X
    Categories: 金融

メディアの「国の借金」記事に一般人のツッコミが殺到

またしても「国の借金」論が出てきました。そのウソについては当ウェブサイトでもこれまでにさんざん指摘してきたとおりですが、興味深いのは、『Yahoo!ニュース』に転載された記事に関し、一般読者が財務省やメディアなどに対して辛辣なコメントを寄せるようになったという事実です。要するに、財務官僚とメディアが一生懸命に「国の借金」というウソを広めようとしても、一般国民がこれに騙されなくなり始めた、ということでしょう。面白い時代になってきたと思わざるを得ないゆえんなのです。

一行目から間違っている「国の借金」論

「国の借金」論が間違っている、という話題に関しては、当ウェブサイトではもう数えきれないほどに続けてきました。しまいには書籍化したほどです。

【参考】数字でみる「強い」日本経済

この「国の借金」論、ごく大雑把にいえば、こんなストーリーです。

  • 国債や国庫短期証券、借入金といった、いわゆる「国の借金」は過去最大水準で推移している
  • 背景には、歳出が税収を上回る「借金頼み」の厳しい財政運営が続いていることにある
  • 国の借金の総額はGDPの2倍以上にも達しており、国民ひとりあたり1000万円前後という計算だ
  • このままではいずれ財政破綻するのは避けられない

…。

なんだか、色々とツッコミどころだらけです。

ですが、昔はこの手の記事に騙されて、本気で「今の日本は財政危機なんだ」、「財政破綻を避けるためには、増税されるのも仕方がないんだ」、などと思い込んでいる人が多かったことも間違いありません(いや、そんな人は、今でも一定数は存在するのかもしれませんが…)。

いちおう、最近になって当ウェブサイトを訪れてくださるようになった方もいらっしゃるので、念のために申し上げておくと、この「国の借金」論、1行目から間違っています。まず、債務を負っているのは「中央政府」であって、「国」ではないからです。

国の借金論の間違い

まずは「いつものあの図表」

まずは、いつもの「あの図表」を再掲しておきましょう(図表)。

図表 日本の資金循環構造(2023年9月末時点)

(【出所】日銀『物価、資金循環、短観、国際収支、BIS関連統計データの一括ダウンロード』サイトのデータをもとに作成。以下同じ)

この図表は日本の資金循環バランスを示したものです。

資金循環統計は、一国における金融資産・負債の債権債務関係を部門ごとに示したもので、ざっくりといえば、家計、企業、政府という大きく3つの国内経済部門と「金融仲介機能」(中央銀行、預金取扱機関、保険・年金基金等)、それに海外部門との資金のやりとりを示すものです。

金融商品の世界では、「誰かにとっての資産は他の誰かにとっての負債」であり、閉鎖経済(海外部門が介在しない経済)の場合は家計、企業、政府の3つの経済主体でおおむね資産負債の金額が一致しますし、日本のような開放経済の場合、これらの経済主体間の貸借不一致は海外部門に出てきます。

この資金循環バランスの考え方についてはのちほど再び示すとして、ここで指摘しておきたいのは、「国の借金」という用語が、「経済主体」の概念を無視していて、基本的なところから誤っているという点でしょう。つまり、国債など、「国の借金」と呼ばれている概念は、あくまでも「中央政府の借金」に過ぎないのです。

よく、この「国の借金」を人口で割って、「赤ちゃんからお年寄りまで1人あたり一律で借金を負っている」などと述べる方がいて、この「国の借金」とやらを私たち国民が「税金で」返さなければならないかのように言い募っていたりするのですが、とんでもない勘違いです。

歳出と「税収」を比べるというペテン

また、詭弁はそれだけではありません。

「税収と比べて歳出が大きすぎる」とする主張は、じつは典型的なペテンなのです。

実際、「現在の歳出は税収を大きく上回っている」とする主張自体は、「数値としては」間違ってはいませんが、非常に誤解を招く表現です。このからくりは、「収益・費用」という概念と、「収入・支出」という概念を、巧みに混同させていることにあります。

そもそも財政における「歳出」には、「国債費」、つまり国債の利払いや償還なども含まれてしまっているからです。企業会計にたとえていえば、キャッシュ・フロー計算書状の支出項目のような概念といえます。

しかし、利払いはともかく、借金の返済は「費用」ではありません。企業会計上も、損益計算書に「借金の返済」という項目は出てきません。もしも借金の返済を「費用」に含めるならば、国債の新規発行を「収益」に含めなければおかしいですし、国債発行収入を「収益」に含めないなら、借金返済を「費用」に含めるのは変です。

若干不正確ながら、国家財政を企業会計にたとえていえば、歳出と歳入にはそれぞれ、国債償還支出、国債発行収入が含まれているわけですから、

  • 歳出≒国債償還支出+費用
  • 歳入≒国債発行収入+収益(=税収)

歳出には「費用」だけでなく、「国債の償還支出」なども含まれますので、本来ならば、これに対応する概念としては、歳入、すなわち「収益(=税収)」と「国債の発行収入」も含めるのが筋でしょう。それなのに、かたや歳出、かたや税収を比較しているのですから、「歳出」と「税収」は比較項目として見合っていないのです。

いずれにせよ、歳出と「税収」を比較して、前者が後者を大きく上回っているのは当たり前の話でしょう。

「国の借金がGDPの2倍」?何か問題でも?

ただ、それ以上に意味がない主張は、「国の借金はGDPの2倍以上」、とする主張でしょう。

「国の借金」とやらの総額をGDPで割るというのは、ユーロ圏における「公的債務残高GDP比率60%以内」とする財政収斂基準の考え方ですが、べつに日本はどこかの国と共通通貨圏に入っているわけではありませんので、正直、あまり意味のある指標ではありません。

それに、たしかに公的債務残高「だけ」を取り出してGDPに対して2倍という水準は非常に債務のサイズが大きいようにも見えますが、これはかなりミスリーディングです。

適正な債務残高の規模はその国が置かれている経済環境(経済成長率やインフレ率、失業率など)によっても変わってきますし、なにより日本の場合は資金循環的に見て、国内で投資対象が足りていないのか、むしろまだまだ国債増発の余地があるといえます。

資産を無視する「国の借金」論

なによりこの「国の借金」論がおかしいのは、得てして負債側のみを問題視しているわりに、資産側を無視しているという点にあります。そもそも論ですが、「国の借金」とやらを「減らせ」と主張するのならば、それは増税よりも先に、まずは不要な資産を売却することを優先すべきです。

先ほどの資金循環統計の議論によれば、2023年9月末時点において、中央政府の負債総額は1168兆円ほどですが、資産も348兆円存在していることを忘れてはなりません。

これらの資産のなかには、政府保有の株式等が78兆円、おもに外貨準備を構成していると思われる対外証券投資が148兆円など、直ちに換金するのが容易なものとそうでないものなどが混在していると考えられますが、それでも売れる資産を無視して負債総額のみで議論をするのはアンフェアです。

もしも本気で財政再建を図りたいのであれば、まずは政府が保有している天下り法人・特殊法人への出資ないしは資産の換金(上場などを通じた民営化、あるいはNHKのような無駄な法人の解散など)、外為特会の日銀移管を進めることが先決でしょう。

日本は財政破綻しない

国債デフォルトの3要件と国内の巨額の資金

ただ、資金循環の話になるのであれば、もうひとつ重要な論点が、「誰が国におカネを貸しているのか」、という議論です。

よく、財政破綻論者の皆さんは、「山ほどおカネを借りたら返せなくなる」、などとするロジックを持ち出しますが、これは国債を個人や企業の債務と混同しているために生じる誤解です。

まず、国債がデフォルトを起こすためには、基本的に、①国内投資家が国債を買ってくれなくなること、②海外投資家も国債を買ってくれなくなること、そして③中央銀行ですら国債を買ってくれなくなること、という3つの要件が「同時に」生じなければなりません。

国債デフォルトの3要件
  1. 国内投資家が国債を買ってくれなくなること
  2. 海外投資家が国債を買ってくれなくなること
  3. 中央銀行が国債を買ってくれなくなること

現在の日本では、このうちの最初の条件が満たされていません。

2023年9月末時点において、広義の国債(国債・財投債・国庫短期証券)の発行残高は時価ベースで1207兆円ですが、その保有残高は日銀が576兆円で全体の47.7%を占め、これに国内機関投資家(銀行、保険、年金、社会保障基金など)が416兆円(34.43%)で、これだけで8割を超えます。

「日銀が巨額の国債を保有…大丈夫か?」→「大丈夫だ、問題ない」

「日銀がこんなにたくさんの国債を持っていて大丈夫なのか」、などと疑念を呈する人もいますが、そんな方には日銀のバランスシートを眺めていただきたいと思います。

日銀はたしかに巨額の国債を保有していますが、その国債のおもな取得原資は預金取扱機関(銀行、信用金庫、信用組合、農協、労働金庫等)などから受け入れた日銀預け金(510兆円)であり、言い換えれば、日銀は預金取扱機関からおカネを借りて国債投資をしているようなものです。

つまり、日銀が保有する莫大な国債は、預金取扱機関から借りたおカネで購入されているわけであり、間接的には預金取扱機関の資金で国債が消化されているのとまったく同じです。

その預金取扱機関に巨額の資金を供給しているのは、家計と企業です。

とりわけ家計部門(つまり個人)は、2121兆円という巨額の金融資産を抱え、このうち半額を超える1113兆円を現金預金で保有しています。究極的には、個人が持つ巨額の預金が廻りまわって国債の消化に充てられているわけです。

そして、現在の日本では、国内で資産が有り余っていて、国内で使いきれなかった資金が海外にも流出しており、「海外」の金融資産・負債差額がマイナス473兆円に達しています。「海外から見たマイナス」ということは、「日本全体から見たプラス」です。

この状況で、いったいどうやって「国内で国債が消化できなくなる状況」(つまり3要件のうちの①)が生じるのか、逆に教えていただきたいと思います。

どうやって国債デフォルトが発生するんでしょうか?

ちなみに海外投資家の保有残高は165兆円で全体の13.70%程度であり、過去と比べればずいぶんと増えたといえるにせよ、残念ながら外国人投資家の動向が国内の債券市場に与える影響は限定的と言わざるを得ません。

むしろ逆に、海外投資家にとっては外貨準備資産としての日本円の需要なども高まっている状況であり(『外貨準備通貨で日本円↑人民元↓』等参照)、もしも国債の利回りが上昇すれば、海外投資家勢はこぞって日本円建ての資産――とりわけ国債――を購入するものと考えられます。

外貨準備の世界では人民元の組入れ額がさらに減る一方、円安にも関わらず、むしろ日本円の組入れ額が増えたようだ――。そんな「意外な結果」が出てきました。IMFが今月公表した統計によると、世界の外貨準備に占める日本円の割合は5.45%に達し、ドルベースでは5987億ドル、円ベースでは90兆円弱にまで増えました。その一方で人民元は前四半期比129億ドル減って2601億ドルで、構成割合は2.37%に過ぎませんでした。これをどう解釈すべきでしょうか。拡大する人民元決済国際決済通貨としての人民元の地位が上昇する先日の『SWIFT...
外貨準備通貨で日本円↑人民元↓ - 新宿会計士の政治経済評論

つまり、現在の日本においては、国債デフォルトの3要件の②についても生じる状況にはありません。

さらにいえば、日本国債は円建てで発行されているため、国債デフォルトの3要件の③を満たさない可能性が濃厚です。財政法第5条の規定に基づき、国会で必要な決議さえすれば、日銀に国債を引き受けさせることができるからです。

これでどうやって現在の財政状況が「危機的水準」にあるとする結論を導けるのか、真剣に理解できません。

経済成長が全てを解決する

そして、「国の借金」論者の皆さんが無視している重要な論点は、「国債は名目値である」という事実です。

経済成長を伴ったインフレが生じていけば、貨幣価値が下落し、したがって、国債の債務負担についても同様に下落していきます。

経済成長率が1%であれば、経済規模が倍になるまで70年の年月が必要ですが、成長率が2%に増えれば、35年で経済規模は倍になります。経済規模が倍になるまでの年数は、3%ならば23.4年、4%ならば17.7年、5%ならば14.2年です。

もしもGDPに対する国債発行残高が2倍に達するという状況が問題で、これを1倍に抑えなければならない、などとおっしゃるのであれば、極端な話、国債発行残高を維持したままでもGDPの規模が2倍になれば、問題は解決するはずです。

現時点のGDPが600兆円、国債の発行残高が1200兆円程度だったときに、経済成長率が毎年3%であれば、増税などしなくても23.4年後には勝手にGDP国債比率が100%に低下します。国債発行残高は1200兆円でも、GDPも1200兆円になるからです。

もしも国債を600兆円程度増発し、国債発行残高が1800兆円に増えたとしても、それにより経済成長率を5%に加速させることができれば、22.52年後にGDPの規模は3倍の1800兆円になりますので、やはりGDP国債比率は100%となります。

いずれにせよ、財務官僚やマスコミという、「計算もできない・複式簿記の概念も理解していない人たち」に国のサイフを委ねていることで、経済成長という機会利益を日本全体が逸していることは間違いありません。

それでも出て来る国の借金論

時事通信さんが「国の借金」論をぶちかます

こうしたなかで、著者自身も2016年以降、ウェブ評論をやっていて良かったと思えることがひとつでてきました。

時事通信さんが9日付で、性懲りもなく、「国の借金」論をぶちかましてくれたのです。

国の借金、過去最大1286兆円 23年末、財政運営厳しく

―――2024/02/09 14:08付 Yahoo!ニュースより【時事通信配信】

ご丁寧に、『【ひと目でわかる】「国の借金」の推移』という記事へのリンクも示されています。

記事によると財務省が9日に発表した、国債や借入金、政府短期証券の残高の合計が「過去最大の1286兆4520億円」となった、というものであり、しかも時事通信はこれをわざわざ「国の借金」などと呼んでいます(金額が1200兆円より多い理由は、国債よりも「国の借金」の定義が広いためです)。

なお、財務省の元資料には「国の借金」という用語は使われていませんが(これはいつものことです)、財務省の発表内容を、時事通信などのメディアがわざわざ「国の借金」と報じるということは、財務省からメディアに対する「レク」が行われているという証拠ではないかと思います。

さらに驚くことには、時事通信はこの「国の借金」について、こうも述べている点です。

高齢化に伴う社会保障費の増大などを税収で賄えず、借金頼みの厳しい財政運営が続いている」。

こうやって平気でウソをつかれると、逆に感心します。

上述の通り、「借金頼みの厳しい財政運営」は、事実ではないからです。財務省がよくやる「騙しのテクニック」は、歳出側に国債償還費をカウントし、歳入側には国債発行収入をカウントしないというものですが、その財務省のプロパガンダを垂れ流すメディアというのも驚きです。

一般人の反応が面白い!

ただ、それ以上に面白いのは、この記事に対する一般人の反応です。

読者コメント欄には「負債(債務)の反対側には必ず資産(債権)があり、借金1200兆円ということは、必ず1200兆円を貸している人がいる」、などとする指摘が出て来ています。

この指摘によれば、「政府債務に対する債権者は、日銀が発表する『資金循環統計』によって確認することが可能」、などとしており、もしかして当ウェブサイトをご愛読いただいているのかと思うほど、普段からの当ウェブサイトの主張内容とそっくりでもあります。

要するに、財務官僚とメディアが一生懸命に「国の借金」というウソを広めようとしても、一般国民がこれに騙されなくなり始めた、ということでしょう。

面白い時代になってきたと思わざるを得ないゆえんなのです。

新宿会計士:

View Comments (29)

  • 官僚からすると自分の借金以外の何もでもないのです。
    話をすり替えて国民を誹る。彼らの卑劣さはそこにあります。ふんぞり返る公僕ほど疎まれる職業はないでしょう。そうではありませんか。

  • メディアは、一般人を相手にしているのだから、一般人からの指摘に対して、説明しなければならないと思うのですが。

  • 「北風がバイキングを育てた」
    という偉い人の格言がありますね。

    それになぞらえれば、
    「バカなメディアが、日本でのリテラシーを育てた」
    という言い方ができるのかも。(笑)

    製造業的にはありえない状況なので、独占や免許制度で保護されている業界はヌルくてラクそうで羨ましいですねぇ。

    私見ですが、時事通信と共同通信は共に怪しいですね。
    東洋経済とエコノミストも、同様。
    めちゃくちゃ。
    自分が業界内部に居て知識も経験もある記事については、さすがに判断つきます。
    そこから類推するに、他の記事もおしなべてそうなんじゃないかな。

    すべてダメじゃなくても、買ってきた鉄製ボルトのうち10本に1本はプラ製だとしたら、そんな材料は怖くて使えません。
    鉄製なのかどうかなんか当たり前で、鍛造か鋳造か寸法精度やバリ・クラック有無など
    「検査されて出荷」
    されているから信用できるのであって、1個でもエエ加減なものがあったら出入り禁止ですよ。
    (まともな製造業ならば。)

    • 記者・ライター=紙を喜ぶヤギ理論
      楽して原稿をものにできるなら、代筆ウェルカム。スマート仕事術は字の書かれた紙を渡してやることから。高橋洋一教授が言及する「ポチの飼育法」とはこのことです。

      • はにわファクトリー様

        ひと昔前なら、ここまでの「極論」は、よほどの「すね者」、物事をなんでもかんでも「斜に見て喜ぶ人物」の言と、烙印を押されて然るべきはずだったのが、今では「ああ、そうだね」で、通ってしまう世の流れ(笑)。

      • 新聞記者はひどい連中だと人づてに聞かされています。「分かるように説明しろ」と詰め寄るらしいのです。「分かる奴が取材に来い」と天井を見上げて笑っている彼。

        • 新聞記者には、記者会見場に入る前に、基本知識があるかのテストをすべきでしょう。

        • 毎度、ばかばかしいお話を。
          私:「本当のことを知りたかったら、メディアではなく彼のネットを視聴しますんで」
          あなたは、どうです。

        • ♪ さあさあ はっきり片を付けてよ はっきり片を付けてよ ♪
          ○○わ
          近頃加齢とともに幻聴幻覚がひどくなっていて今度はこんな空耳が聞こえた気がします。

  • コロナ禍で記者が専門家に「医療崩壊するのでしょうか」という質問をして「崩壊ってなんだ?具体的なことを聞かなければ答えようがない」と返されていた。記者は「崩壊」というインパクトのある言葉に酔っていたのだ。
    国の借金をめぐる議論も同じ。「破綻」という言葉に酔っている。何が何でも破綻に行きつかなければ気が済まないのだ。
    円建国債の発行残高の増加で国の財政がどうなるかのプロセスを論じたものはあまり見かけない。日本の長期金利が上がり始めている。今後国債の金利は上がっていくだろう。新発債の金利が上がっても既発債の利払いが上がるわけではないのでしばらくは利払い費が大きく増加することはなさそうだが、いつまでも国債発行残高を増やし続けることもできないだろう。
    利払い費の増加で徐々に単年度の予算が組みずらくなる。
    今の政治状況で増税や社会保険料率の値上げはできないだろう。であれば税の自然増収に頼るしかないが、岸田首相は「税収の上振れを国民に還元する」と言って減税をやると決めた。
    これについては超愚策という人が多い。そもそも税収が下振れたら臨時に国債発行、上振れたら還元ではプライマリーバランスの達成はできない。

  • このまま国の借金が増え続けるといつかは返せなくなり破綻する。

    この短いフレーズの中によくここまで嘘を詰め込めるのかと逆に感心します。

    そして、騙されない人が増えてきたのに かわらず同じ嘘をつき続けてるその心臓にびっくりです。

    財務省は、国民が騙せなくなっても 国会議員さえコントロール出きればなんとかなると思ってるのかも。
    民主党政権のおかげで、さすがに政権交代は起こらないとたかをくくってるのでしょう。

    つくづく安倍総理の死が悔やまれます。

    • >国民が騙せなくなっても 国会議員さえコントロール出きればなんとかなると思ってる

      それは、財務省に限らずでしょう。幹部議員を陥れるネタを持っている省庁のほうが有利でしょうね。メディアも、癒着相手に不利な情報はなるべく隠す。

  • 50年以上前から国の借金が大変だとう言う話を聞き続けています。
    本当なら日本の経済はとっくに破綻していないとおかしいですね。
    高橋洋一さんの話が納得できます。国の経済はバランスシートで見なければならない。ところが国は借金だけ取り上げて危機感を煽り、だから増税だと言い続けています。
    サラリーマンが家を建てる時に、当然借金をしてローンを組みます。
    借金だけ見ると大変な経済状況ですが、長期間かけて返済できれば問題ありません。国の経済が苦しい時に財政出動するのは当然で、それでも増税と言い張る財務省は頭が狂っていると思います。

    • たぶん、少し言葉足らずかと思われるので勝手に書き添え。

      家のローンで例えるなら、
      負債=借金
      資産=建てた家そのもの

      二千万円で建てて例えば20年間で返済するなら、毎年百万円づつ返して負債ゼロ。
      資産は例えば20年間で減価償却するなら、やはり毎年百万円づつ償却して資産ゼロ。

      ただし、もし家をたててなければ20年間に必要だった借家コストは丸儲け。
      20年間の修理や固定資産税などは持ち出し。

      国家で言うなら、道路や橋や港湾を作る際に、負債だけてなく資産としての面をきちんとフェアに天秤にかけて、損得を検討しましょうね。

      てのが高橋洋一の主旨かと。

      奥さんにかかる費用だけ見て、奥さんと共に過ごす効用をカウントしないようなもん、ですかね。
      (あ、ヤベえかも。)

  • 財務省は、意地でも500円の子育て増税を成し遂げたいのと、ガソリン税のトリガー条項の発動を阻止したいのが見え見えですね。メディアを使ったプロパガンダ、大変立派な事です。(嫌味)

  • 新聞は「財務省が作って アカが書き ヤクザが売って バカが読む」

    現在の新聞は購読者は高齢者だけ、前例踏襲主義の財務省・新聞社はネット市民に馬鹿にされている。
    ネットで日本の世論工作は外国が目立つ、財務省もネットで「国の借金」論やればいいのに。
    優秀な財務官僚なら、ネットで論戦できるだろうに・・・???

1 2