『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。
読者雑談専用記事(通常版)とは
本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。
書き込んでいただく内容
- 読者同士の挨拶ないしは近況報告
- 最近気になっていること、議論したいと思っていること
- 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)
等々、何でも結構です。
なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。
読者投稿
『読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。
その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。
過去リンク/次回更新予定
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2024/03/19(火)』を3月19日(火)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2024/03/12(火)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
2024/12/10 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (21)
2024/12/07 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (18)
2024/12/03 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/03(火) (48)
2024/11/30 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/30(土) (37)
2024/11/26 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/26(火) (53)
View Comments (28)
おととしだったか、京都の北野天満宮に参拝したときのことです。境内の絵馬所に入ったら、時代物のたくさんの絵額が天井下の壁に掲げられており、その中に算額が混じっていました。完品として残る中では、日本最古と言われるものもあるとか。ただしこれは、金箔を貼って描かれた大和絵の地が、経年劣化で部分的に剥げ落ち、下から出てきたのが実は算額だったというのが、近年分かったもので、剥げ落ちた部分だけが算額と分かり、全体を知ることはできません。他には幾何学図形を並べた、一目で算額と分かる物や、6年ほど前にニュージーランドの数学者が、奉納したなんてのもありました。
この算額、数学の定理を思いついたとか、人びとがこぞって挑んでいた難問を解いたとかいったときに、感謝の意を込めて神社に奉納し、かつ「やったぜ」という自己宣伝も兼ねたもので、江戸時代には日本全国でこの風習があり、今でも方々の神社に残っています。わたしもこれまで数カ所で目にしたことがあります。
和算と言えば関孝和が有名ですが、何も彼一人の天才がニュートン、ライプニッツ級の数学的偉業を生んだわけじゃない。朝野に、武士、僧侶、町人などの身分を問わない数多くの数学愛好者がおり、彼らはときに遠路も厭わず交流して、互いに切磋琢磨して、西洋数学と肩を並べるほどのレベルに達した和算の世界を造り上げていたのです。
江戸、京、大坂くらいでなら、塾を開いて束脩を取ってやっていくこともできたでしょうが、ほとんどの人にとって数学などカネにはならぬ。それでも多数の愛好者がいて、全国ネットワークが出来上がっていた。今風に言えば、「オタク文化」と言えるんじゃないでしょうか。
これ現在にまで脈々と受け継がれている、日本の伝統文化を支えるひとつの精神的基盤という気がします。伝統習俗、工芸から、新しいところではファッション、コミック、アニメまで、日本の独自性を以て世界にアピールするさまざまな事物が次々にこの国で生み出される背景には、同好の士には惜しむことなく自らの知識、技能を披露し、初心者には根気強くその世界に誘ってやる、ときに無報酬でも、熱意を持って伝えるオタクさん達の存在があるように思えます。
なんで殊更にこんなことを言い出したかというと、昨日の『日本経済が好調ならなぜか不調になる「中韓経済」の謎』の記事が、なんとなく心に引っかかったから。たしかに、自分が知っていること、得意なことに、興味を示してくれる人がいたら、できるだけ教えてあげたい。それが回り回って、自分にまた返ってくる。そんなぼんやりした信念みたいなものが、多くの日本人には共有されているように思えます。だけど、こんな性善説的な考えが通用する相手ばかりじゃないってことも、この国際化時代、十分心しておかなければいけないんじゃないかとも思うのです。
日本経済が調子良い時っていうのは、それなりに世界をリードする有力な産業分野がいくつもあるときでしょうから、「教えてくれ。うちにも分けてくれ」と、揉み手して近寄ってくる国が列を成す。その結果が、回り回って返ってくるなら、懇切に接しても良いよ。だけど欲しいものさえ手には入れたら、それを徳とも思わない。却って上前はねて、後ろ足で砂を掛けて、一歩風上に立とうものなら、「うまくやったぜ。オレ様が上」なんてほくそ笑む。そんな国も現に存在しますよね。
一から自前で造れる能力が無けりゃ、それをメンテナンスし、改良ながら受け継いでいく能力にも欠ける。それをまるで自分の力でやったなんぞと勘違いして、気前よく提供した国に対して、恩を仇で返すようなことしてりゃ、もう面倒見てもらうことが期待できなくなるのが道理で、だんだんに立ち腐れ。そしたら、「また、擦寄りゃ、簡単に瞞せるからいいや」なんて甘いことを性懲りも無く考える。
こちらが下がれば、アチラが上がる。アチラが下がれば、こちらが上がる。なんかこれって、こっちが甘チャンだからって部分も、あるのではなかろうか。オタク気質は国内でこそ廃れさせてはいけないでしょうが、それはそれ。日本の首相が国際舞台で、「わが国の知識、経験を広く世界に」なんて、良い格好したがるのは分からないではないけれど、「よく相手を見た上でね」という用心くらいは、してもらいたいですね。
日本企業の中国進出初期の話:
現地雇用の中国人の中から優秀そうな人を日本の工場に送り込んで日本のやり方を覚えさせるということをしていたらしい。その中国人が現地の工場に帰ったら他の工員に日本の最新式のやり方を教えて広めてくれるだろうという期待を込めて。
甘い!
決して教えないそうだ。自分の財産だから。工場に残ってくれればありがたいほうで、日本に送られて日本のやり方を身に着けたという事を武器に他社に好条件で転職していく人も多かったらしい。
無料で視聴できる放送大学の中に「数学の歴史」という講座があった。その最終回(たしか15回)で「和算」について扱っていた。
日本に現存する算額は3000ほどあるそうだ。
こういう仕組みは世界的にもユニークらしく海外からの見学者もいるそうだ。
>今風に言えば、「オタク文化」と言えるんじゃないでしょうか。
どういう訳か、日本文化はオタク的で、日本人はオタク気質がありますね。
関孝和の一つ一つの業績は凄まじいが、数学の体系を作ることは出来なかった。
南方熊楠という博覧強記の天才がいたが、博物学という体系を作ることは出来なかった。
精緻なカラクリ(人形等)を作ることは出来たが、それを機構学という体系にすることは出来なかった。
強靭でしなやかな芸術品とも言える日本刀や包丁を作る優れた冶金の技術はあったが、金属工学という体系にすることは出来なかった。
西洋人は、研究も個々にトコトンするが、それを体系にまでまとめ上げることが出来る。
このコメントのように日本人は凄いという自賛は、日本人のオタク気質に響くから心地良くなる。
昔は、これを、島国根性と言って、自戒の言葉にしていたものだが・・・。
ゲーム理論の囚人のジレンマと云う考え方もありますね。
共同体内で全員が共同体の最大利益を考えて利他行動を含む最適行動を取れば、共同体自体の利益は最大となる。但しその中のひとりが裏切って利己的行動を取れば、その裏切り者の利益は上記共同体受益よりも大きくなり裏切り者だけが得をする。
本来はその裏切りを許さないために、法・倫理・道徳で個人を縛っているのですが、その縛りが緩いと、罰のデメリットより裏切りの利得が大きくなるような状況もしばしば発生します。
日本を含む過去の封建社会では厳罰(1両盗むと首が飛ぶ?)と強固な束縛(村八分など)で、個人の事由よりも共同体全体の利益を優先する利他行動が強いられてきましたが、現代の個人自由が解放された社会では少しバランスが崩れているかも知れません。(私見)
日本国内のようなある程度同質化された社会でもこの態ですから、法や秩序より自己利益を優先するような利己的な共同体・人間(あえてどこの国とはいいませんがw)と付き合う場合は、利他行動や倫理や道徳といった不文律は期待せず、契約・法といった明文法と裏切った場合の厳罰というデメリットで対応するしか無いんじゃないかと思います。
パチンコ屋の倒産が増えてる原因について。
台の値段が高騰してるとか、新規顧客開拓に失敗したとか色々あります。
が、自分は根本原因に税金があるのではと想像します。
パチンコをする時玉を借ります。その時借り賃の中に税金が含まれています。
つまり、1万円使った客が1万円返ってトントンとなったらお店は赤字になるのです。
で、この玉貸しを現金ですると税金を計算するのが難しいのでプリペイドカード方式にして間に警察の子会社をかましたのは有名な話。
で、ここからは別の話。
安倍総理の時、北への制裁を強化しました。
その中に“税理士の資格のない”人間が、税理士業務をしたとして逮捕されたというニュースが結構ありました。
それは、税金を払うのに間に総聯が入るという“ある噂”が関係あるのかも知れません。
これらの事が原因で勝ち難くなった事が新たにパチンコにハマる人間が少なくなったのではないかと想像します。
まぁ、単純にデフレで遊興費に使う金が減少したと考えるのが妥当か。
在日民団の新任団長に金利中顧問…朝鮮学校出身初の団長
https://japanese.joins.com/JArticle/315602
そう言えば、民団のトップに北側の人物が就くそうで。
北側の連中と仲良くすると甘い汁がより吸えるって事ですかねぇ。
やっぱり毎日新聞か・・・
毎日新聞記者、福岡県豊前市長のパワハラ告発資料を無断で市側へ渡す…
「記者倫理に外れる行為」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240316-OYTNT50045/
福岡県豊前市の後藤元秀市長による市職員へのパワーハラスメント(パワハラ)行為を告発する資料を入手後、提供者に無断で市側に渡していたことを明らかにした。
毎日新聞、TBS系はオウムの時代から何も変わってません。
マジでマスコミ、新聞社に罰則を設けて欲しいと思う。
イスラエル軍、難民配給センターであることを知りながら空爆…国連職員23人死傷
http://japan.hani.co.kr/arti/international/49440.html
所詮はテロ組織とテロ国家の抗争ですが、テロ国家が「ホロコースト」を盾に「美しい被害者」面をしている所為で欧米が使い物にならないのがネックですね。
で、欧米が手をこまねいている間にテロ国家はどんどん後戻り出来ない深みに嵌まって自滅しそう。
ま、テロ国家なんて自滅した方が世界平和に貢献するでしょうけどね笑
食料の配給を待つ住民に「ヘリ射撃」…ガザ地区で280人が死傷
http://japan.hani.co.kr/arti/international/49451.html
「マン・ハント」はかつて米国の白人達も嗜んだという由緒正しい「娯楽」だから、そりゃあイスラエル人も娯楽として楽しんじゃいますよね笑
そんな娯楽とは無縁な日本人に生まれて、良かった良かった♪( ´ω`)
路線バス運賃 値上げ急増 「2024年問題」前に運転手確保へ
2024年3月15日 18時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240315/k10014391571000.html
>バス会社はただ値上げを発表するのではなく、なぜ値上げし、何に使用するのかなど情報を公開していく努力をしないと利用者の納得は得られない
行き着くところは、値上げへの非寛容さでは世界一とも言われる日本社会の意識改革ですかね。
日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年
朝日新聞デジタル2021年9月8日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html
>大規模な減便や路線の廃止を防ぐためにも利用者に一緒に考えてもらう機会を作ることが求められている
利用者の優先順位は一に値下げ、二に運賃の維持ってところで、大規模な減便や路線の廃止の優先順位は下位だろうから、話し合いをしてもすれ違ったやり取りで終わりそう。
ガザ群衆に発砲したのは「パレスチナ人」 イスラエル軍
2024年3月16日 11:51
https://www.afpbb.com/articles/-/3510142
>だがイスラエル軍は、14日にガザ市で支援物資を待つ住民に発砲したのは、「パレスチナ人の武装集団」だったと主張。
信じない欧州の者達には「ホロコーストを忘れたか!」「ユダヤ民族への贖罪意識は無いのか!」と言っちゃえば良いし、最強ですね♪( ´ω`)
川口クルド問題 朝日、共同などの報道状況を検証 事件報道わずか、イベントには好意的
https://www.sankei.com/article/20240316-4G6I7KUVAJO6BPNHSJYYHAB4LM/
>今月7日、女子中学生に性的暴行をしたとして不同意性交容疑でクルド人の男が逮捕された性犯罪事件も、産経以外は2紙しか報じなかった。報道した2紙も「トルコ国籍」との表記で、逮捕されたクルド人が事実上の「移民2世」であることなど詳しい背景は報じられなかった。
女子小学生を米兵達が拉致って回した『沖縄米兵少女暴行事件』ではマスコミが大騒ぎした事を考えると、『犠牲者がJCで、JSじゃないから』とか『大規模な市民デモが行われないから』とか?
『報道しない自由』を行使するマスコミの偏向報道って、日本国民にとってホント有害ですね。
川口マーン恵美氏の最新コラムを読むと、メルケルドイツの欺瞞と川口クルド問題は根っこが一緒なんだなぁ、と。
ドイツで2月に生まれた右派新党「ヴェアテウニオン」が早くも“自滅”…? 支持者が一気にAfDに流れる可能性も
https://gendai.media/articles/-/125397?page=2
>マーセン氏にとって最後の一撃となったのは、2018年8月、旧東独ザクセン州のケムニッツという町で起きた二人の難民による殺人事件だった。
>容疑者は二人とも中東の出身者だったが、警察は最初、国籍を公表せず、メディアも詳しい報道を避けた。難民の犯罪は、メルケル首相の難民政策に批判的なAfD(ドイツのための選択肢)やマーセン氏のような政治家を勢い付けるから、極力控えるというのが暗黙の了解だった。
『政治的判断』によって事実が捻じ曲げられたり誇張されたりしたらメルケルドイツみたいな失敗国家になるよ、って感じですかね。
宮台真司氏“不本意な性交をさせられた”と主張する女性に反論「虚偽の便乗MeToo」続発している状況と
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f2268311b3c504007680f6532e103fc83ddc63c
記事によると、宮台氏から被害を受けた方からの通報を受けた週刊誌の担当者が宮台氏に確認をしたそうなのです♪
記事にしない事になったのは、宮台氏が個別具体的な反論をしたからなんだそうなのです♪
ということは、週刊誌から通報した人の氏名なんかは伝わってることなんだと思うのです♪
これって、もしかしたら宮台氏から通報者への攻撃を誘発しかねない行為で、報道倫理的にどうかな?って思うのです♪
とはいっても、宮台氏に話を聞かずに記事にするのは、それはそれで一方的な報道になって不適切なんだろうと思うのです♪
何が言いたいかというと、被害を受けたとかどうとか言う報道って、通報者の保護と両面からの客観的な報道って、相反することの間でバランスをとんなきゃならない難しいことなんだと思うのです♪
特に結論はないけど、記事を読んで、そんなふうに感じたのです♪
___φ(•ᴗ•๑)メモメモ
通報した女性の同意無しで宮台氏に女性の情報を流したかどうかですかね。
クロワッサン様
それもそうですね♪
返信ありがとうございます♪
今月に入って旧統一教会が起こした名誉毀損訴訟にて旧統一教会側の敗訴が2件。
有田芳生さんの「反社会的集団」発言、旧統一教会側が敗訴 東京地裁「名誉毀損に当たらず」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314815
「信者に売春させた」紀藤正樹弁護士の発言、旧統一教会の訴え棄却 東京地裁判決「真実相当性ある」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314985
とは言え、旧統一教会による被害者が救済されたって訳でもないし、対日レイシズムを教義に掲げる反社会的組織が日本社会から排除されるよう、一歩一歩着実に進んでいって欲しいところ。