X

「説明能力のなさ」は岸田文雄首相の致命傷となるのか

岸田首相をなぜ国民は支持しないのか。フジテレビの上級解説員である平井文夫氏は、「こんなに実績があるのに、岸田さんはそんなにダメな首相なのだろうか」、と疑問を呈します。この点、平井氏が「実績」として挙げる項目のすべてに賛同するつもりはありませんが、この問いかけ自体は正当な疑問といえるかもしれません。ただ、是々非々で見て、岸田首相には実績もある一方で、やはり説明責任が決定的に足りないのではないか、との疑念は尽きません。

不人気の岸田首相

内閣支持率は急落し、低迷

先日の『時事通信でも支持率最低更新…しかし有力野党は不存在』や『岸田首相への解散封じと財務省「倒閣運動」仮説の関係』で指摘したとおり、岸田文雄内閣に対する支持率が低下し続けています。

当ウェブサイトで「定点観測」しているのは6つの調査(読売新聞、朝日新聞、時事通信、共同通信の4社の調査と、産経・FNN、日経・テレ東の2つの合同世論調査)ですが、少なくとも今月公表された5つに関しては、いずれも惨憺たる状況です(図表)。

図表 内閣支持率(2023年11月)
メディアと調査日 支持率(前回比) 不支持率(前回比)
共同通信(11/3~5) 28.3%(▲4.0) 56.7%(+4.2)
産経・FNN(11/11~12) 27.8%(▲7.8) 68.8%(+9.2)
時事通信(11/10~13) 21.3%(▲5.0) 53.3%(+7.0)
読売新聞(11/17~19) 24.0%(▲10.0) 62.0%(+13.0)
朝日新聞(11/18~19) 25.0%(▲4.0) 65.0%(+5.0)

(【出所】各社報道をもとに著者作成)

いずれも支持率は20%台、不支持率は50~60%だいであり、支持率と不支持率の差も、28.4ポイントの共同通信のものを除けば、いずれも30~40ポイント台に拡大しています。想像するに、これから公表されるであろう日経・テレ東の調査でも、似たような状況なのでしょう。

ではなぜ、ここまで岸田内閣の支持率が低迷しているのでしょうか。

ネット上で「増税メガネ」などと揶揄されることも多い岸田首相ですが、やはり「増税する首相」との印象が強く持たれていることがその大きな要因なのかもしれません。

もちろん、岸田首相自身が就任して以来、現時点までに、岸田内閣が主導する形で主要な国税(たとえば所得税や消費税、法人税など)の税率が引き上げられたという事実はありませんし、むしろ岸田首相は(たった1回限りとはいえ)減税を指示したほどです。

想像するに、岸田首相自身は自らを「増税メガネ」と呼ばれていることについて、納得がいかない思いを抱えているのではないでしょうか。

岸田首相は正しいこともやっている

それに、先日の『尹錫悦政権崩壊なら約束は再び反故にされる=鈴置論考』の(後半部分ではなく)前半部分で詳しく指摘したとおり、岸田首相は外交・安全保障政策や経済政策としては、極めて正しいことをいくつか行っています。

安保・外交面では、(地味ながらも)重要な成果がいくつかでています。経済安保法制の整備と推進、さらには安保関連3文書の制改定に加えて防衛費の大幅増額方針などについては、いずれも非常に高く評価できる内容です。

これに加えて(偶然かどうかはわかりませんが)3月には習近平(しゅう・きんぺい)中国国家主席がロシアを訪問しているのとまったく同じタイミングで電撃的にウクライナを訪問してウォロディミル・ゼレンシキー大統領と面会し、習近平氏とウラジミル・プーチン容疑者のメンツを盛大にぶっ潰したことは、多大なる成果でしょう。

さらには5月のG7会合で、そのゼレンシキー氏を広島に招き、広島を舞台にさまざまな外交が繰り広げられたこともありました。

経済政策に目を転じれば、原発の再稼働・新増設方針を打ち出していることもさることながら、最近だと国民民主党の玉木雄一郎代表に対し、ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」凍結解除を「検討する」と表明しています(『少数政党なのに政策を盛り込ませる国民民主党の動き方』参照)>

この点、トリガー条項凍結解除が世の中のエネルギー価格にいかなる影響を与えるかについては、評価は微妙かもしれません。トリガー条項凍結解除でガソリン税がリットル当たり53.8円から28.7円に減りますが、燃料油価格激変緩和補助金を見直すという議論にもつながりかねないからです。

しかし、いずれにせよトリガー条項凍結解除が現下の経済情勢で物価対策としては即効性があることも間違いなく、もし岸田首相が「増税メガネ」なのだとしたら、こうしたことを検討すると表明したこととの整合性がつかないのです。

岸田首相には稚拙すぎる対韓外交など、その「成果」には疑問視すべき点もいくつかあることは事実ですが、「やっていること」だけで評価するならば、総合的に見れば、まずまずの成果を残していると評して良いでしょう。

今すぐ選挙をやれば勝てる確率が高い

ただ、そんな岸田首相の評判がよろしくないのは、冒頭で紹介した世論調査の結果からも、何となくうかがい知ることができます。

当ウェブサイトでは、内閣支持率というものは「藪医者による健康診断」のようなものだと考えているのですが、実際、これに全幅の信頼を置くのはいささか危険であることも間違いないでしょう。

たとえば、岸田首相が年内解散(または年明けの通常国会冒頭解散)を仕掛けたとしても、自民党は選挙区によっては苦戦するかもしれませんが、全体として見れば、過半数を失うまでに惨敗する可能性は非常に低いでしょう。

当ウェブサイトがそのように考える理由はいくつかあるのですが、その大きなものが、「そもそも内閣支持率は議席数を予測する手段には使えない」、という点にあります。支持率が低かった内閣が衆院解散に踏み切ったにも関わらず、選挙で大勝利を収めたという事例もあるからです。

故・安倍晋三総理大臣が行った2017年10月の衆議院議員総選挙がその典型例でしょう(※もっとも、この選挙自体、当時の最大野党・民進党が候補者すら立てられずに「自爆」したものだ、という側面も強かったのかもしれませんが…)。

また、『「立憲共産党で三つどもえ」なら自民に有利:解散好機』などを含め、これまでに何度となく指摘してきたとおり、「いまこの瞬間に」衆議院の解散総選挙が実施されれば、自民党が(圧勝かどうかは別として)そこそこの議席を取るでしょう。衆議院総選挙が小選挙区主体のものだからです。

また、(地方選レベルではともかく)国政選挙においては、自民党候補者が次々と惨敗を喫している、という事実はありません。なかには「薄氷を踏む」がごときの勝利もあるにせよ、少なくとも今年の7つの補選では、自民党は5勝2敗という、なかなかに良い成績を残しているからです。

リアリズムで見た岸田内閣

ちなみに今年の7つの補選で自民党候補者が敗北したのは、4月の衆院和歌山第1区(維新に敗北)、10月の徳島・高知合区(立民に敗北)の2例だけであり、しかも徳島・高知合区に関しては、自民党候補はもともと大苦戦が予想されていたものでもあります。

このように考えていくと、「リアリズム」の観点からは、岸田首相自身がもし「今すぐ決断したならば」、解散総選挙という勝負に出たとして、(多少議席は減らすかもしれないにせよ、)それで政権を失うまでに惨敗を喫するという可能性は高くないと見るべきなのです。

それに、岸田首相を操る(?)「悪の総本山」である財務省にとっても、増税を実施するならば、宏池会の岸田文雄氏が首相の座にいる間に実現させた方が良いでしょう。もし岸田首相が退陣し、菅義偉総理大臣あたりが再登板してしまえば、人事権を握って官僚を従わせるという強権的手法が復活しかねません。

一部メディアは「財務省が岸田おろしを仕掛けている」、などと報じていることは事実ですが(『岸田首相への解散封じと財務省「倒閣運動」仮説の関係』等参照)、もし財務省が合理的な思考をする組織なのだとしたら、財務省がいま岸田内閣を倒すのは決して得策ではないでしょう。

(※余談ですが、「利権組織」というものは得てして思考が単線的であり、浅薄です。財務官僚の場合も多くは受験秀才ではあるにせよ、現実には非常に頭が悪かったりする者も多いようですので、ここだけの話、「財務省が倒閣を仕掛けている」と聞いても、さほど違和感は覚えません。)

フジ平井氏の問題意識

フジテレビ平井氏「岸田さんはそんなにダメな首相なのか」

さて、こうしたなかで、やはり客観的事実だけを列挙していけば、岸田首相の言動にはいささかの疑問もあるにせよ(とくに財務省関係や対韓外交の分野など)、総合的に見れば、そこそこの成果を上げて来ていることは事実です。

なぜにここまで支持率が低迷しているのでしょうか。

これについて考える前に、FNNプライムオンラインが24日付で配信した、こんな記事を紹介してみたいと思います。

岸田さんはそんなにダメな首相なのだろうか。こんなに実績があるのに

―――2023/11/24 16:02付 Yahoo!ニュースより【FNNプライムオンライン配信】

執筆者はフジテレビ上席解説委員の平井文夫氏です。

この記事も、岸田首相には「実績も多い」としつつ、なぜそこまで岸田首相が嫌われているのか、とする視点で書かれています。

正直、記事のなかで触れられている岸田首相の「実績」のなかには、当ウェブサイト的には「実績」とは認められないような項目もいくつか含まれています(たとえば対韓外交分野における自称元徴用工問題の決着のつけ方や韓国を「(旧)ホワイト国」に戻したことなど)。

とりわけ(時間と余裕があれば別稿にて触れる予定ですが)韓国を巡っては輸出管理に関連し、明らかに不適切な事案もつい最近になって生じているため、韓国を輸出管理上の「(旧)ホワイト国」に戻すのは妥当な措置だったとはとうていいえません。

説明能力から見た岸田首相

いずれにせよ、平井氏の論考には細かい点で賛同できない部分もいくつかあるのですが、ウェブ評論の世界ではもともと、世の中のすべての議論に無条件に100%賛同できるというものではありませんし、平井氏の文章にはそれ以上に読む価値がある部分が多いのも事実でしょう。

というのも、平井氏は現在、世間的に、岸田首相を「支持したり、ほめたりするのが、はばかられる雰囲気になっている」と指摘するからです。これはまったくそのとおりでしょう。そのうえで平井氏はこう述べます。

私も岸田政権を評価する記事を書くと読者の皆様からものすごくお叱りを受ける」。

「ものすごくお叱りを受ける」ことを覚悟で、それでも「指摘すべきをきちんと指摘する」というのは、ジャーナリストとしては非常に正しい態度といえるでしょう。

平井氏が具体的に列挙する「実績」については、リンク先記事をお読みください。当ウェブサイトのこれまでの主張とも整合している箇所もあれば、そうでない箇所(たとえば対韓外交や財政再建に関する記述など)もありますが、総じて納得できるのではないかと思います。

ただ、ここでもう少し考えておきたいのは、やはり岸田首相の説明力のなさでしょう。

自称元徴用工問題で見る岸田首相の説明力

たとえば当ウェブサイトでも頻繁に例に出す、対韓外交がわかりやすいかもしれません。

当ウェブサイトではこれまで、岸田首相の、とくに自称元徴用工問題などを巡る説明責任のなさを批判してきたつもりです。

自称元徴用工問題の本質は、そもそも二重の不法行為――、すなわち「韓国が日本に対して①ウソ・捏造・でっち上げに基づき、②法的根拠を欠いた内容を要求してきている」、という点にあります。

すなわち、「朝鮮半島で戦時中、朝鮮人が本人の意思に反して『強制徴用』(※原文ママ)され、日帝によって奴隷状態に置かれ、酷使された」、などとする与太話をもとに、1965年の日韓請求権協定に違反するような、メチャクチャな判決を、韓国の最高裁に相当する「大法院」が下したことに、大きな原因があります。

(※それにしても「強制徴用」という表現、いつ見ても違和感を禁じ得ません。)

この問題を解決するためには、本来、岸田首相は韓国に対し、①ウソをつくな、②国際法を守れ、という2点を強く要求しなければならなかったのです。

しかし、『岸田ディールで垣間見える「キシダの実務能力」の低さ』などでも指摘したとおり、岸田首相は韓国のウソを不問に付したうえ、韓国による国際法違反状態を是正するでもなく、違法判決を前提に組み立てられたその場しのぎの「解決策」を「評価する」と述べてしまったのです。

さらには呆れたことに、岸田内閣は2018年12月の韓国による火器管制レーダー照射事件を不問に付し、対韓輸出管理適正化措置を撤回して韓国を「(旧)ホワイト国」に再指定し、さらには日韓通貨スワップの再開まで約束してしまいました。

これを示す表現としては、「稚拙」以外には考えられません。

もちろん、あえて岸田首相の肩を持つならば、そのようにして日韓諸懸案を片付けたうえで、中国、ロシア、北朝鮮といった無法国家に、韓国とスクラムを組んで対峙する、という狙いがあったのではないかと思います(韓国がスクラムを組む相手として適切かどうかは置いておくとして)。

だったら、そのように国民に説明すれば良いだけの話です。

しかし、現実には、岸田首相はこれについて、「評価する」の一点張りであり、また、近い将来必ず生じて来るであろう韓国による約束破りへの対処については、「仮定のご質問にはお答えしません」と言い放って逃げました(首相官邸ウェブサイト・3月6日付『旧朝鮮半島出身労働者問題についての会見』参照)。

減税は1回限り?飄々とかわせばよかったのに

そして、こうした説明能力のなさは、トップに立つものとしては、ときとして致命傷となりかねないのです。

そういえば、1回限りの減税についても、同じようなことがいえるのかもしれません。

中途半端な経済対策が財務省と宏池会のクビを絞める!』などでも指摘しましたが、岸田首相が打ち出した減税も非常に中途半端で不十分かつ不完全なものであり、正直、経済学的に見れば「やらない方がマシだった」、という代物です。

これについても岸田首相は、飄々と「減税は1回限りとは限らない」、「経済情勢に応じて再び減税を刷るかもしれないし、恒久減税についても今後検討するかもしれない」、などと述べてはぐらかしておけば良かったのではないでしょうか。

先ほどのFNNの記事で平井氏は、岸田首相に対する「不人気の理由」は、岸田首相の「発信力」ではなく「国民の気分」なのか、などと指摘しているのですが、もし「国民の気分」が本当に岸田首相の不人気の理由なのだとしたら、その「国民の気分」を上向かせる能力が岸田首相には乏しい、ということです。

正直、減税を含めた経済の先行きの透明性に関する国民による合理的な期待形成は必要不可欠ですし、先行きが不透明な状態だと、国民が起業して設備投資するのにも、あるいは結婚して子供を産むのにも、後ろ向きになるかもしれません。

岸田首相はこれからどうするのか

いずれにせよ、個人的には2つの点から、岸田首相について注目したいと思います。ひとつは衆院解散に踏み切るのかどうか、もうひとつは(良い意味で)豹変するのかどうか、です。

現実問題、もし岸田首相が年内もしくは年明けの冒頭解散に踏み切れなかった場合、岸田内閣は来年9月で終焉を迎える確率がぐっと上がります。これらのタイミングを逃すとぐっと解散が難しくなり、また、解散しないままで自民党総裁選を迎えると、岸田首相の無投票再選が難しくなるからです。

ただ、岸田首相がたとえば「恒久減税」や「憲法改正」などを掲げて解散総選挙に踏み切り、国民の圧倒的支持を得ることに成功すれば、財務省や日本共産党、立憲民主党といった反日組織を抑え込むことができるかもしれません。

憲法改正にしたって、消費税法廃止にしたって、NHK廃局にしたって、結局は「やる気」の問題です。

岸田首相が豹変するのか(あるいはしないのか)に関しては、引き続き、興味深いテーマであることは間違いないでしょう(個人的にそれはほとんど期待していませんが)。

新宿会計士:

View Comments (33)

  • よく岸田氏は長期ビジョンが見えず場当たり的な対応だという言葉を聞きます。私のイメージですが、国を船に例えてみます。現在日本号の船長は岸田氏です。岸田氏は不安な点はあるもののそれなりに舵取りの能力があり、高波などに対して転覆を免れています。しかしどこに向かいたいのか、行き着くべき岸辺をはっきり示しません。よって乗組員たる国民は不安に駆られるのだと思っています。

    • 連投になってしまいますが、説明能力の低さ、という意味では菅前総理も同様でそれゆえに総理の座から引き摺り下ろされたと認識しております。では岸田氏も説明能力が低いのであれば何故首相の座を保てるのか疑問に思います。

      • >岸田総理の説明能力の低さも有りますが、派閥が互いに自分たちが有利になるように総理の足を引っ張っているのです。

        自民党を牽引していけるような人材がいない。

        派閥は世襲により実力のない議員で構成されて、次は大臣になれるように駆け引きばかりしているのです。

        岸田文雄も同様で、広島の世襲一族でお坊ちゃん育ちみたいです。政治家としての資質は疑問です。
        政治家は、生い立ちを見ればだいたいわかります。
        安倍晋三は世襲ではあるが、大学は政治学で習っている。
        菅義偉は、大学は政治学。安倍総理時代の内閣官房長をしている。

        自民党も、派閥と世襲をやめると、優秀な人材が出てくるかもしれません。

  • >岸田首相の説明力のなさでしょう。

    これは、やること・やったことにいて、言葉での説明が足りないということだと思う。
    が、説明には、言葉の説明もあるが、行動・行為(やったこと)が説明になっているということもある。
    政権発足後、始めにやったのが対韓譲歩で、次が、長男の首席秘書官起用、その長男の欧米での観光地巡り疑惑、親族一同の官邸忘年会、と続いた。
    この一連の行為で、岸田政権の色付けが決まったように見える。
    特に、日本国民が一番嫌っている対韓譲歩を、政権発足の初めに、殆ど何の「説明もなく」やったことで、岸田氏は、「何に対しても弱腰」「何も考えていない」というイメージに色づけられたように見える。
    そこへ、長男と親戚の問題が追加されて、「何の為に総理になったのだ?」という疑問符が加わった。そして、これらの印象がずっと付き纏うことになった。
    以降、何をやっても、このイメージの中で見られてしまうようになった。
    何をやっても、評価されないベースが出来てしまった。
    政権の第一印象が悪かった。韓国譲歩を最初にやったのは最悪だった。

  • 「自分の舌がない」
    のだと思いますよ。
    岸田ではなく有権者の話です。

    先入観なく食べた結果を評価できない。
    江戸の人に松阪牛ではオエー。
    ウンコなのに★5つだと伝えて食べさせたらグー。

    「だってみんながそう言ってるから」

    まあ日常生活する上で、天動説を信じていてもとくに不都合はありませんからね。

  • 小泉、安倍の言葉の力を見ていたんだろうね。
    「俺もああいう風に言えば人気がでるかも」

    そこで出てきたのが「新しい資本主義」
    たぶん相当前から準備していた言葉。残念ながら内容がなく「何のこと言ってるかわかんない」状態。
    「異次元の少子化対策」もどこが異次元なんだよ。

    この人何言い出すかわからない危なっかしさがあるね。

    • sqsq さま
      >そこで出てきたのが「新しい資本主義」
      本人のなかでは、「新しい資本主義」で全て説明されていることになっているのでしょう。
      まあ、意識高い系の人には、同じような人もいますが。

  •  岸田内閣の実績を評価する際に、その対象とするか否かのメルクマールは、「岸田内閣だからこそやれたのか」「他の自民党内閣でもやれたのか」だと、私は思います。郵政民営化は小泉内閣だからこそできたのであり、アベノミクスは安倍内閣だからこそできたのです。
     フジテレビの平井さんがあげている岸田内閣の”実績”なるものを、その観点からひとつづつ検証してみましょう。
    ①原発処理水の放出…菅内閣が決定したものであり、遅きに失した感あり。他の自民党内閣でもできたでしょう。
    ②対韓関係の改善…韓国内の政権交代によるところが大きい。ただ日本の反対世論も強く、他の自民党内閣でできたかは疑問(ただ私は嫌韓派であり、これは間違った施策と考える)。
    ③ウクライナ訪問…サミットにゼレンスキーを呼ぶにあたり、議長国として必要と考えたもの。他の自民党内閣でもできたでしょう。
    ④広島サミット…議長国は順番に回ってくるもの。他の自民党内閣でもできたでしょう。ただ場所を広島にしたのは岸田さんであり、地元とはいえ良かった。
    ⑤反撃能力保有の容認…ロシアのウクライナ侵攻を見れば、国民にも反発少ない。他の自民党内閣でもできたでしょう。
    ⑥原発への積極的な関与…エネルギー価格の高騰があったとはいえ、これは岸田内閣だからこそ出来たと、評価しても良いでしょう。東日本大震災後の原発処理をめぐる国民の不安感もまだまだ根強い。
     ついでに、岸田政権の先の総選挙における公約についても、見てみましょう。
    ①感染症から命と暮らしを守る…具体的に岸田政権が何をしたかも思い出せない。感染症らしく自然に収拾したもの。多分野党政権でもできたでしょう。
    ②「新しい資本主義」で分厚い中間層を再構築する…全くできていない。そもそも未だに「新しい資本主義」の具体的中身は判らない。
    ③国の基「農林水産業」を守り、成長産業に…全くできていない。
    ④日本列島の隅々まで、活発な経済活動が行き渡る国へ…一般論。他の自民党内閣でもできた
    ⑤経済安全保障を強化…一般論。他の自民党内閣でもできた。
     要すれば、岸田内閣だからこそ出来た(他の自民党政権ではできなかった)のは、②対韓関係の改善③サミットの広島への誘致③原発への積極的な関与、だけと言ってよい、と考えます。
     これでも、「岸田政権は実績を挙げている」「支持率が低いのは説明力が足りないからだ」と主張する人の気が知れない、と私は思います。

  •  説明責任の無さと言ったら野党が抜きんでてるでしょう。
     岸田首相をはじめ政府与党に対してはしつこく追及する癖に、自分たちの不祥事や不始末については有耶無耶で終わらせてマスゴミもこれを黙認。まあ「無い」と言うより「する気が無い」「自分たちにその義務はない」とマジで信じてるんでしょうね。
     小沢の4億円虚偽記載も十数年越しで有耶無耶のままですし。

    • KYさま
      >説明責任の無さと言ったら野党が抜きんでてるでしょう。
      オールドメディアの自分の不祥事での説明責任のなさも負けていないでしょう。

  • 雰囲気を作り上げて政策に影響を与えるのはマスコミの十八番でしょうに。
    平井氏の言がマスコミ自身への批判をオブラートに包んだ結果の表現なのかどうなのか。

    先に言っときますが別に高市ファンじゃないですよ。テレビの長時間出演生番組を見ての感想です。
    「説明能力」ではなくもっと狭い意味で、「説明がうまいな」と感じる人では最近は高市氏を思い出します。
    彼女は表現が端的で必要最低限ながら要点を漏らさず語るのがうまいなと思います。サラリーマン的な雰囲気を感じます。「○○のせいでこうなった」をオブラートに包んで説明するのもうまいです。時に露骨ですが。

    菅氏も言葉の出てくるスピードと語数は違うものの、無駄なく端的にして必要なことは語っているという感想です。菅氏が説明が下手だとマスコミは評しますが、私にはそうは見えません。

    岸田氏は一語一語強調して意思を込めているように語るのですが、それが一次が万事なので逆にメリハリがないと感じます。間を入れるタイミングの悪さに「実は問題だと思ってないでしょ」と感じること多々です。
    そういうところで随分損してると思います。(笑)
    彼の記者会見はあまり直接聞く意味を感じませんで、後の文字起こしだけ読めれば十分と思います。

  • 来月来年何を言い出すか分からないような人物に国政の最終責任者を務めさせ続けるのは、挽回奮起の追い風を受け絶好のステップアップ過程にある我が国の未来に害になります。

  • >だったら、そのように国民に説明すれば良いだけの話です。
    岸田総理かどうかは関係無く、政権を担う立場としては言いたくても言えないと思います。
    少なくとも、仮に自分がそういう立場だったら言いません。
    曲がりなりにも正常な状態の国交という建前で付き合っている国に対し、水面下でどれだけやりあっていようが、公言して建前をぶち壊しにすることにはデメリットしか感じないからです。
    そんな事をすれば、それらの無法国家は「日本は自分達を敵視している。敵対国にはより強権的に出ないと。これは防衛だ」と、よりエスカレートした無法を行う口実を得ることでしょう。
    例えばFOIPだって「これは対中国包囲網です」と公言はしていません。実際がそうだったとしてもです。それと同じ事です。

    徴用工問題については、ブラックボックステスト的に見れば正しいアウトプット(韓国内だけで片付ける)が出てきたので、結果をOKとするのは妥当です。
    日本としては、実際は分かっているけど、韓国の内政はノータッチなので、そこはブラックボックスに相当します。
    ホワイトボックステスト的に見れば、処理が滅茶苦茶なのは疑いようが無いのですが、そこをどう辻褄合わせるかはすべて韓国の責任です。アウトプット以外、日本の知ったことではありません。
    不具合を直しきれずに、弄くった挙げ句に間違ったアウトプットを出すようにしてきたなら、「バグを潰せ」と納品拒否するだけです。
    システム開発で例えるなら、「あそこから、不具合が出たらどうするんですか?」と訊かれても、それは開発担当の責任でしかないし、最初から担当を信用しない態度を表明するのも、職場の連携維持としては都合が悪い。不具合が出てから「やり直せ」と命じるのが一般的な流れです。
    結果、これも言葉を濁すのは普通に思えます。

    政権を担う立場を想像すると、自分には岸田政権が特に説明不足だとも、おかしな事をしているとも感じられません。

  • 2009年のようなメディアクーデターでもない
    2013年までマスコミによる政権を追い落としの結果
    例えば5年間に6人も首相が交代する時代でもない。
    (オールドメデアの影響力は完全になくなった?)

    普通の有権者は外交よりも未来よりも、生活が安定していれば不満はない。
    失業率は2.8%以下、求人倍率は2.6%、不景気でもない。
    「インフレ」が原因でしょう。
    物価は上がっているのに中小企業・年金生活者、可処分所得が減っている。
    不満の持っていく矛先として、岸田さんですよ!!
    インフレは!物価高は!岸田さんのせいだ!!

    来年の春闘、岸田さん賃上げを後押しさせてから解散でしょうか・・。

1 2 3