本稿は、ちょっとしたメモです。財務省は本日、新しい500円硬貨と5種類の記念硬貨の発行について発表しました。新500円玉についてはコロナ禍を受け、全国のATMや自販機などの改良が間に合わないためでしょうか、発行時期については延期されました。一方、記念硬貨は郵便制度150年、通貨制度150年を記念したもので、金貨、銀貨が5種類発行されます。しかも、製造コストが硬貨の額面を上回るのだとか。
例の「結構大きい新500円玉」は発行延期
財務省は本日、新しい500円硬貨と記念硬貨の発行について発表しました。
新しい五百円貨幣及び記念貨幣を発行します
―――2021/01/22付 財務省HPより
このうち500円硬貨に関しては、2019年4月9日付で発表した、新紙幣・新硬貨に関する「続報」です。財務省によると新500円硬貨については図柄が決定され、新たな偽造防止策も講じられた、とのことです。
図表1 新500円硬貨(表、裏)(※クリックで拡大)
(【出所】財務省HP)
新たな偽造防止策の概要
- 素材に新規技術であるバイカラー・クラッド(二色三層構造)を導入
- 貨幣の縁に、新たに「異形(いけい)斜めギザ」を導入(※斜めギザの一部を他のギザとは異なる形状にしたもので、通常貨幣(大量生産型貨幣)への採用は世界初)
- 貨幣の縁の内側に、新たに微細文字を加工
ただし、新500円硬貨の発行時期については、当初の予定だった2021年度上期を延期する方向で検討するとしています。武漢コロナ禍で、「金銭機器」(ATMや自販機など)の改修作業にも影響が生じているためだとか。
個人的には、この新500円硬貨の発行に関しては、今から約2年前に麻生太郎総理が発表しているのを見て、「結構でかいな」とつぶやいていた人がいたのを思い出している次第です。
記念コインは5種類、しかもプレミアム発行
一方、記念硬貨については、次のとおり、一気に5種類発行されます。
- ①郵便制度150周年記念・一万円金貨(販売価格145,000円)
- ②郵便制度150周年記念・千円銀貨(販売価格11,700円)
- ③近代通貨制度150周年記念貨幣・一万円金貨(販売価格145,000円)
- ④近代通貨制度150周年記念貨幣・五千円金貨(販売価格76,000円)
- ⑤近代通貨制度150周年記念貨幣・千円銀貨(販売価格11,700円)
図表2 郵便制度150周年記念・一万円金貨(表、裏)(※クリックで拡大)
(【出所】財務省HP)
図表3 近代通貨制度150周年記念・一万円金貨(表、裏)(※クリックで拡大)
(【出所】財務省HP)
ことに、「通貨制度150周年金貨」に関しては、表面には、明治4年に発行された金貨に使われた「圓」の文字、反対面の図柄「菊と桐」をデザインし、裏面には現在の6種類のコインに採用されている図柄(桐・桜花・菊花・平等院鳳凰堂・稲穂・若木)がデザインされているというものだそうです。
しかも、これらの記念コインは、いずれも素材に貴金属を使用し、「特殊な技術」を使って製造されるため、「貨幣の製造等に要する費用が額面価格を上回るプレミアム型の記念貨幣」とされています。販売価格もコインの価値を大きく上回っています。
あくまでも個人の感想ですが、確かにデザインもキレイだと思うものの、ちょっとお高い気がします。国家財政に潤いをもたらすのも結構ですが、個人的には1万円金貨を145,000円で購入するよりも、株式投資に回した方が効率的ではないかと思ってしまうのはここだけの話です。
豆知識:法的には「貨幣」はコイン
ちなみに、『通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律』などによると、法的にはおカネ全般のことを「通貨」と呼び、お札のことを「紙幣」または「日本銀行券」、コイン・硬貨のことを「貨幣」と呼ぶようです。
また、財務省の『現在発行されている貨幣一覧』ページによれば、現在は発行されていないものの、昔の500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉などは、いまでも法的に通貨として通用しているのだそうです。
さらに、日銀の『その他有効な銀行券・貨幣』というページによれば、1円紙幣、5円紙幣、10円紙幣、100円紙幣、500円紙幣など、むかし発行された紙幣のなかには現在でも使用可能なものがあるとのことです。
いずれにせよ、キャッシュレスが進む世の中ですが、さまざまな種類のおカネが流通可能であるというのは、これはこれで趣があると思う次第です。
View Comments (3)
「結構でかいな」
ギャートルズ世代?
スーパーで働いていた時、たまにレジに記念硬貨出す方いますが、額面通りしか使えませんま。もったいないです。
500円なんてけち臭い事を言わず、金の含有量をちょっと多い目にして、1000万円硬貨にする。
1000兆円分くらい造れば借金は解消・・・になりませんかねえ。