本稿は、スーパーショートメモです。自民党総裁選の候補者の演説を視聴した「主観的印象」をメモがてら掲載しておきます。
本日、自民党総裁選で立候補を届け出た河野太郎、岸田文雄、高市早苗、野田聖子の4氏による所信発表がなされました。1人あたり20分ずつ話をしたようですが、これについて視聴した個人的印象に基づく「感想」です(敬称略)。
- 河野太郎…ワクチン担当相、行革担当相としての実績(ハンコ廃止、1日100万回超のワクチン接種など)。前を向き、自信をのぞかせながら演説。
- 岸田文雄…終始下を向いて演説。「格差に向き合う日本型資本主義」、「外交・安全保障」など。
- 高市早苗…日本人拉致事件、経済対策、経済安全保障、危機管理投資、超低金利のいま財政支出を拡大
- 野田聖子…【論外】
まず、河野太郎氏に関しては、声の張りもあり、自身の実績を多く強調するなど、自信を持って演説をしていたという印象です。ただし、財政支出については、なんだかよくわかりません。
岸田文雄氏に関しては、典型的な「古いタイプの日本の政治家」という気がしてなりませんし、何をおっしゃっているのか、抽象的過ぎてよくわかりませんでした。
一方、高市早苗氏に関しては、一見すると静かで落ち着いた口調ではありますが、外国からのサイバー攻撃、電力の安定供給、研究者の国籍条項など、大変にさまざまな内容に言及し、さらには大胆な財政支出に言及していました。
あえて個人的な感想を申し上げるなら、この4人のなかで判断すると、現時点では高市早苗氏が、次期日本国総理大臣としては最も適した人物ではないかと思う次第です。
View Comments (65)
よっしゃーッ(笑)会計士さんの感想に乗らせて貰います。
なんつーても、「野田聖子 論外」は共感します。理由は論外だからです。見かけで判断してはいけないですが、あのいつものふてぶてしい態度、マスコミ受けを狙ったような物言い、すべてカチンと来ます。今回もあと出しジャンケン、又は、やっとの事で20人集めたのかも知れませんが、第100代という総理大臣の肩書きを女性で、という議員の多少の意見支持を狙っていると思います。
岸田氏はもし決戦投票に勝つと、日本はまた元に戻ります。昭和〜平成初期の首相タイプ。外交でもまた来た道を戻る事をしそうです。中韓にも配慮とか。無難というより災難でしょう。
河野氏はニラミ眼の石破氏がケツモチに付いたんですか?それならNO!ですよ。原発廃止も謳われているし、なんとなく親父さん似の日和るところがありそう。もし首相になりたいなら、河野洋平氏が存命中に「談話否定」をすると約束して下さい(地方票は無いけど)。
高市早苗氏は、駄目だったら二度と出馬しないと思う。中道やや左寄りの旦那さんと別れたのも「考えが根本的に違う」から。安倍総理にだいぶんレクチャーを受けた話し方です。興奮してはいけない、落ち着いて話す、笑顔も添える。コレがあとの3人や菅総理には出来ない事です。
外国からのサイバー攻撃や、研究者の国籍条項、大胆な財政支出に言及された。ほぼ我が意を得たりです。私は好感度高いけどなぁ〜。だいたいイチオシの人があまり当選しないのは、私が生来の捻くれ者だからか?
でも今回は是非実現して欲しい。高市早苗氏の日本国総理大臣を祈念します。
ここのブログでは評価の低い岸田さんですが、出馬表明などを聞いていると、過去のお公家様行動を反省し「一皮むけたな」というのが私の感想です。
昨年か一昨年か「宏池会」は古賀誠を会長職から外したと思います。(マスメディア的には古賀がとりあえず身を引いた) 選挙対策や「お金」で代表になったと思うのですが、宏池会に古賀誠? 上場企業も時代と共に変化するのと同様、自民党も10年遅れで変化していたのでしょうね。 それでも、これからのため10年遅れでここは変化して欲しい。(宏池会支持者ではありませんよ) 福岡県では、たぶん古賀はエロ拓同様 政治事務所を解散していないと思います。 非課税で世襲OKの闇組織。
右寄り(普通の日本人)保守本流の神輿で、岸田さんが踊って頂けるのであれば3年位は「有」だと思うのです。 彼は反二階ですから、ヨレヨレを含め河村さんや無党派二階派の2人(一人は逮捕済)のヨゴレ本流を始末して欲しいですね。 クリーンになり過ぎると不健康になりますので、そこそこで退陣して頂きたい。
2回続けて削除された私の投稿でしたが、2回目が10数時間後に現れていますね(笑)
一回目の世論調査の疑問の方が重要だと思うのですが?
あの番号は直後のネット検索ですぐ分かりましたが、まあ実際の数字を出したことがアウトなのですね。 反省です。
訂正
10は削除です
福岡在住者様
ありがとうございます。
ん〜岸田氏ですかぁ。
昨日、今日の報道を見てますと、河野洋平氏が「居ても立っても居られない」と、古参議員に息子を宜しく、と頭を下げて回っているそうです。それを踏まえたら河野太郎氏は私の心から消えました。
そうなると決戦投票は高市氏と岸田氏になって欲しいです。
めがねのおやじ 様。
ワタシも『論外に』共感です。
今日のプライムニュースを見ていると、河野、岸田でしゃ〜ないのでしょうが、私は高市さんに1票です。
あ〜、蛇足でひと言デスが、高市さんが女性だから1票ではありません。念の為、申し述べておきます。
>高市さんが女性だから1票ではありません。念の為
でも他と同等の力量だったら とりあえず応援したいですよね。 これからに期待したい議員です。(化けるかな?)
めがねのおやじ 様
私も早苗ちゃんが良いと思います。
大学ノートの裏表紙に描いておきました。
門外漢様
♫もう〜会えないの〜
二度と会えないの〜♪
でしょうか(^^)?
めがねのおやじ 様
リアルタイムでご存じなら、それなりのお歳ですね。多分。
ヤッホーでググって知ったのならお若いんでしょうww
消えないことを希望しますが。
よっしゃー。
読者コメントにも書きましたが、選挙でこれほど燃えるのは生涯でこれっきりと思います。
昔悪夢の政党に投票した時は大嫌いだったのに、今や彼女(論外の方じゃないですよ)が日本初の女性首相か、という言葉を見るだけで、うるっときます。
更新有難うございます.4人の候補者から最適任を選ぶなら高市氏というのは同感です.
高市さんは「女性総理」になりたくて総裁選立候補していないと思うんです。本を購入し拝読しました。月刊WILL出演では、総裁選に手を挙げたもともとは、菅総理の信頼回復のために総裁選挙に打って出て菅総理の良さを知ってもらい、強い国防や経済政策内容を自民党内で共有し党員同士で議論しあい高め次期政権に勢いを与えるつもりだったとインタビューを聞いた私は受け取りました。彼女は本当の日本人で普通のことをおっしゃっていいるだけなのに極右扱いされていてマス塵にはうんざりします。
同じ女性だから直感だけですけど、野田さん(極妻・ハーフ)の表明内容や記者会見での回答内容には「第百代女性総理になりたい♪」という気が満々に思えました。論外ですが、もしかして?高市さんにアシストしてくれているのかな?なんて思えたくらいでした。
河野さんはハーフで秘書が韓国人とか。親の国際問題元凶の河野談話を撤回していませんので論外でした。
各候補の推薦人名簿を見て、なるほどって感じがしました。二階さんの組織団体票が大きいかもしれませんが、河野さんつぶしになることを勝手に願っています。
岸田さんは昭和に戻すと思えるし、前回の防衛大臣の時のアホ行為が忘れられません。人が良いだけで総理になられたら国が滅ぶわ~(;^_^A
お邪魔しました(ぺこり)
あれは自民党総裁を選ぶための立ち会い演説会で、対象は自民党員。これから党をどういう方向にもっていくかが争点で、渋谷あたりでやる国民向けの、つまり次期内閣総理大臣としての所信表明ではありません。
その意味で、きちんとした話をしていたのは、わたしは岸田氏だと感じました。自民党が国民の期待に応え得ていない部分、そこをどう変えていくかというはなしは、わりとマトモであったと思います。
河野氏はねぇ。あれを聞いてて、ハコは過剰包装、中身なし。かつての小泉劇場を連想してしまいました。安倍氏、麻生氏が、彼にやらしたら自民党を壊してしまうなどと、危機感を表明するのも、小泉内閣時の新自由主義的経済手法で、いかに日本がおかしな方向にねじ曲がってしまったのか、その反省もあってのことだと思っています。
高市氏については、言ってることは今日本が直面している諸課題を広範に網羅しているとは思いました。しかし、そのうちのひとつだけをとってみても、一内閣が全力を挙げてやっと道筋を付けられるほどの課題。公約すべてをやろうとすれば、どれだけの人材の結集が必要か、党内基盤が十分でない今の彼女には、ちょっとどころか荷が重すぎるのでは、という気がします。下手をして今潰されるより、党内にあってしばらく国民世論に訴えかける努力を続けつつ、実力の涵養に努める方が、という気がしました。
野田氏については、まあ枝野氏あたりと気が合いそうだなという感想しかありません。
ということで、わたしは岸田推し。
やっぱりワンピースではないですが、総理には覇気があった方が国民も安心するのではないでしょうか?
岸田さんと野田さんには、覇王色の覇気が感じられないので。
覇気も必要ですが、華も必要ですね。
岸田・野田にはそれもありませんが。
高市氏は、今回の総裁選でこんなしっかりされた方なのだと知り、驚きました。
能ある鷹は爪隠す。というか、マスコミが目立たないよう全力で邪魔してたのでしょうか。
一国民として、高市氏に勝って欲しいと思いますが、マスコミや左翼界隈だけでなく、自民党内でも高市氏に勝ってもらっては困る身内も沢山いるんだろうなと思います。
結局勝たれても困らない順でいくと岸田氏なのかな、なんか残念ですが。
(個人的な予想ですけど)メディア側も、今回の自民党総裁選は選挙法の縛りがないし、どの候補も自民党なので、無理やり立憲の候補を持ち上げる必要もないし、色んな立ち位置の候補がいるし、数字も期待できるので、喜んで放送するのではないでしょうか。
駄文にて失礼しました。
今回の所信表明は、候補者からの一方的な発言ですが、今後、質問に対して各候補者が回答する機会があれば、是非、質問していただきたいのが「眞子さまの御結婚と日本皇室の将来のあり方について、どのように考えるのか」ということです。
日本国民の心の拠り所になっている日本皇室について、候補者がどのように考えているのか、本音を聞くことが出来ると思います。
名無しの権兵衛 様
野田氏は出馬表明で女系容認と明言しました。これだけでアウトです。
河野氏も表向きは男系継承は重要と修正しましたが、女系反対は明言してません。
K殿下問題は、昭和帝以来の天皇様が憲法遵守を仰って居られますので、皇族方も憲法(婚姻は両性の合意のみによる)に反して反対を唱えにくいお立場だと思います。
開かれた皇室を演出する必要もあります。
但し伝統の儀式は行わないと言う事は「皇室としては認めない」と言う事で、邪推ですが、皇族譜にも記載されないのではないかと思って居ります。
総理も同様に、憲法の絡む話で皇室の御意向もありますから、反対とは言えないと思います。高市氏でも無理でしょう。
但し行政府の長ですから、内調を通じて(?)、ゴルゴ13を雇うくらいは出来るとは思うんですがね。
それから、TPP加盟申請の中国にも、前向きなのにはのぞけりました。野田聖子さん。言っていることはどこの世界?却下!
高市氏に勝ってほしいけど、河野、高市の決勝戦にならないと勝機は望めない。
岸田内閣で要職について、世界に高市ありと認められるよう頑張ってほしい。
私も入党して、党費を納めます。にわか党員では資格ないそうだから。
>・野田聖子…【論外】
ですか、他の候補者は皆さんコメントしているので、今更コメントしませんが、
今日本が直面している最大課題の”少子化”を取り上げたのでポイント1点はあげたい。
ただもう少し突っ込んだ話があれば良いのだけど女性活躍と同レベルに置いているのは何とも残念。
それにしても、いろいろ問題はあるが、この4候補者と枝野さん、志位さんとの落差はどうしようもない気がしますね。
農家の三男坊様
>今日本が直面している最大課題の”少子化”を取り上げたのでポイント1点はあげたい。
みんな大好きNHKラジオでたまたま耳に入って気になっていたので乗っからせていただきます。
少子化だけではないのですがどうしても自分自身がそうなので氷河期世代に原因を求めてしまいます。
氷河期世代をさんざん踏みにじってくれたおかげで私の周りにも未婚子無しの同世代がたんまりいます。この辺に出産の機会を与えれば多少は少子化も改善すると思うのですが問題はゼニと高齢出産リスクというわけです。
で、高齢出産リスクなどとぼかさずに言えば
>●流産が増え、子どもが無事に産まれる率が下がる
年齢が高くなるほど卵子が老化し受精卵の染色体異常が増加するため、ダウン症などの発生率が高まります。流産や早産、死産も増加します。 オムロン様サイトより
要は障害児リスクです。
非難覚悟で書きますが彼女らやまぁ私も含む同世代の幸福のために英仏のように出産前診断とその結果の中絶が当たり前になり非難されない世論になってほしいと思う所存です。
こんなこと言ったら総裁選であれ衆院選であれボロ負けするんでしょうね…
化外の人 様
>こんなこと言ったら総裁選であれ衆院選であれボロ負けするんでしょうね…
仰る通り、ポリコレ棒がうなりを上げて飛び回るでしょうね。
ただ、逆に立憲・共産が何故?地道に彼らの拠って立つはずのこの問題(就職氷河期問題)に取り組まないのか不思議です。表面的には取り組んでいる顔をしていますが、”僕の考える新内閣の政策。4党合意”一切取り上げないことを見れば馬脚を現しているという事でしょうか。
出産前診断とそれによる堕胎は、人の命に関する神学論争の域の問題で、仰るような方向では、まともな議論にはならないでしょう。其れよりも、社会の力が残っている今の内に、障碍も個性として受け入れ、障碍者支援を障碍状況に応じて施策的にも金銭的にも老齢者と同じ様に社会に取り込む(労働力としても)方が良いのではないかとパラリンピックを見ていて思いました。
まあ、”言うは易く行うは難し”というものですが。
ただ、”障碍者様のお通り~!”とやる障碍者や”自助努力をしない福祉目当ての移民”は願い下げです。
氷河期世代対策は安倍内閣時代からいろいろ取り組んでいる(最低賃金引上げ、ハローワーク特別枠、地方公務員特別枠等)ようですが、バブル経済にでもならない限り、残念ですが、一度外れてしまった歯車がこの世代全員が希望する通り回ることは難しいと思います。それでも、リターンマッチに備えて諦めずに自己研鑽している人に光の当たる政策や支援策は社会の活性化という意味で重要で、このコロナ禍で職を失った人を含めて、岸田さんはじめ4人の方がどんな具体策を提言するか注目ですね。
本質的には”スキルアップ・成長のチャンスの喪失とスキルアップ後の出口の確保”なので、例えば、将来不足が見込まれるAI技術者、データアナリスト、プログラマー、保育士等の求人を取り纏め、出口を確保したうえで国費により養成し、採用時1年間は給与を国が一部補填するなどすれば、トータルで見れば国費の持ち出しは少なくなるのではないかと期待しています。
農家の三男坊 様
返信ありがとうございます。
なるほど就業可能な人を職業訓練し需要のある職種に就職してもらう。その間の衣食住は税金で確保する。
企業には訓練済み即戦力、当人は正社員の身分、国は社会保障費支出の代わりに税収とうまくいけば三方一両得ですね。