X

数字で予測する「日本企業の中国ステルス撤退」の今後

「ヒト」「モノ」「カネ」という側面で日中関係を見ていくと、日本企業が中国からの「ステルス撤退」を継続しているとしか思えない実態が浮かび上がります。この「ステルス撤退」、日本企業が対外進出先として、中国の重要性を少しずつ薄めていく、というもので、対中直接投資の伸びは対外直接投資全体の伸びよりも低く、また、対中与信も対外与信全体の2%以下に抑える、といった具体的数字に表れてきます。なにより中国に在住する日本人が2012年以降、一貫して減り続けているのは、その表れではないでしょうか。

中国への警戒はあるが…どうやって撤退すれば?

中国に対する懸念は広まる

日本企業にとって、中国はもはやビジネス・フレンドリーな国ではなくなりつつある、さりとて中国からただちに撤退するのは容易ではない」―――。

こんな命題があったときには、どう考えれば良いのか。

これが、本稿の主題です。

こんなことを考える重大な契機のひとつが、先日の「深圳事件」、すなわち中国・深圳市で18日、日本人学校に通う男子児童が暴漢に襲われ、翌・19日未明に帰らぬ人となった事件です。この事件を受け、中国の日本人社会、あるいは日本国内では、中国に対する懸念が広まっていることは間違いありません。

また、一部で伝えられるところによると、中国国内では荒唐無稽な反日ドラマなどが日々流され、人々の間で日本人に対する敵愾心(敵愾心)が煽られている、といった話題も目にします(そして、おそらくこれは事実でしょう)。

この点、中国外交部(※外務省に相当)の林剣(りん・けん)報道官は19日の定例会見で、深圳事件を巡り、日本人記者の質問に対し、「同様の事例はどこの国にでも生じ得る」などと述べたことが話題となっています(『中国外交部報道官「同様の事例はどの国でも生じ得る」』等参照)。

日本人児童の殺害事件を受け、中国外交部の報道官が19日の会見で、「中国はこれまでも、そしてこれからも、中国に滞在するすべての外国人の安全を確保するために効果的な措置を講じていきます」としたうえで、「同様の事例はどこの国でも生じ得る」と発言しました。とんでもない発言です。現に犠牲者が出ているわけですから。そんな国に日本人が10万人以上も暮らしているという点を、改めてどう考えるべきでしょうか?中国外交部報道官の記者会見本当に、衝撃的な事件です。昨日の『家族帯同で中国に駐在することのリスクをどう考える...
中国外交部報道官「同様の事例はどの国でも生じ得る」 - 新宿会計士の政治経済評論

戦場となっている国ならいざしらず、あるいは治安が極端に悪化していることで知られる某国などであればいざ知らず、いったいどこの国で、特定の外国人の子供が白昼堂々と襲われて命を落とすという事例が生じ得るというのでしょうか?

中国政府の報道官の認識を見ている限りにおいては、少なくとも現在の中国が日本人を含めた外国人にとって、安全に居住して経済活動できるような国ではなくなりつつあることは間違いありません。

では?どうやって?

ただ、それと同時に、「中国に在住するすべての日本人を、ひとり残らず、強制的に今すぐ帰国させよ」、「中国で事業を営んでいる日本企業を中国から撤退させよ」、というのも難しいところです。

この点、著者自身がひょんなことから存じ上げるに至った某ブログには、こんな趣旨のエントリーがありました。

支那で日本人の子供が支那人に襲われ、殺害された。国際社会ではルールなど守られない。日本人の生命と財産は日本政府が守らねばならない。なのに自民党政権は支那への渡航制限ひとつ導入できない。政治は腐りきっている」。

「支那」とは中国のことですが、このブログもまた、ずいぶんな言い様です。

「渡航制限」とおっしゃいますが、そもそもまず、日本にはそんな法律がありません。日本国憲法では移動の自由、居住の自由などが定められているはずであり(私見)、日本国民がどこの国に滞在しようと、日本政府がそれに文句をつけることはできません。

日本人は北朝鮮にすら渡航ができるわけですから、まともに国交がある中国から、しかも昨年10月時点で10万人を超えていたという中国滞在日本人をすべて中国国外に強制的に退去させる権限など、日本政府にはありません。

それに万が一、そのような法律が存在したとして、それをどうやって守らせれば良いというのかについても疑問です。外務省『海外在留邦人数調査統計』によると、2023年10月時点で中国には101,786人の日本人が暮らしていて、これらの日本人をいかなる手段でいつまでに撤収させるつもりなのでしょうか?

さらには、「帰国命令に従わなかったら罰する」というのも無理があります。なにか犯罪行為でもあったのならばともかく、普通に留学生として、駐在員として、あるいは自営業者として中国に渡航しただけなのに、ある日いきなり撤収せよ、は、さすがにおっしゃることには無理があり過ぎです。

無理がある「政府は日本企業を中国から撤退させよ」論

同様に、「日本政府は日本企業を支那から撤退させろ」、にも、ちょっと無理があります。

現に数多くの日系企業が中国に進出していて(ちなみに帝国データバンク(TDB)の2024年8月1日付レポートでは約1.3万社だそうです)、財務省データによると2023年12月末時点の日本の中国に対する直接投資残高は18兆7693億円だそうです。

現に中国でこれだけ多くの日系企業が進出し、操業している工場や店舗、事業所などを半強制的に閉鎖させるというのは、なかなかに難しい話です。

もちろん、新規の対外投資に関しては外為法などである程度制限することもできないわけではないのですが、対外投資自由の原則が存在する以上、明確な理由なしにそれらを制限することはできません。

現在の中国には、「事業を縮小すべき」、あるいは「事業を撤退すべき」と考えられる理由がたくさんあることは事実ですが、それも結局は個別企業による個別の経営判断の結果に過ぎません。

日本政府にできることといえば、「製造業やデータセンター業などが中国から撤退する場合には補助金を出す」、あるいは「中国から撤退した場合は税制優遇の対象とする」、といった具合に、間接的に優遇するなどの措置が関の山です。

くどいようですが、中国に進出している日本企業に対し、「今すぐ中国での事業活動を終了して全拠点を撤収しなさい」、などと命令することもできません。せいぜい、渡航に関するアラートを流すのが関の山です。

ちなみに当ウェブサイトでも先日の『中国渡航「レベル0」を維持する外務官僚のリスク感覚』などでも指摘したとおり、外務省が中国に対する渡航のアラート(レベル1~4までのうちの、せめてレベル1)を出さないことは、著者自身にとっては理解に苦しむところではあります。

しかし、それと同時に渡航に関するアラートを出すなどの事務系の仕事は、基本的には外務省の事務官に委ねられているはずであり、政治家の仕事ではありません。

大臣、副大臣、政務官などの政治家としては、特定国への渡航に関する警告を出す必要があるかどうかを官僚に尋ねることはできるでしょうが、それを出すかどうかを判断するのは、第一義的には外交の専門官である官僚機構であるはずです。

「外務省の組織としての能力が低い」という点について、著者自身は否定するつもりはありませんが、それと同時に外務省を含め、官僚機構のありとあらゆる行為の責任が大臣、副大臣、政務官といった政治家にあると考えるのは筋違いでもあります。

自民党政権を嫌うのも自由ですが、さすがに「支那への渡航を禁止しない自民党は腐り切っている」、に至っては、理不尽を通り越して意味不明です。

日本企業の傾向

貿易高はたしかに重要だが…

ただ、著者自身も長らく日本企業社会に身を置いていると気付くことがひとつあります。

それは、日本企業はいったん社会的コンセンサスが出来上がると、そこからの動きは早い、という事実です。

それが良いかどうかは別として、いったん「こちらの方向に動く」という暗黙の合意が出来上がれば、日本企業は着実に、そちらの方向に向かうのです。

日中関係に関しては、俗に、「日本にとって中国は最大の貿易相手国だ」、「だから日本にとって中国との関係は切っても切れない」、といった言説が見られますが、これは正しいのでしょうか。

実際のところ、「日本にとって中国は最大の貿易相手国である」、は、統計的な数字としては正しいです。

ただ、その金額的な動きについては、少し留保が必要でしょう。

図表1は、日本から見た中国との貿易(輸出入額とその差額)です。

図表1 日本から見た輸出入額と収支の推移(対中国)

(【出所】財務省税関)

現在の日本はすっかり貿易赤字体質に陥ってしまっているわけですが、その原因の一端が中国にある、ということがよくわかるグラフでもあります。「日本にとっての中国との貿易は重要だ」、という言い方に対する個人的な違和感の源泉も、このあたりにあります。

日中貿易を重要だと考えているのは、むしろ中国の側ではないでしょうか?

品目で見たら中国が日本を必要としていることは明白

ちなみに「日中関係を重要だと考えているのは、むしろ日本よりも中国である」とする仮説を裏付ける重要な手掛かりは、その品目にあります。

日本から中国への輸出品目は、自動車などを除けば、基本的には「最終製品」ではなく、「モノを作るためのモノ」(原材料や製造装置など)が中心です。

たとえば、2023年のデータでいえば、輸出額17兆7624億円のうち化学製品が3兆1552億円(17.76%)、原料別製品が2兆0293億円(11.42%)、半導体製造装置が1兆5307億円(8.62%)、半導体等電子部品が1兆2798億円(7.21%)…、などとなっています。

これに対し、中国から日本への輸入品目は、PC、スマホ、衣類、雑貨、家電といった「組立品」「軽工業品」が中心です。

同様に、2023年を通じた輸入額23兆9459億円のうち、「通信機」(スマホなどでしょうか?)が2兆8679億円で全体の11.98%を占め、「事務用機器」(PCやその周辺機器など)が2兆2109億円で全体の9.23%に達しています。

また、衣類・雑貨などから構成される「雑製品」が5兆2004億円で全体の21.72%を占めているなど、基本的には上流工程(川上工程)ではなく、最終工程(川下工程)の製品を多く輸入しているという実態が見えてきます。

そして、これらの製品は、コストさえかければ、中国以外の国に作ってもらうことが可能ですし、何なら電力や人材不足などの問題が解消するならば、「川上工程」を握っている日本国内にこれらの製造拠点を回帰させることも可能です。

(このあたりが、じつは当ウェブサイトにおいて、太陽光発電などの再エネではなく動かせる原発を再稼働させるのが重要だ、と再三にわたって申し上げている理由でもあります。)

中国在留日本人は2012年以降一貫して減り続けている

その一方で、先日からしばしば取り上げている通り、中国に在住する日本人の内訳も、特徴的です。

先ほど「外務省のデータによれば中国には2023年10月時点で101,786人の日本人が暮らしている」という話が出てきましたが、これについては興味深い特徴があります。

それは、「永住者」の割合の低さです。

この101,786人のうち、永住者は全体の5%ほどにあたる5,366人に過ぎず、残り96,420人は、「長期滞在者」―――いずれ日本に帰国することを予定している人たち―――なのです。

不思議なことに、この「永住者」は近年、増加する傾向にありますが(たとえば2012年時点で「永住者」は2,536人に過ぎませんでした)、それと同時に「長期滞在者」は2012年の147,863人をピークに減り続け、現在はピーク時の3分の2にまで減っているのです。

これをグラフ化しておくと、図表2のとおりです(データは2010年以降、2023年までのものしか収録されていませんが、製図の都合上、2009年と2024年が表示されてしまっている点についてはお許しください)。

図表2 中国に在留する日本人(2010年~)

(【出所】外務省『海外在留邦人数調査統計』データをもとに作成)

この数値が意味するところは、(あくまでも仮説ですが)中国に留学する人、中国で事業を営む人などが大きく減ったこと、企業が中国への駐在員を減らしていること―――などが考えられます。

対中投資自体は増えているが…「相対的重要性」が低下している

では、日本企業の対中直接投資は、いったいどうなっているのでしょうか。

図表3が、日本企業による中国への直接投資残高をグラフ化したものです。

図表3 対外直接投資(対中国)

(【出所】財務省データをもとに作成)

一見すると、製造業、非製造業ともに対中投資は増加傾向にあることがわかります。

しかし、これを日本企業全体の対外直接投資残高と比べてみると、どうでしょうか?(図表4

図表4 対外直接投資(合計)

(【出所】財務省データをもとに作成)

何のことはない、日本にとっての中国の相対的な重要性が落ちている、ということなのです。

邦銀対中与信はもともと少なく、さらに比重が減った

さらに興味深いのが、金融機関(邦銀)による中国への対外与信状況です(図表5)。

図表5 中国に対する与信(最終リスクベース)

(【出所】日銀データをもとに作成)

驚くことに、邦銀の対中与信(※最終リスクベース)は2024年3月末時点で800億ドルに過ぎず、これは邦銀の対外与信総額(2024年3月末時点で5兆1362億ドル)に対し、たった1.56%(!)に過ぎないのです。

しかも、対中与信が邦銀の対外与信全体に占めるシェアは2014年12月の2.54%をピークに下がり続けているのです。

日本企業のステルス撤退

こうした数字を冷静に見ていくと、日本企業の中国に対するスタンスが見えてきます。

それが、「日本企業のステルス撤退」です。

日本企業は投資額や融資額などに関しては、「現状維持(あるいは少し拡大)」を続けつつも、貿易などの分野では「少しずつ取引を減らしていく」、さらに人的交流の分野でも「少しずつ滞在者を減らしていく」、という流れです。これを著者自身は「ステルス撤退」と呼んでいる、というわけです。

このあたり、6月の蘇州事件や先日の深圳事件を受け、こうした流れが加速する可能性は、十分にあります。

要するに、家族を伴った駐在員が家族を本国に帰国させる(あるいは香港あたりに退避させる)、といった流れです。

正直、「在留邦人の保護」という観点からは、外務省の動きの鈍さは気になるところではありますが、それと同時に日本の企業社会では、「建前」では中国との関係については「現状維持」としつつも、その相対的な重要性を薄めていくという手法で、ステルス撤退を継続させていく可能性が高そうなのです。

これが、冒頭に述べた、「日本企業にとって、中国はもはやビジネス・フレンドリーな国ではなくなりつつある、さりとて中国からただちに撤退するのは容易ではない」とする仮説に対する答えではないでしょうか。

こうした見立てが正しいかどうかについては、少し息が長い検証が必要かもしれません。

しかし、著者自身はさほど見当外れではないと思う次第ですが、いかがでしょうか?

新宿会計士:

View Comments (10)

  • 「行きはよいよい、帰りは恐い」があるからステルス撤退がいいのでは。
    気が付いたらもぬけのカラだったが理想かもしれない。

    >「製造業やデータセンター業などが中国から撤退する場合には補助金を出す」、あるいは「中国から撤退した場合は税制優遇の対象とする」、といった具合に、間接的に優遇するなどの措置が関の山です。

    典型的な「自己責任」の事案。カネなんか出して甘やかしちゃあダメだね。

  • 【参考】
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/president/bizskills/president_86216

    投資家ジム・ロジャーズ「まもなくリーマンショック超の経済ショックが起きる」
    見逃してはいけない小さな兆候
    【2024上半期BEST5】プレジデントオンライン9/23(月)

    他の記事だと「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」なのだそうです。
    中国から逃げるったって日本がコレだと、どこへ逃げたらいいんでしょうねえ、まったく。

    日経新聞をはじめとして経済紙と呼ばれる業界は、煽るか(加油)脅かすか(冷水)のどちらかしかしませんね。

    こういう仕手筋の人が
    「大変だあ~」
    と叫ぶときはたいてい売りきって手持ちが無い(買い足したい)から、他の人たちに株や土地を売らせたいからなんだろうなあと思います。

    だから、言ってることの反対をしておけば、プロと同じ売買ができる、のかも。

    彼らの中国に投資すべきだ!というコメントは、傾聴に値するかと思われます。

  • 対中進出日本企業の利益構造に着目すれば、
    ①日本→中国:部材素材(利益の100%は日本)
    ②中国→諸国:最終製品(利益の49%は日本)
    であり、貿易収支では赤字でも企業収支は黒字なんでしょうね。

    金銭債権も上記の②で得た利益が①の支払いに費やされてるのであれば、ほぼ決済済み。

    すで対中進出の本格化から四半世紀。
    あと少し、日本政府の後押しがあれば、減価償却の進んだ生産拠点の除却に躊躇う理由は無くなるのかもですね。
    ・・・・・

    中国ステルス撤退の真髄は、
    中国 "捨てるっす" 撤退・・

    と見たり‼︎

  • > (渡航レベルの引き上げに関して)
    > 第一義的には外交の専門官である官僚機構であるはずです
    建前上はそうかもしれませんが、政治的な意図が全く介在していないかと言うと、そうでもないような気がします。ただ、「自民党が」と言うのは飛躍しすぎです。

    先月8月29日の領海侵犯時にも係わらず中国を訪問した「日中友好議員連盟」は二階だけがメディアで言われてましたが、具体的には二階、森山、小泉、小渕(自民)、北側(公明)、岡田、近藤(立憲)、浅田均(維新)、穀田、福島(共産・社民)が参加していました。
    https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_001309.html

    前も書きましたが、私はこれらの議員の圧力があると思ってます(根拠はありませんが)。そうでなきゃ、邦人が3か月の間に2回も襲われてるにも係わらず渡航レベル0のママってあり得ないと思います。なぜ、議員が圧力をかけるかと言うと、1.日本企業に中国撤退の大義名分を与えないため、2.(被害国の)日本でさえ安全って言っている、と国際社会で中国が安全であるとのプロパガンダの為(中国様の意向)じゃないかと思います。

    それはさて置き、中国からの撤退ですが、20数年に及ぶ壮大なババ抜きもいよいよ佳境なのかな、と言う気がします。企業にとって金儲けも大事ですが、社員の安全を最優先してほしいと思います。

    • Masuo様

      >(第一義的には外交の専門官である官僚機構であるはずです)→建前上はそうかもしれませんが、政治的な意図が全く介在していないかと言うと、そうでもないような気がします。

      わたしも同意見です。かりに外務省の担当部署が、今のチャイナに日本人が留まるのは、相当の危険が付きまとうと判断して、渡航危険レベルを引き上げた方が良いと判断したとしても、それやれば、本国政府がヒステリックに反応するのは火を見るより明らかだし、在日中国大使は猛烈に抗議してくるでしょう。そんな鬱陶しいことになるのが分かりきった上で、外務省の役人が、「これがわたしの職能に関わる責任だから」などと、粛々と実行してみせるなど、おおよそあり得ないことに思えますし、またやらせて良いとも思えません。結局の所、外交問題になったら、責任を負うのは政府なんですから、現政権にそれほどの腹はないと見切っておれば、役人は動きません。

      >ただ、「自民党が」と言うのは飛躍しすぎです。

      でも、この問題に断を下す最終責任は、「自民党」中心の、というか骨の髄までチャイナに犯されているあの党を除いた、現政権にあると思うんですが。

  • 結局のところ、日本企業が中国ステレス撤退をしていたかどうかは、(究極的には)いざという時に中国に残った日本企業が、どれだけ損をしたかではっきりするのではないでしょうか。(もし大損した日本企業があったら、そこの社長は「どうして、某会計士は羽交い絞めにしてでも、そのことを教えてくれなかったんだ」と言い出すかもしれません)

  • >「在留邦人の保護」という観点からは、外務省の動きの鈍さは気になるところではあります

    渡航危険レベルの引き上げは、政治家が外務省に指示するか外務省の意向を了解するのでなければ難しいでしょうね。
    結局は政治判断という事になるのでしょう。
    岸田首相の意見を聞いてみたいのですが、自分はもう辞めるので次の人にお願いしますという事なのでしょうか?

    • 中国側が言及した「政治問題化は好ましくない」は、分が悪く問題化されたくないってこと。
      そして、政権や外務省が動かない理由も早急な政治問題化を回避したい一心なのでしょうね。
      ・・・・・
      願わくば、鴨の水掻きのごとく水面下のでの動きに期待したいところですね。
      政府筋が退避勧告すれば角が立てども、民間の自主的退避はそれに非ずとか。

      *それでも、決断を民間に丸投げするんじゃない!って感は否めないんですけどね。

  • 日本人保護税を在日中国人に課しましょう。中国において日本人や企業が被害を受けるごとに日本にいる中国人に税を果のです。所得の50%くらいとっちゃりますかね?