切ろうとするのは、自らの持つ『特権的なプライド』に、あぐらをかき続けてきた怠慢としか言えない」。

そのうえで城戸氏は新聞業界に対し、冷徹に、こう宣告します。

物価高騰以前に『そもそもコスパが悪い』と思われている現状を変えない限り、新聞業界は残念な末路に導かれるだろう」。

なんだか、城戸氏も現状を理解していて、これを書いているような気がします。というのも、その現状を変えることができなかったからこそ新聞業界がこうなっているのだ、という点を知っている人からすれば、「いまさら新聞業界が変われるものなのだろうか」という冷ややかな視線を注ぐのが関の山でだからです。

情報を紙に印刷して配るというビジネスモデル自体が行き詰まっているだけでなく、そもそもの「紙に書かれた情報」自体、カネを払って読む価値があるのかどうか、という問題だからです。

いずれにせよ、今年の部数データを待ちながら過ごしたいと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 引きこもり中年 より:

    新聞社にとって、「ネット配信が自分たちの競争相手になり得る」、または「自社製品が、読者にとってコストパフォーマンスが悪いと見られている」、「自社製品が価値がないから売れない」ということを認めざるを得なくなることは至難の業ではないでしょうか。

  2. 駅田 より:

    SNS並の信頼度しかない情報に加え
    遅くて強いバイアスが掛かった物にどうして大金を払えますでしょうか?

    マスコミは身内の業界を決して批判しませんしできません。
    共同通信が散々やらかしてもどこ吹く風です。
    過去のマスコミ不祥事にもだんまりです。

    そりゃ売上落ちますよねと。

  3. 匿名 より:

    我が家は読売新聞を購読していますが(ちなみに、今年度をもって解約します)、新聞社ってずーっと新自由主義的で緊縮的な政策を支持してきたんですよね。ゾンビ企業淘汰論(これは井上準之助蔵相も似たような事を言ってました)・歳出抑制支持・金利引上賛成等々。その結果、この30年で貧困が進み、勤労者の所得は減少し、管理人さんが言う通り新聞紙は高級品になってしまった。その上、それに見合う価値もなく、それを是正する傾向も全く見受けられない(特集組んでSNS批判してたのは笑ってしまいました)。
    新聞業界がこうなったのは必然だと思いますね。

  4. CRUSH より:

    そういえばバブルの頃には嘉門達夫が、
    「そうよ私はクリスマスケーキ
    25を過ぎたら、売れ残る。」
    とかOL(死語)の悲哀を歌っておられましたねえ。

    ああいうビジネスモデルでの損益分岐点は、どうやって計算すればよいのやら。(笑)

    女性たちは今や30過ぎて独身でもなんにも困らないし軽やかにしなやかに変化しましたが、新聞業界は変化できずにダメダメでしたね。

  5. Masuo より:

    > なぜ新聞各社は対策を打たなかったのか
    社会の木鐸を自称する「エリート新聞社様」が消費者に媚びるようなサービスの展開とか無理じゃないですかね。消費者に御用聞きするくらいなら潔く倒産するのでしょう。実際展開できなかったし、これからもやらないと思います。

    新聞の内容(記事や品質)ではなく、金額の面での考察なので、ちょっと考えてみると、私も「使わないサブスク」を忘れていて1年以上契約したまま、とか、通わないスポーツジムを半年以上そのままだった、とか言う事がありました。
    今思い返してみると、その当時は「それほど負担には感じていなかった」と思います。それは、いつか使うかもしれないし、時間があるときにジムに通おうなどと思っていたからかもしれませんが、ネット代も携帯代も今よりも十分に安い時代だったように思います。

    社会保険も税金も負担が当時よりも上がって、余計なものにお金を割く余裕がなくなってくれば、新聞は真っ先に切られる対象のように思います。減税や社会の発展に寄与しなかった新聞社の自業自得なのかもしれません。

  6. 引っ掛かったオタク より:

    ラーメンは「1000円の壁」を超えつつあるげに聞き及びマスが、新聞は「5000円の壁」ですかいな
    まーデモぼちぼちそのうちにATMのあっこ辺りが「オレの屍を越えて逝け~」ナンつってイチ抜けしそうな気がするとかしないとか…
    知らんけど

  7. 匿名 より:

    新聞、年賀状、お米の価格、NHK,などなど経済学的にとても面白い商品が、いくつも見られますね。有能な経営陣が政治に圧力をかけマーケットを無視している(笑) さて、数年後、十年後これらの業界ははどうなっているのでしょうか

  8. 農民 より:

    ・賃金がよく支払われ安定的に昇給され
    ・労働者が潤沢に存在し
    ・環境への配慮はほぼ不要で
    ・他に高速な情報源(競合)が無く
    ・ゆえに顧客の知識は一般に低く反論の機会もなく嘘捏造がし放題だった
     ……時のビジネスモデルから、一切進歩をしなかったしする気すら無かったし未だにそのままいこうとしているというのは凄まじいですね。ホント対比に便利なんですけど、ウチのようなド田舎の百姓でも色々対応しているというのに。
     しかもコンテンツでは「最低賃金上げろ」「人手不足倒産だ」「原発やめろ太陽光を始めとしたSDGsだ」「今後は◯◯という技術革新がー日本は遅れてー」「新聞情報こそがファクト」「ついでにDEIがー」などと、全て自社に逆風となる事を並べて政府批判にご執心だったというね。

     よし、新聞社さんも、新聞の年間売上の2/3を1日で叩き出すようにしよう。ショートケーキに新聞を付けてトナカイソリ飛ばして売るんや!(ウソベース提案)

  9. Sky より:

    新聞ビジネスはコンテンツ作成に関わる部分、配送方法の両方に重大な課題を抱えています。
    そのうち配送部分については、新聞に関係なく戸別に物理的に配送する拠点として、何とか維持できるよう、各々の販売拠点で業態拡大で生き延びて欲しいものだと願っています。
    特に高齢化が著しい過疎地域にとっては、貴重なインフラだと思うからです。食べ物や生活物資など定期配送する、住民に何か異常事態があったら気づく、そんな存在です。何とか生きのびて欲しい。
    コンテンツ部分はネット配信化で損益分岐点を下げるしかないでしょうし、勿論肝心のコンテンツが「ふてほど」では論外です。

    1. 裏縦貫線 より:

      >> そのうち配送部分については、新聞に関係なく戸別に物理的に配送する拠点として、
      これは郵便局で十分では…
      契約の有無にかかわらず配送先を把握しているうえ、一日一回の配達+郵便差出箱からの取集めで、街から郊外山村漁村までくまなく回っていますし。
      生鮮食料品なら郵便局に勝てる、かなぁ。

      1. Sky より:

        裏縦貫線さま
        コメントありがとうございます。
        郵政事業も民営化されている上、年賀状の売り上げが右肩下がりなのもここのブログでネタになる様に、先行きは怪しい。
        というわけで、定期的に個別訪問するインフラは、気がついたら日本から無くなってしまっていた。というのを危惧しています。
        宅配便業者がその任を担うのかもしれませんが、その保証もない。
        私は今のところ人工過疎地域には住んでいない為、定期戸別訪問インフラなき過疎地域の暮らしがリアルには想像できません。しかし足の便の悪い人には相当辛かろうと推察しこのことを案じています。

        1. 裏縦貫線 より:

          物理的に繋がっている電気・水道・ガス・電話回線や鉄道とは違い、繋がりが目でみえないインフラ(郵便、宅配便その他の配達網、おみせやさん、それに路線バスやタクシーも)は、いつの間にか無くなっている、という危惧はありますね…
          クルマで買い物に行くからいいや・ネットがつながればノープロブレムだけではなく、普段あまり使わないインフラも意識しておく必要があると思います。

          それにしても、鉄道の赤字ローカル線では「乗って残そう○○線」「日本一の赤字線に乗って秘境松山湿原に行こう」など、効果は別としても存続運動がありましたが、
          新聞の場合「○○県への配送から撤退」「夕刊を休止」の報道が出ても、「読んで残そう××新聞」とか、老人会の人を集めてバスで販売店に乗り付けて皆で購入していくような行動は聞こえてこないですね。

      2. 匿名 より:

        すこしズレますが 銀行の支店がなくなり 何でもスマホは高齢者には面倒になってきて 銀行預金を郵貯に移しました。ラスト1マイルのインフラとして 郵便局 コンビニ(新聞配達所も?)が大事になってきました。コンビニの外資による買収も気になります。民と公共のうまいやり方が少子高齢化で求められているのに 今の政・官は既得権益確保ばかりで国民の方を見ていないようにおもわれる

  10. sqsq より:

    世の中変わったね;

    新聞をとらない家
    テレビを見ない子供
    米を食わない日本人
    ノーネクタイでやって来る営業マン
    そろいのポロシャツでやって来る会計士(私の勤めていた会社で実際にあった話)

    1. 福岡在住者 より:

      確かに(笑)。
      私も米をあまり食わない日本人です。

      読売新聞を取っています。半年くらい前ですか、近所の配達所が廃業され親族の配達所に統合されたようです。 その後は月一の回収の袋がレターボックスに入ってなかったりとか散々ですね。 まっ期待してないので・・・(苦笑)  個人的には朝食後、残ったヨーグルト・牛乳とコーヒーを飲みながら集中して10分くらい眺めます。 参考になるのはハガキ一枚分くらいですか? まっ母親が料金を払っているので付き合っています。

      数年前、新宿会計士様が「新聞の中身の1/3は宣伝広告だ!」と申されていましたが、今では両面・片面広告も多く無意味な広告がらみの地方記事もあり、しかも全く無価値な東証の各企業の前日最終株価(笑)-こんなもの見ている人は0人。
      そういう意味では、記事という面では半分以下~1/3ですかね。 少しだけ怒りを感じます。 
      油が付きまくるフライパンのふき取りにはインク無の衛生的なものを使っています。 雨で内外びしょ濡れの靴も長靴も存在しないし・・・。 微妙ですね。

  11. カズ より:

    従来は、「取材費の削減」で収支の帳尻合わせをしてきた新聞社。
    その間に紙面が、ドキュメンタリーからエッセイへと化しました。

    それも、もう限界。

    「右肩下がりでも下らない」とはこれ如何に、
    「値を上げても音を上げる!」と云うが如し。

    雑感:正確な内容が無いよぉ~!

  12. すぷら より:

    以前どこかで見ましたが、示現舎の三品氏が「マスメディアを考える」という趣旨の市民集会に潜入したところ、東京新聞が1番優れている。という結論。
    その理由が「投書を採用してくれるから」だったそうで…
    新聞の熱心な購読者でさえも、もはや一方通行的なメディアを求めていないのかもしれませんね。
    そこにあるのはイデオロギーと無意識な自尊心だけかもしれない。

  13. 雪だんご より:

    件の記事が提案している「新聞業界が打てた手」ってどれもこれも
    ”新聞以外を売れ”ですよね。これってつまり、「新聞がダメなんだから転職しろ」と
    言う身もふたもない結論と変わらないんじゃ……?

  14. はにわ より:

    新聞産業は自滅へ向かっている。
    読者の知性を小ばかに、社会につば吐き続けて平気でいる。
    だが彼らは考えを改めるつもりはないらしい。
    最終的には、広告企業に媒体価値を見限られて、駄目になる。そのとき気が付く。
    報道記事文章ではカネは稼げない。
    それを残念だとか理不尽だと考えているうちは商売の理屈がわかっていない。

  15. 裏縦貫線 より:

    多空くじで、いくら「ネット籤は”空くじ”ばかり」と言い張られても、新聞籤やテロビ籤を買おうとは思いません。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告