財務省などの官庁のSNSの炎上は、「年収の壁上限の引き上げ」がひとつのきっかけだったのかもしれませんが、すでに国民民主党や自民党・公明党などの既存政党、あるいは官僚機構やオールドメディアがコントロールできるものではなくなってしまっています。なぜなら、この話題は究極的には私たち国民ひとりひとりにとっての「自分のサイフの問題」だからです。誰だって自分のサイフのおカネが減るのを好むはずがありません。SNSの(比喩的な意味での)炎上は、(比喩的に)「燃え尽きる」まで続くのかもしれません。
目次
デタラメだらけの財務省
官僚機構は「結論だけ決めて理解を求める」
当ウェブサイトを通じたウェブ評論、その本質は「メディア・ウォッチング」であり、「特定野党ウォッチング」であるとともに、じつは「官僚ウォッチング」でもあります。
そして、官僚組織というのは大変面白いもので、結論を彼らのなかで決定し、それを国民に周知徹底する、というパターンが多いのです。政策の効果があったのかどうかすら疑わしい「レジ袋有料化」などがその典型例ですが、「霞が関の官庁が決めたんだから、国民はそれに従え」、といった論調がその典型例でしょう。
こうしたなかでひとつ気付くことがあるとすれば、それは、「ご理解ください」という表現です。官庁が最近、ネット上で「炎上」する際には、「国民に対し(その官庁の方針について)理解を求める」、というパターンが多いように思えてならないのです。
官僚機構にとっては、新聞、テレビなどのオールドメディアの記者らを、記者クラブを通じて「説得」してしまえば、それで世の中に対する説明はおしまいでした。しかし、SNSなどが普及するにつれ、旧来型の「オールドメディア関係者だけを説得すれば良い」という行政が通用しなくなっているのではないでしょうか。
国の借金論について触れた財務省のパンフレット
そして、この社会の変化に最も取り残されている官庁のひとつが、財務省です。
『「SNSで財務省に誹謗中傷」自体が悪質なデマでは?』などを含めてこれまでに何度か当ウェブサイトで説明していますが、財務省を含めた官庁が、10月の衆院選以降、SNSなどでしばしば「炎上」しているのです。
ただし、これについては自信を持って断言しますが、財務省の欺瞞(ぎまん)がもたらした自業自得です。財務省が私たち主権者である日本国民に対し、「日本の財政は借金に依存している」などとするウソをついてきたからです。
ことは、当ウェブサイトをご愛読いただいている皆さまであれば、もはや周知の事実かもしれません。『【総論】「国の借金」説は、どこがどう誤っているのか』などを含め、当ウェブサイトでこれまで何度も取り上げて来たからですが、これには実際に財務省が何を主張しているかについてもあわせて見ていただくのが早いかもしれません。
財務省のウェブサイトには『財政関係パンフレット・教材』というページが設けられているのですが、そのなかに『これからの日本のために財政を考える』というPDFファイルがあります。
こらこら、比較の単位くらい合わせなさいよ!
ツッコミどころは多々あるのですが(たとえば政府債務のことを「日本の借金」と呼んでいる、など)、この中で明らかな誤りをいくつか紹介しておくと、たとえば『どのくらい借金に依存してきたのか』のページ(パンフレットP8)に掲載されているこんなグラフがそのひとつです(図表1)。
図表1 『どのくらい借金に依存してきたのか』
(【出所】『これからの日本のために財政を考える』P8)
これ、一般人が見ると思わず騙されそうになるかもしれません。1990年頃から、一般会計歳出が税収を大幅に上回るようになったというグラフですが、そもそも比較の単位が揃っていません。比較するなら歳入と歳出を比べるべきだからです。
歳出側には国債の元利払いが含まれているのに対し、税収側には国債発行による歳入が含まれていません。つまり、税収と比較するのであれば「国債費を除いた歳出」であるべきですし、(国債費を含めた)歳出と比較するならば「国債発行収入を含めた歳入」でなければならないからです。
こんなインチキ、ペテン師でも使わないくらいの杜撰な代物です。
「日本の借金」、資産の側を無視するのはなぜですか?
問題はそれだけではありません。同パンフレットの9ページ目にある『日本の借⾦の状況』によると、(なぜか財投債を除外した)普通国債の発行残高とともに、「主要先進国の債務残高(対GDP比)」と題したグラフも掲載されています(図表2)。
図表2 『日本の借⾦の状況』
(【出所】『これからの日本のために財政を考える』P8)
これも、「日本の借金」(?)とやらの状況が主要国と比べて圧倒的に悪い、ということが言いたいのだと思いますが、上半分のグラフでは普通国債の発行残高を記載しておきながら下半分のグラフでは「一般政府」(中央政府、地方政府、社会保障基金合算)のものが使われているというのもセコイところです。
当たり前の話ですが、公的債務残高をGDPで割っても何の意味もありません。
日本がユーロ圏に参加しているならば話は別ですが(ユーロ圏に参加するためには、マーストリヒト条約上の財政収斂基準である公的債務残高GDP比率60%以下を満たす必要があります)、日本はべつにユーロ圏に参加しているわけではありませんし、参加する予定もありませんので、こうした基準は無関係です。
また、百歩譲って公的債務残高をGDPの一定比率以内に収めなければならない、などと言い出すならば、「借金」(正確には「債務」)の額だけを見ても意味がありません。財務分析の基礎は、必ずバランスシートベースで行う必要があるからです。
日本の場合は政府の外為特会が(2024年6月末時点で)200兆円近い外貨準備を保有しているほか、現金預金、公社債、政府系機関に対する出資持分、社会保障基金の対外証券投資など、(カウント方法にもよりますが)金融資産だけで少なくとも800兆円以上の資産があります。
財務省の『主要先進国の債務残高(対GDP比)』の考え方(中央政府だけでなく、地方政府、社会保障基金まで統合した財政状態の検討)が許されるならば、「一般政府」の債務から資産を引いた純債務は2024年6月末時点で約525兆円であり、名目GDP(約600兆円)に収まります。
何なら「公共放送」を自称しながら、公共性に反する番組ばかり垂れ流している組織があるそうですが、その組織を解散させて、連結集団内に溜め込んでいる1兆円を超える金融資産(※年金資産含む)や東京都心部の一等地などの不動産を国庫に収納すれば、国家財政状態はさらに改善するかもしれません。
いずれにせよ、金融と会計の専門家という立場から言わせていただくならば、日本の財政状態、逆にどこをどう見たら「財政危機」だといえるのか、理解に苦しみます。
マクロ経済の観点から一国の財政状態を見るうえでは、政府部門だけでなく企業部門、家計部門、金融仲介機能などの状況も観察しなければなりませんし、さらに日本のような開放経済国においては、海外との資金のやり取りも確認しなければなりません。
当ウェブサイトはこれらのすべてを見たうえで、一貫して、「現在の日本では財政破綻が生じる条件はまったくない」と断言しているつもりですし、専門家として、現在の日本に財政破綻の兆候はいっさい観察できていないと断言したいとも考えています。
人々は総じて歓迎する減税
とある会合で話題となった「年収の壁」
さて、財務省のデタラメぶりは今後も折に触れ蒸し返す予定ですが(角度を変えてネチネチとやってみたいと考えています)、それよりも本稿では、著者自身がとある会合に出て来たことによる「感想」をお伝えしたいと思います。
じつは、著者自身はしばしば、とある業界の会合やセミナー、研修会や懇親会などに参加しているのですが(コロナがあけた昨年あたりからこうした会合に参加する機会が急増しています)、11月なかばごろから、これらの会合でさまざまな人と顔を合わせると、決まって出てくる話題が「年収の壁」です。
著者も(いちおうは)公認会計士ですので(※税理士ではありません)、「年収の壁」の仕組みについての解説を求められることが多く、もしその場にホワイトボードなどがあれば簡単にその仕組みを説明してあげると、大変喜んでもらえます。
そもそも日本の所得税法では、所得水準が上がるほどに税率が上がるという仕組みが取られています。
所得が195万円未満の場合は税率が5%で済みますが、195万円以上の人に対しては、195万円を超える部分に対して10%の税率が適用されます。
以下同様に、330万円以上の人に対しては330万円を超える部分に20%、695万円以上の人に対しては695万円を超える部分に23%、900万円以上の人に対しては900万円を超える部分に33%、といった具合に、所得水準が増えるほどに、一定の値を超えた部分に対する適用税率が上がっていくのです。
ちなみに1800万円以上の場合は1800万円を超えた部分に40%、4000万円以上の場合は4000万円を超えた部分に45%の税率がかかります。
高額所得者は高い税率が適用される
こうしたロジックを適用し、たとえば課税所得が975万円の人の所得税は、次のように計算されます。
- ①195万円までの部分…195万円×5%=97,500円
- ②330万円までの部分…(330万円-195万円)×10%=135,000円
- ③695万円までの部分…(695万円-330万円)×20%=730,000円
- ④900万円までの部分…(900万円-695万円)×23%=471,500円
- ⑤975万円までの部分…(975万円-900万円)×33%=247,500円
- ①~⑤合計…1,681,500円
基礎控除が現在の48万円から123万円に一気に75万円引き上げられた場合、年収の額が同じであっても課税所得が75万円減ることになりますので、この人の課税所得は975万円から900万円へと圧縮されます。
したがって、上記⑤の税率33%が適用される部分(247,500円)が丸々削り取られる格好となり、この人は所得税負担が年間247,500円も軽くなります。復興税(所得税額の2.1%)や住民税所得割(一律10%)も減りますので、現実には年間で約32.2万円、税負担が軽くなる計算です。
これは、所得階層が高い人ほど恩恵がある、ということでもありますし、著者自身がよくお会いする企業の課長・部長クラス、つまり子育て真っ最中で何かとおカネがかかる人たちにとっては、否が応でも関心が高まる論点のひとつでもあるのです。
なかには減税反対派もいるが…圧倒的多数は手取り増を歓迎
そして、やはり普段はあまり政治に関する話題については関心を表明しないような人たちからも、こうした話題への言及が増えているというのは、やはりそれが「自分のサイフ」に直結する論点だからなのかもしれません。なにせ、毎月3万円ほど手取りが増えるわけですから。
もちろん、世の中にはさまざまな人がいますので、当然、減税に反対する人たちもいます。ネット界隈には、財務省が発信し、新聞、テレビなどのオールドメディアが共犯者として垂れ流している、「日本は財政危機だ」、「日本は国の借金がたくさんある」だのといったいい加減な言説を信奉している人もいます。
少し変わり種でいえば、与党側が主張している「7~8兆円の税収減を賄うだけの財源を、国民民主党は示していないではないか」、といった具合に、「財源論」から減税に反対している人も、いないではありません。
しかし、少なくとも著者が見た限りにおいては、多くの人は「減税は財源の問題ではなく、取り過ぎた税金を返すだけの話だ」、「収入が多い(がおカネも入用な)層ほど減税効果が大きい」という点について、じつによく勉強していると思います。
そうなると、官僚の習性である「ご理解ください」、という魔法のワードが通用しなくなっているのではないでしょうか?
やはり、著者自身を含め、世間の多くの人は、自分自身のおカネが減ることを好むはずがないからです。
私たち国民にとっては、取り立てられた税金がどう使われているかは重大な関心事でもありますし、衆院選以降、取り立てられた税金の行方を巡って苦情を申し立てても良い、ということが明らかになったのは、間違いなく良い兆候です。
若年層ほどSNSを好む…立憲民主党は若年層に支持されず?
じっさい、一部メディアの世論調査でも、若年層になればなるほど国民民主党の支持率が上がるという傾向があるようですが、これなど若年層が新聞もテレビもあまり見ず、ネットを多用するというライフスタイルの変化と整合しているように思えてなりません(図表3)。
図表3 平日のメディア利用時間(分、2023年)
(【出所】総務省『情報通信白書』等を参考に作成)
このあたり、ネット上では「財務官僚も現在はほとぼりが冷めるのを待っているのではないか」などとする見方を示す人もいるようですが、残念ながら、パンドラの箱はもう開かれたのです。「ほとぼりが冷める」ことはあり得ないでしょう。
国民の側としては、支払った税金(や社会保険料)と実際に受け取っている行政サービスなどの対価を今まで以上に厳しくチェックするようになりますし、官僚機構の言いなりになる政党ないし政治家は、選挙でより厳しい結果が出る時代が、もうすぐそこに来ているのです。
『【総論】腐敗トライアングル崩壊はメディアから始まる』でも予言したとおり、現実に、オールドメディアの社会的権威が現在、急速に崩壊していて、そうなるとオールドメディアが官僚機構の言い分を広めるという効果も期待できなくなってきます。
当然、オールドメディアが一生懸命に応援して来た一部野党も、今後の選挙では勝てなくなっていくでしょうし(じっさい、一部メディアの世論調査では、若年層の立憲民主党支持率が極端に低下しているようです)、与党・自民党だって地位は安泰ではありません。
現在のところ、国民民主党は勢力としてはまだ小さいですが(また、政党としても危なっかしいところが多々ありますが)、政策本位で議席を伸ばしたという事実は、この社会に大きな変化が生じていることの裏返しでもあります。
官庁が世論をコントロールできない時代
もちろん、著者自身も国民民主党が「手取りを増やす」を完全に実現してくれるのかどうか、半信半疑でもあるのですが(とくに「あの」民主党の片割れでもあります)、国民民主党が「できる」、「できない」以上に、税金の問題に国民の関心の火が付いてしまったことは見逃せません。
すでに国民民主党のコントロールできる問題ではなくなったからです。
いや、これをコントロールできるのは国民民主党でもなく、自民党や公明党でもなく、日本維新の会、立憲民主党、日本共産党、れいわ新選組、日本保守党、N党、参政党といった既存政党でもなく、ましてやオールドメディアでも官僚機構でもありません。
そもそも官僚機構がオールドメディアを通じてコントロールしていた世論が、SNSにより完全に覆され、オールドメディアにも官僚機構にも世論のコントロールは出来なくなっていることが、この「年収の壁」問題から露呈してしまったわけです。
その意味では、比喩的な意味での「財務省SNSの炎上」は、それこそ財務省自身が(比喩的に)「燃え尽きる」まで続くことを覚悟した方が良さそうです。
念のためにもう1度指摘しておきますが、官僚は国民から選ばれた存在ではありません。
日本は民主主義国であり、その民主主義国において、国民から選ばれたわけでもない者たちが、「予算」「国税」などの権力を握りしめ、「財政危機プロパガンダ」などの虚偽の説明を国民に繰り返してきたことは、到底許されるものではありません。
そういえば、いつぞやのメディア報道で、国民民主党が主張する年収の壁引上げ等を「死んでも飲めない」と言い放った財務官僚がいたそうですが、これも(報道が事実だとしたら)明らかに傲慢です。私たち国民の代表者で構成される国会が「減税を飲め」と命令したら、財務省はその命令に従う立場だからです。
「死んでも飲めない」などというのなら、(べつに「死ぬ」必要はありませんが)財務官僚としての職を解く仕組みが必要でしょう。
その意味では、現在の「炎上」は、所得税、消費税、再エネ賦課金、ガソリン税といった諸税のみならず、「国民から選ばれていない者たちが跳梁跋扈するこの日本の腐敗トライアングルの仕組みそのもの」に向けられているのではないか、などと最近考えるのですが、いかがでしょうか?
View Comments (22)
『基礎控除の増額』は“年収が低めの国民健康保険加入者”にとっても影響が大きおまんナ
基礎控除48万円が123万円になれば国民健康保険料も下がりますよってに
「可処分所得が増えるのは“減税額分ダケではナイ”」とまぁコノ辺りも周知されてくれば更に“炎上”の燃料になるやも知れまへナ
知らんけど
国保に関しては
社会保険制度の建て付けとして半分が税、残り半分が保険料となってますが実際は保険料のカバー率は二割台で多くを社保側からの前期高齢者納付金などで賄ってます
そして、752軽減と呼ばれる低所得者への軽減制度があり実に6割以上の人が保険料軽減を受けていて
本来の保険料率で納付してる人の方が少ないという現状があります
この辺の調整はしないと、今まで以上に所得がある人がない人を支える構図がより際立ってしまう、ここは課題だと思います
財務省の変名を求めます。罪務省に。
ご提示の“課題”は「システム構造」における課題であって、(特に低所得者層の)手取りが『基礎控除の123万円化』で「如何程増えるのか」とはラインの違う議論かと思われマス
そーゆー意味では『基礎控除の増額』で住民税が下がるコトが実生活に響く幅は所得額が低いが住民税は課税されている層あたりが効果の実感が最大化される様にも思われマス
知らんけど
学生バイト「103万円の壁」、2割以上の引き上げで調整…政府・与党と報じられています。
こんな姑息な案で 国民はごまかされませんが 国民民主党はだいじょうぶかなあ。
新宿さんの例え話では、銀行の借金やTOYOTAの借金が分かりやすいですね。
庶民的感覚では、借金とは無駄使いして消えてなくなる(=債務だけが残ってNG)な気がしますが、経営的には利益を産み出す源泉。
借金がダメなんじゃなくて、その使い方次第。
借金がダメなんじゃなくて、赤字に投資する経営者がダメ。
借金がダメなんじゃなくて、アホな事業に使う行政がダメ。
投資がイメージできないから、みんな財務省の説明で丸め込まれているのかな。
JR中央線が高架になってない頃を覚えていますが、地獄のような踏切渋滞でした。
環八の荻窪には踏切があったんですよ。恐ろしい。
「箱ものばかり作って青息吐息なのでは?」
その通り。
行政は経営者として低脳ばかりですから、役人にあまり自由にさせるべきではありません。
なので減税して「民間に任せる」訳ですな。
徴税して投資する方が乗数効果の最初の1だけ効果大、というのが理屈ですが、それはあくまで机上の空論。
「どちらに向けて一歩を踏み出すか?」
で、官僚には正誤がわかりませんから、任せたらダメなのですな。
少なくとも、バランスよくリソース配分して、民間の投資同行を見ながら公共予算を補完的に使えばよい。
(役人さんも不馴れな企画で責任を取らされるよりも、方向が見えている方が気楽でしょうし)
しかし全国紙の新聞記者やデスクあたりは年収1000から2000万円あたりの一番割を食ってそうな層でしょうに。
なんで深層に切り込む記事が出てこないのか不思議。
理解を求めるフリをすることで、独裁者ではない体をとっているつもりなんだろうが、民主的な手続きを忌避している点は同じなんだよね。
財務省は間違いなく独裁省です。税金を自分たちの物と捉えているからです。自分たちの財布から減税という形で抜かれるのが嫌なのですよ。
自民党や立憲で増税派が多いのですが、この20年間の財団法人の増加率を見れば驚きますよ。20年前の数倍どころか数十倍の恐ろしい数で年々増加しています。(人口減なのに)
だから天下り先増やすために増税が必要なのです。そうすれば財団法人の票も見込めますし、一石二鳥ですからね。
今年から孫が私立高校に通うようになった。
学費結構高くて生活費を切り詰めるか借金も考えていたが私立高校の授業料も無償化。
財源がどうなっているかは知らないがカネに色がついているわけではないので政府の借金でまかなわれているとも考えられる。
つまり家計の代わりに政府が借金、家計はしようと思っていた借金をしなくて済んだ、または切り詰めようと思っていた生活を切り詰めないですんだ、または用意していたカネは使わなくて済んだので家族で旅行でも行くか。経済にはいいことだらけだね。
ただこの仕組みは永遠に続けられることなのか。
多少の波が有ろうが長期スパンで経済成長が適切に続けばその間続きマスわナ
知らんけど
日本のマスコミは自嘲的な報道が多いです。曰く「先進7か国の中で日本は○○が最低だ」とか何とか。何でだろう。海外メディアも財務省とオールドメディアが繰り広げる日本国の借金論を信じて伝えるものだから、日本への投資の影響もあるかと思います。
少しは隣りK国の「ホンマかいな」と眉唾ものの自分上げが好きな報道を見習うために、爪の垢でも煎じて飲みなさいと言ったら「死んでも飲めない」というんでしょうね。いやいや、韓流スターの爪の垢なら喜んで飲む人は沢山いるのかな。
「科学分野のノーベル賞、今後日本人が取ることは少なくなるだろう」というような予想がよく出てくる。いろいろ根拠を上げているが、今後減ることは予想ができて、2000年以降増えたことは予想できなかったのかと聞いてみたい。
こういうのもあった。
「車はすべてEVに置き換わっていくだろう。日本は周回遅れだ」「もう終わりだ」
これなんか2-3か月前まで言ってたね。
自分たちの信頼を落としているだけなのにね。
ホンマですねー
インフレが起きてのに財政出動なんてどんな経済学者でも火に油だと言うと思います
nekoさま
そこだけ採り上げると、少し偏るように、私は思います(考え方は色々ですけど)。
手取りが増えることは誰でも嬉しい、だから減税は基本的に国民から歓迎されます。
そして将来的なインフレ加熱の惧れなんて、本当に起こるかどうかも判らないから、目先の確かな手取り増の方が良い、と考えがちです。
大事なことは、国民一人一人が、各々の財政政策のメリット・デメリットを理解した上で、主権者としての責任をもって、判断することだと、私は思っています。
私は、規模の問題は別として、現時点での減税には賛成です。そしてぜひ現役世代・子育て世代にターゲットを絞った減税をしていただきたい。ただ昭和の残滓モデルを優遇する「配偶者控除」の実質的拡大につながる案には、時代に逆行するので賛成できません(配偶者控除を今すぐ廃止せよ、とは申しません。時間をかけて縮小していくべきではないか、と考えるものです)。
私も少子化対策につながるなら賛成です具体的には子供のいる世帯に100万程度控除を新たなに設けるなど。インフレについては少し危険かもしれませんが原発を動かすことで電気代を押さえる手があります。
ワニの口のグラフですが、自分でデータを探して国債の返済を除いたグラフを書いてみたところ、上あご側が20兆円ほど下にずれました。(平成17年以降のみ)。開き方がおよそ半分程度になった感じですね。確かに赤字ではありますが。
それより驚いたのが、調査中に見つけた日本の特別会計ですね。現在400兆円くらいあるんですね。一昔前は200兆円程度だったと思っていたらいつの間にか増えていました。郵政民営化で減ったものとばかり思っていましたが。この400兆円の使い道は財務省が自由に決めてチェック無しなんでしょうね。
アメリカの予算が6.5兆ドル、日本の予算が、一般と特別合わせて500兆円3.3兆ドル。経済規模で大分アメリカに離されたと思っていましたが、半分以上あるんですね。
あと、アメリカの予算のうち1.9兆ドルが社会保険関係だそうで。あちらも大変なようです。
財務省がごまかしていた税金は、どこに置いているのかが疑問ですね。
仮に公務員や議員宿舎の建設費用で使っていても、たかがしれている。
予算の埋蔵金にして隠しているのかまったく不明。