中国人が靖国や日本人に加害:日中関係はどうなるのか

中国の日本に対する態度を見ていると、日中関係の将来的な方向性が、何となく読めてきます。経済的関係は「ヒト、モノ、カネ」で測定されるのが一般的ですが、日中関係は貿易高と中国人の日本訪問者数、日本在留者数の多さが目立つものの、「カネ」の関係では日本は中国に距離を置いています。こうしたなか、中国で発生した日本人母子切り付け事件、日本で発生した中国人靖国放尿事件など、中国人による日本に対する加害行為は、日中関係の将来に微妙な影を落とすのではないでしょうか。

「ヒト、モノ、カネ」で見た日本と中国の関係

日本にとって中国との関係は、重要なのでしょうか、それとも重要ではないのでしょうか。

単純に経済・産業的な側面でいえば、日本にとって中国との関係は「大切である」という側面と、「隣国同士・経済大国同士」であるという条件に照らしたら「案外大切ではない」という側面と、その両面を兼ね備えています。

これを、「ヒト、モノ、カネ」の関係で表すと、「ヒト、モノ」の往来は非常に活発である反面、「カネ」(投資や融資)の付き合いは非常に薄い、と総評出来ます。

たとえば、日中双方の人的往来に関していえば、今年1月から5月までの訪日中国人は約241万人で、これは訪日外国人全体(約1461万人)の16%強に相当しますので、中国人が日本のインバウンド観光産業にとって重要であることは間違いないでしょう(※ただし訪中日本人数に関するデータはありません)。

一方で、中国に在住している日本人は2023年10月時点で10万人少々であり、これは在外日本人全体(約129万人)の8%弱に相当する数値ですし、日本に在住する中国人は、昨年6月時点で80万人弱であり、これは在留外国人全体(約322万人)のざっと4分の1弱に相当します。

このように考えたら、人的な往来に関しては、日中の結びつきは非常に強く、とりわけ多くの中国人が日本にやって来ていて、多くの中国人が日本に住みたがっていることは間違いなさそうです(その意味では「一方的関係」といえるかもしれません)。

日中貿易は一方的関係

一方で、貿易関係に関しても、非常に深いのが実情です。

たとえば、2024年1月から3月までの貿易統計の数値によれば、日本から中国への輸出額は約4.3兆円で、これは日本の輸出額全体(約25兆円)の約17%に相当する金額ですし、同じく輸入額は約5.2兆円で、これも日本の輸入額全体(約26.8兆円)の22%弱に相当します。

ただし、日本の中国からの輸入品目の多くは、PC、スマートフォンといった組立加工品、衣類・雑貨といった軽工業品などが中心であり、これに対し日本から中国への輸出品目の多くは、半導体製造装置などの精密機器、産業用機械が中心です。

このため、やはり日中貿易は「一方的関係」にある、という言い方ができるかもしれません。つまり、日本にとって中国は「製造拠点」「組立加工拠点」のひとつであり、その中国から日本は最終製品を輸入する、という、ある意味ではいびつな構造が成り立っているのです。

以上、「ヒト、モノ」の関係に関しては非常に密接です(といっても、日本から積極的に中国に関わろうとしているというよりも、近年は中国が日本に積極的に関わろうとしている、という側面のほうが強そうですが…)。

カネの面ではつながりが薄い両国

ところが、これが「カネ」、すなわち国際与信であったり、対外直接投資であったり、といった項目に関しては、また話が変わってきます。

たとえば、日本の金融機関の対外与信は8年以上連続で世界最大を記録しており、昨年12月末時点の対外与信総額は約5兆ドル(※最終リスクベース)でしたが、このうち中国に対する与信は833億ドルで、邦銀の対外与信全体のたった1.65%に過ぎません。

(※ただし、中国の銀行の日本に対する対外与信額についてはデータが存在せず、不明です。)

また、日本の一般企業による対外直接投資に関しては、昨年12月末時点で約18.8兆円であり、これは対外直接投資全体(約288.9兆円)の7%弱、といったところですが、中国が世界2番目、日本が世界4番目の経済大国であることを思い出しておくと、意外と少ないです。

また、中国企業による対日直接投資の残高は(ドルベースですが)81億ドルで、これは対内直接投資全体(3506億ドル)の2%少々ですが、そもそも日本は経済規模に比べ、対内直接投資が少ない国ですので、この点については無視しても差し支えないでしょう。

以上をサマリーにしたのが次の図表です(出所を示していただければ、他サイト等に転載していただいても問題ありません)。

図表 日中の経済関係
比較項目具体的な数値全体の割合
訪日中国人(2024年1月~5月)2,407,076人訪日外国人全体(14,641,483人)の16.44%
訪中日本人データなし不明
中国に在住する日本人(2023年10月)101,786人在外日本人全体(1,293,565人)の7.87%
日本に在住する中国人(2023年6月)788,495人在留外国人全体(3,223,858人)の24.46%
対中輸出額(2024年1月~3月)4兆3463億円日本の輸出額全体(25兆0513億円)の17.35%
対中輸入額(2024年1月~3月)5兆8220億円日本の輸入額全体(26兆8138億円)の21.71%
対中貿易額(2024年1月~3月)10兆1683億円日本の貿易額全体(51兆8651億円)の19.61%
邦銀の対中国際与信(2023年12月)833億ドル邦銀の対外与信総額(5兆0435億ドル)の1.65%
中国の銀行の対日国際与信(2023年12月)データなし外銀の対日与信総額は1兆2681億ドル
日本企業の対中直接投資残高(円建て)(2023年12月)18兆7693億円日本の対外直接投資全体(288兆8913億円)の6.50%
日本企業の対中直接投資残高(ドル建て)(2023年12月)1358億ドル日本の対外直接投資全体(2兆1357億ドル)の6.36%
中国企業の対日直接投資残高(2023年12月)81億ドル日本の対内直接投資全体(3506億ドル)の2.31%

(【出所】日本政府観光局、外務省、法務省、財務省税関、国際決済銀行、財務省、JETRO)

訪中ビザの問題

さて、データのうちの「中国を訪れた日本人」に関してはデータ自体がなく、その詳細についてはよくわからないのですが、一部の報道等によれば、最近、短期的な旅行(短期商用や観光など)で中国を訪れる日本人がコロナ前と比べて激減しているとの情報もあります。

以前の『日本人の入国制限する中国に「セルフ経済制裁」発動か』などでも触れたとおり、日本人が中国を訪れるためにはビザの取得が必須であるとされているらしく、日本人にとって現在の中国は、気軽に観光目的で訪れることができる国ではなくなりつつあるようなのです。

また、中国には日本企業と現地企業との合弁会社(日系企業)も多く、短期商用で訪れる日本人も多いはずですが、現在のところ、コロナ前に中国が日本人向けに実施していた、最大15日まで滞在可能なビザなしでの入国措置が再び認められるようになったとの報道はありません。

いちおう、日本企業にとって、中国は重要な投資相手国であるとともに貿易相手国でもあるはずですが、そんな相手国との往来が、ビザのせいで滞るような状況になるのは、困った話でもあります。

日本人母子切り付け事件

ただ、日中の人的交流関係が滞る可能性がある話題は、それだけではありません。

本稿では2つほど、最近の「事件」を取り上げておきたいと思います。

ひとつは、中国で日本人母子が刃物で切り付けられ、負傷したとするものです。ここでは産経ニュースが24日付で報じた次の記事を紹介します。

中国・江蘇省蘇州で日本人母子が刃物で切り付けられ負傷 命に別条はなし

―――2024/06/24 23:27付 産経ニュースより

産経ニュースによると中国江蘇省蘇州市で24日午後、日本人母子が中国人とみられる男に刃物で切り付けられて負傷した、と、日本政府関係者が明らかにしたそうです。

報道によれば、幸いなことに母子の命に別状はないとのことですが、現場にいた中国人女性も切り付けられて重体とのことであり、また、産経はこの中国人女性が「母子をかばったところ刃物で切り付けられた」という情報もあると報じています。

現在報じられている情報だけだと、この個別の事件の概要(背景など)はよくわかりません。

また、切り付けた犯人がいかなる動機で犯行に及んだのかについても不明であり、さらにプライバシーに配慮する必要もあることから、この個別事件についてこれ以上深く知ることは難しいといえるでしょう(当ウェブサイトとしても被害に遭われた方々のご恢復をお祈りするとともに、あまり詮索することは控えたいと思います)。

ただ、あくまでも一般論ですが、中国で日本人に対する悪い感情を抱いている人は多いとされ、とくに(あくまでも報道等によれば)新卒就職率が悪化するなど、中国における雇用情勢も芳しくない、といった話題は、最近、頻繁に目にするところです。

それに、日本に対する好感度はアジア諸国などでは総じて高いことで知られていますが(『特定国除き好感度が軒並み9割を超える日本=民間調査』等参照)、その数少ない例外のひとつが中国であることもまた忘れてはなりません。

ただでさえ「スパイ防止法」などの不透明な法規制で日本人の安全が脅威を受けるような状況が生じているなかで、社会に不満を抱いた者が、反日を理由に日本人に襲い掛かるリスクなども踏まえると、中国が日本企業にとって、ビジネス・フレンドリーな環境であるといえるのか、再考が必要な局面ではないでしょうか。

靖国放尿事件とビザ申請手続権取消

日中の人的交流を巡っては、もうひとつ、気になる話題もあります。

日本領事館、中国人の観光ビザ停止に「靖国“放尿”男の影響」報道「犯人は世界中から歓迎されない」現地でも納得の声

―――2024/06/20 06:00付 Yahoo!ニュースより【SmartFLASH配信】

これは、ネット上で少し前から話題になっていたものですが、「中国人」と名乗るとある男が(おそらく5月頃に)東京・靖国神社の境内で放尿・器物損壊などを行い、その様子をネットにアップロードしていたところ、日本政府が中国の旅行会社11社に対し、訪日観光ビザ申請手続権を取り消すと通知した、とされるものです。

少し注意していただきたいのですが、報じられた「旅行会社に対する措置」とは、日本政府が公式に発表したものではありませんし、また、中国人の日本への入国要件が変更された、というものではありません。

また、「日本政府がそれらの措置を講じた」とする一部台湾メディアなどの報道が事実だとしても、それらの措置が「靖国放尿事件」と関係していると決めつける断定的な証拠もありません。

ただ、『スマートフラッシュ』の記事では、「中華圏に詳しいジャーナリスト・角脇久志氏」の話として、こんな内容を報じています。

  • 尖閣諸島をめぐる両国の衝突などの緊急事態には、中国政府が旅行会社に圧力をかけ、日本のビザの代理申請業務を停止させたりする
  • 今回、(ビザ代理申請権限を停止された)旅行会社11社は<中略>中国最大の旅行予約サイトの携程(Ctrip)、中国青年旅行社、春秋航空など、大手旅行会社やエアラインの関連会社が含まれている
  • 現段階で実際にビザ発給権停止の影響がどれだけあるかは不明だが、大手が停止されることのインパクトは大きい

実際、角脇氏によると、「ビザを取った中国人が日本で事件や問題を起こした場合、ビザ申請を受けた旅行会社も、連帯責任で大きなペナルティを科される取り決めになっている」のだそうです。

中国の対日加害行為と日中関係の今後

もちろん、「靖国放尿事件」と今回のビザ発行厳格化措置を軽々に関連付けるべきではありませんし、靖国神社にしろ、日本人母子にしろ、最近相次いだ中国人による日本に対する加害行為は、あくまでも個別の事例であり、軽率に一般化すべきではありません。

ただ、それでももともと中国人の対日感情が良くないなかで、中国の社会情勢的な問題から、こうした細かいトラブルが増えてくれば、当然、両国の往来にも微妙な影を投げかけることでしょう。

いずれにせよ、現在は「ヒト、モノ」に偏っている日中関係が、「カネ」(=投融資)にまで広まるのか、それとも「ヒト」の交流が徐々に少なくなっていき、やがては貿易関係の縮小にもつながっていくのかについては、現時点でその方向性については断定できません。

中国の政府、国民を挙げた日本に対する態度を見ていると、おのずからその方向性は明らかではないか、などと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 匿名 より:

    まぁ関わらなくていいよ

  2. はにわファクトリー より:

    義和団事件、ふたたび。そしてそのあとに清朝に起きたことは世界が知っている。

  3. サムライアベンジャー より:

    データで見ると中国とずぶずぶという訳ではなさそうですから、データで見る姿勢は忘れないようにしたいですね。

    韓国のボスですからね、約束を守らない・反日は終わりません 。
    一応自由主義陣営に入っている韓国と違い、「民主主義国家じゃない」というのをいつも忘れないようにしないとなりません。中国企業=国営企業ですから、共産党の意向は常に働きますから、注意が必要ですよね。
    常に反日に走る韓国と違って、中国のそれは共産党の意向が働いてるので抑制的には見えます。ただこれも、中国=民主主義の国じゃない、ということを念頭に置かないと。

    日本の外交はアメリカ追従型ですから、なかなかアメリカと違う行動は取れません。日本で本を書いている軍事評論家のマックス・フォン・シュラー氏はアメリカ人が抱く「チャイナファンタジー」から抜け出せないことに警鐘を鳴らしています。大きいいものが大好き、人口が大きい=大きなビジネスができる、という中国への幻想からアメリカ人は抜け出せないと言及しています。
    アメリカも相当、内部的に中国に侵食されていますから、現在の米中対立もアメリカがどの程度本気になってくれるか疑問もあります。
    結局、自分の国は自分で守るという意識が必要なんですが、軍事的に自立できないのでこの辺りはどうしようもないんですが

    1. はにわファクトリー より:

      90 年代に SFBA 勤務だった時に日本語が話せる現地のひとがアメリカと中国は瓜二つなのだよ、とポロリを口にしたことをよく憶えています。
      それはどういう意味かと問い詰めなかったのを今でも後悔しているのですが、実は当方の理解の及ぶ範囲においてインドも中国とそっくりな一面を共有している。人口の巨大さに胡坐をかいて世界を学ぶ姿勢にまったく欠けるという点です。

      1. サムライアベンジャー より:

        >はにわファクトリー様
        アメリカ人からの意見、興味深いですね。なぜそう思ったのか聞ければよかったですね 。

        マックス・フォン・シュラー氏もそんあことを言っていたような。

        アメリカでは日本人が考えられないほど内部対立がはげしく、また平然と言論弾圧されますし 。銃規制や南北戦争の話など、言論弾圧されます 。アメリカは「民主主義の皮を被ったチャイナ」ものなのかもしれません。

        インドも、ガンジーや今のモディ首相の印象があって、多くの人は「優しい国」みたいに思っちゃうんでしょうが、周辺国はそう思ってないんじゃないでしょうか。
        ネパールではインド系が威張っているという話を聞きますし。
        タイ辺りに行くと、小金持ちのインド人か、なんだか威張りくさっているのを目にします。明らかに、まともな目的でタイに来ているようにも見えません(インド系だけではないんですが)

      2. はにわファクトリー より:

        日本人が誤解しているインドという国、なんて話を当方はできます。
        無知というのは恐ろしいもので、中国を君子、聖人、英雄の国と誤解している能天気な知識人文化人と同じくらいに嘆かわしいです。

        1. サムライアベンジャー より:

          >はにわファクトリー様
          中国の核実験を成功を大喜びしていた大江健三郎なんかにノーベル賞をあげちゃう、馬鹿が闊歩しちゃっているのが我々の住む世界の実態ですからね 。

          2027年にはGDPで日本を抜くらしいインドですが、イコールいい国になってくれるとはとても言えないんですよね。カースト制度、様々な格差、産業構造など、とても克服できるとはおもえません。

          一方、中国との対立があるので、国防上は敵の敵は味方ですから、国家としては上手く付き合っていくしかないんですが。必ずしも、日本人が期待するようには動いてくれない、というのも肝に命じて。約束を守ってくれないものですからね、国家というものは。

        2. はにわファクトリー より:

          組む相手は日本だな
          そう思っていてくれているのは間違いないところで、実際救いです。インドを組み入れようとする QUAD 構想は本当にすばらしいと思います。あれがなければインドは We are the number one という自己中ワールドに閉じこもることになります。日印関係は成熟の方向に動かすため日本人はもっと世界を学ばないといけません。

  4. はるちゃん より:

    先日はアメリカ人が襲われています。
    今回のような外国人に対する暴力行為が続いた場合、共産党は国民を抑えることができるのでしょうか?当面は不測の事態を避けるために情報統制は行うでしょうけど、外国人に対する暴行事件が続発すれば義和団事件の再来になりかねません。

    中国人による外国人襲撃事件は、G7の「中国敵視政策」に対する反感があるのでしょうが、中国がアジアからの米国排除に向けて着々と軍備を強化している中で、中国への宥和政策は最早あり得ません。
    今のところG7の中国に対する規制は先端技術関連限定ですが、やはり現状を冷静に判断するなら、中国の国力を削ぐための対策を総動員する必要があるのではないでしょうか?
    中国分離政策の強化は中国が対外戦争を始めるリスクを伴いますが、内乱で共産党政権の崩壊を期待するしかなさそうですね。

  5. 通りすがり より:

    コロナ前の中国なら観光も推奨できましたが,今の中国は以下のリスクで全然お勧めできません。まず,経済不振から治安が悪化しています。次に,言いがかりを付けられてスパイとして逮捕されて人質になるかもしれません。ですから,ビザ無しで渡航するような状態ではないと思います。(知り合いが仕事で結構行ってまそが。)
    逆に,中国からのお客さんの中にも,スパイや中国警察や泥棒が混じっている可能性も高く,ビザ無しで受け入れるのは危険です。
    そいうわけで,ビザの相互免除は不要でしょう。
    そういいながら,今年の3月にトランジットで往復時にちょっとだけ上海に立ち寄りました。
    中国系の航空会社の航空券だとフルサービスでヨーロッパ往復10万円以下のものもあり,サービスも許容範囲内なので,また買うかもしれません。3月のはタイ往復4万円。中国で給油している燃料がロシア産で安いのが理由かもしれません。あと,中国人も,一気に海外旅行熱が冷めた気がします。欧米では目の敵にされますし。

    1. はにわファクトリー より:

      海外旅行慣れしている日本人は肌感覚で学んでいるはずですが、海外において中国人と誤解されるのがいちばん危険です。90 年代会社の先輩がスペインを単独旅行してときに、観光中問答無用で警察に逮捕されて牢屋にぶち込まれたと経験談を話していました。捕まった理由は欧州人はアジア人特に中国人が嫌いだからとぶち込まれた先輩は後で分かった原因を語っていました。当方もアイルランド滞在中に現地の小学生に街頭で嫌がらせを受けてショックを憶えた経験を持っています。その同じ滞在期間中現地のアイルランド企業受付嬢に、あーらあなたは日本人だったのね、ってどう思ってのか。問い返したりはしませんでしたが。

  6. Masuo より:

    > 中国人が靖国や日本人に加害:日中関係はどうなるのか
    今のところ、(恐らく)外務省では渡航注意喚起等は出してないようです。
    こんな凶悪な事件があれば、注意喚起くらいあってもいいと思いますが。
    やはり、自分で情報を集めて自分で気を付けるしかなさそうです。

  7. 雪だんご より:

    中国政府としてはこの”放尿男”の対処に苦労しているでしょうね。

    絶対に擁護できる訳がないが、かと言って逮捕して公開謝罪なんかさせたら
    以後国民が反日活動を自粛する様になり、その分のストレスは中国に向く。
    それなら無視をすれば良いかと言うとそうでもなく、こういう奴らが
    「やっていいんだ」と思ったらもっと過激な事をしかねない。

    とりあえずは「当たり障りのない、おざなりなコメントで口だけ非難する」が
    中国政府にとっての”正解”かなあ?

    1. 匿名 より:

      そういえば、あの靖国爆弾男の韓国人は今どうなっているのでしょうか。

      1. 雪だんご より:

        2015年の件ならその後犯人はわざわざ日本に戻ってきて逮捕された様ですね。
        もし韓国に居たままだったら捕まえるのは難しかったでしょう。

        今回のケースだと、犯人はどうなるかな……?

  8. 匿名 より:

    現実世界は、パヨクの言う「軍靴の音がきこえる」ではなく「中国軍艦の波しぶきが日本にも押し寄せている」なんですよね

    中国 “領海に違法侵入の外国人を最長60日間拘束”の法令
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240615/k10014481491000.html

  9. はにわファクトリー より:

    自分が作った毒が体中に回って今自己中毒が進んでいる。
    おっと、よその国のことだけではありません。この国の新聞、NHK、TV 局、一部?代議士もそうですね。

  10. 引きこもり中年 より:

    今回の中国での日本人母子切り付け事件が、第三国で「中国で日本人が襲撃された」と見られるか、「中国で(アメリカ人に続き)日本人が襲撃された」と見られるかで、話が違ってくるのではないでしょうか。

    1. ドラちゃん より:

      日本人が襲撃されるのは。アメリカ人が襲撃されるよりも前がら頻繁に起こっているじゃん
      アメリカ人が襲撃されてから、いつも起きている日本人の襲撃も注目されるようになっただけ

  11. HY より:

     日中の経済関係についてですが、現在日本が川上産業として工作機械を中国へ輸出し、中国が川下産業として最終製品を日本に輸出している関係ですが、中国は「中国製造2025」計画による製造大国化を目指しており、半導体の国産開発や国産EVのシェア拡大が図られております。そしてこの計画には工作機械も盛り込まれており、川上産業の建設を目指していると言えるでしょう。将来的には日本の工作機械が中国に売れず、中国製品を一方的に日本が輸入する可能性もあるのです。
     他方で日本では円安が進行し輸入にかかる負担が増加しています。新宿会計士さんもご指摘なさっているように、円安は輸入代替効果をもたらし、一部の最終製品の国産回帰が図られる可能性があります。こうした関係性を見ていると日中が戦略的互縁関係にあるのは現時点だけの話であり、将来的には純粋なライバル関係になる可能性が予想できるのです。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告