X

読者雑談専用記事通常版 2024/04/27(土)

『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。

読者雑談専用記事(通常版)とは

本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。

書き込んでいただく内容
  • 読者同士の挨拶ないしは近況報告
  • 最近気になっていること、議論したいと思っていること
  • 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)

等々、何でも結構です。

なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。

読者投稿

読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。

その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。

過去リンク/次回更新予定

次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2024/04/30(火)』を4月30日(火)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。

過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。

新宿会計士:

View Comments (59)

  • 韓国さんが、
    『2045年に、火星に太極旗を立てる』
    のだそうです(笑) 
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/25/2024042580084.html

    まあ、
    記事を真に受けて読むのは時間の無駄ですが
    よしもと新喜劇でのズッコケ前のイキったセリフ
    と同じようなものと思って鑑賞すると楽しめます。
    なんせ、
    『2020年に、月に太極旗をはためかせる』
    というのが朴槿恵政権時代の公約でした。
    https://www.sankei.com/article/20150108-GYLDLDVEXBIDRBKWGLJZ5OLNXY/
    ただ2024年の今年になっても
    米国のロケットで月に向けて投げつけてもらった
    タヌリ号が、太極旗立てるどころか
    月周回軌道がやっとで、
    放出衛星すべて通信途絶カメラ故障で
    すぐに宇宙の粗大ごみ状態になっているのにと
    呆れます。
    https://sincereleeblog.com/2023/12/20/maincamera-wo-yarareta/

    自称宇宙先進国(笑)の韓国さんは
    人工衛星打上順で『宇宙十大大国』(?)とやらを
    目指してましたが、北朝鮮に抜かれ
    その後塵を拝しての11番目にやっとなれたところです。

    2024/4/24の『打ち上げた』(?)
    「衛星THEコ ンステレーション」も
    『米国のロケットに打ち上げ て も ら っ た 』
    が正しい表現です。

    また韓流方面が独自開発(?)と宣伝する
    最新のヌリ号のエンジンは、
    発射台設計に必要ニダ とロシアに持ち込ませ
    約束破って返還せず分解したRD-151の
    ウリ独自ナル 開発方式というお得意のもので、、
    それに引っかかってしまったロシア側のロケット社長が
    クビになってることが知られています。
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/284333

  • 昨日は日銀会合と政策の発表があり、為替相場はドル円が暴騰しました。ちょっと為替を見ながら調べていたことを記してみます。
    日銀会合は以前から事前のリーク報道が常態化していましたが、今回は様子が異なりました。

    会合初日の2営業日前にはブラックアウト期間に入り、関係者は箝口令を敷かれるのですが日銀はこれが甘々でほぼ毎回、事前リーク報道があります。
    今回もこんな関係者からのリークと思われる観測記事が流れました。
    モラルハザードを助長するようなオールドメディアのコンプラ意識の欠如には毎度毎度、辟易します。

    時事:日銀、国債購入縮小の方法検討 事実上の量的引き締めへ移行
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042501265

    日銀・ブラックアウト期間:金融政策に関する対外発言についての申し合わせ
    https://www.boj.or.jp/about/organization/policyboard/pb_law/kpb05.htm

    インフレと賃金上昇がまだ十分とは言えないのに、引き締めに入るには早いんじゃないのかと心配していました。
    ところが昨日は様子が違い、日銀の発表に国債購入買い入れ縮小は含まれませんでした。淡泊なもので、ほぼ現状維持。将来の物価上昇見通しも2%に達しておらず、違和感のない結論でした。

    日銀:当面の金融政策運営について
    https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2024/k240426a.pdf

    日銀:経済・物価情勢の展望(2024年4月)
    https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2404a.pdf

    事前報道は「ハズレ」ました。
    報道で金融引き締めを待ち構えていた市場は、逆にサプライズな結果により競って円を売り始め、弾みが付いてしまったように見えました。
    国債利回りは観測報道の出た午前は上昇し、発表とともに急落しました。

    日銀が組織として意図的にリークしていたのか、統制が緩くて漏れているのかでいうと、後者の可能性が高まったと思います。
    前回のリーク報道時はかなりの批判がありました。今回は情報流出源の特定のために日銀がワナを仕掛けたの「かも」しれないと勘ぐってます。

    為替への介入についてですが、総裁会見で介入の必要性を頑として否定したそうです。その後円安には弾みが付いてしまいましたが。
    財務省・日銀の為替介入は相場の急変動時に限るとしています。つまり介入のトリガは「上昇速度」に依るのであって150円などの「値頃感」ではないと考えられます。
    22年の介入時、年初からの上昇(円安)速度は、平均12銭/日でした。これを大きく超えたときに介入が発生しました。
    対して23年以降の円安の速度は、平均7銭/日を超えていません。為替介入は当面はないのではないかと思います。欧米当局向けにも説明ができないと思います。
    測定方法はいろいろあり得るでしょうが、私はそう見ていました。同じような見解をネット上で見たことはありませんが。(笑)

    個人的にはここしばらくドル円には手を出していません。未知の領域侵攻中はできることが限られますのでね。安全運転です。

    • >事前報道は「ハズレ」ました。

      役所がユルいのはさておき、メディアの劣化がまたしても証明された形ですね。

      どんな偏向報道をしても、予測が的中している限りは説得力があります。
      逆にどんな偏向報道をしても、予測が的中してないなら説得力ゼロです。

      安倍ガー!岸田ガー!で無理筋な主張をしてる訳でもない記事で、たぶんインサイダー情報も素材に使って料理した上で予測を外してるのだから、末期的な症状にみえますね。

      • 結果オーライを是とすることはできませんけど、不正な手段によって得られた可能性のある報道が、結果誤報だったとすれば正当化できる要素が一切なくなっちゃいますよね。
        普通だったら落とし前を付けなきゃだと思うんですが・・・

  • 賛否両論を日本保守党を例に取り上げたいと思います。

    【賛】
    長谷川幸洋氏曰く衆院東京15区補選で日本保守党から立候補している飯山陽氏を「希望の灯」と賞賛しています。

    左翼とリベラリズムでは国を守れない 衆院東京15区補選、新しい「保守主義」を体現する戦い 聴衆の心つかむ飯山氏の弁舌 長谷川幸洋「ニュースの核心」 夕刊フジ
    https://www.zakzak.co.jp/article/20240426-JAIZTHPCUZKPFBDTX5JIGNW4Q4/
    https://www.zakzak.co.jp/article/20240426-JAIZTHPCUZKPFBDTX5JIGNW4Q4/2/
    https://www.zakzak.co.jp/article/20240426-JAIZTHPCUZKPFBDTX5JIGNW4Q4/3/

    【否】
    八幡和郎氏曰く安倍晋三元総理の政治遺産を日本保守党(及び森喜朗元総理)が台無しにしていると批判しています。

    安倍政治の遺産を台無しにする森喜朗氏と日本保守党 八幡一郎 アゴラ
    https://agora-web.jp/archives/240426211217.html

    なお、上記の八幡氏の寄稿記事のコメント欄には否定的な意見もあります。
    特にロシア関連やイラン関連については、国際情勢が読めていないという意見があります。

    • nanashi様
       私は日本保守党をさほど評価しておりませんが(というより百田なにがしが個人的に好きではない)、日本の保守派とされる人たちが、現在の自民党に飽き足りなく思っているだろうな、ということは容易に想像がつきます。
       さりとて、維新も、立民よりはましだけど、という感じです。
       また、自民党に代わる勢力はないからと、このまま放置すれば、自民党は更に腐敗していくだろうと思っています(自民党がどうこうではなく、権力とはそういうもの)。
       そうすると、自民党内の政権交代に期待するしかなく、その意味で菅前総理に期待しております(岸田政権はとっくに見放している)。

      • taku さま

        菅義偉前総理に期待する気持ちは分からないでもないですが、はっきりと申し上げるとその見込みはないと思います。
        理由は菅前総理が再エネ利権に片足を踏み入れているからです。
        菅前総理は、無難に実務を熟していましたが、唯一の汚点は、無謀な脱炭素構想を打ち立て、言論界の一部からは問題視されていました。
        菅前総理は無派閥で、党内に有力な支持基盤を持っていない為、如何しても神奈川県閥に頼らざるを得なくなります。
        そうなると必然的に出てくるのは「小石河」のうち河野太郎氏と小泉進次郎氏の2氏になります。
        両氏とも再エネ利権にガッツリと関与している事はお分かりだと思います。
        この怪しい再エネ利権に待ったをかけるべく、岸田文雄総理と麻生太郎副総裁は昨年2月に「国産の再生可能エネルギーを推進する議員連盟」を立ち上げています。
        此については、多くのマスコミが碌に報道をせず、沈黙を守っている事から、この議員連盟を知らない人が多いと思います。
        それだけマスコミにとって不都合な事実なのかもしれません。
        全体的に見れば、岸田総理の評価は低くなるかもしれませんが、ピックアップしていけば、それなりに評価出来る部分もあります。
        ただ、そういう部分が、安倍元総理や菅前総理より少ないのが問題ではありますが。

    • 「自民党への批判の受け皿」
      が老舗野党しかないから有権者はシラけるし、老舗野党は殿様商売をやめない。

      保守の受け皿がたくさん出てきて、浮動票が集まるようになれば、自民党も老舗野党も淘汰されて目が覚める(かも)。

      静的に問題ありでも、動的に問題なしなら、ウェルカムオッケーかと。

  • たばこを“一生買えない世代”がついに誕生? イギリス“世界で最も厳しい”規制法成立か
    https://www.fnn.jp/articles/FNN/691852

    喫煙の規制には、各国、苦労しているようですね。
    今既に習慣になっている人が止めるのはなかなか手こずることだが、要は、吸い始めなきゃ言い訳です。
    そういう法律が出来たということだが、ついでに、タバコの製造を禁止する法律を作ればいいのに。
    すると、タバコが吸える国への喫煙ツアーが出来たり、スモークヘイブン国が出来てその国が喫煙癖のある金持ちを受け入れたり。何か、新しいビジネスが産まれそう。スモークのデカップリングですね。
    ということを考えてしまうくらいに、喫煙者は、迷惑千万ですわ!

  • (社説)アイヌ漁業権 問われる未清算の過去
    朝日新聞デジタル2024年4月27日 5時00分
    https://www.asahi.com/articles/DA3S15921856.html

    前にコメントしましたが、問われているのは『先住民の権利は水産資源保護法の枠外にあるか否か』でしょうにね。

    クロワッサン より:2024/04/19 06:59
    https://shinjukuacc.com/20240416-00/comment-page-1/#comment-312138

    『差別で生きていけないのは困る人達』によって、差別では無い問題が差別の問題にすり替えられてしまうのは、現代社会の病理ってところ?

    それにしても、700年近い歴史を持つ三重県の無形民俗文化財である上げ馬神事に対する朝日新聞のスタンスと、アイヌに関するスタンスの違いは、ダブスタの典型例として挙げられて然るべき代物に見受けられます。

    伝統でも「現状は改めるべき」 弁護士が指摘する上げ馬神事の問題点
    朝日新聞デジタル2023年8月1日 11時30分
    https://www.asahi.com/articles/ASR7V7428R7GOIPE00L.html

    「文化財は変化NG」その考え変えませんか?民俗学者語る上げ馬神事
    朝日新聞デジタル2023年7月31日 11時30分
    https://www.asahi.com/articles/ASR7V7H57R7GOIPE00K.html

    ま、朝日新聞にとってアイヌは在日コリアンと同じ『かわいいともかわいい愛玩動物』だから、ついつい余計な力が入るのでしょう。

  • ネットに広がる偽情報 社会全体で危機感共有を@毎日新聞社説
    https://mainichi.jp/articles/20240427/ddm/005/070/089000c

    自社も偽情報の拡散に大いに貢献しているとの自覚を持っていない、あるいは持つ訳にはいかない事情を抱えるから、

    『ネットでも広がる偽情報』ではなく『ネットに広がる偽情報』と誤魔化さざるを得ないんでしょうね。

  • 大阪万博まで1年 盛り上がらぬ理由直視を@毎日新聞社説
    https://mainichi.jp/articles/20240423/ddm/005/070/104000c

    新聞業界が不振の理由をどう捉えれば「直視している」と言えるんでしょうね?

    >今、万博に求められるのは、先行きが不透明な時代における羅針盤としての役割だろう。開催するのであれば、固定観念にとらわれず、新たな価値観と出会える場にすべきではないか。

    固定観念にとらわれず、新たな価値観と出会える場、かぁ…試しに、毎日新聞は紙面をヤリモクアプリ代わりの出会い系情報交換所としてみては?

    • 「大手メディアに逆らうと、
       イベントに協力しないぞ!」

      という恫喝にしか見えないですねえ。

      東京五輪やサッカーW杯も、自分達が一丁噛みできないもんだから無視してましたが、逆に地上波離れを加速してたような。

      万博は正直どうでもよいのですが、
      「自分達が音頭をとれないイベントには非協力」
      てのは、子供みたいですな。

      普通に仕事すればいいのにね。

      • 『普通』に仕事を出来ない落伍者の掃き溜めだから、『普通』ではない事を『普通』にしようとする力を発揮するのかもですね。

    • 私は、
      世界の国が協力して開催される万博を
      今の時代に生きる人類の一人として
      見て応援したいと言う
      ふつうの市民の思いです。

      もちろん、いろんな人がいますから
      ・万博に行きたい人は良いのであり、
      ・万博に行きたくない人は行かなければ良い
      のです。

      さらにはまあ、
      言論の富に自由な日本ですから
      特定野党の煽り立てで鬱憤層の人達が
      ・日本での万博成功は気に食わねえ 
       ということをそうとは言わず主張して
       政府や与党や行政批判に捻じ曲げた主張する
      のもとても感心できないものの、まあ自由です。(^^);
      ただ、
      お仲間内だけのガス抜きに
      とどまれば大目に見れますが
      そんなしょもない主張をネットやここでも
      そして、万博行きたいだけの人に
      ゴリ押ししてきたり
      朝日新聞などの偏向メディアが
      歪んだ角度を付けた記事で
      世界と日本と日本国民の願う
      万博成功を妨害しているのには呆れます。

      (なお、このコメントの前に
       万博行きたい! から書いたコメントは
       政府批判に捻じ曲げ万博悪妨害したい(?)
       人の コメントに挑発され、
       迂闊なことにまんまと(笑)
       彼らお得意のどっちもどっち論的に
       嵌められてしまったので
       削除されるのも当然と反省します)

1 2 3