X

中学の模擬投票が示唆する「選挙歪めるマスコミ報道」

中学3年生がマスメディアの報道によらず、あくまでも現職政治家のプレゼンのみに従って模擬投票を行ったとしたら、どんな結果が生じるか――。その興味深い取り組み結果が、「自民党の圧勝」です。あくまで個人的な印象に基づけば、最近の若い人たちほど、マスメディアの報道をうのみに信じたりせず、自身の頭で物事を考える傾向が強いと思っているのですが、今回の投票結果もそうした印象を裏付けるものであるように思えてなりません。

大阪の常翔学園中学校の興味深い取り組み

大阪市旭区にある常翔学園中学校のホームページに、興味深い記事が掲載されています。

2/15【中学3年】模擬投票を実施しました

―――2020/02/15付 常翔学園中学校HPより

記事の日付はちょうど1年前の2月15日です。

これによると、「ホンモノの政治家」(※原文ママ)を招いて各党のマニフェストをレクチャーしてもらい、そのうえで模擬投票を実施したのだそうです。

常翔学園中学校によると、この模擬投票は同学園の建学の精神のひとつ「幅広い職業観を養う」に基づいて企画されたもので、「学校広しといえども、実施(※原文ママ)の政治家を呼んでの模擬投票は初めて」なのだとか。

この点、大人のなかには「中学生はまだまだ子供だ」、と考えている人もいるかもしれませんが、こうした認識は正しくありません。現在、選挙権は18歳から付与されており、中学3年生といえば、早ければあと3年で実際に選挙で投票をする必要があります。

また、あくまでも主観的な評価で恐縮ですが、昨今の若者は現在の大人が若かったころと比べて、よっぽど物事をよく考えていると思います。インターネット時代だからこそ、溢れる情報のなかから正しいものを選択する眼が、知らず知らずのうちに養われているからなのでしょうか?

実際にツイッターなどで10代から20代の若い方々と意見交換していると、下手な40代、50代と比べて遥かに政治的な意識も高く、人生を真面目に考えているという印象を受けます。

(※ただし、このあたりはあくまでも個人の主観です。「最近の若者はなっとらん!」と考える方は、どうぞそう考えてください。)

自民党・原田亮府議会議員のツイート

さて、ツイッターのタイムラインに昨日、こんな情報が飛び込んできました。

原田りょう【大阪府議会議員】

本日は、7政党の代表が集まり、常翔学園中学校にて模擬選挙授業が開催されました!各政党から選ばれた議員がマニフェスト等を中学3年生132名にプレゼンし、私は自民党を代表して発表しました。話を聞いた上で、全生徒による投票が最後に行われ、他党を破ってダントツでトップ当選させて頂きました!
―――2021/02/13 22:26付 ツイッターより

発信したのは、大阪府議会議員で自由民主党大阪府連の青年部長を務める原田亮氏です。

ツイートによると、常翔学園中学校で今年も2月13日に中学3年生132人を相手にこの模擬投票授業が実施されたそうです。しかも、原田氏の連続するツイートによれば、この模擬投票に先立って7政党それぞれが15分間発表を行い、さらに「15分×2回」の意見交換を実施したそうです。

原田りょう【大阪府議会議員】

7政党それぞれが15分間の発表した後、15分×2回の意見交換を行いました。中学3年生から、今の政治への不満や率直な声を聞かせてもらったので、早速政治活動に反映します!ほぼ半日がかりで長時間に及んだにも関わらず、生徒の皆さんはしっかり集中して聞いてくれていて素晴らしかったし楽しかった!
―――2021/02/13 22:30付 ツイッターより

7政党それぞれが最初に15分間ずつマニフェストのレクチャーをしたのだとすれば、休憩時間などを含めれば、それだけで2時間前後の時間が必要です。

さらに、質疑応答が「各政党15分×2回」ということは、このパートで合計4時間が費やされたということであり、原田氏が述べるとおり、まさに「ほぼ半日がかり」という長丁場です。それにも関わらず、常翔学園中学校の生徒の皆さんはしっかり集中して聞けたということですから、本当に素晴らしいことです。

結果は自民党が圧勝

では、この模擬投票の結果は、どうだったのでしょうか。

結論的には自民党が他党を大きく離し、「ダントツでトップ当選」(※原田亮氏のツイート)です。

ツイートに掲載されている「投票結果」という写真によると、自民党が50%少々、公明党がこれに続く20%少々をそれぞれ獲得し、以下、日本維新の会が16~17%程度、日本共産党が10%少々、「NHK党」と立憲民主党が5%少々を獲得し、「れいわ新選組」はゼロだったようです。

(※ただし、各党の正確な得票率については詳しく記載されていないため、これはあくまでも目視によるものです。)

もちろん、これはプレゼンを行った人の力量にもよるところも大きいため、今回の投票結果がそのまま次回の衆議院議員総選挙を予言しているというものではありません。また、今回は偶然、自民党が圧勝しましたが、毎回このような結果になるというものでもないでしょう。

ただ、あくまでも個人的な印象ですが、マスメディアの報道によらず、政治家のプレゼンのみに従って投票先を判断すると、実際の投票結果もまた違ったものとなるのではないか、という当ウェブサイトなりの普段の仮説を裏付ける結果に思えてなりません。

それに、「未来の有権者」にアピールするのであれば、各政党は最もプレゼンが上手な人を派遣するのが筋ではないでしょうか。ことに、最大野党である立憲民主党の得票率が5%前後に留まったというのは、この組織の人材不足ぶりを露呈しているようにも思えるのです。

このように考えていくと、今回の模擬投票結果は、やはり各党の実態をある程度は反映していると考えて差し支えありません。あるいは、現実の選挙で、新聞、テレビを中心とする大マスコミの報道がいかに投票行動に歪みをもたらしているかが浮き彫りになった、ということかもしれません。

なぜ私たちは選挙に行かねばならないのか

さて、当ウェブサイトとしては現在の政権与党である自民党を手放しで絶賛するつもりは毛頭ありません。自民党政権下でもさまざまな誤った政策が実行に移されていますし、それらによって国益は大きく傷つけられているからです。

ただ、それと同時に、選挙というものは「素晴らしい理想の政党・理想の候補者」を選び出す手続ではありません。表現は悪いのですが、ゴミ箱に捨てられている残飯のなかから、最もマシな食べ物を探すようなものだと考えた方が良いでしょう。

(こんな表現をすると、政治家を残飯にたとえているようで、大変に失礼です。残飯に対して。)

たとえば、自民党は見た目も味もあまり良くないものの、それでも腐敗が最も少なく、食べても致命傷にはならない残飯のようなものかもしれません。あるいは、立憲民主党は腐臭が進んだ食品かもしれませんし、日本共産党はもとから食品ですらなく、毒物カ何かだったりするのかもしれません。

ただ、それでも私たちは選挙で投票し続けなければなりません。

その目的は、少なくとも私たち有権者が毒物や腐敗した食品を絶対に選ばないという選択を続けることで、毎回の選挙でこうした毒物や腐敗物がそもそも登場しないように排除することにあります。

仮に、自民党が現状「最もマシな政党」として生き残り、立憲民主党や日本共産党が「腐敗食品」「毒物」として排除された暁には、もしかしたら「自民党よりもさらにマシな政党・政治家」が出現するかもしれません(もちろん、登場しないかもしれません)。

いずれにせよ、民主主義という手続は迂遠なものであり、いきなり世の中を良くすることなどできません。選挙という地味な手続を繰り返し、濁った水を少しずつ清い水と入れ替えることで、絶え間なく水槽の水を浄化しようとするようなものなのでしょう。

だからこそ、私たち有権者は希望を捨てず、毎回の選挙で必ず清き一票を投じ続けなければならないのだ、と申し上げておきたいと思います。

新宿会計士:

View Comments (29)

  • おはようございます。
    全国規模の選挙の年代別得票率などを見ても、若い世代の与党支持率は高いですから、トップなのは驚かないですが、ここまでぶっちぎるとは驚きです。
    1970年代くらいまでに青春時代を送った世代は、かつての戦争の記憶が色濃く残っていた時代を体験しているせいか「左翼への憧れ」「権力に反抗することが目的」という人が少なくない(体感)ので、与党というだけで全部アウト!みたいなところがあります(団塊Jr.やや上の自分自身にも残っているところがあって怖いのですが…)が、今の若い世代は新宿会計士様の仰られる通り、本当に物事を落ち着いて見ていますね。こちらが教えられることも多いです。
    自分の年上の知人でリベラルな方が「今の若者は期待できないから次の世代を教育しなおそう」みたいなこと言ってて凹んだことがありましたが、そんなことせずともリベラルな方々や野党が本当に使える良い施策を出せば、若者の支持が一気に向かう可能性もあるわけで、与党野党、右左とかは執着ないと思いますね。そこがまた頼もしいのですが(笑)

  • これ、どの党が勝ったとかよりも
    プレゼンの重要性
    を再認識しますね。

  • まさに、健全な野党がいないのは日本の不幸ですね。
    切磋琢磨してTOPを超える努力をし、2番手に落ちたものはそれを越える努力をしなければ政治の質は向上しません。
    足を引っ張って引きずり降ろし続ければどんどん堕落するだけです。
    野党の戦略はバトルロイヤルと同じで2番手以下が結束して一番強い奴をつぶしていくことですがそれでは残るのは逃げ回ったカスだけってことです。
    こんな野党に育てているのは有権者ではなく野党を甘やかしているマスコミです、せめて自民党、関係者に対する批判と同じ対応をするだけでも野党は変わってくると思います。

  •  元々政治に関しては若者を信頼しているのですが、正直驚きました。立件や共産などは、具体性や実現性を考えるとギャグかというような話しかできないのはもはや当然なのですが、その分、夢のような話をいつもしているはずです。子供の考え方に親和性が高そうなのですが。
     市民の手による腐敗ゼロ政治だの、最低賃金1500円だの自衛隊解体で戦争回避だの。どれもできるものなら素晴らしいができっこないorやったら死ぬモノばかり。それを認識するにはある程度の知識や社会経験が要るかもしれないから、中学生ではどうなのかと。
     実際には、我々世代の多くの大人の方が、よほど与太話を信じるような程度だったと……

     この学校と学生さん達が特に優れていたのか、夢で釣ることすらできないほど野党が落ちぶれているのかわかりませんが(おそらく後者)、希望が持てる結果であるというのは言えますね。マズメシや廃棄物も排除できるし、良い料理がもし出現すれば見逃さず評価できるようになるということですから。

  • ”悪夢の民主党”に憶えがないであろう世代の率直な判断なのだと思います。
    そして、現在の執政が”不可ではない”ことの現れではないのでしょうか?
    政策に前向きな具体性もなく、夢物語ばかりじゃ支持は得られないのです。

    >日本共産党は・・毒物力(ドクブツリョク)⁇
    彼らは個々で接すると、意外といい人たちだったりするんですよね。
    集まると何故に毒を吐くのだろう・・?

    • ロシア人も中国人も朝鮮人も、個人で接すると意外といい人が多いです。でも国として集まるととんでもない集団になるのは同じです。
      日本人は個人としては ヤな奴が多いのに集団になると意外におとなしいと感じるのは偏見なんですかね。

      • 匿名29号様

        >ロシア人も中国人も朝鮮人も・・
        彼らは個々で毒を吐けない境遇だからこそ、集まると”内なる毒”が隠し切れなくなるのかもですね。
        *本音が吐ける日本人は幸せですね。

  • 社民党が省かれているようですが、どうしたのでしょう?
    呼ばれていない?議員がいない?
    どちらにせよ、0%のれいわ新選組以下のようで

    • いません。
      http://www.pref.osaka.lg.jp/gikai_giji/giininfo/kaiha19.html
      れいわも見当たらないのですけどね…
      立民(民主ネット)、共産は構成員2人なので、人材面で厳しいでしょう。
      立民が高槻と枚方、共産が吹田と東大阪なのを見てなるほど、と思ったり。

      なお、関西において社民の存在感はほぼありません。分裂した新社会党は残党が細々と存在しているようです(神戸市会2:灘、中央、芦屋市会1、東大阪市会1)。

  • 新宿会計士様
    いつも拝読しております。
    仲良しの友人の息子さんは、常翔学園の卒業生なので、話題になっていて嬉しくなりました!こんな教育をしているなんてすごいですね〜
    我が家の息子(23歳)も、全く新聞は読まないし、テレビも見ません。見るのはプロ野球ニュースだけかな。けれど、ものすごい博学でなんでも知っている。中学生の頃から自衛隊大好きになり、富士の演習など見学行きまくっていましたし、友人の何人かは、自衛官になりました。今時の若者は、自衛隊を尊敬こそすれ、悪く思う人はいないのでしょう。
    本当に今の若者に期待ですね!

  • 今の野党やサヨクの諸君は「革命」という実に中二心をくすぐる言葉を使わなく、いえ、使えなくなりました。かつて中二病を拗らせた連中が自爆して、「革命」という語に現実味が感じられなくなったからでしょう。それどころか、「革新」とも呼ばれなくなりました。そりゃあ、「憲法9条死守」などと現状維持しか叫ばず、何も革新性が無いのだから、それも当然です。かくして野党は「政府の責任を追及する」と称して、重箱の隅を突いた揚げ足取りに専念するようになりました。これで支持が得られると考える方が不思議です。

    告白しますが、私も中学生の頃までは、なんとなく漠然と「自民党は腐敗している。社会主義は正しい」などと思っていました。完全に当時のマスメディアの論調に染められていたと、今にして思いますが、「社会主義を支持しないものは知的ではない」くらいが世の風潮でもあったように記憶しています。
    「あれれ?」と思い始めたのは大学に入る頃です。厳寒期のソ連で、屋外に何時間も並んでパンを買うなどといった情報を耳にし、どうやら市民生活レベルでの経済は上手く回ってないらしいと。元々経済学から出発したマルクス主義を謳い、資本主義に対する体制的優位性を誇ってきたはずのソ連で、何でこんなことが起きるのか? もしかすると、社会主義は「正しく」ないのかもしれないと考え始め、その後いろいろと勉強して今に至ります。ただ、80年代後半だと、社会主義に対する疑問を口にすると、「お前はバカじゃないのか?」という目で見られがちであったことは、今でも記憶しています。

    現代の若い子たちが、私が若い頃よりも多くの情報に接することができるのは間違いありません。マスメディアがすっかり信用を失っているのは自業自得としか言いようがありませんし、サヨクの欺瞞性に気づくのもきっと私などより早いことでしょう。今回の模擬投票結果などもそれを反映しているのかもしれません。
    ただ、マスメディアが「権威」を失墜させ、玉石混交(石が80%以上)で真偽(同上)が入り乱れた情報の海に投げ出され、自分なりのしっかりとした判断基準を構築できるような情報リテラシーを誰もが持てるわけではありません。そういう点に関して、若い子たちに限らず、私自身を含む日本国民一般について、私はあまり信用していないのです。依るべき判断基準が喪われた今、何かの拍子におかしな方向に暴走する危険性は、むしろ以前より増しているのかもしれないと思うことがあります。これが良いことなのか悪いことなのか、私にはわかりません。

  • 情報化社会になって、物事に対する信頼の仕方に変化が起こっているのではないかと思います。
    小学校の教科書を読んで知ったのですが、今の子供たちはメディアリテラシーを学んでいます。

    私が小学生の頃の担任は、共産主義と資本主義の違いについて「頑張った人だけがもらえる制度とみんなで分け合う制度」とだけ授業で教えていたのを思い出します。
    白黒はっきりしていて、わかりやすいのですが、ひどいですよね。
    今ならば、実際の各陣営の代表国(たとえばアメリカとソ連やその他の国)について実際に起きた出来事や数字を使って比較するような手法で子供たちに考えさせるのではないでしょうか。

    各政党がどのようなプレゼンをしたのかはわかりませんが、事実に対して多面的にアプローチしていることの方が、今の子供たちは信用がおけると判断するのではないかと思います。

    偏った主張ばかりする野党もマスコミも旧世代には受けるかもしれませんが、次世代には満足できないのだと心得るべきでしょう。

    • 追記です。
      すみません。

      自分で「ソ連」と書いて、思い至るところがあったので追記いたします。

      ソ連がなぜ解体したかと言えば、「グラスノスチ(情報公開)」。
      これにより情報操作によって抑え込んでいたバルト三国の分離独立が引き金になりました。
      情本操作や隠蔽は、国家が抱える爆弾になるということです。

      そう考えると、情報に対する国民の姿勢が、共産主義や資本主義のどちらかを信奉するかよりも重要ではないか、と思った次第です。

      現下において、情報操作によって国民を抑え込んでいる国ってどこでしょうか。
      風船でビラをばらまくことを禁止させている国ってどこでしょうか。

      早晩、彼らに大変なことが起こることは間違いないと思っています。
      巻き込まれないようにすべきだと思うのです。

  • 昨今の野党の諸君の所作をみて残念に思うのは、国語力、政治力の低下が著しいことにある。
    スキャンダルをつっついて政局化するのは一度さらっとやって終え、あとは政策の代替案を提示しつづけるといった地味な活動を続ける以外に、国民の支持を得る方法はないのだが、それがわかっていない。
    ときおり野党提案を与党が取り込むことがある。すると「与党がパクった」というような言い方をするが、これは実になげかわしい。与党とは国民大多数の支持を得ている存在。その与党が「パクる」ということは、野党提案がより国民に寄り添ったものであることを示すことであるから、
    「国民多数の代表である与党に採用された」と言えばいいのであるが。

    閲覧者諸氏による「選挙はプレゼンテーションである」とのご意見はそのとおりであるが、現代の選挙はもっと高度に組織化されている。例えば、
    国民の関心がどの分野領域にあるか
    そこで何を期待しているのか
    を数値化し、全国の候補に伝達する。
    そして候補者たちが何を発言し、どのような不始末・炎上が起きたかは、翌朝にはレポートされる
    というシステムが存在し、数次の国政選挙に活用され有効性を証明している。

    知る限り、これを紹介する書籍は出版されていない。あるのは20世紀型の選挙ノウハウばかりと見受けられる。
    野党も、本気で500兆円のGDPの国の権力奪取を望んでいるのであれば、こういった地道なIT(プラス人材組織)に投資すべきだが、おそらく、そういった発想はないのかも知れない。また、野党には昔の左翼的な考え方が残っているようにもみえるが、仮にそうであっても在日米軍との人的交流をやっておかないと政権はとりにくいし、とっても円滑な運営はできない。

    やっつける のではなく、包み込む、これが重要な所作なのである。
    例をあげれば「靖国参拝」をとがめるのではなく、節目節目で「千鳥ヶ淵で戦没者に謝意を示しましょう」と言えばよい。これが国語力というものだ。

1 2