X
    Categories: 外交

日本は米英仏加欧豪印等と友好や連携を確かめてほしい

豪州、インド、南アフリカなど、合計4ヵ国がゲストに

今回の英国でのG7首脳会合(サミット)では、おそらくそのサイドラインで、さまざまな2ヵ国間会談が実施されることでしょう。今回の会合では豪州、インド、南アフリカなど4ヵ国もゲストとして招かれています(※ただし、残念ながらインドのモディ首相は対面参加をしないそうです)。もしかすると会場をビデオでつなぎ、「日米豪印クアッド首脳会談」が開かれるかもしれません。いずれにせよ、米国、英国、フランス、カナダ、豪州、インドといった友好国との連携を強化する場にしていただきたいところです。

価値外交とFOIPの真価が問われるG7

英国時間の11日、G7首脳会談が始まりました。

【参考】今回のG7記念撮影(※クリックで拡大)

(【出所】首相官邸HP)

菅義偉総理大臣は、現時点でさっそくいくつかの会議をこなしたようですが、それについて触れる前に、少し振り返っておきましょう。

金曜日の『英G7の「注目点」は価値を共有しない国のあぶり出し』でも指摘しましたが、個人的な最大の注目点は、「自由で開かれたインド太平洋」、英語でいう “Free and Open Indo-Pacific” 、略して「FOIP」、そして「価値外交」に対し、どこまで賛同が得られるかだ、と申し上げました。

ここで「価値外交」あるいは「価値観外交」は、わが国では麻生太郎総理が外相時代の2006年11月30日に行った演説で出てきたものです(内容自体は外務省のウェブサイトにある『「自由と繁栄の弧」をつくる』というページで現在でも確認することができます)。

当時の麻生外相は開口一番、「日米同盟」、「中韓露など近隣諸国」という当時の日本外交に、「自由、民主主義、人権、法の支配などの普遍的価値を、外交を進めるうえで大いに重視する」という「新機軸」を加えねばならない、と述べました。

2012年12月に再登板した安倍晋三総理が提唱した「セキュリティ・ダイヤモンド」構想は、この麻生総理の「自由と繁栄の弧」「価値外交」の変形版です。その麻生総理自身、安倍総理の「盟友」であり、かつ、安倍内閣に副総理兼財相として入閣していることはその証拠でしょう。

さらに、安倍総理が2016年ごろから提唱し始めたのがFOIPであり、安倍総理自身が2020年9月に辞任したあとも、菅義偉政権にそのまま引き継がれ、むしろ安倍政権当時よりもさらにFOIPが強調されているフシがあります。

そして、『【資料】G7外相会合コミュニケ』でも報告したとおり、先月のG7外相・開発相会合でも、「中国の知財窃盗、人権抑圧、北朝鮮の非核化」などと並んで、このFOIPがコミュニケに明記されました。

日本が提唱した概念が、米国を動かし、豪州・インドを巻き込み、カナダ、フランス、英国などの共感を得て、ついにはG7外相会合でその重要性が合意されたというのは、日本の外交史上、かつてない快挙だと思います(なぜかマスメディアがこれにあまり深く触れている形跡はありませんが…)。

いずれにせよ、今回の会合でも、このFOIPがサミットのコミュニケに盛り込まれるかどうか、個別の首脳会談でも合意されるかどうかには、強く期待している次第です。

G7は日英会談から

さっそく開かれた日英首脳会談

さて、菅義偉総理大臣はさっそく、現地時間6月11日午前11時50分、日本時間でいう金曜日の夜7時50分から、主催国である英国のボリス・ジョンソン首相との日英首脳会談に臨んでいます。

日英首脳会談

―――2021年6月11日付 外務省HPより

あいさつの部分を除くと、会談内容は次のとおりです(原文を発言者別に組み替えたうえで要約しています)。

菅総理の発言要旨
  • 英空母打撃群のインド太平洋地域への派遣と日本への寄港を歓迎する
  • TPP委員会で英国のTPP11加入交渉開始が決定されたことを歓迎する
  • 本年は東日本大震災から10年の節目であり、英国による日本産食品への輸入規制撤廃を求める
ジョンソン首相の発言要旨
  • 英国のTPP11加入交渉開始を巡り、日本がTPP委員会の議長国として果たした役割について感謝する
  • 英国による日本産食品への輸入規制撤廃については真剣に検討したい
  • (自身のロンドン市長時代の経験を紹介しつつ)東京オリンピック・パラリンピック大会の成功を確信している
  • 2025年大阪・関西万博に英国の参加を表明する
両首脳の発言要旨
  • 日英及び多国間での共同訓練の実施等に向けた調整を加速することで一致した
  • 経済安全保障分野での連携を確認した
  • インド太平洋を始め「法の支配」に基づく国際秩序の実現に向け、また孤独対策を含む多様な分野で日英間の連携を推進することで一致した
  • 中国を含む東アジア情勢について率直な意見交換を行い、拉致問題を含む北朝鮮への対応について引き続き協力していくことで一致した
【参考】菅総理とジョンソン首相(※クリックで拡大)

(【出所】首相官邸HP)

日英は「準同盟関係」に?

日英両国は現時点において軍事的な同盟関係にあるわけではありませんが、きわめて重要なポイントがあるとしたら、「経済、安全保障の両分野で連携することを確認した」とする趣旨の記述でしょう。

普段から当ウェブサイトで報告しているとおり、外交も「国益」を最大化するための手段のひとつです。そして、国益とは、平たくいえば「国民が平和で豊かに暮らせること」、難しい表現で言い換えれば、「軍事的安全を確保しつつ、経済的利益を最大化すること」です。

軍事的安全を確保することを「安全保障」ともいいますので、この「日英両国は、経済、安全保障の両分野で連携する」という表現は、一種の「準同盟宣言」のようなものでもあるのです。

また、「自由で開かれたインド太平洋」、「FOIP」という表現が含まれていないのはすこし引っかかりますが、「インド太平洋を始め『法の支配』に基づく国際秩序の実現」という記述が盛り込まれたことから、事実上、英国がFOIPにほぼ賛同したと考えてよいのかもしれません。

というよりも、すでに5月3日に開かれた「第9回日英外相戦略対話」で、茂木敏充外相がドミニク・ラーブ英外相との間で、「FOIPの実現に向けて協力していくことを再確認」しています。

もしかすると、ジョンソン首相と菅総理は、「改めて首脳同士て再確認する必要はない」、と考えたのかもしれませんが、ここはやはり是非、FOIPに明言してほしかったものであり、若干のモヤモヤは残ってしまいます。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相とも会談をしたようだが…

一方で、本稿執筆時点において、首相官邸、外務省などのサイトに、この日英首脳会談以外の具体的な首脳会談・会合に関する情報は掲載されていません。

いちおう、菅総理自身がツイッターで、昨晩までに、「ドイツのアンゲラ・メルケル首相との会談が行われた」、と述べています。

もっとも、その具体的な内容までは、現時点までに公式な発表はなされていません(※なお、本稿を読者の皆さまがお読みになるころには、ある程度の内容は発表されているかもしれません)。

ただ、個人的には、日独首脳会談に対しては、あまり多くを期待していません。

また、ドイツはFOIPに関し、見たところ非協力的です。5月4日に茂木外相とハイコ・マアス独外相との間で開かれた日独外相会談には約30分間の時間が割かれたそうですが、FOIPに関しては「意見交換」がなされただけでした。

もちろん、マアス外相自身が社会民主党( “Die Sozialdemokratische Partei Deutschlands” を略して「SPD」と呼ばれます)の所属であり、中国を刺激することには後ろ向きである、という可能性は否定できません。

メルケル氏はキリスト教民主同盟( “Die Christlich Demokratische Union Deutschlands” を略して「CDU」と呼ばれます)の所属であり(※ただし、今年の秋に引退を表明しています)、もしかするとFOIPに対して何らかの言及がある可能性はあります。

このあたりは本日以降、なにか取り上げる話題があれば紹介したいと思う次第です。

ちょっと気がかりな参加国

ツイッター・アカウント

さて、こうしたなか、首相官邸が日本時間の昨日午前0時過ぎに発した次のツイートを眺めていて、ふと気づいたことがあります。

ツイッターでは、「@」記号のあとでユーザー名を付けると、そのユーザーに自分自身のツイートを表示させるという機能があるのですが、ここで言及されているのが、次の7名だったのです。

おそらく「@europresident」はシャルル・ミシェル(Charles Michel)欧州連合(EU)大統領、「@Vonderleyen」はウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)欧州委員会委員長のアカウントなのでしょう。

ただ、G「7」と呼ばれるほどですので、本来ならばこの2名を除き、首脳は7人存在しているはずなのに、言及されているのはボリス・ジョンソン英首相、ジョー・バイデン米大統領、エマニュエル・マクロン仏大統領、ジャスティン・トルドー加首相、そして菅義偉総理大臣の5名に過ぎません。

メルケル独首相、マリオ・ドラギ伊首相の2名、いったいどこに行ってしまったのでしょうか。この2人はツイッターをなさっていない、ということなのでしょうか(そういえば日本にも頑なに日本語でツイートしようとしない政治家がツイッター・アカウントを持っている、といううわさを聞いたこともありますが…)。

ゲスト4ヵ国について

さて、今回のG7では、メンバー国である日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの7ヵ国と欧州連合(EU)以外に、主催国である英国が、豪州、インド、南アフリカなど4ヵ国を招いています。

最近では一部のメディアが勝手に「G7+4」などと称しているようですが、これら4ヵ国は「拡大G7」のパーマネント・メンバーとなるのかといわれれば、そこは何となく微妙です。

G7は「基本的価値を共有する国々の会議体」ですが、今回の4ヵ国のすべてが、G7諸国と価値を共有しているというものでもないでしょう(※もっとも、G7のなかにも、イタリアのように、「ちょっと微妙な国」もないではありませんが…)。

また、かつてG7にロシアが加わり、「G8」と称していた時代がありましたが、ロシアは2014年のクリミア半島・セバストポリ市の併合を受け、G8から追放され、今日に至るまで戻ってきていません。

やはり、基本的価値を共有し得ない国を会議体に加えると、G7に対する信認が傷つきかねませんし、メンバーの拡大にあたっては、これらの国が本当に価値を共有しているのか、真剣に検討する必要があるはずです。

個人的な見解を述べさせていただくと、今回のゲスト4ヵ国のなかで、G7加盟国としての資格を持っている可能性があるのは、豪州くらいなものでしょう。

しかし、大陸欧州の3ヵ国と英語圏3ヵ国、日本、というバランスで成り立っている現在のG7に、豪州などを加えれば、英語圏が4ヵ国と半分を占め、インドも加えれば英語圏が5ヵ国と過半数を占めてしまいます(※もっとも、インドを「英語圏」と見るかどうかは微妙ですが…)。

さらには、G20諸国のなかには、今回G7に招かれていない国が、中国・ロシア以外にも存在します。それがメキシコ、アルゼンチン、ブラジル、インドネシア、トルコ、サウジアラビアの6ヵ国です。

さすがにサウジアラビアやトルコ、インドネシアなどをG7に含めるのは行き過ぎですが、もしも英語圏である豪州のG7加盟が推進されるなら、フランスとイタリアは、「ラテン語圏(?)」であるメキシコ、アルゼンチン、ブラジルあたりの加盟を推進するのかもしれません。

もう1ヵ国を呼んだのは英国の「大失態」かも…

こうしたなか、英国がゲスト国として招いた国のなかに、なぜか南アフリカ、インド、豪州以外にもう1ヵ国が含まれています。英国がなぜ、その国をゲスト国として招待したのかについては、よくわかりません。

ただ、先ほどの「バランス」で見ると、もしもG7にその国と豪州を参加させるとなれば、「英語圏」が4ヵ国に増える一方、大陸欧州が3ヵ国、「東アジアの似たような国(?)」が2ヵ国で、バランスが取れる、という判断があったのかもしれません。

もしかして、英国としては「G7拡大構想」を持ち出せば、「旧宗主国」である日本が賛同する、とでも思っていたのかもしれませんが、その英国に誤算があったとすれば、現在の日本がG7拡大を支持する可能性がほとんどない、という点かもしれません。

今から30年前なら、当時の日本政府なら「そろそろその国をG7に入れてもどうですか~」、などと能天気に話を持ち出し、「Oh, ナイスジョーク, hahaha!」、といった、微笑ましいやり取りがなされていた可能性はあります。

英国の思考がその時点で止まっているのか、ドナルド・J・トランプ前米大統領の構想をジョンソン首相が受け継いだのか、それともなにか別の狙いでもあったのかについては、よくわかりませんし、深く知る必要もないと思う次第です。

「突発的な会談」は行われるのか

こうしたなか、金曜日には茂木外相が記者会見で、なかなか興味深い発言をしています。

茂木外務大臣会見記録

―――2021/06/11付 外務省HPより

このなかで、韓国『東亜日報』の記者が、こんな趣旨のことを茂木外相に尋ねました。

G7首脳会談で菅総理と文在寅大統領が一緒に出席するが、韓国側からは、日本との対話には常に開かれた立場だと強調し、非公式な接触はあり得る等の見方も示している。このような状況で、もし日韓首脳同士の非公式対話または会談が行われれば、どんな意味もしくは意義があるか」。

これに対する茂木外相の回答が秀逸です。そのまま転載しましょう。

今回のG7、今日から始まるわけでありますが、向こう時間の明日の午前中までは、G7での会合と、その後、韓国、そしてオーストラリア、さらには、インド、南アを含めアウトリーチ国も含めた議論が行われると承知いたしております。なかなか今回の日程を見て見ますと、フリンジ、空いている時間というのはかなり限られております。そういった中で、お互いの都合等々を考えて、どういったバイ会談等入れるか、それはまさに今後調整していくということで、今の時点で決まっているものはございません。

「バイ会談」は「二ヵ国会談」のことですが、いちおう、茂木外相は予定にない会合が開かれる可能性にも含みを持たせた格好です。

ただ、ただでさえ多忙なG7首脳会合の場ですから、やはり私たちの代表者である菅総理には、時間を有意義に使っていただきたいと個人的には思います。

「日英」「日独」は終わったので、「日仏」「日加」「日EU」に加え、対面参加見送りのインドのモディ首相を除き、ゲスト国である豪州を加えた「日豪」「日米豪3ヵ国」なども、ぜひとも開催していただきたいと思う次第です(もしかしてインドのみテレビ参加で「日米豪印クアッド会合」も実現するかもしれません)。

いずれにせよ、日本は基本的価値を共有する国々、とくに米国、英国、フランス、カナダ、豪州、インドなどとの連携を強める場として、このG7を活用していただきたいと思いますし、無駄な会談はできるだけ避けていただきたいと思う次第です。

【参考】エリザベスⅡ世女王を囲んでの記念撮影(※クリックで拡大)

(【出所】首相官邸HP)

新宿会計士:

View Comments (68)

  • 菅さん、文とあいさつしたみたいですね。時事通信の報道なので、「会ってうれしい」と言ったらしいけど、どこまで正しい情報なのか眉唾ですね。しかし、相変わらず日本のメディアは、首相の外交も含め、良い点は徹底的にスルーしますね。早く淘汰されて欲しいものです。また、今朝、テレ朝が大村知事リコール問題をドキュメンタリーにして放送していましたが、タイトルが「民意捏造」。さんざん朝日は捏造しておいて、よくそういったタイトルつけられるものです。

    • ジロウ 様

      >会ってうれしい

      ガースーの性格からして、そんなオベンチャラが言えるとは思えません。
      「やあ、どうも・・・」くらいなんじゃありませんかね。
      それを盛りに盛って「会ってうれしい」としてるんだと思います。

      • 言葉尻にこだわる必要があるので日本側・韓国側それぞれに関する記述を引用します。

        時事通信:
        日本側の説明によると、文氏が首相に歩み寄り、簡単なやりとりをした。
        韓国大統領府は、両氏が「(会えて)うれしい」と互いにあいさつしたと発表した。
        共同通信(47news):
        報道官は、両首脳が偶然に会い、互いに会えてうれしいとの趣旨の言葉を交わしたと説明している。日本政府によると、文氏から首相に歩み寄って声を掛けたという。
        産経新聞:
        韓国大統領報道官は(中略)菅義偉首相と互いに「お会いできてうれしい」との趣旨のあいさつを交わしたと明らかにした。
        日本側によると、文氏から菅首相に歩み寄って声を掛けたという。
        読売新聞:
        菅首相は(中略)文在寅ムンジェイン 大統領とあいさつを交わした。(中略)岡田官房副長官が記者団に明らかにした。
        (韓国側発表に関する記載は無し)

        交わした挨拶の具体的な文言は不明ですが、『との趣旨』が韓国大統領府報道官の発表にあったか否かで、時事・共同どちらがより正確な報道といえるかが決まるでしょう。
        産経は共同と大体同じこと配信記事を多少手直しして掲載したのでしょうか。

        • この後の記事でチキンサラダ様が指摘されております、
          >>Glad to meet you を訳せば「会えて嬉しい」ですが、実際には「よろしく」程度の意味しかありません。
          からしますと、大統領府報道官発表に『との趣旨』の文言があったか否かよりも、『Glad to meet you 』を記者がどう捉えたかで記事中の表現が異なっている、と考えるほうが良いですね…まだまだ読みが足りませんでした。

        • 2021/06/13 14:51 のコメントは引用のルールに違反しておりました。申し訳ありません。
          (1)引用率10%超過
          (2)引用元明記がされていない

          当該コメントは削除いただければ幸いです。

  •  英語圏かどうかで見ても偏っていますが、あらためてこうしてエリザベス女王2世を囲むと、英本国に、形式上はエリザベス女王2世を戴く国、英国から独立して元は英国王を戴いていた国、と偏りどころではありませんね。
     ……まさか英国は「もぅ1カ国」とやらを、日本における似たようなモノという感覚で捉えてませんかね。

     昨日までの段階では、日本外交の成果やG7の象徴性をアピールする報道よりも、ワクチンにケチをつける報道や、処理水放出前の検査がないなどと騒ぎ立てる報道が目立つようです。国家間合意を正確に広め、世論も後押しになって国益に向かう…という風に持っていってほしいものですが、さて今日以降の報道姿勢はどうなるかな。

    • > まさか英国は「もぅ1カ国」とやらを、日本における似たようなモノという感覚で捉えてませんかね。

      私は英米の対日インテリジェンスを悲観的に見ておりますので、果たして英国が某国を日本の旧領と認識しているかどうか疑います。精々、似たような国程度にしか認識していないのではないでしょうか。

      英国がスペインとポルトガルに代わり覇権国家となってから、戦後に覇権を譲ったのが米国であったため、英語が事実上の共通語の座を保持しました。スペイン語圏が中南米に偏っていること、旧英国領だったインド、香港、シンガポール、南アフリカなど、旧米国領だったフィリピンなどの英語普及度、中国やロシアが覇権国家になる可能性が低いことから、英語の優位性は当面揺らがないでしょう。もちろん日本語が世界に広がる可能性はありません。

      人は話す言語によって思考が変わるといいます。英語バイリンガルな日本人、あるいは日本語も話せる英語ネイティブな人々が共通して言うのが、日本語で話すと謙虚で遠慮がちな言動になり、英語で話すと積極的・開放的な物言いになる、というものです。
      https://www.youtube.com/watch?v=zbSOHM8vSV4

      英語のみ話す人々に日本の歴史や文化を理解して貰うのはかなりの努力を要するでしょう。その努力を日本政府は行っていると思えません。私も怠っております。

      > 今日以降の報道姿勢はどうなるかな。

      相も変わらず報道しない自由を行使すると思います。彼らが改める可能性は皆無に近く、我々が知る自由を行使して、マスコミを無用のものにしていく方が現実的かと。

      • はい、欧米から見れば日本と韓国は似たような国、という程度の認識しかありません。実際、アジアの外から見れば似てますしね。
        日本人からすれば、憤慨する話ですけど、それが現実です。

      • 日本語の複雑さは言語の文法の問題では無くて、伝える情報の内容と伝える内容との関係も織り込んでいるからではないでしょうか。

        例えば英語で "He arrived" (「彼が来た」)第三人称男性の主語が伝達者との関係がどうであれ、同じ単語の名詞 "He" と動詞 "arrived" を使います。

        翻って、日本語の場合、その伝達内容の男性の年齢、社会的地位、対象と自身との社会的関係、伝える相手と自身の社会亭関係、丁寧かタメ口、そして身内であるかないかによっても使われる単語が違って来ます。

        彼が来た。
        あの方がいらっしゃいました。
        奴がやってきた。
        彼の方がおいでになりました。
        彼が来やがった。

        また、違う例では、友人の Aさんを面識の無い親しい友人Xに紹介するのは「こちらがα社のA部長さんです」になるかも知れませんが,職場の上司Aさんをお得意さんに紹介する場合「こちらが弊社のA部長です」と言う具合に対象が目上であっても身内には謙譲語を用いるとかのルールがあります。

        だから日本語を使いこなすには、自分と話をしている相手との関係、それから話題の対象となる人物との関係まで考慮に入れる必要があり、表現を間違うと相手を怒らせたり、話題の対象を傷つけたり、自分の評価を下げる事になったり、色々弊害があるので、細心の注意が必要になります。

        米国在住ン十年のオヤジの繰り言でした。

        • 新大久保彦左衛門 様

          ✖こちらが弊社のA部長です。
          〇こちらが弊社のAです。〇〇部長をさせて頂いてます。

          • 門外漢 様、

            私の拙い日本語の校閲を有難う御座いました。
            何しろ日本での学歴は中卒なので…

        • 新大久保彦左衛門様、

          そうでしょうか?
          自分は北米で働いている時は、思ったより言い回しが多くて驚きましたが。

          例に上げると
          He arrived = 一般的
          He has come = フォーマル
          He is coming = フォーマル
          He came out = カジュアル
          He shows up = カジュアル
          That guy comes = 大体ネガティブ(あいつ来たよ。)

          それと英語の場合は動詞よりも、目的が何かで文の組み立て方、フォーマル、インフォーマル、カジュアル、ネガティブ、ポジティブを変えるので、そこまで単純ではなかった様に感じました。

          また過去形を使う事でpoliteness、丁寧さを表す文化だったりは、日本とも共通する部分だと思います。

          駄文、失礼しました。

          • 英語は日本語とは違う点で言い回しのバリエーションが多いですよね。

            英語が単純と言う人がよくいますが、英米人は英語が苦手な人と話すときは、わかりやすいように、とても単純なフレーズしか使わないので、それが普通の英語だと誤解している可能性があると感じます。

          • だいたい溶けてる 様、

            日本語の動詞には尊敬語、謙譲語、丁寧語の活用表があります。 例として:
            (以下40年ぐらい前の学習塾の教材より)
            >>>>>>>>>>>>>>>
            動詞   尊敬語     謙譲語    丁寧語
            する→なさるされる→いたすさせていただく→します
            いる→いらっしゃる→おる→います
            行く→いらっしゃる、おいでになる→参る、伺う→行きます
            <<<<<<<<<<<<<<<

            勿論英語にも複数言い回しはありますが、日本語のように話し相手と自分自身の関係と共に話題に出てくる人物と話相手の関係、そして話題に出てくる人物と自分自身の人間関係の3次元のマトリックスで使われる単語の選択や使い方・活用を含めた表現が代わって来るという約束事は英語、仏語や独語には無かった筈です。

            つまり日本語は常に話し相手だけでなく、話題の人物を含めた相互の人間関係、単語の使い方と活用表を用いてその状況での最適解を出す事を要求される言語ですので、特に慣れない社交場面での思負過程の負担は大きいと思います。

            私の経験では、第二・第三言語として日本語が堪能な外国人の方々は丁寧語は使えますが、尊敬語や謙譲語を使いこなせる方は少数です。

          • 新大久保左衛門様、
            その程度の日本語の知識でしたら、小学生で習う範囲でして、ここにいらっしゃる皆さんには言わずもがなの内容ですよ。

            だいたい溶けてるさんは、そんなことはわかりきった上で、「英語も新大久保左衛門さんが言うほど単純ではない」と指摘されてるのです。

            分かりやすく言い直すと、日本語の敬語表現がポイントなのではなく、英語の表現のバリエーションがどのくらいあるかが、ポイントです。

            拝見したところ、新大久保左衛門さんの日本語の知識はそれほど高くないようです(申し訳ありません)

            一方、在米数十年の経験による豊かな英語知識をお持ちだと思いますので「来る」ということを、英語で表すときにどれくらいバリエーションがあるかをご教授頂ければ有り難いです。

          • チキンサラダ 様

            チキンサラダ様のコメントは新大久保左衛門様とだいたい溶けてる様の議論の軸線から外れたものと考えますので意見します。

            新大久保左衛門様は敬語表現の逐一が英語にある訳ではないと述べているものと考えます。対して、だいたい溶けてる様は英語表現にも格式や姿勢での使い分けがあることを指摘されたものです。

            私の理解では、敬語とは礼儀と一体、格式で言えばフォーマルであり、ネガポジの姿勢は問題になりません。その点で両者のコメントはそれぞれに的を射て、言語の異なる一側面を指摘したものです。

            このことからすると、敬語表現の逐一が英語にある訳ではないとする新大久保左衛門様に「来る」の英語バリエーションを尋ねるのも失当ですし、必要ならご自身で反論を提起されれば済むことです。

            まして、日本で中学校まで履修、以降アメリカ在住と表明されている方に、「小学生で習う範囲」「日本語の知識はそれほど高くない」とのコメントにはご見識を疑わざるを得ません。
            別コメントで「レベルが高い方が集まるこの貴重な場」とのご見解は結構ですが、流石に狭量の度が過ぎるものと考えます。

          • チキンサラダ 様、

            まだ、私の真意が伝わらないみたいですね。

            私は日常生活で日本語を使う機会が殆ど無いので、上手い説明が出来ないのかも知れません。

            さて、英語には異なる動詞を使う事により違う表現での言い回しはあっても、ルールとしての尊敬語、謙譲語、丁寧語としての動詞の活用はありません。

            例えば "come" の代わりに "arrive" 、とか "make an appearance" 等々、その状況に応じた表現が可能ですが、動詞の ”come" それ自体には 「来る」「いらっしゃる」「参る」「来ます」に相当する尊敬語・謙譲語・丁寧語活用ルールはありませんし、違う表現を使う事を要求される事もありません。

            即ち ”He came” の "he" が息子であろうとも、大恩のある師匠であろうとも、親友であろうとも、また、会話の相手が近所のオッサンでも、目上の長老でも、商売のお得意様でも、行きつけの商店の店員さんでも表現を変える必要はありません。

          • 新大久保左衛門様、

            > 英語には異なる動詞を使う事により違う表現での言い回しはあっても、ルールとしての尊敬語、謙譲語、丁寧語としての動詞の活用はありません。

            繰り返しになりますが、そんなことはわかりきっています。

            英語に日本語同様の敬語表現があるなんて誰も言っていませんよ。

            英語には英語特有のバリエーションがあって、それは、だいたい溶けてるさんが上でリストにしてくれた通りです。

            中学からアメリカにいらっしゃるのでしたら、日本語より英語の方がお出来になるのではないかと思います。

            誰もがわかりきってる日本語の敬語表現の基礎をお聞かせ下さるよりも、得意な英語の知識を共有頂いた方が皆のためになるということです。

            ご自身で日本語が、あまり得意ではないとおっしゃってるのですから、わざわざその苦手な日本語の知識を何回も繰り返し書いてもらっても有益ではないと思うのですよ。

            ぜひ得意な分野で勝負なさって下さい。日本語で説明するのが面倒ならば、英語で説明頂いてもよいかと思います。

            私も新大久保左衛門さんほどではないにせよ、在米歴はそれなりに長いですし、ここには英語を読むのを苦にしない方も多いですから。

          • チキンサラダ 様、

            新>> 英語には異なる動詞を使う事により違う表現での言い回しはあっても、
            新>>ルールとしての尊敬語、謙譲語、丁寧語としての動詞の活用はありません。
            チ>繰り返しになりますが、そんなことはわかりきっています。

            いや、「日本語には動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語があるけれども、英語には規則としての動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語の活用は無い」と言うのが私の論旨の核心なのですが。

            その論旨の核心が「判り切った事」ならば、私の主張する「日本語での会話では自分と話し相手の関係のみならず、自分と話題中の人物、そして話相手と話題中の人物の関係を考慮しなくては単語の活用形を選べないので、同様の単語の活用形のない英語での会話よりも脳内で処理する情報は複雑である」も判り切った事でしょう。

            チ>英語に日本語同様の敬語表現があるなんて誰も言っていませんよ。

            上記のように私の論旨はチキンサラダ 様の仰る通り判り切った「英語では尊敬語・謙譲語・丁寧語の活用の決まりが無いので、どの表現のバリエーションを用いても失礼にはならない」ですので、チキンサラダ 様が「英語の表現のバリエーション」に拘泥する理由は無いでしょう。

            >中学からアメリカにいらっしゃるのでしたら、
            >日本語より英語の方がお出来になるのではないか
            >と思います。

            あれ?
            私は「日本での学歴は中卒」って言いませんでしたか?
            私が米国にやって来たのは高校以降です。
            私の拙い日本語で誤解をさせてしまって申し訳ありませんでした。

          • 新大久保彦左衛門様、

            まず、私は新大久保彦左衛門様を批判したいわけではないのです。
            この場は知的好奇心を刺激される場ですから、何か新しいことを学びたいわけです。
            高校以来在米歴数十年となると、英語はほとんどネイティブスピーカーでしょうから、そんな人の知識からは学べるものが多いだろうと期待するわけです。
            私は在米歴たかだか10年くらいで、しかも社会人になってから渡米ですから英語力は大したことありません。
            そこで新大久保彦左衛門さんから学べるであろうことの期待はとても高いわけです。(勝手に期待して申し訳ありません)

            しかし、

            > 日本語には動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語があるけれども、英語には規則としての動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語の活用は無い
            > 英語には規則としての動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語の活用は無い

            この二つともあまりに当たり前すぎます。前者は嫌味ではなくて事実として、小学校で習う範囲です。
            後者も中学生でも知ってることです。
            そのわかりきったことを何度も書いてもらう必要はありません。

            そもそも「日本語が拙い」とご自身でおっしゃる方に、日本語の知識は期待していません。(すいません)

            そして、英語ができる方のはずなのに、当初こう書かれていたのには疑問を持ちました。

            > 例えば英語で “He arrived” (「彼が来た」)第三人称男性の主語が伝達者との関係がどうであれ、同じ単語の名詞 “He” と動詞 “arrived” を使います。

            これは間違っています。「だいたい溶けてる」さんが私の言いたいことをほとんど書いてくれてるのですが、「彼が来た」ということをあらわすのにも、いくつも表現方法があります。

            > He has come = フォーマル
            > He is coming = フォーマル
            > He came out = カジュアル
            > He shows up = カジュアル
            > That guy comes = 大体ネガティブ(あいつ来たよ。)

            りょうちんさんも incoming (文語)があるという指摘をしてくれています。そこに加えるなら、

            * He just joined us. (丁寧)
            * HE came. (いやみっぽい)
            * That dude came. (友人同士の表現)

            などの表現もあります。

            私の主張の要旨はこうです。

            ** 英語に日本語そっくりの敬語表現はないが、かといって単純なわけではない。日本語とはまた別の種類のバリエーションがある **

            この点は、北米在住経験のある「だいたい溶けてる」さんも、私も思うところです。
            私や「だいたい溶けてる」さんよりもはるかに在米歴が長く、英語に堪能な新大久保彦左衛門さんなら、それを知らないはずがないと思うのです。

            上にあがった9つの例より遥かに多くのバリエーションもすぐに思い浮かぶと思います。ですので、それを聞かせて欲しいとお願いしたのです。

            新大久保彦左衛門さんに「英語の表現のバリエーション」を聞かせてもらいたいと思っているのは、それが新大久保彦左衛門さんの得意分野だからだと思っているからです。

            苦手な(と、ご自身で仰る)日本語の知識を書いていただく必要はありません。少なくともここまで見る限り、誰でも知ってるような内容ですから。そうではなく、ぜひ得意な分野の知識を書いてもらいたいのです。

          • へちまはたわしのみに非ず様、

            > チキンサラダ様のコメントは新大久保左衛門様とだいたい溶けてる様の議論の軸線から外れたものと考えますので意見します。

            いえ、私の意見は「だいたい溶けてる」さんとほぼ同じです。

            新> 同じ単語の名詞 “He” と動詞 “arrived” を使います。
            へ> (英語は)そこまで単純ではなかった様に感じました。
            チ> 英語は日本語とは違う点で言い回しのバリエーションが多いですよね。

            これで話の流れがおわかりになるでしょうか?

            > 敬語とは礼儀と一体、格式で言えばフォーマルであり、ネガポジの姿勢は問題になりません。
            > 英語表現にも格式や姿勢での使い分けがあることを指摘されたものです。

            礼儀、格式や姿勢が何を意味されているのかわかりませんが(文法用語ではないように思います)、敬語とは日本語の尊敬語、謙譲語、丁寧語だけではないのです。各言語には各言語なりの敬語があります。

            たとえば、Wikipedia にはこう書かれています。

            > (西欧言語の敬語に関して)、その場に相応しい話し方をするには日本語のように尊敬語・謙譲語・丁寧語などと分類してしまえるような単純化・形式化されたもので済ますわけにはいかず抑揚や態度、話の運び方を含めた総合的な配慮が重要であり、マニュアルどおりにというわけにはいかない

            https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E#%E8%A5%BF%E6%AC%A7%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%95%AC%E8%AA%9E%E8%A1%A8%E7%8F%BE

            敬語とは「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の三つだけという単純なものではないのです。各言語ごとに敬語のあり方が違うということです。

            > 新大久保左衛門様に「来る」の英語バリエーションを尋ねるのも失当

            「日本語が拙い」「高校から在米」「在米歴数十年」とおっしゃる方なので、英語は私よりもはるかにお出来になる方と思われます。このレベルだと日本語より英語の方が堪能なくらいでしょう。英語が堪能な方に、ご自身がネタふりした英語表現について聞くのは失当でしょうか?

            > ご自身で反論を提起されれば済むことです。

            私の論は

            > 英語は日本語とは違う点で言い回しのバリエーションが多い

            ということにつきますが、その上のコメントで「だいたい溶けてる」さんがよい例文をいくつもあげてくれていますね。りょうちんさんも一例を加えてくれてます。さらに上の私のコメントでいくつかの例を追加しています。

            ぜひ「へちまはたわしのみに非ず」さんご自身の論をご提起いただきたいところです。

      • 「人間が言語を規定してるのではなく、言語が人間を規定してるのだ」というのは、私も三十年来言い続けてる事です。(現代思想の定説の一つです)

        日本人の思考を英語スピーカーに理解してもらうのはそれなりに大変ですが、文化の深みの全てを理解してもらう必要はないわけです。

        外交的な立場を伝えるのは遥かにマシです。もちろん、それでも容易ではないですが。

        言語も一要素なのですが、外交にはプロトコルがありまして、それはヨーロッパの貴族社会が長年培ってきたものです。その独特の文化に染まり切る必要はないのですが、そのプロトコルを一通り知った上で自国の主張を明確にすることは、日本人でも十分可能かとは思います。

  • 東アジアの民主主義国家で日本が旧宗主国の国といえば台湾ですね。確かに台湾をD10として招待することは検討すべきですね。中国におけるジェノサイド、香港での弾圧を議論するにも適切な参加者でしょう。

  • エリザベス女王を囲む記念撮影は傑作でしたね。
    「Are you supposed to look as if ...」と言ってのけた女王陛下のウィットは秀逸でした。明らかにジョンソン首相に向けて発言しているのですが、カメラを見据えてしれっとしており、おやじたちを微笑ませる術に長けている。この先あの写真を見るひとたちの心に永遠に残ることばとしました。
    EU / ドイツ首相を遠ざけ、女王陛下に近づけさせない位置に米国大統領をおいた着席配置。カナダとは仲良くやってくれとの言外のメッセージだったかも知れませんし、毒の少なそうな人物だからこれくらいがちょうどとの配慮もあったのやも知れません。解釈はいくつもあるでしょう。
    special relationship というカビの生えたような文言をチラつかせたアメリカに対して、indistructible relationship と言い換えてみたのも、不調法に振る舞って見せるジョンソン首相らしいやりかたです。きっと英政権の支持率は高まることでしょう。

    • 写真撮影の時の動画、見てみました。
      Are you supposed to be looking as if you are enjoying yourself?
      適度に簡単で、適度に洒落たジョークですね。
      その後に
      Yes, definitely とイギリス訛りの英語で恭しく答えているのはジョンソン首相でしょうか?
      女王陛下への敬意を感じる一言ですね。

    • 「off course, we are」「definitely」「sure」あたりは無難です。
      エンタメポイントはボリスジョンソン首相が
      「見栄えのほうはどうだか、えぇ(超訳」と言ってのけている点にもありそうです。
      菅首相聞こえていますか。

      • 私が恭しいと言ったのは、yes, definitely という言葉そのものではなく、言い方(tone)ですね。
        in spite of appearances は、イギリス人らしい落としですね。アメリカ人だとこうは言わない。

  • おそらく「@europresident」は
    @eucopresident
    にご訂正くださればありがたいのですが…

  • 4月21日の王毅外相とのオンライン会談上でのドイツのマース外相の発言ですが「EUは中国をパートナーであると同時に競合相手、体制上のライバルと見なしている。この3つの観点全てにおいて、中国政府との強力で持続可能な対話チャンネルが必要だ。デカップリングは間違った道だ」ということなので,米英日としては前途多難です。やはり,ドイツ経済の中国依存度が高すぎるのと,トランプ政権時に米独関係が極端に悪化してしまったのが,根本原因でしょう。

  • かねてより、「インドは独自の外交を行うことのできる国、いいなりにはならない」という趣旨の投稿をしてきたが、さっそく独自性を発揮している。
    イギリスがコーンウォールにまねいたゲスト国をみても、以前から「かつての植民地から脈のありそうなのを選んで、ミニ帝国を再現するのを夢見ている」と評してきたが、ここでもイギリスにしてはわかりやすい動作をみせた。コーンウォールと聞けば、80年前にわれらが父祖たちの艦爆隊による驚異的な爆撃精度によって轟沈した巡洋艦を想起するのだが。

    「インド人がイギリスの悪口をいいだしたら、24時間は続く」といわれるほど、インドの、イギリスに対する複雑な感情は根深いものがある。インド国旗に描かれた紋章が何を訴えかけているのか、かつての東インド会社がインドで何をしたのか、今では知らないイギリス人のほうが多数派なのではないか。いずれも巨大企業であるジャーディン・マセソンは東インド会社のいくつかあった営業部の後裔であり、香港上海銀行は東インド会社の経理部からスタートしている。
    わが国が設立した南満州鉄道(満鉄)とは、イギリスの東インド会社をお手本にした国策会社であり、膨大な傘下企業群と、調査部という空前の規模を有するシンクタンクをも抱え込んでいた。余談だが、戦後満鉄が解散すると、調査部に属していた人々の少なからぬ数が、マスメディアや大手広告企業に雇われた。満州国というのは、戦前のわが国が夢見た国家社会主義を実現すべく運営され、その気風は当然ながら満鉄をも染めていた。いまでもマスメディア界にどことなく社会主義っぽい気分があるのはそのなごりであり、大手広告企業などは名刺に印刷された部署名とは別に、かつての関東軍風の社内呼称で呼び合っていたものだ。

    コーンウォールという感慨深い名から、あらぬところにまで話は脱線したが、19世紀初頭以降、ヨーロッパ外交のターゲットがロシアであることは、今も変わらない。ロシアが果たしてヨーロッパの一部なのかどうか、いまでも微妙に思えるのだが、裏返せば、近代以降のヨーロッパというものは、ヨーロッパの外辺に位置する2巨頭・イギリスとロシアによって揺さぶられ続けてきた。その一方でイギリス・ドイツ・ロシアの皇族たちは縁戚関係で繋がり合い、ロシアの女帝や皇后たちの少なからぬ者はドイツ貴族出身であり、イギリス王室の出自もドイツであり、大ホールに名を残す王配アルバートもドイツ人、第一次大戦の当事者であるドイツ皇帝やロシア皇帝はビクトリア女王の子世代・孫世代でもある。ビクトリアを囲む王族たちの集合写真をみると、そこかしこによく似た顔がある。

    「たら、れば」の話になるが、人間という者があと少しだけ賢ければ、イギリス・ドイツ・ロシアを統合する「連合王国」を築けたかも知れない。1000年前に北海・バルト海の沿岸諸国を短期間ながら統合したクヌート大王国(当時は、同地域の諸言語の間に相互理解が可能だったとされる)の再来、いや、その何倍ものポテンシャルをもつ大帝国が実現すれば、爾後の世界はまるでちがう展開をみせただろう。
    コーンウォールに集まった首脳たちは、「あと少しのだけ、賢さプラス」を持っているだろうか、実際、疑わしい。

    • ロシア、ドイツ、イギリスの統合案も、クヌート王国も同君連合てすね。異なる国を統合する手段として同君連合は現実的かと思いますが、国の中身の統合には繋がらず、短期間で崩壊するケースがほとんどですね。
      第二次世界大戦後、ドイツはイギリスとの連携強化を図りますが、両国の間に刺さった棘はぬきがたく、結局英独蜜月構想は破綻し、ドイツはフランスとの連携に傾斜していきました。
      このように、国と国の連携には多重の困難があるわけです。同君連合は表層的な統一に過ぎないことを指摘しておきたいと思います。

      • 「大帝国」を持続可能なものとするために、統合する手段手法も重要と思いますが、あわせて目的が何で、どのように提示周知させるのか、も避けて通れない領域と思います。この先を究明しようとすれば、あるいは哲学の領域に踏み込むことになりかねず、そうであればわたしなどは語る言葉を失うでしょう。
        できることといえば、世界史に時として現れる巨大な能力(側近たちの知恵の集合も含めて)、カリスマを眺めるくらいでしょうか。
        たとえば秦の始皇帝、たいていの場合、「悪」の部類として語られることが多いと思いますが、2200年の昔に、官僚制度、通貨統一、交通インフラ規格化、度量衡統一、文字の標準化などを導入したのですから、当時の人々にとって驚天動地の仕業と思われたでしょう。さらにもう一味、あえて時間をかける、という技があれば、とも思えますが、えい政も人間である以上、いたしかたがない。
        始皇帝のちょっと前の時代、春秋にある越王とその重臣の逸話「苦労を共にできても成果をわかちあうことのできない王は危険・・・云々」や、時代を下った宋名臣言行録の「政治の要諦は、方形の部屋の四隅をあえて丸く掃く」も味わい深い。

        と、よしなしごとを思い起こしながらEUが歩んできた経緯を振り返るわけです。第二次大戦で最大の人的被害をこうむったのはおそらくソ連ですから、新生ドイツとしては、まず、ソ連の復讐を怖れなければならない。
        イギリスは、と言えば、アメリカが大戦中の債務を値引きしてくれないために(ブレトンウッズでも、ケインズ提案はとことん蹴っ飛ばされた)、欧州大陸などをかまう余裕はありません。まだ新しい軍艦、戦車を売り飛ばし、民生品も国内需要より対米輸出を最優先した。
        フランスはどうでしょう。近代以降に限っても、二度にわたってドイツ軍にパリを占領された。国内のナチス協力者をとことん逮捕投獄していたのですが、三度目を思い描いたにちがいありません。ソ連がその気になれば、ナポレオンへの仕返しとしてフランス進軍をやる可能性があり、その時はソ連に降ったドイツ軍が先鋒となるにちがいない。そのような悪夢を現実化させないために、ドイツを思いっきり押さえつけて有利な協定を結ぶ方がまし、と結論付けた。ドイツもさるもので、フランスのそんな手の内は承知だから、かつてのルール占領がナチス台頭を招いたことなんかをちらつかせて、仏独ともに不満をのこしながらもまずまずの妥協にいたったのだ、と考えています。

        それ以前に、欧州統合を提唱していたカレルギー男爵のこともあります。19世紀の小ドイツ・大ドイツの議論に敗れ、多民族帝国運営の難しさに悩まされたオーストリアにありながら、「ミッテル・オイローパ」という漠然としながらも統合構想をあたためつづけ、その奥方が日本人である近しさも加わって、EUというものを勉強対象として眺めながらも心のどこかで応援している自分があるわけです。

        • うーん、話の断片に面白い要素がありますが、主旨がはっきりしないですね。
          普通の人が知らないことをよくご存知な方ですから、それを活かすためにももう少し論の構成を考えてから書かれると良いかと。
          また、歴史的事実を書く際は正確性にもお気をつけください。ここにいらっしゃる方は深い知識をお持ちの方が多いので、誤ったことを書いてるとすぐに突っ込まれます。
          たとえば、范蠡が越王勾践に言及したのは、「安楽」を共にすることができない、です。
          ソ連が冷戦時代にフランスを含む西欧への侵攻プランを持っていたのは事実ですが、別にナポレオンのロシア遠征への復讐ではなく、社会主義を西欧に広げるためです。

          せっかくの知識も、一部に誤ちがあると途端に色あせて見えますので、ご注意下さい。

          • つっこみに感謝。几帳面なお人柄がにじみでている。
            いいわけするつもりはないけれど、謝辞のつもりで話をを続けましょう。

            まず、こうせんとはんれいの掛け合いについて。原文に忠実であれとする意見はそのとおりなんですが、外国の古典ですから、多少意訳しないとわかりにくいと思った次第です。同様に言行録の方も若干意訳しているが、どちらも主旨をそこねてはいないと思う。

            次にナポレオンへの復讐について。これは以前、知人の華僑が主宰する飲み会で出会ったロシア人の口から出た言葉です。「第二次大戦末の対日参戦はシベリア出兵への仕返し」というセリフに続いて出てきた。当時のソ連政府が、こういったことを参戦理由に掲げる可能性は低いと思うけれども、国民を動員する際に備えて何を教えていたのか、ちらと垣間見えた印象的な文言だった。だから混ぜてみたくなった。そのことで色あせるなら、それはそれでしかたがない。

            他人が知らない話云々については、あまり新しい話はしないように留意しているつもりです。20世紀ネタなら大丈夫かな(でも、間近でおめにかかったエリザベス2世はご健在でいらっしゃる)、リーマン以後のことはやめておこう、といった線引きですね。

          • お虎様、

            他人が知らない話をするのも問題ないと思いますよ。
            満鉄とか、イギリスのアメリカに対する負債など、私は知らなかったので面白く読ませて頂きました。
            范蠡による勾践評は、二人が直にやり取りしたものではなく、范蠡が友人に書いた手紙に記述したものであったかと。
            ナポレオン遠征(ロシアでは祖国戦争と呼ばれます)は、時代が少し違いますし、何よりナポレオン遠征でロシアは反撃後、パリまで攻め込んでいます。既にやり返した感をロシア人は持っていますよ。
            ソ連時代もフランスとの関係は割と良好でしたので、ロシア人にフランスへの敵愾心は強くありません。

    • あなたの投稿は、一応、理路整然とした長文のような印象を受けるので、一応最後までは読むのですが、あまりにもこのサイトのエントリと関係の無い自説の開陳に終始しがちです。
      言っちゃ悪いですが、アクセス数の多いこのサイトを利用して、自説の承認欲求を満たそうとしていると感じています。
      だから「自分のブログでやれば?」という意見を以前も書きましたし、他の方も似たようなレスをしていました。
      このサイトで、コメンテイターと、コミュニケーションを図りたいのであれば、もう少し、話題を元々のエントリの話題に寄せる努力が必要なのでは。
      とにかくあなたの書き込みはS/Nが悪すぎます。

  • 更新ありがとうございます。

    英国コーンウォールにエリザベス女王を招いてG7開幕、というのは、私には英国の宗主国の横柄さ、悪意は感じられないです。女王が超高齢である事を勘案すれば、最期のサミット顔見せになるやもしれない。それに英国開催で女王がいるのと居ないのでは、まったく「重さ」が違います。

    G7にゲスト国として招かれたのが豪州、インド、某Kです。
    地域バランスを勘案して英国が選んだという見方があるが、アジア・オセアニアなら日本と豪州、インド3か国で十分。Kを入れるのは明らかにミステークです(笑)。

    それに中国のシモベなんだから、話になりません。もしかして、英国はじめ欧州では、日本と韓国は友邦国だなんて、まだ思われてませんよネ?

    さて、菅総理は時間を惜しむが如く首脳と2カ国会談をされてます。日経の報道によると、サミットは12日午前(日本時間同日午後)、2日目の討議に入りました。「菅義偉首相は中国を巡る様々な問題について『深い懸念』を表明した」そうです。

    またG7で「途上国や新興国のインフラ構築を支援する枠組みを創設する」と合意しました。民主主義国家による透明性が高く安定的投資で、「一帯一路」に対抗する。

    隔世の感がありますね(何が?)。ホンの1年ちょっと前まで、習近平氏を国賓として迎え、天皇陛下と謁見させる、なんて声が高まっていた事!今じゃ考えられませんわ。

    • 残念ながら、日本と韓国は友好国だと思われてる可能性は高いです。
      「何かイザコザはあるようだが、基本的にはどちらも民主主義国家で仲良くやってるのだろう。話す言語も同じだったかな」が、欧米人の普通の認識です。
      もちろん、外交に関わる人たちはもっと詳細に知っていますが、地理的に遠い国ほど近年の韓国の日本に対する無法さは認識されてないですね。

      • 中東など
        イイ戦争→いい戦争なんかあるか!→イライラ戦争→一字違いで仲悪いの?
        程度の認識でしたから、向こうからみたら日韓関係の実態など分からないでしょうね。そうだとすると、声をあげるのが上手な国が有利になりがちだと思います。

        • 全く仰るとおりです。
          イランがアラブではないこと、アラブ諸国と犬猿の仲であることなど知らないのが普通の日本人です。
          同様に日韓の違いを理解している欧米人はそう多くないです。
          そして、そう、こういう状況だと声の大きさが大事なんですよね。

  • 特にG7首脳の中に入ると、菅総理は、安倍前総理と比べて「影が薄い」のは、どうしようもありませんね。
    G20の時の安倍詣でが、懐かしい。

    • だんな様

      そうですね、ですが奥様がかなり垢抜けた感じになっていたので驚きました。
      訪米時とは大違いです。

    • それでも昔のように、談笑シーンでも一人ぽつんと離れたところで、所在無げにアルカイック・スマイルを浮かべていたころと較べれば、菅総理は頑張っている方じゃないですか。
      安倍前総理のように、G7でメルケル独首相に次ぐ古参だったりとか、「トランプの調教師」として名を馳せているわけでもありませんし。

      @PONPON様
      菅総理就任直後には、奥様は人前に出ることを物凄く嫌っていたという話もありましたので、長足の進歩と言えましょう。ある意味、開き直られたのかもしれません。

      • 龍様

        確かに菅総理、頑張っていますね。
        本来あのような社交の場は苦手なんでしょうが、スーツも新調したかのようなパリッとしたものでしたし、いつものようなヨレヨレ感を感じせないものでした。

        安倍前首相は夫人が酷すぎましたので、安倍前首相と菅首相は夫婦単位では同じような品格だとG7各国首脳は判断しているのかもしれません。

        ちなみに菅総理夫人、何だか中国か台湾の要人の奥様のように見えるようになったと感じるのは、私だけでしょうか?

    • 単純に総理になってからの年数で席次が上がっていきます。実際の存在感もそれに伴い上がってくるので、安倍総理との比較は就任した年数で揃えないと不公平ですね。
      まあそう考えて順調だなというのは皆さま一致した感触だと思います。

1 2