『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。
読者雑談専用記事(通常版)とは
本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。
書き込んでいただく内容
- 読者同士の挨拶ないしは近況報告
- 最近気になっていること、議論したいと思っていること
- 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)
等々、何でも結構です(※なお、ブログやSNS等の宣伝については、それ専用の記事も用意していますので、ご活用ください)。
なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。
読者投稿
『読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。
その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。
過去リンク/次回更新予定
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2021/07/10(土)』を7月10日(土)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。
過去リンクにつきまして
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事(ブログ宣伝用2021/07/04)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
2024/12/10 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (21)
2024/12/07 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (18)
2024/12/03 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/03(火) (48)
2024/11/30 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/30(土) (37)
2024/11/26 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/26(火) (53)
View Comments (166)
今日は社食のきつねうどん。
ワクチン打ってますが、地方都市では予約中止中
ワクチン輸入量に何か起きましたかね?
ポプラン様
1番getおめでとうございます。
最近安定の定位置ですね。
ワクチンは国内の流通に何か問題が?という感じですね。
ポプランさま
一番乗りおめでとうございます。
昼はタン塩丼でした。
夜は冷たいうどんにでもしようかな。
自己レスです。
河野大臣から、ワクチンの配分量が発表になってますから
各地方公共団体の事務処理能力の問題でしたね。
入力が遅れていない市では予約停止も起きてませんし。
あとよくここでも問題になる話題なので触れておきます。
弁護士会は入会していないと弁護士ではありません。
公認会計士はどうなってますか?
医師会は、医師免許とは全く関係ありません。
開業医と一部勤務医(院長や医長レベルのお偉いさん)の互助団体です。
安い団体保険や訴訟対応等で有利になるぐらいです。
市町村レベル、県レベル、国レベルの階層性ですが、
ほとんどの人は入っても県レベルまでで十分です。
まあ悪の組織として誤解している人が多いのですが。
公認会計士の場合、日本公認会計士協会に備えられた名簿に登録しないと公認会計士を名乗ることができませんので、日本公認会計士協会と地域会への加入は必須です。
全然関係ありませんが、娘が管理栄養士の大学に通ってる関係で
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_AM19200683010000_68/
異世界健康食堂 ~アラサー栄養士のセカンドライフ~
>管理栄養士・朝山橙也は、ある日突然妹とともに異世界へと飛ばされてしまう。
というネタ漫画を見つけて知らせたことがありましたが、さすがにまだ異世界に公認会計士が転生するのは見たことないなあと検索したらありましたわwww
https://kakuyomu.jp/works/16816452218858443382
会計士が異世界に転生した結果、金持ちになった
https://ncode.syosetu.com/n3174ej/
異世界監査~おっさん会計士の異世界転生(プロトタイプ)
りょうちん 様
異世界転生小説が流行する社会って?
現実に閉塞感があるのでしょうか?
ポプラン 様
単なる流行の「型」の一つですよ。勧善懲悪物とかタイムスリップ物とか記憶喪失物のような「型」です。
そもそも文学は社会の閉塞感にしくじたる思いを抱えた人が「こうなりたい」「こうであってほしい」という願いや情熱を昇華させて生まれるものではないでしょうか?
科挙が停止された元代に文才のある人が講談師となって「三国志演義」「水滸伝」の原型ができたように。
明治中期に立身出世の道から外れた文才のある人が近代日本文学の名作の数々を作り上げたように。
新宿会計士 様
確認が遅くなりましたが、御教示ありがとうございました。
弁護士会がどれだけ左翼寄りになっても辞められない理由を親友に
聞かされてましたが、公認会計士さんも何かあっても辞められない
のですね。
米国のアフガン戦争は、第二・第三のベトナム戦争になるのではないかと当初から批判されていました。
完全にここに来てベトナム戦争「敗戦」の歴史をなぞるように、予定調和のような展開になりました。
残されたアフガン軍の一部特殊部隊が悲壮なタリバンへの抵抗を続けている中、空軍基地から、逃げるように米軍が次々に撤退し、客観的に見て、「敗走」以外の何ものでもありません。
米軍の戦力がタリバンに負けてるという事実はまったく無かったのですが、出血に耐えられなくなった米国が、散々引っかき回したあげく、投げ出した構図はデジャブにも程がある。
この20年、米軍が非対称戦に莫大な金を費やしている間に、ロシアは立ち直り、中国は台頭し、かつては二つの正規戦と0.5の紛争をハンドリングできるという構想は画餅になりました。
最近のシンクタンクの発表はどこも、もはや米軍には敵のホームグラウンドで中国に圧勝できるほどの優位性は無いという分析を出しています。
イラクやアフガン方面への戦費を、米軍立て直しに費やすというのは米国的には正しい判断なのですが、散々付き合わされたイラクやアフガンの国民の悲劇よ。
局地戦と空爆だけでどうにかなるものではなかったし、
昔の敵大将を取れば勝ちみたいな戦い方も現代においては無意味。
勝ちたいなら
民間含めた殲滅戦しかない。
北アフリカでは、「水争い」で戦争が起きそうになっています。
ヨルムンガンドの世界ですね。
>局地戦と空爆だけでどうにかなるものではなかったし、
第二次世界大戦からこっち、米軍は「戦略爆撃」をほとんど実施していません。
「北爆」のあたりから国内からケチがつき始め、行えなくなりました。
佐藤大輔のなんかの小説で(征途だったかな)、米軍がちゃんとベトナムのジャングルを空爆で焼き払い、焦土化すれば、決して負けるはずなど無かったということを書いていました。
戦略爆撃機たる、B-52や、B-1を戦術爆撃に使用し、貴重な飛行寿命を使い果たし、米空軍はの装備更新は自転車操業になってしまいました。
アフガンの山岳地帯は、爆撃の効果は限局的にならざるを得ないので、むしろパキスタンを叩くほどの覚悟が無かったのが敗因です。
やはり、現代のルメイとか言われたくないのでしょうかね。
りょうちん 様
佐藤大輔のベトナムネタなら、「征途」だと思います。
旧版第2巻、日本がベトナムに出兵して福田定一1佐が日本帝国陸軍のゲリラ戦に倣って歩兵が歩いてゲリラを掃討していき、海岸線に集めて
超大型護衛艦「ヤマト」など海自が艦砲射撃で殲滅する話のあたりではないかと記憶します。
福田定一(司馬遼太郎)が米軍のゲリラ掃討戦が上手くいかないのは歩兵を歩かせないからだ。ヘリボーンでは上手くいかない。戦史に学べば中国大陸での日本軍が比較的ゲリラ掃討に成功しているのは歩兵を歩かせたからだという独白だったように思います。
国会での証人喚問など司馬さんなら言いそうなセリフと一緒に記憶しているのですが帰宅したら新刊本で確認してみます。
反米勢力という存在や活動が恐ろしいあまりに、時代時代に、いたるところへ介入し、工作し、叩き壊そうとする。そのたびに逆の結果、ときにはもっと悪い、を招き寄せる。かの国の救いようのなさがまた露わになったようですね。
祝:5000万回突破!!!
ところで、お昼休みに失礼しますが、学術ブログに
「ファイザーワクチンは、一回接種でかなりの有効性を示す・・・デルタ株に対する疫学的知見はまだ」
https://reisei2.blogspot.com/2021/07/First-dose-of-BNT162b2-vaccine-is-substantially-effective-against-SARSCoV2-infection.html
主観ブログに
「五輪相の「一次的な免疫」は全然間違っていない・・・「専門家」が聞いたことがないというのも変だ」
https://betunayuutu.blogspot.com/2021/07/medias-unscientific-bashing-on-Min-Marukawa.html
という記事をアップしました。前者はちょっと堅いです。
新宿会計士 様
たい 様
小さいお子さんがいらっしゃる皆様
今月から来月にかけ、いよいよ60歳以下のコロナワクチン接種が本格化します。そこで小さなお子さんがいらっしゃる方に、「ごほうびおひとり鮨」「おるすばんごはん」の作者・王嶋環先生からのマンガ付きアドバイスをご紹介します。
↓ ↓ ↓
https://mobile.twitter.com/tamakispin/status/1411992143070056457
王嶋環先生は兵庫県出身で、現在は東京都在住。「お前も阪神ファンのしてやろうか」なんてマンガを連載するくらいのタイガースファン。
小坂王子こと小坂俊史先生(「先生になれません」「まどいのよそじ」の作者)との間に生まれた二卵性の双子の男の子の育児に奮闘しながら連載を続けてます。
ところで王子もとい小坂先生は47歳、王嶋先生はアラフォーなんですよ。夫婦揃ってマンガ家。残念ながら大ヒット作は……
双子ちゃんには強く生きて欲しいですね。それかマンガのネタや強運を持って来てくれれば……
あ、それとワクチンの予診表に誤って記入したり接種前に接種済みシールを貼ったりする方がいます。次の写真をスクショで保存して、ちらちら見ながら書いたって下さい。
私は別に困ってませんが、受付のスタッフさん(派遣会社からの人が多い)が困ってますので。
↓ ↓ ↓
https://mobile.twitter.com/kodama_ism/status/1411978377880170498
すみません。訂正します。
誤 お前も阪神ファンのしてやろうか
正 お前も阪神ファンにしてやろうか
「ごほうびおひとり鮨」
もっと長く続くと思っていたのに終わってしまって残念です。
登場するお店にはもともと何件か行っていたのですがコロナがひと段落したら行こと話ていたばかりなので反応しました。妻が聖地巡礼していましたし連れて行ってもらう感じです。
とある福岡市民様
お気遣いありがとうございます。
医師の方々並びにスタッフの方々、大変だとは思いますので、出来るだけ手間をかけない様に気をつけたいです。
…保育園から迎えに行った帰りに、娘が種(何の種か不明)をフタ付の溝に落っことしてしまい、「あきらめよ」って言って連れて帰ったら、車の後部座席で泣いていました。
「取りに帰って💢」と、しばらくプンプンしてました。
先程まで「HUGっと!プリキュア」の絵で熱心に塗り絵をしていました。
かなり綺麗に塗り絵ができたのは我が娘ながら感心ですが、プリキュアの知識が無駄に蓄積されていく自身の行く末が不安です。
りょうちん様
妄想ですが、ここは一発、中国に助っ人をお願い出来ないものでしょうか?
アフガンの平和のために、ぜひ中国の解放軍の投入があればいいなぁ♡
なんて、ねー。
世界制覇を目指すのなら、中国にも世界警察の一翼をお願いしたいものです。ハイ。
連投で失礼します。
「服を着るならこんなふうに」という服のおしゃれなコーディネートのやり方を描いたマンガがあります。その監修をしているMBさん(バイヤー、YouTuberでもある)がコロナに感染、入院した時の体験をマンガにしてます。ぜひごらん下さい。
その名も「コロナに感染して入院~退院してしまったらこんなふうに」
↓ ↓ ↓
https://mobile.twitter.com/fukukiru/status/1403532525939531780
イスラエル「賞味期限が差し迫った」ファイザー製70万回分が韓国に来る
https://s.japanese.joins.com/JArticle/280453?servcode=400§code=400
>イスラエルがワクチンを数日内に伝達し始め、今月末まで配送を完了し、その後韓国は10-12月期に受けることにしたファイザー製ワクチンの同量を9月や10月にイスラエル側に提供するというのが契約の内容だ。
Kの法則が、どういう風に発動するか、見ものですね。
だんな様
表題に「賞味期限が差し迫った」と嫌味たらしく付けるところがKらしいですね。
私はKの法則は下記のどれかで発動すると見ています。
1.「入荷が遅れてる」って言って、期限が来ても返さない
2.「生理食塩水」を入れて、ラベルだけ立派にした、似非ワクチンを返す
3.「救急車」で返す
基本的に「返さない」が正解のような気がします。
10月くらいが答え合わせですね。
世界はもっとKの法則を認知すべきですw
マスオさま
個人的に、救急車で返すが好きです。
座布団二枚です。
直接ファイザーから、イスラエルに行くんだと思います。
韓国がワクチンを北朝鮮へ横流しするのを防ぐ、よい方法かもしれませんね。
使用期限が7月末までの、期限直前のワクチンしか入手できなければ、すぐに使い切るしかありません。
しかも、-70℃で保管しなければいけない、ファイザー製です。
背取したりして、こっそりと北朝鮮へ横流しする余裕はないでしょう。
そして、9月以後に韓国に入荷予定の使用期限に余裕がある新品は、同量だけイスラエルに渡される。
実に巧妙な、横流し封じです。
・北朝鮮への横流しを防げる
・イスラエルは、だぶついて使用期限の迫ったワクチンを処分して、代わりに新しいものを入手できる
・韓国は、目先のワクチン需要をまかなえる
実に素晴らしい、いいことづくめのワクチンスワップです。
使用期限が迫ったワクチンを新しいものと交換する手段として、世界各国が、韓国とのワクチンスワップを前向きに検討するようになるかもしれません。
さすが、外交の天才、文大統領です。
ここで、使用期限が迫ったワクチンがだぶついている各国に提案します。
韓国とのワクチンスワップには、利息を要求してはいかがでしょうか。
トイチとか、倍返しで。
将来の利益よりも目先の利益に固執する韓国人は、ホルホルして食いついてきますよ。
ファイザー社に話を通してあるらしいですが、先にワクチンを渡したりしたら、韓国がファイザー社への支払いを渋って、返してもらえなくなる恐れはありそうですね。
まともに考えれば、イスラエルを敵に回すようなことはしないはずですが、あいつら頭おかしいから。
イスラエルさん、仮に韓国が約束を反故にしたら、躊躇なく抹殺してやってくださいね。
ちょっと興味深い本を読んだので、軽くご紹介。
「メルケル 仮面の裏側 - ドイツは日本の反面教師である」(川口マーン恵美、PHP新書)
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84713-9
川口マーン恵美氏と言うと、ドイツ在住で、この10年ほどドイツやEUの変容、左傾化や全体主義化への警鐘を鳴らし続けてきた方ですが、そのような流れの主役と言うべきメルケル首相の軌跡を少女時代から追いかけたものです。
彼女が党首になって以降のCDU/CSUの左傾化や、首相となって以降のドイツ全体での全体主義への傾斜は、彼女が本質的には「保守」の政治家ではなく、根底には「正しい社会主義」への志向があり、そしてその資質は彼女の東独時代に培われたものなのではないか、というのが川口氏の観察による結論です。
彼女が素晴らしく優秀であり、一時代を築いた政治家であることは疑いようがないですが、そんな彼女の下でドイツがどのように変容していったか、そして気付いた時にはすでに引き返せないほどに変化してしまったのは何故か、この本を読むとなんとなく腑に落ちる気がします。
「最近のドイツって、なんか変じゃない?」と思われる方にはお勧めです。
ちょっとご趣旨とは違うんですが、タイミングよく川口マーン氏の記事が載ってました。
「重度の平和ボケ日本は尖閣諸島どころか家の電気まで中国に乗っ取られる」
中国に擦り寄るドイツからの警告 川口 マーン 惠美
https://president.jp/articles/-/47554
同氏は戦慄を覚えるそうです。
上でとある福岡市民様が阪神タイガースの話題を振ってたので、反応します。
例年5月の連休が終われば、阪神タイガースの今シーズンは終わってしまいます。今年はキセキ的にも7月になっても今シーズンが続いています。ネットを見ました。2位に1、5ゲーム差の1位です。で、今シーズンを続ける為には、なんと言ってもベイスターズのガンバリ次第と(ワタシだけ)思っています。
来週の保証は出来ませんが、今週は1位を維持すると思っています。タダ阪神タイガースは例年タイガースファンの期待を裏切っている、カガヤカシイ歴史が有ります。
で、H様にお伺いします。いつまで首位を保って居られるでショウカ⁇
蛇足です。
今日のお昼は暑くてまだですが、今日はソーメンの予定です。
で、レシピ……、阿野煮鱒様のような手の混んだ事は出来ませんが、対の手抜きです。手鍋に水を半分、コンロに掛ける。丼に水を半分と昆布つゆを適量のメブンリョウ、そしてコープで買ったチキンステーキ、タコ焼き4個をレンジでチンです。チンしてから再度チンします。1回のチンでは中が解凍できていません。
で、お湯が沸騰しますので、コープで買ったソーメン100g1束を2分湯がきます。ソーメンをザルでお湯切りし、丼にソーメン、チキン、タコ焼きを入れたら完成です。目の前にソーメンが有ります。カキコしながらの昼食作りは忙しいです。お味はひとそれぞれですが、美味しいですよ。チュートハンパに生温かいソーメンです。
タナカ珈琲様
サバイバル・ソーメン!
ナイスですね♡
タナカ珈琲 様
> 丼にソーメン、チキン、タコ焼きを入れたら完成です。
え?タコ焼きですか?これソーメンですよね?
タナカ珈琲様
えーっと、我らが虎さんは、そうですね、
んー、なんと言うか、オールスターまでは
楽しめるかもしれません
ベイがジャイアンツに5勝ぐらいすると
もしかして、、、です
ソーメンにチキン、たこ焼きは関西人にも
ない発想ですね、もしかしてタイ風?
ちかの様、とある福岡市民様、H様。
ワタシの駄文にご返信、ありがとうございます。
ソーメン、チキン、タコ焼きが好評なので『弁解』です。
手抜き...と、満腹感を追求しました。
お味は...食べれたら、オッケイです。
チキン、タコ焼きは単品で食べたら、(それなりに)美味しいです。
その、三つをチャンポンにすると、お味はそれなりのお味になります。
お味は追及しないたちなので、空腹感が無ければ良しとしています。
明日のお昼は『タナカ珈琲家、特製生温い天ぷらソーメン』です。
で、レシピは途中までは同じで、最後も同じです。
ライフで買ってきたかき揚げ(148)、イカ天(196)を半分に切って、明日、明後日と、二日間にワタって食べます。で、理由なんですが、普通は節約と、お考えになりますが、年金生活者のワタシには、節約は非常に重要ですが...、
賞味期限が明日7日ですので、賞味期限を過ぎたものも食べたいと思っています。
ワタシの舌が賞味期限の前後の味の違いを見分られるか、です。
長々と駄文になりました。
妻は天ぷらソーメン食べます。もともと麺類は温かいのが好みで冷やしたソーメンはあまり食べません。
ソーメンにたこ焼きは、神戸の出汁たこ焼き、明石焼きがありますから違和感ありませんでした。
明石焼きのタコ八と言うお店が銀座にあるんですが本店は大阪だし神戸にはないんですよね。
風呂上がりのアイスが美味しく感じられる季節になってきました。
アイスとは全然関係ありませんが、たまぁ~にやる素麺の食べ方。
用意するもの:
素麺 ... 一把か二把
サバ味噌缶 ... 予め冷蔵庫で冷やしておきましょう
冷水 ... 適量
刻み生姜 ... チューブ入りので十分
手順:
1. 素麺を指示通りに茹で、冷水(分量外)で締めておきます
2. 適当な器にサバ味噌缶を汁ごとあけます。
3. ちょっと汁気が足りないので冷水を適量足します(足しすぎると味が無くなります)
4. 生臭みを消すために生姜を追加します
5. もしあれば、大葉やミョウガを刻んで追加しても良いかもしれません
あとはサバをほぐしながら、麺つゆのように素麺を付けて頂くだけです。
超簡単ですが、市販の麺つゆに飽きたら、目先をちょっと変えるには好都合です。サバ缶を使っている分、普通に麺つゆで素麺を食べるより、栄養価も高いでしょう、多分。
......明日も蒸し暑そうなので、お昼はこれにしようかな......
龍 様
おいしそうです♪( ´▽`)
サバ味噌缶の代わりにツナ缶を使うのはいかがでしょうか?
ゆでたそうめんにツナ缶の油と醤油、ぽん酢を適量混ぜたものを上からかけ、ツナ缶、いり卵、レタスまたはゆでたもやしを盛り付け、刻みのりと一味唐辛子をまぶしたら冷やし中華っぽくておいしそうです。
あ、ツナ缶でもイケそうですね。
最小限の手間を旨とする私ならば、ツナ缶+ツナ缶の油(半分)+醤油+刻んだ大葉(少々多めに)くらいで素麺を和えるかな。刻み海苔を振っても良さそうですね。今度やってみようかな。
ちなみに、今日のお昼は予告通りサバ味噌缶+素麺でした。うん、まずまず美味しく頂けたと思います(^o^)
私は若い頃は視力が良かったのでメガネとは無縁でした。高校生までは両眼とも2.0でした。大学生になってから1.2/0.8まで悪化しましたが、その後持ち直し、1.5/1.2位で安定していました。
マンガ/アニメの世界では、眼鏡を外したら実は美少女/イケメンだったというのが定番ですが、リアルでは、メガネをかけている方が美人に見える、イケメンに見えるという事例はありますよね。
私の場合、老眼が進行し初めて、やむなく老眼鏡をかけるようになりました。メガネが手放せなくなってから気付いたメリットがあります。老化と共に、まぶたが垂れてきたり目尻にしわができたり、目の周りに老いの特徴が顕著になってきましたが、メガネをかけるとそれらが見えにくくなります。老眼鏡は凸レンズなので、目も大きく見えます。なので、メガネをかけている方がマシに見えます。
作業時には老眼鏡、自動車運転時には遠近両用(遠は素通しに近い乱視補正、近はカーナビ用)で、起きている間はほぼメガネをかけています。メガネをかけていないと、恐らく女性がスッピンの時に感じるであろうような、心許ない気持ちになります。
>老化と共に、まぶたが垂れてきたり
これオススメですよ!!某著名人も実践!
https://plaza.rakuten.co.jp/img/user/76/73/7207673/45.jpg
阿野煮鱒さま
言われてみると二重が深くなった感じがします。