読者雑談専用記事通常版 2025/02/08(土)

『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。

読者雑談専用記事(通常版)とは

本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。毎週土曜日に新しい記事を立ち上げています。

書き込んでいただく内容
  • 読者同士の挨拶ないしは近況報告
  • 最近気になっていること、議論したいと思っていること
  • 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)

等々、何でも結構です。

なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。

読者投稿

読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。

その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。

過去リンク/次回更新予定

次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2025/02/12(水)』を2月12日(水)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。

過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. どみそ より:

    浅い知識で言及すること申し訳ありません。
    ホンダ・日産の経営統合破談についてです。
    日産はホンダの子会社になることを拒絶し 統合が破談になりました。
    日産はそんなわがまま言っている余裕あるのですかね。
    この先外資に買収支配されていくのでしょう。
    それも先進国圏の国からではなく 発展している新興国からの触手と思います。
    経営、企業体質、社風に問題ある企業には いい縁談はなかなかないですよ。

    1. sqsq より:

      プライドが許さないんじゃないかな?
      「元バイク屋」だと思ってるのかもしれない。

    2. sqsq より:

      日産の株、2月6日、7日と株価が大きく上げてるね。しかも出来高を伴って。
      不透明感が一掃されたということかな。
      これからは我が道を行く。どんな道か知らんけど。

    3. 同業者 より:

      日産にとっては正に良い縁談だったんですが、経営者と労組が会社を食いものにし続けてきた日産の役員にはわからないんでしょうね。
      会社経営に関しては素人ですが、本田技研工業㈱の元開発陣の方が、万人にわかりやすく説明して下さっています。

      MOTO ACE Vlog
      HONDA&NISSANの経営統合は失敗なのか?
      https://www.youtube.com/watch?v=-vSquviXRgA
      ニッサン経営統合破談した後どうなるか?
      https://www.youtube.com/watch?v=bOgKUFuQDHg

    4. 福岡在住者 より:

      信託を隠れ蓑にルノー(ナンチャッて仏国営企業)の影響が大きいのですよね。 そりゃそうだ、へんてこ・自己中ヘンテコ自動車メーカー(でも魅力的)を救ったのだから・・・。

      ホンダとは全く違うDNAです。 悪く言うと個人的に感想ですがホンダ車は5年くらい乗ったら物凄く古臭くなる戦術。 薄い鋼板・薄い塗装。 艶が剥げ・・・・。 NSXとかS2000なんて話題にはなりましたが、なんちゃって●×ですよね。 

      まぁ、車社会が妙な幻想を捨てているのがうれしいです。

    5. Sky より:

      この業界、それなりに土地勘があるので、
      マス・メディアの情報、それに踊らされるユーチューバーやSNSの投稿の数々。
      いづれも強い違和感をいだいていました。
      そういった中、ようやく腑に落ちる論考を見つけました。

      日産の現状を正しく理解するために【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
      https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/250944/この記事は要約記事のようなもので、本当に詠むべきは記事の巻末に載っている参照リンク先の記事です。是非読んでみて下さい。

      それにしても、マスコミ・メディアが偏向報道するのはこの場におられる皆様はご存知と思うのですが、本件、何故にしてマスコミ・メディアの報道を真に受けるのか、とても不思議に思います。

      1. Sky より:

        https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/250944/
        改行入れ忘れてリンクをミスったので再送します

  2. 引きこもり中年 より:

    こちら新潟。ただいま、雪に包囲されています。
    蛇足ですが、危機管理の専門家を自任する石破総理の真偽が試されるのではないでしょうか。

    1. どみそ より:

      日本の特定地域に降雪が集中するのは JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響と言われています。白頭山を回り込んだ北西風が日本海上で集まり線状に雪を降らせ続けます。
      不謹慎ですが 白頭山 どどーんと消えてくれたら 雪雲も分散して集中豪雪減ってくれるのでしょうかね。
      雪国の方々 被害少ないこと祈っています。

  3. 引きこもり中年 より:

    21世紀に戦争はなくなったのではないか。あるのは特別軍事作戦や対テロ作戦だけではないか。(だとしたら、「戦争がなくなった」と憲法9条信者が大喜びするでしょう)

    1. sqsq より:

      柘植久慶氏の著書によると;
      「有史以来の世界史年表を眺めると、地球上で戦争が行なわれていなかった時間は、累算でもわずか6年ぐらいしかない」とのこと。

    2. CRUSH より:

      戦争の定義によるのかな。

      共産主義の国は実績的に軍事力の行使をためらいませんが、故ソビエト連邦も共産党中国も国境線でドンパチが絶えませんけども、たぶんみんな「紛争」。

      事故あったら高速鉄道を埋めてしまうお国柄ですから、
      「認めなければ、無かった事になる」

      ケンポーキュージョー教徒の人たちは、そういう共産党の考え方に近いような気がしますから、
      「他人がやれば戦争」反対!
      「自分がやれば紛争」賛成!

      まともに考察するだけ無駄な気がしますよ。

      そもそも「ジュネーブ条約でいう戦争」という意味では、宣戦布告されたのはフォークランド戦争が最後??くらいなのでは。
      国家vs国家でガチの激突はないですよね。

      みんな経済戦争に以降してます。
      占領支配するよりは、上納金だけもらえる方が低リスクでコスパ良いですからね。

      1. はるちゃん より:

        仰る通り、殺し合いして占領しても経済的に見合わないと西側諸国は理解したと思います。
        経済よりも覇権や体制の維持を目的にしている国も未だにありますが。

  4. 引きこもり中年 より:

    >https://www.sankei.com/article/20250209-AB4VKKV4OZDWJCQIXCBYUH3AEQ/

    日本共産党はNHK日曜討論で、今回の日米首脳会談での石破総理の対応を批判したそうです。あの朝日新聞ですら、「トランプ大統領相手なら上出来」と評価(?)しているのです。ということは、赤旗では日米首脳会談批判の記事がのるのでしょうか。(NHKか、他のところになるかは分かりませんが、この場面の動画がネットで拡散されるのでしょうか。
    蛇足ですが、日本共産党は、(米の下請け(?)の)日本政府だけでなく、全国の下請け企業社長を敵に回したのではないでしょうか。

    1. 美術好きのおばさん より:

      日米首脳の記者会見が、X上でちょっとした話題になっているようです。

      Collin Ruggさんという方の記事を引用させてもらいます。
      ####
      NEW: Trump is visibly impressed after Japan Prime Minister Shigeru Ishiba shut down a reporter who tried baiting him over tariffs.

      Reporter: If the US places tariffs on Japanese imports, would Japan retaliate?

      *Ishiba: I am unable to respond to a theoretical question.

      Trump: That’s a very good answer. Wow, that’s very good. He knows what he is doing.
      ####

      *石破氏の発言と通訳を正確に言うと…
      石「(米国が関税かけたら報復する?との質問にたいして) 仮定の質問にはお答えしかねます。」
      通訳(女性)「I’m unable to respond to a theoretical question. This is our official answer to the question.」

      つまり、通訳さんは、phypothetical (仮定の)ではなくtheoretical (理論的な)としているので、石破氏の答えは「理論的な質問にはお答えしかねます。それが我々の公式な回答です。」となります。で、トランプ大統領は「Good Answer!」と発言し、さっさと壇上から引き上げたというわけです。

  5. どみそ より:

    豪雪寒波とのこともあり、車のスリップ事故も頻発しています。
    事故処理中の警察官がスリップ車両に巻き込まれ殉職されたのは大変痛ましいことです。
    降雪・積雪時にノーマルタイヤで走ることはもちろん論外ですが、スタッドレスタイヤでも、メーカー シリーズによって性能に大きな差があると思います。恐れるのは カタログスペックは優秀な自称全天候対応スタッドレス。
    タイヤもいろんなお国、いろんな会社でつくられていますから その性能を第三者機関で正しい評価を公表していただきたいです。
    どのタイヤが滑べり、事故率が高いか またEV車ではタイヤの摩耗が著しく沿道にタイヤ粉塵をまき散らし環境汚染をひきおこすようです。
    正しい評価で安いけれど 問題の多い品を淘汰してほしいです。
    特にタイヤ摩耗で出る微細粉塵は 体内深くに入り込むため大きな問題になるとおもいます。新たな公害源です。

  6. はにわファクトリー より:

    今度は NHK に隕石命中
    ニッポン社会に寄生する暗黒組織の闇を暴け
    合言葉は DOGE
    DO-GE, DO-GE, かぼす♪、DO-GE

    1. 元雑用係 より:

      レットパージ2.0
      という評価を見かけました。w

  7. seyg より:

    その昔ファミコンのスーパーマリオ2で無限1UPという裏技がありました。
    コンクリートから人へも、この無限1UPと同じ様な技に感じます。米国のUSAIDをみるにつけ。

    では、この左翼無限1UPの仕組みを説明します。
    地球温暖化や少子化、女性差別など反対しにくい問題提議をします。
    そして、解決するための組織を作りそこに資金を流します。
    ここでポイントは、絶対に解決させないやり方をする事です。
    そして解決しないのは資金が足りないから、時間がかかるからと 失敗を気づかせず永遠に資金を引っ張る。

    反対しにくい問題提議から組織を作って資金注入。解決させずに毎年毎年新しい資金注入。

    普通の企業なら、何十年も結果を出せない少子化庁は組織解体かやり方を根本からかえるか。

    日本もトランプの様に、減税をして無駄な左翼的組織解体で金を取らずに使わない方向に行ってほしいが 無理やろ。

    1. CRUSH より:

      私見ですが、アメリカでも日本でもUSAIDみたいな雨漏り的にジワジワと出ていく恒常的無駄支出は、本質的に「背任」だと思います。

      レジに893が来てゴネた。
      気の弱い店長は軍手を1万円で買って黙らせた。
      そういう構図ですからね。

      本来ならば窓口で徹底抗戦して1円だって払わないのがスジですが、もっともらしい理屈で稟議を回して予算化して、自分の責任にならない根回しの上で、893に便宜を提供しとる訳ですよ。

      戦えよ、と。

      ドンパチするだけが戦争ではなくて、窓口でクレーマーに耐えるのも戦争。
      担当者の給料に含まれる仕事のうち。

      石丸伸二を皮切りに、クレーマー(大手メディア)に対して正論で反論できる風潮になってきたのは、とてもよい傾向だと思います。

      1. seyg より:

        USAIDも報道しない自由から、正論で殴るSNSのおかげで全く見えない訳ではなくなりました。
        取りすぎた税金を返せないと言う割に、無駄な支出を削減しないのは有権者をなめくさってます。
        東京都の公金チューチューが国でやってないわけでなく、日本でもトランプの様に大鉈を振るって欲しい。

        なぜ五公五民で苦しんでる日本人を放っておいて、偽装難民を助けるのか?
        税金をお返し出来る状況にないといいつつ外国への援助をするのは矛盾では?
        世界最悪の借金大国といいつつ外国への援助は矛盾してないのか?
        自民党は参院選でも負ける気満々のようですね。

  8. 合意した ・ 検討される ・ 知らんで より:

    トランプ:「買収ではなく多額の投資を行うことで合意した」
    石破  :「買収ではなく投資であり、アメリカの企業であり続けるしくみが検討される」
    日本製鉄:現在ノーコメント

    1. 日本製鉄コメント より:

      「買収を目指すことに変わりはない」、トランプ大統領は「誰も過半数の株を取得できない」として買収は拒否する考えを示していますが、日鉄は譲歩せず、当初の計画どおり買収を進める。(テレ東BIZ)

  9. 引きこもり中年 より:

    ( 広告だけで本文を読んでないので恐縮ですが)朝日系雑誌のAERAに「文春砲はペンによる私刑か」「ファクトはどこにある」という記事がのったそうです。ということは、週刊文春も「AERA(朝日)砲はペンによる私刑か」「ファクトはどこにある」という記事を載せるのでしょうか。

  10. ひで より:

    台湾の女優が日本旅行中に病死された件。
    中国・台湾で、日本の医療はレベルが低いと批判されている模様。
    中台韓は、日本を見下しているようですね。日本は敵に囲まれています。

  11. KN より:

    公務員の分限免職に関する記事↓をたまたま見たので、ちょっとだけ調べてみました。
    https://dot.asahi.com/articles/-/249862?page=1

    ・分限処分に当たっての留意点等について
    https://www.jinji.go.jp/seisaku/kisoku/tsuuchi/11_bungen/1102000_H21jinki536.html

    >[例]業務の成果物が著しく拙劣であった
    >[例]計算業務を行うに当たって初歩的な計算誤りを繰り返した
    >(4) 業務上の重大な失策を犯した

    これって、Z務省やK労省そのものという気が・・・
    個人の資質だけでなく、組織自体もしっかりと評価・処分していただきたいですね。

  12. 元雑用係 より:

    減税の議論とは違って、社会保障費については金の出と入り全てのバランスまでを対象とした議論をしないと、増やすべきか減らすべきかの結論に至れないという思いが個人的には常にあります。取られる不満や給付を減らされる不満はわかるものの、その「解」はいずこにあるべきか。私は不勉強でよくわかりません。

    維新が取って付けたように言い出した「社会保障改革」案について、維新の議員と玉木氏が議論をしているある番組での動画の切り抜きがありました。私はこういうのをもっと見たい。
    https://x.com/adachiyasushi/status/1889779320698315148

    まあ、維新案のグダグダさは置いといて、具体案を出して叩き合う議論をもっと見たいものです。これの議論を審議会任せで政治がやらない印象です。

    ツイート主の足立氏はいまは落選中の維新の議員で、国民民主からの出馬が噂されている立場ではありますので、その分は割引して読むべきとは思います。
    なお、維新の高校無償化は個人的にはいらんと思います。さらには私立の無償化なんてとんでもない。

    1. タナカ珈琲 より:

      元雑用係様。

      大阪で生まれ育ったワタシは維新を支持しています。自民党の分派が維新ですので、マズイ食堂のマズイ料理と思っています。維新が出来て以来、維新に投票しています。次回の参議院選挙は国民民主党に入れるツモリでした。足立康史さんが国民民主党から立候補するとウワサが有ります。維新の成れの果てで有っても足立康史さんに投票します。

      蛇足です。
      政治家でキライな人が2人います。1人は普通にキライですが、も一人は虫酸がはしる、ぐらいキライなです。橋〇徹さんと小〇百合子さんです。

  13. 引きこもり中年 より:

    >https://www.youtube.com/watch?v=0oMNHjlMK4w
    浜田議員がUSAID問題に言及していました。公の立場の人間の発言なので、後々USAID問題が大問題に発生した場合、オールドメディアも「知らなかった」ではすまないと思います。
    蛇足ですが、USAID問題が大問題になった場合、この動画が、その都度、何度も拡散されるのでしょうか。

  14. どみそ より:

    高校授業料無償化って どういう意味があるんでしょうね。
    少子高齢化対策ですか?
    私学の高額授業料まで補助ですか?
    これ 国が公立高校の存在を否定しているようにおもえています。
    補助するなら公立高校と同額の授業料補助まででしょう。
    私立高校は都市圏に集中してます。
    裏を返せば 都市部には多くの授業料の補助、公立校生や地方にはお安い授業料への補助という、不公平を生み出すように思えます。
    また 利用者(学生)の負担がなくなるということは 補助金上限を授業料に安易に設定する学校が出てくると思います。もらえる限界をもらおうということです。
    また 給食費無償化を促そうとしているところがあります。
    給食は食育という教育の一部だから?
    子供の昼食代さえ 払いたくないのでしょうかね。
    まあ 金があっても給食費を踏み倒そうとする保護者いるようで 学校の給食費集金の苦労を減らすことにはなるのかもしれませんね。
    「お子様は宝」という理論が 暴走しているように思えます。

    1. seyg より:

      自分も高校無償化は意味がないと思います。
      公立国立高校の充実こそ必要かと。
      しかし、逆にこう考える事もできます。
      私立の有名高校に子供を通わせたい金持ちにとって都合のいい政策です。
      授業料ただといっても有名私立高校は授業料以外のお金がかかるので貧乏人はおいそれと行けません。
      つまり、全員高校無償化と言っても金持ち優遇の公金チューチューシステムのいっかんの様に思えます。

  15. んん より:

    地方活性化ってのがあるんだから
    交通費の援助がいいと思うな
    希望の高校に進学するために遠方に通わざる得ない地域もある
    授業料の無償化は文科省の天下りが増えるだけで
    文科省の監督が強化され
    私学の独自性が損なわれると思うぞ
    ま、そこが狙いと看破する

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告