本日も「読者雑談専用記事(通常版)」を準備しました。
読者雑談専用記事(通常版)とは
当ウェブサイトでは以前から読者の皆さま方の議論、雑談に特化した記事を作成しており、本記事は特段テーマを決めず、好きなことを書き込んでいただくための「通常版雑談記事」です。原則として毎週土曜日、月曜日、水曜日に更新しております。
また、これとは別にテーマごとの雑談記事をシリーズ化していることもありますが、この場合は当ウェブサイトのトップページに別途案内を掲載しています(※なお、特定テーマの雑談記事が存在していたとしても、こちらの「通常版」にそれを書き込んではならない、という意味ではありませんのでご安心ください)。
コメントを書き込む際の注意点につきまして
コメントを書き込む際のルールは『コメント・引用・転載の注意点』のページをご参照ください。
次回の読者雑談専用記事(通常版)の公表時期につきまして
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、読者雑談専用記事通常版 2020/08/19(水)』につきましては、8月19日(水)正午に公表したいと思います。
過去リンクにつきまして
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2020/08/15(土)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (66)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
2024/12/10 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (21)
2024/12/07 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (18)
2024/12/03 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/03(火) (48)
2024/11/30 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/30(土) (37)
2024/11/26 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/26(火) (53)
View Comments (114)
猛暑の継続でマスクの着用が危険になりつつあります。
皆さんどうしていますか?
ポプランさま
一番乗り、おめでとうございます。
今の日本では、熱中症の死者の方が、コロナより多いでしょう。
もう人混みでマスクをしない生活には、戻らないように思います。
冬でないのにマスクする時代が来るとは思いませんでした。
ポプラン 様
トップおめでとうございます。
自分の場合、呼吸抵抗の少ないポリウレタンベースの再使用可能なマスクなので常時装着ですが、そうでない場合、ソーシャルディスタンスと空気の流れを読んで着脱あるいは移動するしかないですね。
最近可能な限り公共交通機関を使用しないようにしています。
エコではないけどコロナも困りますから。
ポプラン様
1番getおめでとうございます。
マスクはスーパーなどのお店に入る時につけています。屋外では、混雑していない限りマスクはしていません。
炎天下歩いてコンビニに行くとマスクを忘れたことに気づいてもと来た道をほいさっさという事が多いです。
店員さんの目も冷たくやはりマスクをして歩いて行かざるを得ません。
ポプラン様
いつもバッグには予備のマスクを、用意しています。外出時は必ず一応マスクをつけてから、外してポケットにしまうようにしています。
韓国ではメッシュのマスクができたそうですねえ。
ジョギングしても全く息苦しくないのだそうです。
さすが世界に冠たる挑戦ミンジョクと思ったら、感染防止効果は無いのだそうです。
なんじゃそりゃあ!
楽韓さん所のネタですね。
形だけ整っていれば中身は問わないという民族性でしょうか?
そんな物を売っているとお里が知れるよ。
ポプラン様
実際に着けてみたことがないので、よく分からないのですが、フェイスシールドって、熱中症の危険性はマスクより多少は低いんでしょうか?
基本的に暑いです。
色々なタイプのシールドを購入して試しました。
N95でない医療用のマスク装着の上で使用しました。
アメリカ製のフルフェイスタイプは10分で汗だくだく。
標準的なヘッドバンドにシールド装着のタイプでも暑いです。
特に私は眼鏡使用なので曇ります。最近縫合の際は老眼をいいことにして眼鏡外して縫合しています。
ポプラン様
お教えありがとうございます。
いやぁ、それは大変だ。肌に密着してない分だけ、多少はマシかと思ったのですが、顔面から放射される赤外線量って、半端ないんですね。冷房の効いている屋内専用ということですね。
伊江太様
気管内挿管時が最も危ないようですね。
医療崩壊が叫ばれる大阪の街ですが、コロナ以前から大阪市立大学病院では挿管時N95マスク必須とされていたそうです。近隣のドヤ街からバリバリに排菌している結核患者が運び込まれていたからだそうです。
負けたニダ。🐧
こんにちは、今日もヤバい暑さですね。
お昼は…以下略。
皆さん暑いですね。
今日は夏バテ防止に、かつ屋のロース定食です。
あっつぅーい。暑いからね(きっぱり)。
本日は私の体験談を~。
若いころ、アンノン族(アンアン、ノンノ購読者のことですの)を致しておりまして、○○ジャパンキャンペーンに乗っかって、会社の同僚と、京都を旅行致しました。
私の企画で、鞍馬から清滝のトレッキングコース、とても涼しかった。
コースの目玉で企画していたのが、貴船神社、丑三つ参りの話を聞いたので、その跡を探すというものです。
神社に着いて、ひと息ついて、私、立て札を読み上げましたの。
「当神社は、雨乞いの社として・・・」、それまで晴れていたのに大雨となり、全員ズブ濡れに(笑)。
「あんたって、碌な事をしない。」歩き疲れていた同僚の機嫌も悪化。
帰りは、レトロな叡山鉄道に乗りましたのに、彼らの機嫌は直らぬまま。
以降、彼らと旅行することはあっても、その企画はきっぱりと断られるようになりましたとさ。
本日の献立
・冬瓜の煮つけの冷製
・しし唐の甘辛佃煮
・アブラゲの焼いたのに大根おろし
・味噌汁はどぉしようかな~
心配性のおばさん 様
強烈な武勇伝ありがとうございます。
献立の野菜といえば、
冬瓜…冬まで持つのでこの名前(冬が旬ではない)
ししとう…地雷(辛い奴)が混じっている
以前京都を旅行した折に、鞍馬から貴船に抜ける道を歩いたことがありますが、あれは確かにいかにも天狗の出てきそうな風情でした。
貴船に降りてから、貴船神社を取り巻く木立の中で、打ち付けてある藁人形(本当にあった)を拝見したりしましたが、川沿いの茶屋で食べたアユの焼き干しを使ったお茶漬けが素晴らしく美味かったことを覚えています。
京都には時々行きますが、しばらくは行けそうもないなぁ。
龍様
>貴船神社を取り巻く木立の中で、打ち付けてある藁人形(本当にあった)を拝見したりしましたが、
私は見れずじまいでしたのよ。なにしろ、大雨でしたし、同僚はカンカンでしたし・・・(涙)。
ちなみに、私の旅行企画には前科がありますの。
お盆休みの避暑に山形を企画し、宿についたら、「お客さんたち、何しに来られたぁ。」と言われ、「お盆休みの避暑に」と答えたら、「山形は去年、日本一暑かったんだぁ。」と返され、全員の冷たい視線が…。
この京都旅行の後は、企画に参加しようとすると、「あんたは、黙っといて。」と言われるようになりました(涙)。
> 私は見れずじまいでしたのよ。なにしろ、大雨でしたし、
おやまあ、それは残念でしたねえ。ある意味貴船観光のハイライトですのに。
私も同行者と非謹慎な冗談を飛ばしながら拝見したのでまだ良かった(?)ですが、あれ一人で行ってたら背筋が凍ったかもしれないなぁ。
>お盆休みの避暑に山形を企画し、
「静けさや 岩に染み入る 蝉の声」に騙されましたか?
この句だけ見ると、いかにも涼しげですもんね。芭蕉翁も罪深い句を詠んだものだ。
山形は通過したことしかありません。神社仏閣巡り好きを自称していながら、東北地方では松島神社くらいしか行ったことがないです。やはり、立石寺や出羽三山には行ってみたいとも思いますが、もはや足腰ががが......
龍 様へ
貴船の床(とこ)で食事したことがありますが、涼しかったなあ!
当時はインバウンドなんて居なくて、ゆっくり楽しめました。今年はコロナで空いてるんじゃないでしょうかねえ?
以上、横レスでした。
川床!! 良いですねえ。
一度は行ってみたいと思っておりますが、なかなか懐具合が......
どうせ行くなら、浴衣姿の美人と行ってみたいものだと心の底から思います(^.^/
...まずは、浴衣姿の美人を調達せねば。
きょうも暑いですね。
今から水シャワーを浴びます。
安倍総理が慶応病院に行ったようです。麻生さんと2日ほど前に会談したのを思い出しました。念の為の検査のようです。
私、現在、「DEEP Pranet」という番組にはまっておりますの。本日の放映はベトナム編。
共産国ですのに、映像からは、暗かったり窮屈な感じがしない。むしろ、健康的な感じすらする。
その歴史は他国からの侵略や戦争の歴史ですのに、民族性ですかしら。卑屈さや傲慢性が見られない。羨ましいぐらいです。
コロナが終息したら、行って見たいなぁ。
ベトナムには一度だけ、ホーチミン市に行ったことがありますが、とても良いところですよ。
まずもって食い物が美味い!! ベトナム料理はあの界隈では例外的にあまり辛くなく、パクチーさえ抵抗なければ、本当に美味いものだらけです。考えてみれば、中国料理とフランス料理両方からの影響を受けているので、美味いのも当然と言えば当然です。
そして、ダウンタウンに行けば、いかにも女の子が好きそうな可愛い雑貨を扱っている店が多数並んでますし、街並みの風情が「ああ、フツーの欧米人が思い浮かべる『アジア』ってこんな感じなんだろうな」というものでした。確か、「愛人」という映画の舞台がホーチミン市だったと思いますが、まさにあの世界です。
ああ、仕事なんかじゃなく、プライベートでまた行きたいな。ホーチミン市以外の街にも。
龍様 ずるい!
>ベトナムには一度だけ、ホーチミン市に行ったことがありますが、
>ああ、仕事なんかじゃなく、プライベートでまた行きたいな。ホーチミン市以外の街にも。
仕事でなんか、絶対にずるい!
いいなぁ~いいなぁ~いいなぁ~いいなぁ~。
ベトナムには何回か行き、寝台列車で旅するしたこともあります。フランスの影響でカフェ文化があり旅しやすい国でした。
明るく健康なイメージではありますが、カフェでは、枯れ葉剤の影響で障害のある子供達がいろいろな物を売りに来ます。食べ物や水なんかも。
20年前にフエで知り会った青年はフランス人に引き取られ何十年ぶりかに故郷に帰って来たと言ってました。
少数民族が暮らす村や別の機会にはカンボジアにも行きましたが明るいと言えば明るいですが、じっくり見ると。
暗い話で申し訳ありませんでした。
ひろた様もいいなぁ~。
>枯れ葉剤の影響で障害のある子供達がいろいろな物を売りに来ます。
>明るいと言えば明るいですが、じっくり見ると。
たしかに、戦争が一つの影も落とさないなんてことは無いのか・・・。
でも、私が羨ましく思うのは、その影から立ち上がる彼らの精神的な強さですの。
戦後の日本は焼け野原から出発したとか。念のため申し上げておきますが、私は戦後生まれです。
混乱による影もあったと思いますが、それでも日本人は前を向いて生きたと思います。
それと似たような強さが、いえもっと違う根本的な強さが、あの国にはあるのじゃないかなぁと思ってしまいます。映像を見ただけなんですけどね。
心配性のおばさん さま
ハノイも良かったです。
ベトナム人は、共産主義のまじめな部分が、有ると思います。
但し、街中では、ドルで払って、おつりはドンで、ごまかされます。
カードをスキミングされたらしい、ベトナム航空は最低、以外はですが。
(自分で書いてて矛盾しますね)
私の行ったアジアでは、タナカ珈琲さんの、住んでた所の次くらいかな。
だんな様、あなたもか。頼みますから、仕事でなんて言わないで。何故か、プライベートというより腹が立つ。
>ハノイも良かったです。
>但し、街中では、ドルで払って、おつりはドンで、ごまかされます。
うーん。この程度なら、許容範囲とすべきかも。
知人に小さな輸入雑貨をやっている人がいますが、彼は好んで現地の人に騙さるみたいです。
たまに、気まぐれでインチキを指摘し、相手のリアクションを楽しむのだとか(笑)。
考えて見たら、こっちのほうがたちが悪い(笑)。
>その歴史は他国からの侵略や戦争の歴史ですのに、民族性ですかしら。
世界広しといえども、仏・米・中に勝った国はないですよね。
対仏独立戦争には旧日本軍戦士が大いに貢献したとか・・・これは誇ってよいことかもしれません。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08151430/?all=1
「「ベトナム独立戦」を支えた旧日本軍「秘密戦士」の生涯(下)2つの受勲と悲劇」
現状を憂うる者様、ご紹介いただいた資料、ザクッと拝見いたしました。
ザクッとですので、感想があさってかもしれませんが、日本帝国軍人としては、たとえ、恐れ多くも陛下のお言葉であったとしても、敗戦は受け入れられなかったのではないかと思います。
それを受け入れるには、あまりにも多くのものを犠牲にした。成仏できない状態じゃなかったのかしら。
だから、彼らの戦争は終戦後もアジア各地で続いていたのじゃないかしら。インドネシアで、フイリピンで、ベトナムで。戦闘はヨーロッパ列強からの独立戦争に移行していったのじゃないかしら。
結果支援を受けた国々から密かな感謝を受けた。でも彼らはただ軍人としての本懐を遂げたかっただけかも。
> 世界広しといえども、仏・米・中に勝った国はないですよね。
ベトナム史をざっくり概観すると、概ね2000年に渡って中華帝国と血みどろの戦い、抵抗を続けていました。時に中華帝国に呑み込まれることはありましたが、いずれの場合も彼らは自力で独立を勝ち取っています。また、日本の敗戦後にのこのこと戻ってきたフランスを叩き出し、ついにはアメリカをも尻尾を巻いて逃げ出さざるをえないところまで追い詰めました。まさに彼らは独立不羈という言葉が相応しい誇り高い民族です。
> 対仏独立戦争には旧日本軍戦士が大いに貢献したとか
あくまでも個人的な印象ですが、帝国陸海軍の現場を担っていた尉官クラス以下の人たちには、大東亜共栄圏の理念を真っ正直に信じていた人たちが結構いたのではないでしょうか。欧米列強の植民地主義は許せん、ということで、あえて現地に残り、現地の人たちとともに戦う道を選択したのでしょう。
人によって様々な事情や状況があったでしょうから、単純に一括りにするのは慎むべきですが、それでも彼らの戦いは、お国のため、大東亜の民のためだったのであり、身許が確認出来たら靖国に祀るべき人たちであると思います。
龍様 ナイスフォロー、感謝です。
>まさに彼らは独立不羈という言葉が相応しい誇り高い民族です。
ベトナムの人々の健康的な明るさのベースには、傲岸不遜とは縁のない身の丈にあったその誇りがあるのかも。
>帝国陸海軍の現場を担っていた尉官クラス以下の人たちには、大東亜共栄圏の理念を真っ正直に信じていた人たちが結構いたのではないでしょうか。
まだ、使命は果たしてはおらぬ。ということかしら。であれば、軽佻浮薄と言われるかもですが、サムライですよね。
> 世界広しといえども、仏・米・中に勝った国はないですよね。
フランスは、ナポレオンが異常なだけで、負けの方が多いと思いますw
「ガリア戦記」の時代にはローマ帝国に負け、トゥール・ポワティエ間の戦いで勝ったのはいいけど、ロロにノルマンディーが蚕食されて100年戦争で苦しめられる下地を作り、十字軍は負け続け、ユグノー戦争ではとばっちりを受けて王朝が断絶し、ネーデルラント継承戦争・仏蘭戦争も実質負け。フランス革命の下地になる火の車の国家財政に。
植民地戦争も負けが込み、アメリカ大陸やインドとかの実入りの良い土地は獲得失敗。
近代・現代の負け続けは割愛しますがw、第一次・第二次世界大戦をフランスの勝利と言い張る精神だけは大したものだと思います。
中国は、勝った戦争を思い出すのも苦労します。
中印国境紛争くらいでしょうか。
米国は「負けた」ことはないと思いますが、「試合放棄」ぐせが付いた印象です。
ベトナム戦争はまさに試合に勝って勝負に負けたパターン。
米兵の戦死に耐えられない体質になってしまった。
米国が第二次世界大戦で出した戦死者は、41万人。
うち太平洋戦線で16万人。
朝鮮戦争で14万人。
ベトナム戦争で6万人。(ベトナム側は民間人行方不明者含めると500万人近い死亡と推定)
湾岸戦争は、正確な数字がわかりませんが数百人のオーダーです(A-10パイロットの食中毒含む)。
この戦争では徹底したメディアコントロールが「勝利」を演出した要因でした。
そして、イラク戦争・アフガン戦争になると、泥沼の地上戦に再び、手を出したことにより、戦死者は数千人オーダーに戻りました。
戦死者もですが、帰還兵の自殺も相当数になるようです。一説では戦死者より多いそうで。
米国はシグルイでなくなったので、弱くなりました。
読者雑談記事って読者じやないと本来は書き込んじゃいけないのですが、いま出先なので、本欄を少しだけお借りしてお目汚しです。
新宿会計士様 お暑い中、お疲れ様でございます。
>「あぁ、イライラする!さっさとやれよ!」と思ったあなたは健全です。
うふ。意図的に忘れております。だって、あの国のせいで、意味もなくメンタル下げるなんて、ゴメンだわ(笑)。
進展があったら、(あくまで動きじゃなくて進展ですわよ。)話を伺いますレベルにおります。
あの国の術中にはまって、たまるものですか(笑)。
新宿会計士さま
暑さも重なり「だるい」話ですね。
こうなると、韓国の裁判に引きずり込まれる事になります。
即時抗告は、余り良い手段では、無かったと思います。
かなりウケました。真面目か(爆)
ヤルヤル詐欺に騙されてはいけませんよ。
口だけ番長だということをお忘れなく。
イライラしたら術中にはまることになっちゃいます。
吉本新喜劇で粋がるオッサンといっしょなのですから。
一応採れる手段は一通りやらないと、株主訴訟になりますので。
お目汚しです。論ずる価値もないので、Web主様におかれては、気の向いたころにリストに追加しておいて下さい。
韓国・海洋警察「韓国海域、調査中断を要求」vs 日本・海上保安庁「日本EEZ内、調査妨害された」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d301e936ff5d6add55a4e822b3d9f9be97df3c81
ちなみに、中国はアメリカの罠を警戒して、漁民の尖閣漁を抑制しているみたいです。でも、漁民兵ですからね。抑制したところで保証はありません。
でも、この漁民兵の下をいく韓国・海洋警察。もうなにも言うことはありません(笑)。
日比野庵さんが取り上げておられたので、ご紹介だけ。
保守系国民を切り捨てる文在寅のかまって外交
https://kotobukibune.at.webry.info/202008/article_18.html
>これについてジャーナリストの須田信一郎氏は、韓国は日本のEEZ内で揉め事を起こすことで、韓国とやり取りをしなくてはいけないように仕向ける、いわゆる北朝鮮式の瀬戸際外交だというのですね。
>須田氏は、こうした韓国の瀬戸際外交について「日本政府サイドとしても、手の内が全部見えてしまっている」と述べていますけれども、
要は、韓国のことは放っておけばよいとのことですが、現場である海保は大変です。彼らの労苦に報いるためにも、茂木大臣、あの国が心底ビビるようななにかをして頂けないでしょうか。
新しいPCが無事に稼働しております。
CPUクーラーは、巨大な空冷式を使った場合に、CPU周りを配線するときの煩わしさに辟易し、初めて水冷式を導入しました。無負荷時は、室内温度31℃(おい!)に対して36℃程度で安定しています。GPUは、YouTube動画再生程度の軽負荷状態で43℃です。DayTripperを使って、全てのCPUコアの稼働率を100%に追い込んだところ、4.9GHzで動き出し、89℃に上昇した後、4.2GHz/69℃で安定しました。熱暴走はなさそうです。
CDF SSDは、Sequential Read 1MiBで 3439.934 MB/s と、PCIe4x4の帯域(64b/s)を活かせていません。しかし他のパラメータはPCIe3x4(32Gb/s)帯域の範囲内ですので、無駄ではないと思います。Crucial SSDの方 はSequential Read 1MiB 2218.697 MB/s で、PCIe3x4の上限帯域に達していません。お値段と作業用途から、これで十分です。
六年前のPCで不自由は感じていませんでしたが、ピーク時のシングル・スレッドが5GHzで動く環境は、やはり快適です。
今も動作試験として DayTripper により全コア100%稼働中ですが、動画再生+テキスト編集程度では全くもたつきません。
シンプルな質問ですが、DayTripperってなんてソフトなんですか?
その手の用途だとAIDA64使うのが一般的ですけど。
DayTripperは、昔2chに出入りしていた頃、コテハン+トリップをつける際に、暗号化された文字列あるトリップを、少しでも可読性のある文字列にしたくて使った道具です。目標文字列から、総当たりでトリップキーを探し続けます。目の前にあって手軽に100%負荷を作れるので使いました。
何度も書いているように、これまで安定稼働にあぐらをかいて、ベンチマークテストなど行っておりませんでしたので、AIDA64は存じませんでした。ダウンロードして使ってみます。