X

読者雑談専用記事通常版 2024/05/04(土)

『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。

読者雑談専用記事(通常版)とは

本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。

書き込んでいただく内容
  • 読者同士の挨拶ないしは近況報告
  • 最近気になっていること、議論したいと思っていること
  • 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)

等々、何でも結構です。

なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。

読者投稿

読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。

その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。

過去リンク/次回更新予定

次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2024/05/07(火)』を5月7日(火)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。

過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。

新宿会計士:

View Comments (37)

  • なぜ今、クルド人ヘイトが増えている? 夜回りや被災地支援など「溶け込む努力している人たちもいること知って」
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/324122

    要は「日本社会に資するクルド人も居る」という理で全ての在日クルド人を擁護する記事ですが、

    人権思想とは「役立つなら生きてても良い」って理ではないのだから、

    記事で訴えるべきなのは、

    「日本社会に資さないクルド人であろうとも日本社会に居たいなら居られるべきだ」

    ではないのですかね?

    そして、その主張の先にあるのが鳩山由紀夫で。

    鳩山由紀夫元首相が再び珍妙な持論を雑誌で披瀝 封印していなかった「日本列島は日本人だけのものではない」
    2017/5/17 01:00
    https://www.sankei.com/article/20170517-AW5XSRAPWRMHZC5AOPGNDSQALA/

    正しい前提から出発すれば、

    合理的論理的に正しい経路を辿れば辿るほどに、

    正しい結論に到達する、

    という考え方をすると、

    既存の人権思想は重大な誤りを内包している、

    と受け止めるのが正しいのでしょうね。

    • まあ、言ってるのが
      あの東京新聞さんなのですから、
      (実はほんのちょっとの)
      親日的な韓国人もいるとか言って
      朝日吉田の嘘捏造の上に
      捏造ロンダリングを積み上げた
      自称従軍慰安婦像撒き散し組の
      後押ししてる東京新聞さんなのですから(笑)
      同じ手口での画策なのがミエミエです。

      もちろん、私達と共生できる
      普通にまじめな外国人は迎え入れますが
      校内の不良生徒が校外の不良を呼び入れるような
      不良外国人招き入れ画策は
      あたりまえにNO!です。

      • 東京新聞は、

        自称日本軍慰安婦問題でのスタンスも問題ですが、

        朝鮮総連及び朝鮮学校に対して非常に宥和的なスタンスも問題ですしね。

        こちら特報部で新北朝鮮報道を度々してますが、

        北朝鮮に憧れる先軍女子特集をやったのって東京新聞くらいでは?

  • [社説]「LINE事態」限度越える日本、尹政権の対日「低姿勢外交」原因ではないか
    http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/49920.html

    >韓日関係に大きな負担を与えているLINE事態は、昨年11月にLINEの運営企業であるLINEヤフーのサーバが攻撃を受け、約44万件(合計52万件)の個人情報が流出する事件が発生したことで始まった。

    韓国は日本に対して歴史的事実を無視する『正しい歴史認識』を度々共有するよう求めていますが、

    これで3度目? 「LINE情報流出」問題を時系列順に振り返る。日本人にとっての「重大なリスク」とは何か
    https://news.allabout.co.jp/articles/o/72754/

    LINE問題に関しても事実を無視する韓国側の『正しい認識』によって歪められてしまうのですね。

    >日本は先月16日に出した今年の「外交青書」で、「重要な隣国」である韓国とは「多様な分野で連携や協力の幅を広げ」ていくことを明らかにした。一方では友好と協力を叫び、他方ではその象徴であるネイバーとLINEヤフーの関係を断ち切ろうとする二重の態度を示しているのだ。

    日韓の友好と協力の為に日本は韓国リスクを甘受しろ、というところは、韓国側に多大な利益をもたらす日韓漁業協定などにも通じる「歪み」を韓国側は正常だと認識している事を示唆しますね。

    >日本には自身が発した言葉を守ることを望む。

    うん、正におまゆう m9(`・ω・´)

    • クロワッサンさま
       この「LINE情報流出」問題の本質は、
      ①韓国においては、コロナ対策時でも顕著でしたが、そもそも個人情報保護という意識が弱く、つれてその態勢もできていないこと
      ②ネイバーとLINEヤフーの関係は、いわゆる「甲乙関係」と見られており、ネイバーは子会社であるLINEヤフーの要求に、まともに取り合おうとしていないこと
      だろうと推測しております。
       総務省としては、次にLINEヤフーが問題を起こした場合に厳罰を下せば良く、現段階でことさらに経営権の譲渡を迫る必要はなかろうと、思います。
       日本人は、なんだって、LINEなんかに嵌まっちゃったんだろうな?私も使ってはいるのですが。

    • クロワッサンさま
       この「LINE情報流出」問題の本質は、
      ①韓国においては、コロナ対策時でも顕著でしたが、そもそも個人情報保護という意識が弱く、つれてその態勢もできていないこと
      ②ネイバーとLINEヤフーの関係は、いわゆる「甲乙関係」と見られており、ネイバーは子会社であるLINEヤフーの要求に、まともに取り合おうとしていないこと
      だろうと推測しております。
       総務省としては、次にLINEヤフーが問題を起こした場合に厳罰を下せば良く、現段階でことさらに経営権の譲渡を迫る必要はなかろうと、思います。
       日本人は、なんだって、LINEなんかに嵌まっちゃったんだろうな?私も使ってはいるのですが。

      • taku さん

        >総務省としては、次にLINEヤフーが問題を起こした場合に厳罰を下せば良く、現段階でことさらに経営権の譲渡を迫る必要はなかろうと、思います。

        次にLINEヤフーが問題を起こした場合の厳罰が経営権の譲渡ならば、

        私は現段階で迫っても良いんじゃないの?って考えます。

        失敗したときに、

        根本的な対策をせず、

        応急対策で終わらしたり、

        「今後は気を付けます」「今後は注意します」で終わらせるのは、

        対策とは言えない、ならない、と考えます。

  • 動画紹介です。
    有名な経済学者のYoutuber氏が言っている、
    「物価連動国債買っときゃNISAやらずに済むし、個人向けに売られないのは、個人を株式投資に誘導したい財務省と金融機関の陰謀だ」
    という説はちょっと違う、と指摘する動画です。
    多分、経済学者というのは高橋洋一氏のことだと思います。バトルということではなく、正確に補足しておきたいという主旨だそうです。
    このネタ以前に雑談板で見かけた記憶がありましたので、ご興味ある方はどうぞ。

    モハP:【日本国債】なぜ物価連動国債は個人向け国債として販売されなかったのか!
    https://youtu.be/33u_y2nUgBw

    ・物価連動国債は個人でも買える。「個人向け国債」の枠に入れていないだけ。
    ・物価連動国債は元本割れリスクがあり発行時期によって利回りも違い複雑で個人には難度が高い
    ・通常の変動金利国債なら元本割れせずインフレヘッジ機能も得られるので、個人のニーズに合っている
    ・金融機関や機関投資家にとっても日本の高インフレを想定していないので、ほとんどニーズがない

    こんな感じです。
    「貯蓄から投資へ」の流れが金融機関のリスクを個人に転嫁する動きであり、国民にとってよい政策であるとは思っていない点は同じであるとは付け加えています。
    高橋洋一氏も結構勢いで言いすぎたりするとこありますんでね。

    こちらの動画主さんにはYoutubeやニコ動じゃなく、文字のブログやって欲しいんですけどね。

    • >元雑用係様
      10min弱の短い動画ということもあり余裕のあるときに参照させていただきました。ご紹介ありがとうございます。

      某有名Youtuberさん何回言うねんwと少し笑いましたが、そのへんの気を使った婉曲表現とが、某Youtuberさんへの心配りとか、条件設定をしたうえでの理論展開とかとても好感が持てました。

      YoutubeやSNS界隈では「これが正義!」とか「これが悪!」とかいう判りやすい二元論や極論がどうしても受けが良くレスポンスやバズリも受けそうですが、丁寧に説明しようとすると、こういうふうに「この条件ならこうなる」「この想定ならこうなる」「可能性や条件分岐を設定」した上で仮説展開するほうが破綻は少ないかと思います。

      説明もわかり易く、私には良い動画でした。ご紹介ありがとうございます。
      ※元ネタの某Youtuberさんの動画は知りませんが大体類推できましたし

      • 反応ありがとうございます。
        私も経済学者氏の直近動画は見ていませんが、物価連動債のことは以前から語っていたのでそうだろうとの類推です。
        こちらの動画主の冷静で客観的な視点は好きですね。相対的、メタ的です。
        この動画ではあまり表れていないですが日本人の習慣やその歴史的背景を踏まえたよき金融とは、という視点など姿勢にも好感を持ってみています。

    • ご紹介ありがとうございました。
      本来 マスコミが対立する見解を読者が判断できるように提供すべきなのに
      完全に 役割放棄している現在 こうした紹介はとてもとても参考になりました。

  • 「誰も声を上げないと為政者はやりたい放題」シールズ元メンバーは、弁護士になった今も国会前で叫び続ける
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/325085

    元SEALDsメンバー登場回です。

    >2015年からずっと「憲法違反」の安保法制が日本にはある。そこでたがが外れてしまい、日本はずっと戦争への道を突き進み続けている…というのが、久道さんの現状認識だ。

    解釈改憲は安倍政権以前に既に行われている、という認識が無いのか、あるいは、そう認識すると安倍政権時の解釈改憲を問題に出来ないから認識しないようにしているのか、どちらなんでしょうね?

    >「だから、若者が『戦争したくない』と声を上げる役割はより重みを増している」

    なんというか、納期に間に合うか危ない仕事を間に合わせる為に職場の上司同僚が頑張ってる時に「残業出来るか?」と聞かれて「あ、残業したくないんでしませんー」って答えるような感じ?

    「お前は仕事は部活動や同好会と違うって分かってるのか?」みたいな?

    「イヤイヤ」と駄々をこねりゃ問題は解決するだなんて価値観は、幼児くらいで卒業するもんでしょうにね。

    • あ! 懐かしいですねえ(笑)
      参政権年齢引き下げを狙って
      支持層が爺爺婆婆ばかりに危機感覚えた
      赤いお旗の政党さんが、そうとはいわず
      普通の(笑)若者の意識(笑)と演技した
      SEAL'sは、えっ?実は、志位ルズじゃないの?
      と見透かされて解散逃亡しました。

      代表の普通の大学生?と名乗っていた人は、
      なんおことはないあのColabo(笑)の理事で
      その道で有名なO氏の御子息さんのデビューだった
      ということが今では知られたいますが、まあ
      いろんな『ファミリービジネス』というものが
      あるんだなあと感じました(^^);

      • 志位ルズという呼称、懐かしいですねー。

        日本共産党を借りて活動してましたし。

        学歴ロンダリングに成功したのはリーダーくらいで、

        残りは基本社会からのドロップアウト組入りしたと認識してました。

        例外はなかなか聞かないですね。。。

        • 人呼んで志位ルズこと
          自称SEAL'sさんたちは、
          赤いお旗と立憲民主党のコラボだったことが
          騙されて参加した中核メンバーの
          カミングアウトされています。

          その後SEAL's残党が流れたCLPは
          両党の不仲で瓦解しましたが今でも
          立憲民主党の英文ロゴマークCDPを見ると、
          あれっ? CLPじゃなかったのお?
          と感じて思い出してしまいますので
          立憲民主党らしい
          名古屋の焼肉店問題と同じで、
          しらばっくれでなかったことには
          できないのになあと思います。

  • <社説>憲法9条を考える ギダンさんと「平和」条項@東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/325112

    >「日本国民だけで310万人、アジアで2千万人という犠牲を出し、二度と戦争を起こさないという思いで今の憲法ができた。現状追認で抑止力を強化すれば、いずれ偶発的な衝突が起きる。国際平和を誠実に希求するという原点に返り、理想を追求すべきだ」

    理想を実現させる為に臣民を人的資源化して消費した戦前をいわば暗黒時代と置くなら、

    理想を実現させる為に国民を人的資源化して消費する事を容認する主張をするのは矛盾してますね。

    >武力でなく外交を駆使して平和を守る決意があるのか。泉下のギダンさんは今も問い続けます。

    武力を否定して外交のみを駆使して平和を守れなかったとしても何ら責任を負わないし責任を感じない無責任な連中は言いっ放しで気楽ですね。

  • <独自>クルド人、高額手数料で密航横行 専門家が現地調査、「割安」な日本にも流入か
    2024/5/4 14:32
    https://www.sankei.com/article/20240504-GGWEFZEFTZIA3CYPCO4DF5W23Y/

    難民かと言えば疑問符が付くクルド人に関する産経新聞の記事。

    売春を疑われた日本人女性が入国拒否されるとの報道がありましたが、

    「犯罪者扱い」ハワイで日本人女性“入国拒否” 売春疑われる?若い女性から相談急増
    [2023/09/12 09:45]
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000315421.html

    後日売春斡旋業者の報道がなされてますし、

    日本人女性を米国での売春にあっせん容疑 求人サイト運営社長ら逮捕
    朝日新聞デジタル2024年4月4日 12時30分
    https://www.asahi.com/articles/ASS440VFXS44UTIL02CM.html

    来日クルド人が偽装難民である事を想定した対処をする事は、

    本来は何ら問題視されるべき事ではないのでしょうね。

  • 漢字、読めるけど、書けない。
    英語、読めるけど、スペルはハッキリ覚えていなくて正確に書けない。

    というのは、これが理由かな。

  • (社説)河村市長の発言 戦争は道徳で語れない
    朝日新聞デジタル2024年5月5日 5時00分
    https://www.asahi.com/articles/DA3S15927565.html

    戦争『は』は道徳で語れない、

    ではなく

    戦争『で』道徳は語れない、

    でしょうけどね。

    >実際、戦争のさなか、「祖国」や「高度な道徳」のために犠牲に耐えようとした人もいただろう。しかし、それをいま、為政者の側が持ち出すことには疑問がある。美しい言葉のもとに大勢の人が、死を強いられた歴史から目を背けるわけにはいかない。

    『護憲』『反戦』という美しい言葉のもとに、

    日本国民を護る為に日本国憲法があるのではなく、

    日本国憲法を護る為に日本国民がある事、

    つまり、

    『日本国憲法の為に日本国民が命を捨てるのは高度な道徳的行為だ』とするのが、

    朝日新聞ら護憲派の正体でしょうにね。

    • バイデンさんが2016年8月15日に、民主党大統領候補の集会で
      「私たち(米国)が核保有国にさせないために日本国憲法を書いた」と言ったのとか、「象徴天皇の部分を書いた人が選ばれたのは、たまたま天皇と誕生日が一緒だったから。」とか(要約)GHQの素人軍人と素人弁護士の作ったあの憲法まだ残ってるの?嘘だろ?(米政府) にどう答えられるのか興味あります。

      • うーん、九条の聖典化妨げとなる事実は「無かったこと」になるんじゃないですかね。

    • まあ、まるで
      『朝日民主主義人民共和国』? と 朝鮮民主主義共和国 さんは
      かたい絆で結ばれた同盟関係にあるような感じですなあ(笑)

      朝日新聞のその社旗は、
      『朝 鮮 の 朝 の 字 を
       白 頭 山 の 白 色 で
       旭 日 旗 も ど き に
      染 め 抜 い た も の 』
      ・・・ なのでは?
      と巷で言われているのも
      さもありなんと感じます。

  • (社説)適性評価制度 もっと具体的に説明を
    朝日新聞デジタル2024年5月5日 5時00分
    https://www.asahi.com/articles/DA3S15927564.html

    >法案は、適性評価を「対象者の同意を得て実施する」とする。だが、適性評価を拒否しても、会社内で配置転換などの不利な扱いを受けることがないと確約されなければ、事実上の強制になる恐れがある。管理職や役員をどこまで適性評価の対象にするのかもあいまいで、企業統治にも影響しかねない。

    それなりの規模の企業なら管理職登用試験をしてるでしょうけど、

    管理職登用試験を「事実上の強制である」とする批判は聞いた事が無いんですが、

    実際にはあるんですかね?

    • >会社内で配置転換などの不利な扱いを受けることがないと確約されなければ、事実上の強制になる恐れがある。管理職や役員をどこまで適性評価の対象にするのかもあいまいで、企業統治にも影響しかねない。

      これは、仕方がないでしょうね。
      泥棒や凶悪犯罪が増えれば、より厳しい法律を作らなければならないのと同じ事。
      朝日のような捏造記事を書く所こそ、適性評価をしてから社員を雇った方がいい。取材もせずに適当に記事を書く怠け者が紛れ込まないか?と。
      別の方向から国を弱体化させているんだがね。

      • >泥棒や凶悪犯罪が増えれば、より厳しい法律を作らなければならないのと同じ事。

        厳密には事前と事後の違いはありますが、

        法律を緩くした事で凶悪犯罪は減ったけれど軽犯罪扱いの犯罪は大幅に増えたってお話しはあるようですね。

        「改正保釈法」で犯罪が急増したニューヨークの失敗
        2020.04.02
        https://forbesjapan.com/articles/detail/33391

        人気ハンバーガー店も閉店 犯罪が頻発するカリフォルニア州の迷走
        2024.02.06
        https://forbesjapan.com/articles/detail/68970

        食と生命財産の安全保障は国家・共同体の譲れない責務なのに、

        それをおろそかにする無能がリーダーになるとどうなるかの良いサンプルですね。

  • UNRWA勧告 具体的な行動で信頼回復せよ@読売新聞社説
    2024/05/05 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20240504-OYT1T50105/

    >そうした実務に携わっている職員の大半は難民だ。歴史的にイスラエルへの反感を抱いていても不思議はないが、国連の機関である以上、個人的な感情を優先させてはなるまい。

    『個人的な政治信条』を職務より優先させる事例を度々聞く日教組の教員とかにはどう響くんでしょうね?

    自らが信ずるところの社会的使命を為す為ならばコンプライアンスや社会的規範の軽視や無視をも躊躇わない、というなら最早テロリストと変わりませんし。

1 2