韓国紙「G7に韓国を追加せよ」

日本は自由・民主主義社会であり、かつ、国際法を愚直なほどに良く守る国です。これによって損をしていることもあるかもしれませんが、それと同時に日本が国際社会から信頼されているのも間違いなく、そして、そんな日本は自由・民主主義国として、G7の構成メンバーであり続けています。こうしたなか、国際法を守るという意識が希薄な国から、「G7拡大論」のようなものが出てて来ているようです。

自由・民主主義国

日本は自由で民主的、透明性が高い社会

日本はここ30年あまりの長引くデフレで、いわゆる「失われた30年」と呼ばれる停滞を経験してきたわけですが、現在は正直、ここから脱却できるかどうかの正念場を迎えている状況にあると思います。

もう一歩、アクセルを踏み込むためには、たとえば、「取り過ぎている税金」を国民に還元する、といった財政政策に加え、自動運転の実現、「働き方改革」のいっそうの推進など、さまざまな政策の組み合わせとそれらの加速が求められるところではないでしょうか。

ただ、日本が間違いなく誇って良い点があるとすれば、この「失われた30年」においてなお、日本社会が自由・民主主義体制を維持していることです。

以前の『日本の報道の自由度を引き下げているのはメディア自身』などを含め、くどいほど強調してきたとおり、米NGO「フリーダムハウス」の調査によれば、日本は25の評価項目のうち、なんと21項目で4点満点を取得し、結果的に100点満点中96点という高得点を記録しています(しかも9年連続で、です)。

やはり、日本社会は総じて自由度が高く、民主的で透明性が高い、というのが、このフリーダムハウスの調査です。

RSFランキングは評価軸が不透明

なお、ちょっとだけ余談です。

このフリーダムハウスの調査自体も、透明性が非常に高いものです。評価軸は事前に明らかにされていて、各4点満点の評価項目を25個設け、それらを積み上げることで、100点満点中、その国が何点であるかを示すものだからです。

その一方、日本のメディアが大好きな、フランス・パリに本拠を置く「国境なき記者団」(Reporters sans frontières, RSF)の「報道の自由度」ランキングだと、世界180ヵ国中70位と、非常に低いランキングに留まっていることは事実です。

しかし、RSFランキングは「国際的な評価」と言いながら、評価軸が事前にほとんど明らかにされておらず、また、「なぜその評価になったのか」というプロセスもよくわからないなど、透明性が非常に低い代物だったりもします。

(おそらくRSFランキングの採点に関わっているのは、マスメディアの業界人ないし自称ジャーナリストたちであろうと推定できますが、この点は、とりあえず本稿では触れないことにしたいと思います。)

自民党は独裁政党ではない

いずれにせよ、以前の『【総論】腐敗トライアングル崩壊はメディアから始まる』などを含め、当ウェブサイトでは繰り返し指摘してきたとおり、日本社会が完全な自由・民主主義社会であるとは言いません。

しかし、むしろ日本社会の透明性と自由度を引き下げているのは、官僚、メディアなどのように、「選挙で選ばれたわけでもないのに事実上の権力を握っている勢力」や、特定野党議員などのように、選挙で与えられた議席以上の権力を握っている勢力です。

自民党にはさまざまな問題があることは事実でしょうが、その自民党は、公正に選挙された国政選挙の結果、第1党となり続けているのであって、べつに「何らかの大掛かりな不正選挙の結果、与党であり続けている」というわけではありません。

たとえば衆議院議員総選挙については、故・安倍晋三総理大臣が再登板するきっかけとなった2012年12月のものを含め、自民党は4回連続して過半数どころか、俗に「安定多数」といわれるラインを超えて、議席を獲得し続けています。

参議院議員通常選挙についても、自民党は「改選議席の過半数」を獲得するには至っていないケースが多いですが、それでも第1党であり続けています。これらはすべて、大掛かりな不正選挙の結果ではなく、あくまでも民主的かつ公正に実施された秘密投票の結果である、という点に注目してください。

北朝鮮の選挙事情

そして、これがどれほど凄いことなのかといえば、北朝鮮の選挙事情と比較すれば、よくわかります。

北朝鮮では毎回、選挙の投票率は100%近くであり、また、あらかじめ決められた候補者に対する賛成票も99%を超えていることで知られます。

たとえばロイターの昨年11月の記事によれば、北朝鮮で実施された人民会議代議員選挙で、投票者の99.91%ががらかじめ決められた候補者に賛成票を投じ、残る0.09%が反対票を投じた、などとする朝鮮中央通信(KCNA)の報道が伝えられています。

北朝鮮地方選でわずかな反対票、候補者支持は99%超え=KCNA

―――2023年11月28日 16:05 GMT+9付 ロイターより

ただ、北朝鮮の選挙については、「公正に実施されている」とはとうてい言えない、という点にも注意が必要です。というのも、北朝鮮の選挙とは多くの場合、「投票用紙にあらかじめ候補者名が1名だけ印刷されている」、というものだからです。

ここ参考になるのが、2019年3月10日付のAPの記事でしょう。

North Korea goes to polls to rubber-stamp parliament lineup

―――2019/03/10 22:54 JST付 APより

これによると、北朝鮮の選挙では反対票を投じることもできるものの、そもそも「反対票を投じる」ためには、投票箱の横に設置されている赤いペンを用いて、あらかじめ印刷されている候補者名を消す、という作業が必要だからです。つまり、これをやろうとすれば、監視員によってすぐにバレてしまいます。

ということは、多様な立候補者のなかから誰かを選ぶということはできない、ということですし、想像するに、もしその候補者に反対票を投じたならば、投票所の監視員からチェックされ、場合によっては強制収容所送りにされるかもしれません。

実際、フリーダムハウスの評点でも、北朝鮮社会の自由度は「100点満点中、3点」だったりします。

いずれにせよ、日本ではよく「アベの独裁を倒せ」(※「アベ」とは安倍総理のこと)、「自民党の独裁を倒せ」、などと叫んでデモ行進をする輩がいますが、彼らは朝鮮総連に向けて、「金正恩(きん・しょうおん)独裁を倒せ」、などとデモ行進をすることは、ほとんどありません。

ましてや中国大使館に向けて「習近平(しゅう・きんぺい)独裁を倒せ」、ロシア大使館に向けて「ウラジミル・プーチン独裁を倒せ」、などと叫んだりすることはほとんどないようであり、このあたりは個人的に不思議と思わざるを得ない、という次第です。

国際法を守れ

法治国家ないし法の支配

さて、一部には問題もあるにせよ、日本が自由で民主的な社会であることはほぼ間違いないと思われるのですが、こうした自由・民主的な社会を維持するうえで、さらに必要なのが、「法治主義」ないし「法の支配」などと呼ばれる概念です。

「法治主義」と「法の支配」、厳密には意味が異なるのだそうですが、ごく大雑把にいえば、こういうことです。

  • 法治主義とは…国家における権力の行使はすべて法によらなければならない、とする考え方。
  • 法の支配とは…国家権力は議会などが制定した法により制限される、という考え方。

政治学的には、両者は違う概念だともされますが、ビジネスマン的な感覚からすれば、「国民の代表者たる国会議員が決めた憲法・法律が法体系の最上位にあり、官僚機構などが法に背く政省令を定めたりすることはできないこと」を指しているという意味では、ほぼ同じようなものです(著者私見)。

そして、日本のような法治国家では、さまざまな法律行為は、法が定めたとおりの効果を発揮します。

その典型例が、ビジネスの世界における「法人設立に際しての準則主義」です。

準則主義とは一般に、「事前に定められた要件を満たしていれば、行政当局による許認可を必要とせず、当然に会社が成立する」とする考え方です(著者自身もこの準則主義に従い、「会社法の要件どおりに設立登記をすれば、法務省の許可がなくても会社が成立する」ことの恩恵を受けている者の1人です)。

もちろん、日本にも許認可が必要な形態の法人もありますが(たとえば内閣府『NPOホームページ』の説明によると、NPO法人には所轄庁の「認証」が必要です)、一般的な営利社団法人(株式会社、合同会社、合名会社、合資会社など)の場合は、設立「許可」などは不要なのです。

また、法は実際によく守られており、たとえば政府が法を無視して国民を勝手に捕まえて強制収容所に送ったりしませんし、役所の偉い人がいきなり家にズカズカ入って来ておカネやモノを取り上げていく、といったことも発生しません。

さらに、日本が優れているのは、国際法や国際約束についても同様に、ちゃんと守ることでしょう。

私たち一般人の生活ではあまり意識されませんが、国際社会にも「国際法」と呼ばれる秩序が存在していますし、国家間で約束事を取り交わすことも頻繁にあります。

国際法遵守で「損して得取れ」

日本は(ときとしてバカ正直に)国際法を守る国として有名ですが、相手国が国際法を守らなくても、日本がキッチリと国際法を守るため、日本は損をすることもあります。

国際社会では、日本が国際法を守ったからといって、相手国が必ず国際法を守ってくるとは限りませんし、国際社会は必ずしも、国際法違反をした側を一致団結して罰してくれるとは限りません。

ただ、著者自身はこれについて、一種の「損して德取れ」状態だと考えています。

もちろん、国際法を守ったからといって、常に国際社会から守られるということはないのですが、やはり、普段から国際法を守っている国に対しては、国際社会もそれなりの対応をしますし、いざというときには国際法を破る国に対し、国際法を重視する国は、そのような国を一致団結して制裁したりもします。

個人的にちょっと興味深いと思った事例が、これです。

シンガポール外交官、都内の銭湯で中学生の裸を盗撮容疑…警視庁が出頭要請へ

―――2024/05/02 11:37付 読売新聞オンラインより

銭湯で男子中学生を盗撮か 在日シンガポール大使館元参事官を書類送検

―――2024/06/13 12:27付 テレ朝newsより

シンガポール大使館の元参事官(55)が今年2月、東京都内の銭湯で男子中学生(当時中学1年生、13歳)の裸を盗撮していた疑いがあるとして、警察庁が任意でこの元参事官に任意で出頭を要請した、とするものです。

一般に外交官には外交特権があり、今回の事例に関しても、スマートフォンには証拠の画像が残っていたものの、元参事官は外交特権のひとつである不逮捕特権を理由に任意同行を拒否していました。

しかし、出頭要請を受け、再来日し、聴衆に応じたとのことですが、これはおそらく、シンガポール政府が日本との関係悪化を懸念し、外交特権を放棄させたものではないでしょうか。

ウクライナ戦争でロシア制裁

さて、国際法を破った国に対して、どんな制裁が加えられるべきかに関しての議論に戻りましょう。

ここで取り上げたい事例が、ロシアによるウクライナ侵略です。

ロシア制裁に参加している国は世界のなかでもせいぜい50ヵ国前後に過ぎませんが、それと同時に、ロシア制裁に参加している国は、少なくとも金融面では世界的に大きな存在感を持つ国ばかりであり、ロシアは現在、金融的にみれば、徐々に苦しい立場に追い込まれているようです。

また、対ロシア制裁に参加していない国のなかには、中国、インドのように、人口やGDPなどで世界経済に大きな存在感を占める国もあるのですが、これらの国々も、国際社会の法秩序とは無縁ではありません。

たとえばG7サミット出席のためにイタリアを訪れている岸田文雄首相は現地時間の13日、ロシアに軍事転用可能な物資を輸出した中国、インドなどの企業・団体を対象に、新たな制裁パッケージを検討していると表明したことが、産経ニュースの14日付の記事で報じられています。

ロシアに軍事転用物資を輸出 中国、インド、カザフ企業など制裁対象に 岸田首相が表明

―――2024/6/14 06:29付 産経ニュースより

やはり、これにはG7諸国が国際法秩序を重視する国で構成されている、といった側面が大きいと考えられます。多少の温度差はあれ、少なくともG7諸国の間では、ロシアによるウクライナ侵略は「国際法違反」である、とする見解で一致しているからです。

「韓国をG7に入れろ」

ただ、こうしたなかで、なかなかに強烈な記事を発見してしまいました。

「カナダ外してでも韓国入れろ」…拡大する「韓国G7追加」議論

―――2024/06/14 10:22付 Yahoo!ニュースより【中央日報日本語版配信】

配信したのは韓国紙『中央日報』(日本語版)です。

中央日報によると米戦略国際問題研究所(CSIS)が12日、「G7を拡大し、韓国・豪州を含むG9とすべきだ」とする趣旨の提言を発表したとの話題をもとに、韓国が現在のG7の枠組みに入るべき、とする主張が延々繰り広げられる、というものです。

なかなかに、面黒い発想です(どうでも良い話かもしれませんが、そもそも「CSIS/G9」でパッと検索したところ、CSISのホームページを見つけることはできず、韓国メディアの報道ばかりがヒットしているというのは御愛嬌でしょうか)。

もちろん、近年経済成長著しい韓国は、経済規模「だけ」で見たら、G7諸国には少し足りないにせよ、世界にそれなりの存在感を示していることは間違いありません。

ただ、G7は基本的に、「同じ価値を共有する共同体」である、という点を忘れてはなりません。

ここでいう「価値」とは、たとえば、自由、民主主義、法の支配、人権、といった考え方であり、韓国がG7入りする資格があるかどうかについても、あるいは韓国がG7入りする必要があるかどうかに関しても、これらに照らして判断する必要があるはずです。

あくまでも個人的な理解に基づけば、G7はこの「基本的価値」を重視する集団です。

たとえば、かつて、ロシアという「まったく異形の国家」をメンバーに加え、G8としていたこともあるのですが、そのロシアは2014年にウクライナ領であるクリミア半島を違法に自国領に編入したことをもって、G8から追放され、G8は再びG7に戻っています。

想像するに、G7諸国にはこの「ロシアの失敗」が強く意識されており、もしもG7を拡大するならば、やはり基本的価値を同じくする国が最優先となるはずです。著者自身の主観ですが、たとえば現在のG20諸国のなかで、その資格を満たしている可能性があるのは、せいぜい豪州くらいなものでしょう。

そもそもその資格はあるのか

それに、韓国といえば、日本との関係では自称元慰安婦問題、自称元徴用工問題、竹島不法占拠問題など、さまざまな不法行為を仕掛けている側であり、これに加えて2018年12月には火器管制(FC)レーダー照射事件なども発生させていますし、韓国側はいまだにこれについて謝罪していません。

国際法を守る。

虚偽の主張をしない。

どれも、自由・民主主義国としては、ごく当たり前の話です。

いずれにせよ、韓国紙の報道を見ている限りにおいては、多くの場合、こうした「基本的価値の共有」という視点が欠落しており、この点において、どうにも違和感を禁じ得ない限りです。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. sqsq より:

    >フリーダムハウスの評点でも、北朝鮮社会の自由度は「100点満点中、3点」だったりします。

    3点の根拠はなんだろう?

    投票所がある 1点
    投票用紙がある 1点
    投票箱がある 1点

    合計 3点

    1. 匿名 より:

      いや、鉛筆が無いから、白紙委任するしかない。
      だから、支持率100%。

    2. 匿名 より:

      中学校の生徒会選挙でも必ずある3点セットで草

  2. sqsq より:

    韓国の言ってることを聞いてると「夜郎国」「夜郎自大」という言葉を思い出すのは私だけでしょうか。

    1. 匿名 より:

      この国の為にある言葉ですから。
      地球広と言えども、この言葉に当て嵌まる国は無い。

    2. sqsq より:

      「夜郎自大」の現代版「韓国自八」
      中国人に意味通じるかな? たぶん全然通じない。

      1. 匿名 より:

        座布団1枚! いや8枚か?
        漢字の意味を重視するなら「韓国は自らを八大国だと称している」
        ダジャレで理解するなら「韓国自(じー)八(えいと)」

        1. 匿名 より:

          ここまで、高尚な読み取り出来る人は、そうそういない。
          座布団何枚なんてレベルではない。
          真打だ。

      2. 八雲の隠居 より:

        「韓国自八」「韓国G8」(^^♪

  3. 横丁の御隠居 より:

    いつも興味深く拝見させていただいております。

    > パッと検索したところ、CSISのホームページを見つけることはできず
    とのことでしたが、おそらくこれのことだと思われます。
    https://www.csis.org/analysis/bending-architecture-reimagining-g7

    このページの中段 “Download the Full Report” をクリックするとpdfがダウンロードされます。まだ”EXECUTIVE SUMMARY”をサクッと見ただけですが、”The G7 should expand membership to include Australia and South Korea.”と記載されています。
    なおこのレポートは”This project is supported by CSIS and the Federation of Korean Industries.”(このプロジェクトはCSISと韓国産業連盟の支援を受けている)ですので、まあ最初から結論が出ているのかも、です。

  4. カズ より:

    (中央日報の記事より)
    >「韓国のG7加入は先進国が作った規則に従う『ルールテイカー』から規則を作る『ルールメイカー』に変貌するという意味を持つ」

    ルールテイカー足りえないうちには、ルールメイカーたる資格は無いのです。
    平たく言えば、トラブルメイカーはルールメイカーには成れっこ無いのかと。

    ∴彼らには、「トラブルメイカーたる自覚が無い」ってこと。
    ・・・・・

    少なくとも、OECDで先進国としての使命を「つつがなく全うできてから」の話ですね。

    1. 匿名 より:

      技術テイカー、品種テイカー、仏像テイカー、いろんなものテイクしているけど、ルールはテイクしていない、ルールをテイク出来る能力は?
      しかし、ルールを作る能力は抜群。汚職政治家を逮捕出来ないルールは、あっと言う間に作っちゃった。

      1. カズ より:

        その通りですね。

        本来、ルールってのは自身をも戒めるためのもの。
        彼らのは他者に守らせる為のものなんですものね。


        まぁ「ルール低下ぁ(ていかー)?」では在るのかも。
        m(_ _)m

        1. 匿名 より:

          ルール・ブレイカー(breaker)の常習者ではありますね

          1. 匿名 より:

            ルール・ブレーカー = 無法者って事なんですけど。
            無法◯◯?
            そこまで言っていいんかい?

    2. 道端 より:

      >ルールテイカー足りえないうちには、ルールメイカーたる資格は無いのです。

      全く同感です。

      少々脱線しますが、韓国の国会議員の候補は「4人に1人」が「確定された前科者」という異常な国ですので、国会と言う「立法府」自体がならず者が法律を作る場である国家が既存のルールに忠実である可能性は低いでしょう。

      (参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/747e35731646b28278545e251ada2eb9026630cf )

  5. 特捜班CI5 より:

    くず国家の戯言。日本よりひどい出生率の低さ何とかしたほうがいいかも。手遅れか。

  6. 匿名 より:

    CSISの半島系の人がかなりでばと

    1. 匿名 より:

      途中で送ってしまった。すみません。
      近年、CSISの中にいる半島系米国人がかなりでしゃばってますからね…。CSISの主張など自分は話し半分です。
      それにしてもどこにでもいる人たちだなあ。日本のマスゴミ、芸能界、法曹界、教育界なんかはもう浸食されすぎてて滅茶苦茶だし。

  7. 一之介 より:

    ハハハハ🌿🌿
    面白すぎて久しぶりにオヘソがお茶を沸かしました。
    中々良いお手前でした。どこぞ並に自我絶賛。

  8. 駅田 より:

    貴国を仲間に加えることによって我が国に利益はありますか?

    外交の基本です。
    レーダー照射しかり、自称徴用工しかり、
    国際的なルールや過去の取り決めを破る、
    他国に対して告げ口をして回る国を仲間に加えてなんの役に立ちますでしょうか?

    味方ヅラした敵が一番の強敵です。

    Lineの件についてでもですが、彼の国はあまりに自己愛が強すぎて信頼に値しません。
    どうぞぶぶ漬けを食べてお引き取りください

  9. 通りすがり より:

    日本は非常に透明性が高い社会で,何事も秘密にできません。北朝鮮とこっそりモンゴルで接触していたのも,韓国に筒抜けで,中央日報に報道されてしまいました。たぶん,中国もアメリカも知っていたでしょう。まだ,アメリカから秘密を教えてもらえる体勢はできていませんね。もっとも,アメリカが韓国に秘密を話したら,中国に筒抜けです。韓国をG7に加入させるくたいなら,中国を入れるほうが意味があるかな。ロシアは地位が低下してしまいました。

  10. がみ より:

    CSISの文末に

    This project is supported by CSIS and the Federation of Korean Industries.

    って明記されてるのがすごいですね。
    作文じゃん。

    1. がみ より:

      あっ ↑ は「CSIS korea g7」で検索出来ます。

  11. 名古屋県民 より:

    この世迷言の滑稽な点:
    ・G7が世界のルール作りをしていると韓国が信じており、そこに入れば世界各国を差配できると思っている
     諸国での共同宣言などしてるけどそれに従ってない国はいくらでもある、韓国もそっち側に限りなく近いのに

    ・そんな力がある(と韓国が信じている)集まりに手ぶらで入れると思っている
     これまでずっと貢いできた歴史があるのになぜそれが解らないのか

    ・自分で同等の組織を立ち上げるでもなく、既存の組織に入ろうとする
     旗揚げしたところで仲間を率いる力を持ってないことを意識の奥底で分かっている、ここが最も滑稽なところ

    それともこれらは大統領がレガシーを残さんがための内政パフォーマンスの延長線上の振る舞いなんだろうか?
    いずれにせよ傍迷惑な存在だ。

  12. クロワッサン より:

    自己評価が極めて高く、虚栄心の塊な民族的価値観故の記事ですね。

    >CSISはこれに対して「G7でアジアを代表する国はひとつ(日本)だけで開発途上国の声も排除されている」とし「このような構造ではグローバルガバナンスを先導できない」と指摘した。

    ベトナムやインドネシアなど、民族的にも国家運営的にも消滅していく未来が見えてる韓国よりも相応しいアジアの国々がありますね。

    >ある外交消息筋はこの日、「韓国のG7加入は先進国が作った規則に従う『ルールテイカー』から規則を作る『ルールメイカー』に変貌するという意味を持つ」とし

    そもそもルールを守れないし護ろうともしない韓国に、ルールは馴染まないでしょ。

    ルールは異なる哲学や宗教を有する者達の間で通用させる為に生み出された訳ですが、韓国はルールを破る事を恥ずべき事と捉えず、自らが強者である事を誇示する事として肯定的に受け止める訳で。

    >「現在すべての加盟国が価値を共有する『類似の立場国』の参加を拡大しなければならないということで共感しているが、自国の利害のために立場が交錯している状態」と伝えた。

    そんな状態で事大主義かつ時代主義の韓国が入って来たら、話しがまとまらなくなる方向にしか働かないでしょ笑

  13. とおりすがり より:

    そもそもK国を信用していないアメリカが反対するに1ペリカ!

  14. 比翼 より:

    韓国は保守政権にしろ、左派政権にしろ、外交関係に関するウィーン条約破りの常習犯(例えば慰安婦像)であることは、国際関係を知る者にとっては常識でしょう。
    そんな国のメディアがCSISを持ち出すとは、中央日報もなかなか面白い持論の展開をするものです。

  15. はるちゃん より:

    今回のイタリアG7に招待されなかったので逆ギレしているのでしょう。
    義務を果たさず権利ばかり主張し、中国やロシアに諂っている夜郎事大国には自分の姿が見えていないのでしょうね。

    1. 匿名 より:

      義務を果たさず権利ばかり主張し、中国やロシアに諂っている夜郎事大国・・・政党で言えば立憲共産党 個人名で言えばR4。

  16. 匿名 より:

    身も蓋もないことを言えば、G7は白人の社交クラブなので、本来は日本が異質な存在。
    経済規模が大きいからというだけでは、日本と同じ有色人種である韓国が参加する余地はない。

  17. ドラちゃん より:

    「俺様をG7に入れないのはおかしい」と言ってる国は韓国以外にあるかな?

  18. 匿名 より:

    韓国自身の自信はともかくぶっちゃけ韓国クラスだと入れると他の国もどうこう言ってきそうで面倒なレベルなのでそこの支援受けてるか公表もできない調査機関が提灯提言してスルーされるのがまあオチかと。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告