外国人が過剰アナウンスに辟易?郷に入れば郷に従え!

日本では電車でさまざまなアナウンスが流れますが、これについて「過剰アナウンスだ」、「うるさい」、などと感じる人もいることは事実です。また、とくに欧米系の人たちを中心に、日本の過剰アナウンスが「苦痛でならない」という人もいるようです。ただ、この手のアナウンスが流れるには、やはり「理由」があると考えるべきでしょう。また、「郷に入れば郷に従え」ということわざは、もともとは西欧のものだったようです。

外国の鉄道

著者自身、学生時代、あるいは社会人になって以降もしばらくの間は、格安航空券を買い求めてはあちらこちらの国に出かけていたクチです。当時はかつてない円高という事情もあり、国によっては日本よりもずいぶんと物価が安かったのを記憶しています(とくに香港や台湾など)。

この点、もうかれこれ10年近く、海外には出かけていないため、最近の海外事情についてはよくわかりません。

ただ、当時の記憶ベースですが、やはり海外に出かけると、さまざまな慣習、あるいは人々の行動パターンなどが、日本とは本当にまったく異なります。

それを痛感するのが、鉄道利用時でしょう。

たとえば、都市近郊の混雑する電車の場合、日本では座席を詰めて1人でも多くの人が座れるように配慮することが一般的ですが、海外だと総じて座り方が適当で、満員電車のなかで2人連れが3人分のスペースを占領しているというケースもしばしば目撃します。

また、国によっても異なりますが、海外の鉄道は日本と比べ、総じてアナウンスや案内標識などが極端に少ないという印象があります。たとえば乗換駅で、どうやって乗り換えればよいのか、一見してわかり辛いということもあります(パリがその典型例でしょう)。

ただ、ニューヨークやロンドンの場合は、「電車が到着します。ご注意ください」、「隙間にご注意」、「ドアにもたれかからないで」、といったアナウンスが流れます。東京ほどではないにせよ、意外と細かいという印象を受けました。

いずれにせよ、海外を経験して日本に戻ってきて、最もホッとする瞬間は、空港から都心に向かう鉄道に乗り、こうした気の利いた細かいアナウンスを聴くときなのかもしれません。

外国人観光客の増加とその影響

さて、コロナ禍もほぼ終息し、日本にも外国人観光客の姿が戻ってきました。

著者自身の印象ですが、今年のゴールデンウィーク、東京都心では例年に増して外国人観光客の姿を多く見かけました。これにより、さまざまなトラブルも生じているようです。

たとえばとある地下鉄路線でベビーカーを持った家族連れが乗ってきたところ、4席ある優先席を外国人観光客2人連れ(おそらくは米国人)が巨大な荷物とともに占有しており、家族連れは仕方なしに優先席に座れずに立っていた、という事例を発見しました。果たして外国には優先席というものはないのでしょうか?

(その家族連れが外国人観光客に対し、直接、「席を譲ってくれ」とお願いすればよいのではないか、とツッコミを入れたくなる人もいるかもしれませんが、ただ、家族連れだと、トラブルを避けるために、あまりそういうお願いをしたくないものかもしれません。)

また、先日の『外国人観光客急増受け「ホテルデポジット」検討も必要』でも取り上げましたが、思わぬ場所に外国人観光客が押し掛けることで、いくつかの地域では生活にも支障が生じているという状況にあります。

インバウンド観光需要が増えてくると、やはりこうした「負の側面」には注意が必要でしょう。

「外国人が過剰アナウンスに辟易」:ツッコミどころ満載の記事

もっとも、こうした視点で、小学館が運営するウェブ評論サイト『マネーポストウェブ』に土曜日に掲載されたこんな記事を読むと、違和感を覚えることもあります。

日本で暮らす外国人が抱く強烈な違和感 「過剰アナウンス」「Engrish」に辟易

―――2023/05/13 16:00付 マネーポストWEBより

リンク先の記事は3000文字近い長文ですが、端的にいえば、「日本に居住する外国人が耐えられないのは過剰アナウンスとEngrishだ」、というもので、正直、ツッコミどころ満載の記事です。

まず、 “Engrish” は日本人特有の英語のことで、英文法として誤っている文章などを指摘する、というものだそうです(一般に “Japanglish” と呼ばれることもあります)が、これについては個人的に、いったい何が問題なのか、という気がします。

もちろん、日本語を直訳した、英文法的に見て通用しない表現を揶揄したいという気持ちもわかりますが、それと同時に英語は世界各地で話されているため、「ご当地英語」(たとえばシンガポールの “Singlish” 、インドの “Hinglish” 、香港の “Honglish” )も多数存在します。

ただ、それ以上にツッコミどころが多いのが、「過剰アナウンス」です。

著者の方は日本における「過剰アナウンス」を巡って、現代ビジネスに『「過剰アナウンス大国」日本の病理…自分の頭で考えて判断を下せない“世界一幼稚な国民”はどこへ向かうのか』という記事を寄稿したところ、日本で暮らす外国人(とくに欧米系)の人々から共感を受けたと言います。

電車に乗ると車掌ないしは自動アナウンスが延々と喋り続けています。<中略>しかし、『一人でも多く座れるように座席は詰めろ』『ドア付近の人は一旦ホームに降りろ』『電車が揺れることがあるから立っている人は手すりか吊革に掴まれ』に加え、コロナ期は『時差通勤しろ』『リモート勤務しろ』『ソーシャルディスタンスを取れ』『マスクをしろ』と連呼されました。しかも、丁寧に英語・中国語・韓国語でも流すものだから、車内は次の駅に着くまでアナウンスシャワーのごとき状況になります」。

こうした状況が、公共の場での過剰アナウンスには慣れていない外国人にとっては苦痛だったようです」。

…。

こうしたアナウンスが英語など多言語でなされる理由は、端的にいえば、「外国人が日本の習慣を尊重してくれないから」ではないでしょうか?

アナウンスには理由がある

このあたり、アナウンスがうるさいかどうかは個人の主観でもありますが(著者自身もアナウンスがうざったいと感じることがないといえばうそになります)、「席を詰めてください」、「ドア付近ではいったんホームに降りてください」は、とくに東京、大阪などの満員電車では必要なアナウンスでもあります。

なぜなら、それを「やらない」人たちがいるからです。

そして、「郷に入れば郷に従え」ということわざがあります。このことわざ、もともとは西欧のものだそうです(ちなみに現代英語では “When in Rome, do as the Romans do” 、だそうです)。あまり言いたくはありませんが、まさに「郷に入れば郷に従え」、「ローマではローマ人のやり方に倣え」、です。

そして、過剰アナウンスを「うるさい」と感じる人がいることは事実ですが、やはりそのアナウンスがなされている「理由」がある、という点については、改めて指摘しておく価値はあるかもしれません。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 攻撃型原潜#$%〇X より:

    今はどうか知りませんが、昔乗ったパリの地下鉄はアナウンスがゼロでした。一体どこを走っていて、何という駅に着いたか見れば分かるだろということでしょうが、旅行者にとっては少し大変でした。逆に日本の新幹線に乗ると日本語、続いて英語と自動アナウンスが流れ、終わったと思ったら車掌さんのアナウンスがあってと、そのうち次の駅についてしまうんじゃないかと思うくらい延々とやってます。JR西日本ではかつてアナウンスが流れないサイレンスカーがありましたが、今は廃止されたようです。理由は乗り過ごした乗客からのクレーム(それって、自身の責任とちゃうか?)他、不評だったとか。
    どっちもどっちで程度問題だとは思いますが、確かに外国人から上から目線で言われるいわれはないと思います。

    1. nanashi より:

      攻撃型原潜#$%〇X 様

      「ひかりレールスター」専用に製造された700系7000番台の727-7000(4号車)ですね。
      不評だったと言うより、運用の問題だと思います。
      727-7000は普通車指定席のサルーンシートで、この号車は「ひかりレールスター」運用開始時から緊急時以外車内放送を省略する「サイレンスカー」として運用していましたが、九州新幹線が全通した平成23年3月12日のダイヤ改正で、「ひかりレールスター」が九州新幹線直通の「さくら」(N700系7000・8000番台の運用)へ発展解消された事から、「ひかりレールスター」の運用が激減し、500系7000番台と共に「こだま」の運用にも就くようになった事から「サイレンスカー」は廃止されました。

      1. 攻撃型原潜#$%&〇X より:

        詳しい解説をありがとうございます。
        ところで、サイレンスカーとは「車内放送をしない」という運用の問題であり、設備や車両に依存するものとは別の話だと思っていました。レールスターが発展的解消をした時点で、何故新車両に引き継がれなかったのでしょう? 「さくら」であれ何であれ、車内放送をしないサイレンスカーを作ることは可能な筈ですが、やらない理由はなんでしょう。

  2. 農民 より:

     アナウンスの必要が全く無いなら、そのうちやめると思いますけどね。どうせこういう記事を書く方と同調する外国人は、アナウンスが無いことによって不快な状況になったり事故が発生したらボロクソ叩くのでしょう。
     同じような理屈で私のお仕事でも「日本の野菜は農薬まみれ!!」とかギャースカ言われますが、不要なら喜んでやめてますよ、すごいお金かかるのにやむをえず使っているのだから。農薬カットで収量減ったら、クソマズイ上に別に安全でもない輸入野菜を喜んで食べてくれ。

     さて「ジョン・ウィック」でニッポンジンの敵が出てきてえっらいカタコトの日本語で喋っていましたが、日本人として当然に違和感は感じても、それをもって駄作だの大根役者だのとは全く思いませんでしたが。「タクシー」に出てきたランエボ乗ってP90撃ってくるジャパニーズヤクザも楽しかったですし。
     リンク記事によればEngrishを揶揄するコミュニティがあるとか。個人主義が徹底されてぇ?大らかで寛容なぁ?人権先進国のぉ?外人サンも、案外みみっちいですね(笑)

    1. 匿名 より:

      >>>同じような理屈で私のお仕事でも「日本の野菜は農薬まみれ!!」とかギャースカ言われますが、不要なら喜んでやめてますよ、すごいお金かかるのにやむをえず使っているのだから。農薬カットで収量減ったら、クソマズイ上に別に安全でもない輸入野菜を喜んで食べてくれ。

       農薬と化学肥料が無かったら、地球上、70億人は、生きていけませんね。

      1. 匿名 より:

        追記します。

        当たり前のことですが、地球上の人口の増加と、食糧生産量の増加は、比例関係にあります。
        そして、食糧生産量の増加は、農薬と化学肥料の発明・製造と比例関係にあります。

        食糧生産量の増加は、どうして齎されたかを考えない人がいるんですね。

        現在の農薬は、その農薬で生産された食料品を「毎日300年間」食べ続けたら、何らかの影響が出て来るレベルで製造されていると聞いたことがあります。
        また、化学肥料の、窒素・リン酸・カリ、が無ければ土地は瘦せてゆくばかりです。

        個人的には、有機栽培には全く意味を感じませんが、アレルギーの人も一部いるようですから、そういう方には必要なようです。

        1. 農民 より:

           有機無農薬野菜セット1箱3000円!とかで個人販売している方もおられます。付加価値を見出して買うお客が居る以上は経済的に正しいのですが、あれをスタンダードにすると食糧危機です。個人的ド偏見な意見としては、あれは食料供給ではなく嗜好品の生産であり、科学的安全よりも感情的安心を求める人を騙して高い代価を得るという行為とすら映ります。水素水みたいな。

           参政党が掲げる農業政策が完全にコレで、「これからは有機無農薬だ、農薬屋の陰謀で使わされているだけで実際は無用なのだ、ソースは俺。」とかいう放送を見まして、「あぁコイツラゼニゲバ詐欺師だわ」と判断しました。外交(というか対韓)政策がちょっと威勢が良いからといってあんな政党に入れたら、国政全体としては機能不全になる気がします。

          1. 匿名 より:

            >>>あれは食料供給ではなく嗜好品の生産であり、科学的安全よりも感情的安心を求める人を騙して高い代価を得るという行為とすら映ります。水素水みたいな。

            有機栽培で代表的なのは、青森の奇跡のリンゴですが、まあ高価。
            東京の超高級レストランでしか、ニーズはありません。

            しかも、そのリンゴの栽培は、本当に奇跡です。土の世話が本当に大変だと思いますよ。収穫率も低いと思われます。つまり、10個出来ても、食用に供することができるものの数が少ないと思われます。
            工業生産で言えば、歩留まり、が良くないということですね。
            追随する農家はありません。

            高学歴な社会になっているんですけれど、この有機栽培にかかわらず、皆、小学校からの修学時代に何を勉強してきているのかと疑問になることが、最近多くなりました。
            食料の生産量と、化学肥料・農薬の関係を学校で学ばないとは?
            今、自分達が、何故、こんなに満腹に食べられて、然も、気前よく食品ロスまで出している、それでも未だ食糧危機もなく、明日ご飯が食べられるだろうかと心配する必要もないのは、何故かな?ということを考えない人間を生む教育とは、一体何でしょう?
            そういう人類の、食料・工業生産・環境克服等の歴史を学ばない、自分で考えられない、ような学習って、一体なんなんでしょうね?
            勉強とは、受験勉強、という風になってしまった国の教育は、自ら考える人間を作らない教育になってしまっているのではないか?と危惧します。
            それが、国力の低下になって行くように見えます。

  3. 不和琴 より:

    中島義道著「うるさい日本の私」という本が20年以上前に出ています。
    この人は過剰なアナウンスにうんざりして各所でやめさせようとした行動力の人です。
    私も当時この本を読んで共感するところがたくさんありました。
    外国でアナウンスのない状況で暮らしたこともありますが、全然困りませんでしたよ。
    何かあったときの責任逃れという側面はあるにせよ、それを許容するのは別のような気がします。
    外国人の感じ方は当然と思います。

    1. 匿名 より:

      そこが肝ではないよ
      偉そうな害人が日本人に、上から目線で何か変えさせようとするのが問題
      マスゴミとかな

    2. 匿名 より:

      >>>外国でアナウンスのない状況で暮らしたこともありますが、全然困りませんでしたよ。

       外国で、全然困らなかったからということと、日本のアナウンスが意味が無くて不要ということとは、直接の因果関係は無いことです。論理学から言っても。
       こういうことは、二律背反になる問題ではないですから。お国柄レベルの問題に、二律背反は成立しないでしょう?
       白黒思考で、お国柄を見ていたら、どこにも住めませんね。

      >>>何かあったときの責任逃れという側面はあるにせよ、

       この見方には、俄かには、同調できません。
       この考え方の流れから行くと、「親切と思いやり」には、何かあった時の責任逃れという側面があるとも、取れるかもしれません。
       今まで、車内アナウンスを聞いていて、「責任逃れでやっている」と思ったことは一度もありません。このアナウンスを必要としている人が、数は少なくてもいるんだろうな、と思って自分が必要なければ、聞き流しています。
      それ位の、忍耐心は、社会に生活しているのであれば、当然持った方がいいでしょう。そうでなければ、中島義道氏のように、周りが煩わしく感じることが多くなるかもしれません。そうすると、世の中、生き辛くなります。
      実際、中島義道氏の他の著書には、自分の生き辛さが多々書いてあります。

      >>>外国人の感じ方は当然と思います。

      それでは、日本に来ないでください、というだけのことです。

      ※ 中島義道氏に関する記述は、個人の感想です。同じ著書を読んでも、他の方には、他の方の感想があると思います。
      又、この感想は、中島義道氏が公に著書を出版されている方なので、著書を通しての感想として書かせて頂きました。
      批判ではなく、感想ですので、お間違えの無いように。

      1. 不和琴 より:

        要はエンドレスで自動で流れる案内、がなりたてるような大音響のアナウンス、名前だけ連呼するような選挙カーなどが嫌だと思ったことが無い人にはわからないでしょうね。
        そういったのも含めて全部許容する人が圧倒的に多いのかな。
        ただ外国人がすなおに思ったことを言ったからいやなら来るなというのは短絡的に思います。

        1. 匿名 より:

          >>>外国でアナウンスのない状況で暮らしたこともありますが、全然困りませんでしたよ。

          だから、日本にはアナウンスが全く要らないというように考えることも短絡的なように感じましたので、その旨で返信を書かせて頂きました。

        2. 匿名 より:

          グローバルスタンダードは、嫌なら出ていけ!だからな
          イギリスやアメリカをしっかり見てみろよ
          海外かぶれは気持ち悪い

          1. 不和琴 より:

            匿名にへんじはしたくないのですが、一言。要は私は皆さんよりあの大音響の放送に対する許容限度が低いようです。
            苦痛を受けている人がいても自分や大多数の人は平気だから我慢しろと。
            私が海外を引合に出したのは帰ってきたときの騒音がひどいと感じたからで、それは海外にかぶれたわけではなく、環境のちがいを認識したわけですね。
            まあそれが気持ち悪いと表現するなら勝手にどうぞ。

        3. KY より:

           選挙カーの演説と案内アナウンスをごっちゃにするなんて・・・

  4. 匿名 より:

    >>>小学館が運営するウェブ評論サイト『マネーポストウェブ』に土曜日に掲載されたこんな記事を読むと、違和感を覚えることもあります。

    未だ、こんな記事を書く人間がいるとは?
    日本人の自虐意識も最近は無くなってきて、日本人も本来の自尊心を回復してきて、世界の中で漸く一人前になったかと思って安心していたら、未だ、こんな記事を書く人間がいるとは?

    日本人にとって、「郷に入れば郷に従え」は自分を律する言葉であって、これが、一般的な処世学(処世術以上の学です)である所までは、一般化出来ないのですね。
    「ローマでは、ローマ人のように振る舞え」という、世界共通とも言える言葉もあるのに。

    日本人のこの自分を律しすぎる所を突いて、延々と100年前のことを(でっち上げてまで)攻め続ける人種も複数います。
    こんな記事を書き続ける人間は、日本人を貶めていますね。

    車内アナウンスは、初めての所へ行くときや、良く確認しないで乗った時は、本当に助かります。アナウンスが無い時は、早くアナウンスをしてくれと思うこともあります。

    最近無くなって良かったのは、街頭での宣伝アナウンスです。あれは、本当に煩かった。
    後は、どこかの店に入った時に、延々とアナウンスが続くときは、煩く感じます。

    が、最近気が付いたことは、そのようなアナウンスでも、アナウンスする人の「声質」によっては、全く煩く感じない所か、心地よく感じることもあります。
    アナウンスにも、適した声があるようです。

    昔は、その辺りを考えて、声質の良いアナウンス専門の社員を雇っていたようです。

    車内アナウンスも、車掌は「低音で通りの良い声」を出すように訓練しているのではないかと思います。

    とうことで、どこでも「何かを批判する立派な?記事」を書くのであれば、いろんな面から、多面的に考察してから、書いて欲しいものです。

    アナウンサーも、俳優も、声を商売の「材」にしている人もいます。
    同じセリフでも、声質によって、印象や意味付けが変わることもあります。
    主演俳優になれる人は、声質の良い人でしょう。しかも、声に個性がある。
    何しろ、番組や映画の中で、一番セリフが多い人で、視聴者は、ずっとその声を聴き続けることになるのですから。良くない声であれば、最後まで見続けることは難しいでしょう。

    アナウンスや他のことでも、そのことについて何かを書くのならば、このような底の浅い記事を書くのではなく、もっと深く掘り下げて書いてこそ、読む人へ何かを与えることが出来ると思いますね。

    1. 匿名 より:

      上から目線が微笑ましい

      1. 匿名 より:

        ありがとうございます。

  5. 元ジェネラリスト より:

    ブログ冒頭に使ってる写真を見ただけで、量産botブログの様相で読む気がしなくなります。
    修行のつもりで読んでみましたが、「だから何?」でした。

    1973年生まれで文章のプロ・フリーライターなのに、いい歳こいてこんな薄っぺらい文章しか書けないってのが・・・ま、私には関係ないですが。

    閑話休題。
    「匿名」コメント非表示機能って実装できませんかね?

  6. ネリチャリ より:

    昭和の頃はもっと静かでしたよ、駅や車内。知らず知らず慣らされ続けてきた結果が今の「あれしろ!これしろ!」とうるさいアナウンスやメロディの目に見えない雑音洪水なんでしょう。外から入ってきた人にはそれがよく分かるということでしょ。都民である私もつねづねそれを感じていましたが、コロナ禍ではあらためて実感させられましたね。やれマスクしろ、手を洗え、注射うったか?検査したか?スプレーしたか?、、そこいら中にベタベタ貼ってある「・・おねがいします」という命令書にしても同じですね。日本人はセンスなさすぎです。

    1. 匿名 より:

      昭和の頃の方が、煩かったように思います。駅前は、何の規制も無いものだから、幾つもの商店が勝手に、いろんな宣伝情報を拡声器で流しているし、パチンコ屋の前を通れば、軍艦マーチが流れているし、と。
      ただ、そんな騒音も、駅から50m~100mも離れれば、閑静な住宅地になって静かになります。
      都内が煩ければ、田舎に引っ越すという手もあります。
      田舎は静かです。本当に静かです。夜になると、主な道路以外は、漆黒の世界です。本当に月も出ていない夜は、1m先も分かりません。音というものは殆どありません。
      ただ、初夏の田圃に水が張られる頃は、蛙の鳴き声が一晩中煩いですが。

      静かな所が好きな人にはお勧めです。
      音が嫌いなのに、都心に住むのは人生の選択の間違いの一つと言えるかもしれません。

      それから、コロナのようなことがあっても、張り紙はありません。住んでいる人の数が少ないのですから、必要ないですし、そもそも人に会わないから、マスクもする必要がありません。

      お勧めです。

  7. 真面目くん より:

    過剰アナウンス、自分はもう慣れているので気になりませんが、外国人の方が言うことはよく分かります。
    何故かって?ここの掲示板には恐らくはいないと思いますが、日本人は本当に自分で考えることをしないから。
    例えばコロナ禍のマスク騒動でも国がキチンとマニュアルを提示しないと皆が困る!とマスコミを挙げての大合唱。そして一般市民もこれに乗じて、国が方針を丁寧に説明するべきという始末。
    こういう人任せな思考回路は恐らくこの車内過剰アナウンスになる根本原因なんでしょう。
    国へのマスコミやら国民の声に、少しは自分で責任を持って自分の頭で考えろ!って言いたくなる時があります。

    1. わんわん より:

      う〜ん
      かなり無理があるように感じます

      私がまず思いついたのが↓コレ
      https://i-love-megane.jp/hearing_blog/archives/2379
       日本人は慣れにより過剰アナウンスも「雑音」として聴いていない(または聞いてはいるが聞流して意識にのぼらせない)の方が説得力があるかと思います

      過剰アナウンス
       根本に「性善説」と「話せばわかる」があるかと思います
      つまり ルールを守らないのは「ルールを知らないから」ならばアナウンスでお知らせしましょう となったのかと思います

      >日本人は本当に自分で考えることをしないから。
      >マニュアルを提示しないと皆が困る!
       専門家と称する方々が180度違うことを主張していれば専門家でない我々は判断が難しい(情報過多)
      専門家と称する方々でも判断がわかれることを「自分で考えることをしないから」で片付けるのは…
       
       

      1. 真面目くん より:

        専門家云々のレベルにモノを申しているわけではなく、もっと低レベルな問題への対峙についてです。
        本件のような電車での出入口付近の方は一旦降りて云々のような考えれば当たり前のことです。
        マスクの例えで言えば、いつマスクをすればいいのか?を専門家の意見で考える必要がありますか?極端な話いつでもマスクをつけていた方が自他共に良いに決まっています。それをいつ外していいのか?どこでつけなければいけないのか?までを国の指示待ちする国民性のことを言ってます。自分で考えることができないなら、文句を言わないでずっとつけてれば良いのです。自分のことと共に周囲相手のことも考えれば、振る舞いは自ずと答えが出てくるのに考えようとしない。さらには自分で考えることができたとして、自分の行動に責任を取りたくない一種のズルさなのかもしれない。
        いずれにしても、国民性として受け身の姿勢が目立つように思うところはあります。

        1. 匿名 より:

          >>>マスクの例えで言えば、いつマスクをすればいいのか?を専門家の意見で考える必要がありますか?

           あるに決まっているじゃないですか。

          >>>それをいつ外していいのか?どこでつけなければいけないのか?までを国の指示待ちする国民性のことを言ってます。

           何故ここで国民性が出て来るのか分かりませんが、国の指示が必要なことは当たり前じゃないですか?

          >>>自分のことと共に周囲相手のことも考えれば、振る舞いは自ずと答えが出てくるのに考えようとしない。

           こんな机上の空論ような言葉だけ並べた文章を書かれても、誰の心にも届かないと思います。
           「考えれば」と書かれていますが、この文章を読んでいると、「考える」とは、どういうことかが分かっているか、というよりも、一度でも、何かを決定するために、頭が擦り切れる程考えたことがあるのかな、と感じます。
           真剣に考えたことがある人なら、こんな文章は出てこないと思いますよ。
           一つヒントを書きますと、考えるためには、どれだけの情報が必要か、そして、情報をどれだけ集めても、必要な情報を集めきれないときは、直観に頼るしかない、というのが本当に考えることです。その直感も、経験に基づくものであったり、今まで、己がどれだけ良質な情報や考え方に出会ったり、とかの蓄積が無ければ養えないものです、一般的に。一般的にというのは、偶に、決断の天才的な人がいることもあるからですが、それは、殆どないことです。

          >>>さらには自分で考えることができたとして、自分の行動に責任を取りたくない一種のズルさなのかもしれない。

           責任とは何ですか?責任の重さをご存じですか?
          本当に責任を取るつもりが無い人が、簡単に責任という言葉を発しますね。
           この世に、人間が責任を取れることなんかないですよ。
          一つだけ言えば、責任とは、後から取るものではなく、先に取るものです。
          この意味が分かる人なら、こんな所で軽々に責任という言葉を使いません。

          >>>国民性として受け身の姿勢が目立つように

           国民?受け身?国民が受け身なのは当たり前じゃないですか?
          どこの国だって、国民は受け身的だし、受け身的でなければ、国は成り立ちません。
           所で、どこか会社に勤めているとして、上司の指示に受け身的でなくて、組織の人間としての仕事が出来ますかね?
           ここでも、言葉の意味を深く理解しないで、簡単に言葉を並べていますね。

           ここまで書いて返信をさせて頂いているのは、真面目くんさんが、批判の対象としておられるのは、日本国民であるようであり、私も日本国民ですから、私も対象になっていると思いますし、その批判の内容が、一日本国民として全く身に覚えのないことだからです。
           
           本当に、どこから、この日本国民像が生まれてきたのでしょうか?
          不思議です。

          1. 真面目くん より:

            あなたのようにマスクひろつも指示がないとできない大人がいるんだということが分かって有意義でした。
            後、簡潔に纏めることが出来ないのも、仔細に指示が必要な受け身の体質なんでしょうね、貴方は。

        2. わんわん より:

           もうしわけないが詭弁としか感じられません

          最初のコメントにある
          >こういう人任せな思考回路は恐らくこの車内過剰アナウンスになる根本原因なんでしょう。
           
           あまりにも論理に飛躍がありすぎまったく共感できません

            

          1. 真面目くん より:

            議論の本質からずれている視点なので、戻してもらうと、貴方は、こういう電車内の細かい案内アナウンスが必要だと思いますか?思わないですか?の回答を先ずください。
            私は必要だと思うっていう人に対して、事細かに指示されないとなにもできないの?何かが起こった際に責任を誰かに取ってもらうためだけでしょ?って言いたいだけですので。
            こんな議論に詭弁とか甚だお門違いの言葉です。

    2. 匿名 より:

      真面目くん様

      >>>日本人は本当に自分で考えることをしないから。
      >>>少しは自分で責任を持って自分の頭で考えろ!って言いたくなる時があります。

       真面目くんさんの今後の参考のために、申し上げたいと思いました。

      当返信主は、本当に自分で考えていると思っております。そうすると、政府の方針と全く同じになりました。
      政府の方針に納得しているから、政府の方針通りに行動しました。
      (勿論、政府の方針に少々納得できないことがあったとしても、政府の方針には、従ったと思います。そうでなければ、社会の全体秩序を乱すことになるからです。)

      これは今、政府の方針ではありませんが、病院や調剤薬局に行くと、今でも、マスクの着用を求められます。勿論、求められなくても、着用するつもりですが。
      その理由はここで書く必要は無いと思います。自分で考える力のある真面目くんさんですからお分かりになると思います。
      しかし、ここでも、我を通してマスクを着用しない人は?
      多分いないと思います。
      その理由もお分かりになりますよね?
      自分で考えることが出来る方なのですから。

      コロナ真っ盛りの頃、飛行機内でマスクを着用せず、飛行機を緊急着陸させた人がいました。東大卒ということでした。彼の言い分は、マスクの着用を強制すべきではない、自由の侵害だというものでした。
      この自由な日本で、マスクの着用を求められたという小さなことで自由の侵害だと感じる程に、自由に関して敏感であり、自由を尊重する精神があるのならば、世界には自由が侵害されている国は多々あります、是非、そういう国へ行って、その自由への熱き情熱を発揮されてみたら良いのではと思ったものです。
      その国の国民のために、そして自由への己の揺るぎない信念のために、その自由への情と飛行機を何時間も止めたほどの強い意志力を持って、身を挺して発揮してみたら良いのでは、と思いましたね。
      他人の迷惑を顧みず、飛行機を何時間も止めるだけの強い意志力があるのですから、と。
      その強い精神力を発揮する場所は、世界には多々ある、と。
      こんな小さな日本で、絶対の身の安全が保障されている中で、自由の侵害だと騒ぐその精神には、何と申し上げたらよいか?
      卑怯な、小さい思考の人、という言葉も浮かんできました。

      真面目くんさんのこのコメント投稿を読んでも、真面目くんさんが本当に自分の頭で考えられる方だということは伝わってきません。何故なら、批判の言葉しか書いてないですから。
      何か自分の頭の中で、「考えない日本国民」という仮説を作られて、その自分で勝手に作られた仮説の日本国民に対して、君たち愚かだよ、と批判をして居られるので、つまり、傍から見ると自作自演で、批判しておられるようにしか見えないので、これを、君達、自分の頭で考えることとはこういう事なんだよ、と主張されても、何かしっくりと、成程、言われる通りですとは納得できません。

      是非、自分の頭の中で考えられた、例えばコロナの時の政府方針とは異なる、真面目くんさんが考えられた方針や国民への指示を書いてみて下さい。

      要は、批判ではなく、自分が総理大臣や厚生大臣や政府の高官だとしたら、どうするか、という具体的な内容です。
      素晴しい思考力をお持ちの方のようですから、きっと、国民が誰でも、な~るほど、その通り、という具体的な方針と指示を考えつかれるのでしょう。

      尚、再度記せば、当返信主の考えたことは、概ね、政府が実施した方針と国民への指示と同じでした。

      1. 匿名 より:

        別の返信に返信した内容を返信に変えたい所ですが、論文のような長文で返信をくださいましたので、回答させていただくと、
        「自分で臨機応変に考えられないのなら、飲食時以外ずっとマスクをしてなさい」っていう指示を出しますね。
        結局の究極のアクションはそれ以外にはないのですから。

        1. 匿名 より:

          マスク一つに、機応変とは、大層なことです。

    3. わんわん より:

      真面目くんさま
       読みづらくなるのでコチラで回答したいと思います

      >細かい案内アナウンス
       議論と言うのは「共通認識」のもとでしか成り立ちません
      「細かいアナウンス」とは人により認識が違う
      (貴殿の考える)「細かい案内アナウンス」の定義の提示をするのが「筋」かと思います
      ※貴殿は抽象的言葉が多く具体性に欠けてます

       私的には「次の停車駅名」「開くドアの方向」等必要最低限のアナウンスで充分かと思います

      >私は必要だと思うっていう人に対して、(略)
       対象は誰か?
      大多数の日本人に対しては「細かい案内アナウンス」は必要ないと思いますが日本の慣習を知らない「インバウンド」の方々等はどうなんでしょうね?
      >何かが起こった際
      抽象的過ぎます 具体例を提示すべきです

      >日本人は本当に自分で考えることをしないから。
       過剰アナウンスから論点をズラしたのは貴殿でしょ と言いたい w

      1. 真面目くん より:

        元記事が過剰アナウンスに関する記事で、本文にもアナウンス例が記載されていのに、具体例って?
        まさに記載されている例についてであり前提を無視してるのは貴方では?

        そして貴方が何処に居住されているかは知りませんが、東京都心の電車では本文に記された例はインバウンド云々の話以前に昔からアナウンスされていたモノです。
        今更インバウンドが根拠という議論は荒唐無稽ですし、そもそもインバウンドさんが五月蝿いって言ってるんですよ?

        1. わんわん より:

          >そもそもインバウンドさんが五月蝿いって言ってるんですよ?

           そんなこと書かれてません
          インバウンド(訪日外国人観光客)と日本で暮らす外国人はイコールではない
           
           日本語に不自由では議論にもならない
          以後回答はご遠慮します

          1. 真面目くん より:

            「以後回答はご遠慮します」
            この言葉でこれ以上議論は無理だと思いました。爆笑

  8. 酸化第二鉄 より:

    過剰、という点では、どうせなら日本語と英語だけにしてほしい、と常々思っております
    聞きたくもない第3国の言葉を延々聞かされる不快感、、

    その点、東海道新幹線はあっさりしていて交換が持てるのです。

  9. ビトウ より:

     コメント失礼します。

     過剰と言うか沢山種類有りますね。最近聞いて驚いたのが、

    「唾を吐かないで下さい」
    「二人並んで降りられる様に、ドア付近のお客様は協力して下さい」

     東京か神奈川かは忘れました。乗客の程度、真に低くなり申した。でも、20世紀の東京五輪前は、整列乗車すら出来ず、窓から乗り込む輩も居たらしい(昔、TVの映像で流れてた)から、皆で頑張れば改善出来るかな?
     駅で流れてる英語の「ゆーあーちんちんぷりーず」ってなんぞ?と何時も不思議に思ってます。痴漢するとちょんぎっちゃうぞ!と男女平等に脅している?
     アナウンスよりも電車内の液晶表示の方が不満ですね。日本語、ローマ字、英語はまだしも、支那、朝鮮表記迄されるから視辛い。液晶が増えた所為で紙の案内表示減ってるし、不便に感じてます。
     以前、液晶でのニュース表示について、「テロリストニュース垂れ流し(賛美、扇動に繋がる)はテロ対策として不適当ではありませんか?」との旨JR東日本に意見した際、こんな返答が来ました。

    「列車内の液晶モニターは、広告業務の一環として放映しているもので、業務に関しては弊社グループ会社である㈱ジェイアール東日本企画にすべて委託しております。このたびのご意見について、同社に申し伝えました。

    同社では様々な観点から検討した上で、内容の編成を行っております。ニュース等の番組(コンテンツ)につきましても、同社にて、配信元のコンテンツプロバイダーと結んだレギュレーションに従って構成を行い、配信時間等を検討、全体の編成を行っております。お客さまからのご意見につきましては、今後の番組づくりの参考とさせていただきたい、ということでございました。」

     マスゴミも無責任反日野党も弱っているとはいえ、力は残っている。特にテロ(気に入らないから脅し、殺す野蛮な行為)扇動は今でも頑張り、今年も暗殺が実行された。失敗に終わったのは良かったです。
     でも電車やバス、タクシーに、役所スーパー銭湯薬局と、マスゴミが家のTV以外での扇動がやり易くなってる現状には危機感を抱いています。一人でもその気にさせればテロは実行されてしまうので。映画ゼイリブを彷彿とさせます。ゼイリブは体制に逆らうな!従って居ろ!という日本マスゴミとは真逆の洗脳ですが。
     電車アナウンスよりもスーパーの方が余程苦痛に感じます。さかなさかな、だんごだんご、きのこのっこ、その他お店独自の歌が延々と流れてるのが厭で厭で。長居させない為にやってるのなら、私には効果抜群です。

    1. 匿名 より:

      今でこそ、立派な整然とした日本人ということになっていますが、昔を知っている身からすれば、「えっ、いつからそうなったの?」という感じですね。
      そう言えるようになったのは、ここ20年位でしょうか。

      昔のことだから、ここでは詳しく書きませんというより、恥ずかしくて書きたくないということです。でも書いておきます。電車の乗降時の押し合いへし合い、つまり、降客が降りる前に、乗客が乗り込む、今のC国と同じ。道には、捨てられた新聞紙が溢れ、痰はあちこちに落ちていて、駅のホームには痰壺が常備され、ガムはあちこちに吐き出され、駅のホームの掃除は、そのガムが床にこびり付いたものを斫ることが欠かせず、煙草の吸い殻は、あちこちに捨てられ、あちこちにの電柱には、勝手に商品のポスターが貼り付けられ、街路や公園のごみ箱は溢れ、街の路に面した壁があれば、何かの貼り紙が必ず貼られており、景観なんか考えるという概念なんて状態でしたね。景観という概念は全くありませんでしたね。ですから、日本人には、これらのことをしないようにというアナウンスが必要だったんです。

      その名残が、

      >>>「唾を吐かないで下さい」
      >>>w「二人並んで降りられる様に、ドア付近のお客様は協力して下さい」

      なんですが、こんなアナウンスをしなければならない所が、未だ、日本に残っていたことが驚きですね。

      それと、スーパーの
      >>>さかなさかな、だんごだんご、きのこのっこ、その他お店独自の歌が延々と流れてる

      これは、間違いなく、客に早く帰れということを言っているとしか考えられないような、音楽とも言えないものが流れています。
      早く帰れどころか、買い物せず早く帰れ、という位の酷い音です。(とても音楽とは言えません)

      最近気が付いたら、近所のスーパーでは、最近これが無くなり静かに買い物ができるようになりました。
      誰かが、言ったのでしょうか?

      という訳で、未だアナウンスが流れている所があるとすれば、その地域では、未だそのアナウンスが必要なんです。

      ですから、外国人の方で、そのアナウンスが嫌だ、という方は、日本には来ないでください。
      あなた一人が何かを言ったところで、日本人の行いが変わらない限り、そのアナウンスが無くなることはありませんから。
      それから、日本人でこれが嫌だという方は、他の国へ移住してください。
      そんな簡単には、アナウンスが無くなることはありませんから。

      1. ビトウ より:

         返信失礼します。

         >匿名

         君が日本国嫌いなのは分かりました。
         所で、

        >ですから、外国人の方で、そのアナウンスが嫌だ、という方は、日本には来ないでください。
        あなた一人が何かを言ったところで、日本人の行いが変わらない限り、そのアナウンスが無くなることはありませんから。

         私を外人と断定した根拠は?因みに私の祖父は朝鮮人です。

        1. 匿名 より:

          余り、文章の書き方が良くなくて、申し訳ありません。
          あなたとは、旅行に来た「外国人の方で、そのアナウンスが嫌だ、という方」ということです。今回のこの記事でテーマになっている、旅行で訪日した外国人で、アナウンスがうるさいと感じる人の事です。
          あと、私は日本が嫌いではありません。日本も昔は、街がきれいでは無かった、しかし、20年程前位に、漸く今のように何とかきれいになってきた、それは、アナウンス始め、いろいろな対策をして来たからだ、という事が言いたい事です。しかし、コメ主さんが書いておられるようなアナウンスが未だあるようであれば、まだまだなのだな、と思いました。ただ、このようなアナウンスが、訪日外国人の方に、うるさいと言われても、そんなに直ぐに改まるものでは無いので、うるさいと感じられるなら、来ない方が良いかもしれません、という事です。何しろ、戦後70年、アナウンス始め貼り紙やなどで啓蒙していても、訪日旅行外国人の方に、うるさいと言われるようなアナウンスが未だ必要なのですから。コメ主さんの書かれた、2つの言葉のような事を未だ放送している、というのは、少し驚きました。個人的には、最近聞かないアナウンスでしたので。
          いずれにせよ、日本人のマナーを直して行くには、訪日外国人の方々だけでなく、日本人もうるさいと感じるアナウンスを、今しばらくは続ける必要があるようですから、我々もしばらくは、我慢が必要のようです。
          文章の書き方が良くなかったことを改めてお詫びします。

          1. ビトウ より:

             返信失礼します。

            >匿名

             訪日外人に向けての発言の旨、了解しました。
             日本国の生存と発展に貢献するなら、マナーを直そうが直すまいがどっちでも良いです。マナーに拘るあまり、怪しいマナー講師に翻弄されるのもどうかと思いますので。
             外人(価値観、文化的背景が異なる)を大量に受け入れる政策を採る以上、周知徹底が増える事は有っても、減る事は無いでしょうね。
             でもやっぱりスーパーの同じ音楽繰り返しは勘弁して欲しいです。

  10. CRUSH より:

    人伝ですが、
    「ライン川には欄干が無い」
    「ピサの斜塔には手摺が無い」

    危険かどうかは見ればわかるから自己責任で自分が判断すればよいだけでしょ?
    という現地ガイドのコメントだったそうな。

    製造業の現場であれば「安全最優先」で強制的に再発防止することが絶対正義ですが、日常生活してる公共スペースでは、グレーゾーンかなぁ。

    個人的にはピクトグラムみたいにシンプルな視覚情報だけにしてくれた方が助かりますけどね。

    音の洪水が煩わしい人たちはすでに、ヘッドホンして歩き回ってるから、洪水をなんとかせんといかん!とまでは思いませんけどね。

    「自己責任を認めない善意のお節介」
    これの行き着く先は、極端な話になりますが、終末医療でチューブだらけで延命されてる植物さんかと思いますな。

    死ぬ自由、死にたい意思の尊重、愚行権などなど。
    うるせー!
    イチかゼロか乱暴に一刀両断ではなくて、もう少しケースバイケースで柔らかい対応ができたらよいのですけどねえ。

  11. クロワッサン より:

    “異国情緒”を楽しめない、馴染めないなら、母国に帰るのが筋なんじゃないですかね?

    >そして、「郷に入れば郷に従え」ということわざがあります。このことわざ、もともとは西欧のものだそうです(ちなみに現代英語では “When in Rome, do as the Romans do” 、だそうです)。あまり言いたくはありませんが、まさに「郷に入れば郷に従え」、「ローマではローマ人のやり方に倣え」、です。

    ローマ絡みだと、ローマ市内にはSPQRから始まる文書があちこちにあるとの事。

    元々は「ローマ市民並びに元老院諸君!」という意味との事ですが、現在は「ローマ市民は豚である!」という意味だそうです(*^_^)

  12. 匿名 より:

    このマネーポストWEBの元記事を書いてる中川淳一郎って、しばき隊とも繋がりのある左翼ライターじゃなかったっけ?
    元記事でも、まとめの文で 「日本はもはや 「質が高い安い国」 でしかないです。このままではなんでも外国人に買い叩かれて、衰退する一途だと思います。」 と、さりげなく日本下げな事を書いてるし。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告