報道によると、宮沢洋一・自民党税調会長が先週、国民民主党側に「年収の壁」を103万円から123万円へ引き上げることを提案したことに関し、国民民主党の古川元久税制調査会長は16日、自公との「協議打ち切り」をほのめかしたそうです。宮沢会長は古い密室ベースの協議に慣れてしまっているのかもしれませんが、こうした「密室ベース」が通用する時代ではなくなったことの証拠でしょう。下手すると内閣不信任案が可決しかねないという状況を、自民党は理解しているのでしょうか?
目次
白熱する年収の壁議論
国民民主党に注目せざるを得ない理由
あらかじめ、お断りしておきます。
著者自身は当ウェブサイトにて、支持する政党を明らかにしたことも、また、特定政党への投票を読者の皆さまに勧奨したこともないつもりですし、今後ともその方針は(たぶん)維持すると思います。したがって、本稿も、特定政党に投票すること・しないことを呼び掛けたりするものではありません。
ただ、あくまでも「ウェブ評論」という立場からは、過去の選挙でどの政党が勝った(負けた)理由については自由に論評しても良いはずですし、同様に、将来の選挙でどの政党がどれだけ勝つ(負ける)かについても、公職選挙法などに違反しない範囲で自由に言及できるはずです。
こうした観点から、やはり注目せざるを得ないのが、国民民主党でしょう。
国民民主党は「年収103万円の壁を178万円に引き上げる」、「消費税の税率を時限的に5%に引き下げる」など、おもに手取り(可処分所得)を増やすことを公約に掲げて勢力を4倍に増やしました。公示前勢力が7議席に過ぎなかったのに、選挙により一気に28議席に増えたのです。
しかも、国民民主党の比例での得票数は6,172,434票と、自民(14,582,690票)、立民(11,564,222票)に続き3番目で、公明(5,964,415票)や維新(5,105,127票)を上回り、20議席も獲得したのです(ただし、候補者不足で実際の当選者は17人に留まりましたが…)。
これは、「政策」を訴えて選挙で躍進したという意味においては、なかなかに稀有な事例ではないでしょうか。
政府の「7~8兆円減収」試算は誤っている
このあたり、国民民主党が主張する減税が「財源を示しておらず無責任だ」、といった批判もないではありません。
とりわけ、政府(というか、おそらくは財務省か総務省あたり)のだと、「年収の壁を引き上げたら7~8兆円の減税になる」、などとされており、7~8兆円の減収になるのならば、その分、新たな財源を提示するのが筋ではないか、といった批判も聞こえてくるわけです。
ただし、この「7~8兆円の減収」、根拠薄弱である上に計算が間違っていることが、現時点までにすでに判明しています。
『根拠薄弱…ペラペラの「7~8兆円の税収減」説明資料』でも示した通り、現在の基礎控除(48万円)によって失われているとされる税収額を48で割って75を掛けただけの、非常に雑な代物だからです(75とは基礎控除を48万円から103万円へと75万円引き上げることを意味しているそうです)。
経済学の基礎的な理論である乗数効果すらまったく織り込んでおらず、ここまでくると「単純な試算」ではなく、「間違った計算」だと断言して良いでしょう(※なお、乗数効果について知りたい方は次の「コラム」をご参照ください)。
コラム:乗数効果
減税により人々が受け取る金額をΔT、これにより経済が拡大する効果をΔYと置いたときに、等比級数の和の公式より、次の関係式が成り立つ。
ΔY=ΔT÷(1-MPC)
ここで、「MPC」は「限界消費性向」と呼ばれるパラメーターで、人々が新しいおカネを受け取った際に、その何%を消費に回すかという割合を意味する。すなわち経済が拡大する効果(ΔY)は(1-MPC)の逆数(いわゆる乗数)に比例する。
仮にMPCが0.6だった場合の乗数は2.5倍、0.7だった場合の乗数は3.33倍、0.8だった場合の乗数は5倍であり、ΔTの額が同じであっても、MCが高ければ高いほどΔY(名目GDPの成長額)も大きくなる。
ただし、開放経済モデルにおいてはΔYは上記計算式より小さくなる。乗数効果が生じたらその分金利が上昇し、円高傾向となるため、投資コストが上昇したり、輸出競争力が削がれたりするため、乗数効果は部分的に打ち消される。
財務省の虚偽のグラフ
つまり、乗数効果とは「1-限界消費性向」の逆数に比例します。日本のような開放経済においてはその効果の一部は打ち消されますが、「乗数効果は完全に相殺される」と考えるのは実態に合致しておらず、すくなくとも短期的には乗数効果が生じることは間違いありません。
だた、財務省の問題点は、こうした雑な計算式で減収予測を示していることだけではありません。
そもそも財務省が国民にばら撒いている『これからの日本のために財政を考える』というパンフレットに書かれている「日本の財政は危機的状況にある」とするグラフでは、なぜか「歳出」を「税収」と比較していたりするのです(図表)。
図表 財務省が作成する虚偽のグラフ
(【出所】『これからの日本のために財政を考える』P8)
しかも、財務省が「日本の借金」などと誤った呼称を使っている国債等に関しては、その裏側にある金融資産(たとえば外貨準備や現金預金、証券投資や政府出資法人に対する出資持分など)の存在を完全に無視していますし、財政投融資などの仕組みについても隠蔽しています(隠蔽し切れていませんが)。
税収予測をするのに最低限のマクロ数量モデルを使っているわけでもない、「国の借金」を議論するうえで貸借対照表の負債の部のみに注目して資産の部を無視する、税収と歳出という次元の異なる数字を比べたグラフを作る―――。
本当に、驚いてしまいます。
加藤財相は乗数効果に言及
こうしたなか、加藤勝信財相は16日、国民民主党の礒崎哲史氏から経済波及効果について尋ねられ、「消費、企業収益、雇用などに循環的、波及的な影響がある」としたうえで、「プラスの方向に行くことは間違いない」と述べました。
石破首相、178万円に引き上げ「必要」=補正17日成立
―――2024-12-16 18:02付 時事通信より
財務大臣自身が乗数効果の存在を認めたという意味では、残念ながら、政府が出してきた例の「ペラッペラ」な試算が間違いだということが、国会でも間接的に認定されてしまった格好だといえるかもしれません。
なにより国民民主党代表の玉木雄一郎氏(※不倫問題で代表職停止中)自身も、じつは財務省の出身者でもありますので、こうした財務省の「都合の良い数字を出す」という「手の内」を熟知しているのではないでしょうか。
正直、その玉木氏も旧民主党の出身者であり、民進党時代には「もりかけ問題」(のうち、とくに加計学園「問題」)で故・安倍晋三総理大臣をずいぶんと舌鋒鋭く追及するなど、政治家としてはあまりよくない経歴を持っていることは間違いありません。
脱・密室時代と国民民主党
玉木氏はなぜ「変わった」のか
ただ、ここであくまでも著者自身の主観ですが、玉木氏についても簡単に言及しておく価値はあるかもしれません。というのも、玉木氏は2018年、自身のYouTubeチャンネルを開設したあたりから、主張内容が少しずつ変化してきたように見受けられるからです。
たとえば、2021年4月、玉木氏は立憲民主党の枝野幸男代表(※当時)との野党共闘枠組みの教義で、仮に政権交代が実現したとしても、「日本共産党が入る政権に(国民民主党は)入らない」と述べています(朝日新聞『「共産いる政権には入らない」玉木氏、会見で明言』等参照)。
朝日新聞によると玉木氏は当時、こんな趣旨の内容を発言したそうです。
- 日米同盟を基軸とせずに日本の安全・安心を保つすべが見当たらない
- 共産は日米安保に懐疑的。その意味で共産が入る形の政権であれば入らない
全くの正論でしょう。
ただ、2021年の段階では、まだ国民民主党は躍進できたわけではなかく(同年の総選挙で獲得したのは小選挙区6議席、比例5議席の合計11議席に留まりました)、しかも2023年には前原誠司氏が比例組3人などを引き連れて離党したため、衆院の勢力は7議席にまで落ち込んだのです。
ただ、それでも玉木氏、あるいは榛葉賀津也幹事長らが減税を一貫して主張していたためか、徐々に国民民主党の主張がおもに若年層に浸透し、「石破ショック」(?)で自民党を離れた層を一挙に取り込んで、先日の衆院選での躍進につながった可能性がありそうです。
(その本心はともかくとして)減税を求める玉木氏らの言動は少なくとも国民の目に見える範囲においては一貫しており、じっさい、国民民主党は選挙後迅速に、まずはガソリン税の暫定税率の廃止と「年収の壁引上げ」を実現すべく、自公両党との協議を行っているわけです。
本来「年収の壁」問題は国民民主党の「専売特許」にあらず
ちなみに国民民主党は「年収の壁」問題を巡り、なかば「専売特許」的に議論しているフシがありますが、『「年収の壁問題」は国民民主党の「専売特許」にあらず』あたりでも指摘したとおり、著者自身はこの問題が同党の「専売特許」ではないと考えています。
その気になれば、立憲民主党であれ、日本維新の会であれ、れいわ新選組であれ、日本共産党であれ、参政党、日本保守党、社民党などであれ、NHK党であれ、あるいは極端な話、与党である自民党や公明党であっても、この問題に言及する権利を持っているはずなのです。
それを最も精力的かつ大々的に提唱しているのが国民民主党だというだけの話に過ぎません。
じっさい、この問題を自公と大々的に協議している政党の代表格は国民民主党です。自公は水面下では他党と何らかの協議をしているのかもしれませんが、少なくともSNSなどで私たち国民がその様子を知ることはほとんどないのではないでしょうか。
そして、自公両党は衆院側では過半数を持っておらず、法案はおろか、予算案すら、与党側だけで通すことはできませんし、(毎年恒例の)内閣不信任案が提出されたら、まかり間違ったら可決されてしまうほどに不安定な状況にあります。
統一会派ベースでは立憲民主党(148議席)、日本維新の会(38議席)、国民民主党(28議席)の3党で214議席を持っており、これにれいわ新選組(9議席)、日本共産党(8議席)、有志の会(4議席)が賛成すれば、合計235議席で不信任案は成立してしまうのです。
こうしたなかで、『政治主導で決まることにイチャモンを付ける財務省職員』でも取り上げたとおり、自民党の宮沢洋一税調会長は国民民主党側に「年収の壁を103万円から123万円に引き上げること」を提示し、国民民主党側は「話にならない」と反発した、という騒動がありました。
テレビ朝日の記事によると、財務省幹部は今年の税制改正について、「国民民主次第なので、私たちもどうなるか分からない」などと述べたそうです。また、三党合意を「予算を成立させるためにはやむを得ない」と述べた者もいたそうです。いったい何様なのでしょうか、この者たちは。しかも、テレ朝は「財務省もこれまで以上の譲歩は避けられない」、などと報じています。この報じ方に、財務省やメディアの在り方が凝縮されているのではないでしょうか。民主主義を妨げる腐敗トライアングル民主主義国とは「最高権力者を有権者が選ぶ仕組... 政治主導で決まることにイチャモンを付ける財務省職員 - 新宿会計士の政治経済評論 |
これについては正直、国民民主党としては到底飲めない案でしょう。
こんな案を飲んでしまったら、国民民主党を信じて同党に投票した有権者を裏切ることになりかねないからです。
国民民主党側が「話にならない」と一蹴したのは、ある意味では当然の話です。
密室ベースの協議のつもりだったのかも?
ただ、なぜ宮沢氏は「123万円」などという中途半端な数字を出してきたのでしょうか?
これについては著者自身も宮沢氏と直接の知り合いではない以上、宮沢氏から真意を聞くことはできません。しかし、あくまでも想像ベースですが、これも「インナー」と呼ばれる自民党税調の「密室でのやり取り」では当然のやり取りなのではないでしょうか?
つまり、国民民主党側の主張が178万円であり、それを満額飲むことは容認できないとする考え方から、宮沢氏はわざと低めのボールを投げた、という可能性が出てくるわけです。
「とりあえず123万円」と言っておけば、国民民主党の側から「じゃあせめて163万円」、と譲歩案が出て来て、これに対し「では133万円」、「いや、153万円」、「よしわかった、では143万円で手打ちにしよう!」などとやるつもりだったのではないでしょうか。
もしこの見方が正しければ、宮沢氏側としては、「年収の壁」を何とか140~150万円程度にとどめ、しかも内訳も基礎控除だけでなく給与所得控除と混ぜ込むことで、自営業者などには恩恵が及ばないようにする、といったことを考えていたのかもしれません。
この見方が正しいとすれば、宮沢氏は極めて重大なエラーを犯した可能性があります。
それは、「自民党インナーの密室ベースのやり取り」が許されない時代が到来してしまったからです。
もっといえば、週末の『SNSの意義は「非公開だった議論を可視化したこと」』などでも述べたとおり、SNSなどが発達してしまったせいで、政党間の協議が「可視化」されてしまい、そして宮沢氏自身がSNSで大炎上するという事態になってしまったのです。
いわば、宮沢氏が「密室」だと思っていたのはすでに密室ではなく、マイクをオンにした状態で失言をしてしまったのと同じような状況が、SNSで出現してしまったわけです。当たり前ですが、国民民主党がこの宮沢氏の「密室」風の協議に応じるはずなどありませんし、そんな必要もありません。
国民民主党は協議打ち切りを示唆
そこで案の定、こんな話題が出てきました。
3党協議、打ち切りも 「103万円の壁」見直し不十分なら―国民・古川税調会長
―――2024年12月16日16時04分付 時事通信より
時事通信によると国民民主党の古川元久税制調査会長は16日、国会内で記者団の質問に対し、年収の壁を巡る自公両党との協議については「打ち切りも含めて考えなければいけない」と述べたそうです。
ちなみに宮沢氏が提案した「123万円」を巡り、古川氏は党内の税調会合で3党協議の内容を報告したところ、「誰もこれで了とする人はいなかった」とも述べたそうです。
当たり前でしょう。
国民民主党が自公との協議を打ち切った場合、困るのは自民党・公明党の側です。
もし立憲民主党あたりが内閣不信任案を出すなどし、維新、国民両党が賛成に回れば、石破茂首相は総辞職するか衆院を解散するかを選ばなければならなくなります(支持率バブルが崩壊中の立憲民主党にとって、今の段階での再選挙は望むところではないかもしれませんが)。
こうした危機感が、残念ながら、宮沢洋一氏ら税調からは見えてこないのです。
このあたり、もし協議を打ち切ることになれば、国民民主党側にとっても自党が主張して来た政策を与党側に呑ませることができなくなるため、本当に協議を打ち切って良いのか、思案のしどころでもあります。
ただ、「国民民主党側はあくまでも178万円を最低ラインとしてこだわった」という体裁ができ、「自民党がまったくお話にならない案を提示して来た」という状況証拠が残り、その結果として協議が打ち切られるのであれば、おそらくは国民民主党の支持層にとっても納得は行くのではないでしょうか。
この場合はハングパーラメントのままで政権運営は困難を極め、最悪の場合、自民党は日本維新の会あたりと無理やりにでも組んで何とか予算を通し、予算成立と引き換えに石破首相が退陣して参院選(あるいは衆参同日選)に突入する―――、といったシナリオも見えてきます。
当然、自民党としては、選挙戦は困難を極めることでしょう(それとも、かつての「自社さきがけ連立政権」ではありませんが、自民党としてはいっそのこと、国民民主党と組むのを止めて、立憲民主党との「大連立」を作る、といったウルトラCもないではありませんが…)。
自民党も全責任を財務省に押し付けたら?
いずれにせよ、自民党側も、もう時代が変わってしまったことを強く認識しなければなりません。
税調インナーの密室ベースのやり取りは、現代では通じないのです。
石破氏が自民党総裁としてどこまで決断を下せるかは未知数ですが、いちばん現実的には宮沢氏を更迭し、「123万円」案を党として正式に撤回することではないでしょうか。
あるいは、自民党がもっと狡猾であるならば、全責任を宮沢氏や財務省に押し付けたうえで、むしろ「178万円では足りない」などと主張し、年収の壁を200万円や300万円などに一挙に引き上げてしまい、かつての小渕減税のように、所得税も恒久減税をしてしまう、ということが考えられます。
(※ついでに消費税についても5%に引き下げ、社会保険料についても会社負担制度を廃止するなどしても良いのではないでしょうか?)
そうすれば、国民も自民党を見直すかもしれませんし、自民党にとっての最大の懸案である「参院選を戦う」という課題にも、一定の道筋を示せると思うのですが、いかがでしょうか?
View Comments (20)
>マイクをオンにした状態で失言をしてしまったのと同じ
hot mic 騒動と言います。げらついてしまったひとも多いでしょう。hot mic こそ、SNS や動画投稿サイトが流行る理由だからです。
こと今に及んで自民現政権は抜き差しならない状況を自ら招いた。支持を失いつつある立憲民主党もろとも取り壊してしまえ。という方向へ民意が動く可能性も出て来ました。
やっぱり、103万円の壁は絵に描いた餅だったのではないか。
多少変更といっても微々たるもので、変法改正と同じ。
宮沢は石油連の会合でねじり鉢巻きで「増税反対!」って連と一緒に叫んでましたよ。既得権には気をくばり、国民には増税が必要との2枚舌ですわ。
>自民党側も、もう時代が変わってしまったことを強く認識しなければ
ネバ、ネバなければと言いつつ、トランプ氏にようやくつないでもらった電話も5分でガチャ切りされた人がトップの政党ではねぇー(ある日本の民間人は私邸に招待され、世界の注目を浴びているようですが)。
現在の自民党は、K.Yや旧聞などと言われ衰退の危機を認識しながら、有効な手を打たずSNSに凌駕される現状の(自称)木鐸業界と重なります。
ぬるま湯から飛び出して一時は寒さに震えるカエル組と茹で上がるまで残るカエル組とそう遠くない時期に別れるでしょう(個人の感想)。
安倍晋三夫人よりも
孫正義氏よりも
日本政府と石破茂首相は下のゲである。トランプのメッセージははっきりしており、広く日本国民は首肯同意することでしょう。
>自民党にとっての最大の懸案である「参院選を戦う」
戦う意思がまるっきり感じられないのは、私だけでしょうか?
自民党の各々の発言を聞くに、政権運営自体に嫌気がさしているように思えてなりません。
予算を通しおわったら、政権放棄に向かうのでは?
国民の減税への渇望は大きく、私は自民党支持者でありますが、このままでは来夏の参院選挙でも大敗することは、確実ではないか、と心配しております。
財源問題も大事ではありますが、それよりは切実な国民の声に耳を傾け、自民党は減税方針に舵を切って貰いたい。103万円と178万円の間で、バナナのたたき売りのような折衝をやっていないで、現役世代・子育て世代にターゲットを絞った本格的な減税策を打ち出して欲しい。
そのなかでは、昭和の残滓モデルを優遇する「配偶者控除」の実質的拡大につながる要素は、ぜひ排除して貰いたい。(減税の原資は無限にあるわけではない。必要なものに絞って実施するべき)。
戦略的(長期展望)でも、戦術的(その場しのぎ)でも、不信任がよいでしょうね。
①178万円の初志貫徹。
②解散上等。望むところだ。
③保守の幻滅をハッキリ際立たせることで、オルターナティブ保守としてポジションを明確にする。
④潜在的に、国民民主党にとっては立憲民主党の支持層を食うことが当面の草刈り場ですから、不信任に同調するのか、それとも国民民主党憎し!で自民党をアシストするのか、踏み絵を強いることになる。
なーんてね。
管理人さまから「オールド与党」とか呼ばれるようになる予感
それにしても、トランプ次期大統領。
やるな~。
こんなザマになっても後悔していないのか?
総裁選挙で高市憎し、反高市派となった連中は?
大統領選史上稀にみる接戦など口寒い報道を垂れ流して来た日本の報道機関。
ワシントン記者はポンコツ揃い。こんなザマになってもいまだ反省の兆しなし。
提示水準の123万円には、国民民主側が納得し得る根拠が無い。
ボールを投げるなら手を伸ばせば届きそうなとこを狙わないと。
・・・・・
【財務省Q&A】
日本は借金大国と聞きますが実際はどういう状況なのですか?
https://www.mof.go.jp/tax_information/qanda024.html
掲載された平成6年版歳入・歳出のグラフ(予算ベース?)を読み解けば、
国債費(返済のための元本・利息)-公債金(新規借り入れ)=▲8.4兆円
・・なんだけれども、例年のように生じる「剰余金の発生・税収の上振れ」を織り込んだ決算ベースだと、プライマリーバランスは「ステルスに成立しちゃってる」んじゃないのだろうか?
宮沢洋一税調会長の123万意見はユーチューブの高橋洋一チャンネルの12/14ライブで「基礎控除48万を123万」であろう解説されていました。
ただ国民民主は知ってか知らいでかはともかく闘争の火種として利用する道を選んだのでしょうね。
債券利子150万で生活している身になれば、
基礎控除が123万ならば、一生自民党に投票しますよ、私はw。
ン?
社会保険料の会社負担廃止??
袈裟の下から鎧チラ見せ???
まー“経営側”は嬉しいか…????
イッソノコトみんな国民健康保険と国民年金に統一するってぇコトっスか?????
税調協議の議事録が出ている訳じゃないので細かくはわかりませんが、
ずっと以前に「足して2で割るなんてロジックで妥協したら国民民主は支持を失うだろう」と半分冗談で書いたのですが、与党税調、マジでそれやってきたっぽいんですよね。(脱力)
税調協議の初期に与党側が出した論点ペーパー(国民側から公開)には減収や財源の論点が記されていました。なので、減収額が議論に耐えられない数字と判明したので、これから減収・増収の効果を検討するのかと思いきや、いきなり「123万円ならできる」と示したと。
減収効果の認識合わせはしないんだっけ? なんで123万円ならできるんだっけ? 頭に浮かぶ様々な疑問。そんなのは議論ではなく条件闘争ですわね。
自民党は基礎控除上げを「喜んで」やらないと手柄が全て国民民主に行っちゃうんですよね。抵抗勢力ぶりを示してて意味不明ですが、交渉当事者が宮沢氏なのでまあ。
自民としては政調協議の後に税調に下駄を預けたのが失策といえば失策だったのかもですね。
想像ですけど、毎年本予算や補正予算でバラマキ項目がちりばめられますが、あれが欲しくて税調インナーと懇ろにしている弱い与党議員はたくさんいるのでしょう。税調インナー、ひいては財務省が自民党への影響力を維持する根拠になってるのではないでしょうか。
まともな総裁が選出されないことにもつながっているのであれば、自民党が生まれ変わって現役世代の支持を得られる政党に脱皮するには、この構造をなんとかしないとムリなんじゃねーのかと言う気がします。
根が深そうです。
言及したいポイントはたくさんありますが、とりあえずここだけ。(笑)
>自民としては政調協議の後に税調に下駄を預けたのが失策といえば失策だったのかもですね。
執行部のリカバリはあるんでしょうか?!(反語表現省略)