本日も「読者雑談専用記事(通常版)」を準備しました。
読者雑談専用記事(通常版)とは
当ウェブサイトでは以前から読者の皆さま方の議論、雑談に特化した記事を作成しており、本記事は特段テーマを決めず、好きなことを書き込んでいただくための「通常版雑談記事」です。原則として毎週土曜日、月曜日、水曜日に更新しております。
また、これとは別にテーマごとの雑談記事をシリーズ化していることもありますが、この場合は当ウェブサイトのトップページに別途案内を掲載しています(※なお、特定テーマの雑談記事が存在していたとしても、こちらの「通常版」にそれを書き込んではならない、という意味ではありませんのでご安心ください)。
コメントを書き込む際の注意点につきまして
コメントを書き込む際のルールは『コメント・引用・転載の注意点』のページをご参照ください。
次回の読者雑談専用記事(通常版)の公表時期につきまして
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、読者雑談専用記事通常版 2020/07/29(水)』につきましては、7月29日(水)正午に公表したいと思います。
過去リンクにつきまして
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2020/07/25(土)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
2024/12/10 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (21)
2024/12/07 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (18)
2024/12/03 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/03(火) (48)
2024/11/30 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/30(土) (37)
2024/11/26 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/26(火) (53)
View Comments (96)
勝負ニダ。🐧
ハゲ親父🐧 様
トップおめでとうございます。
一番乗り、おめでとうございます㊗️
久々ですね。
皆様、ありがとうございますニダ。🐧
こんにちは。
今日のお昼は外ではらみステーキ。
いつもドックでは美味しいお弁当なのだが、例の影響でミネラルウォーターとカロリーメイトに化けてしまった。
ぐぬぬ、COVID-19め…
ボーンズさま
食事の良い人間ドックは、羨ましい話ですね。
私は、スタバのカードをくれるだけです。
だんな 様
会社指定のドック場所として評判が良い所と言われる所以です。
肺機能系の診断は当然のごとく中止です。
3番目
覚えていたニダ。
仕事の区切りが付かなかっただけニダ。
自分の証言が証拠ニダ。
だんな様
それは、「K忘症」では無いニダ。🐧
認定、ありがとうございます😊
アサヒ芸能の記事です。
『「北朝鮮スパイ」リストに「文科省調査官」の衝撃真相』
アサヒ芸能 徳間が発行する「ゴシップ誌」ですね
>教科書調査官・中前吾郎、北朝鮮の工作員であったとの報道。文科省激震ですねえ。
と新宿会計士さまがツイートされてます
貧困調査官は、首になったはずニダ。
type g様、わんわん様
日本という社会が、こういった工作員の活動を許容の上、監視している(泳がせている?)のであれば、心強い限りですが、そうではないですよね。北朝鮮による日本人拉致を数年前まで認識できていなかったのですから。
このごろは、こういったスクープを大手新聞ではなく、「ゴシップ誌」ですか(笑)週刊誌のほうが報じるのですね。ジャーナリスト?を認じている新聞記者各位はどう感じて、お見えかしら?
米国の中国領事館閉鎖。
⬇️
スパイ逮捕
の件も、ほとんど報じていない様です。
AとMは、分かりません。
少なくともTは…
いつもの如く、なんですかねぇ。(>_<)
ブログ主様
数字で見る「強い」日本経済を読み進めております。
ブログでは折に触れ様々なテーマを取り上げておられ、これはこれで読みごたえがあるのですが、やはり書籍になって整理された形で読むことができるのはありがたいです。
国債の発行と財政破綻、ハイパーインフレに関してもネット上で様々な議論を目にしますが、資金循環統計から説明するのは少ないのではないかと思います。(ここは私の無知ゆえかもしれませんが)
私的事情を吐露するばかりで恐縮ですが、皆様にお知恵を拝借したくお願い申し上げます。
私のメインPCは、随分前(6年前?)に組んだCore-i7 4790K, DDR3 16GB, NVIDIA GTX750Ti → 三年前にQuadro P4000に変更、Crucial 512GB SSDを中心とした自作PCです。ムーアの法則の鈍化により、この構成で全く不自由を感じずに使ってきました。瞬間最大4.4GHzで動作する4コア/8スレッドCPUは今でも快適です。プロセスルールは22nm。Intelの最新CPUは今でも14nmルールです。面積にして1/4の集積度ながら性能は約二倍程度です。ムーアの法則も煮詰まってきました。
ところが建築を学び始めた娘が、PowerMacにはCADソフトが少ないので、Windowsマシンが欲しいとねだってきました。私も動画編集を始めようかと考え始めたところです。この際PCを一新する契機かもしれないと思い、Quadro P4000 (Open GL対応)を娘に譲って、新たに動画編集を重点に自分のPCを作ろうと考え始めました。
そこで、近頃注目を浴びるAMD Ryzen 9 3900X と、Intel Core i9-10900KFのどちらを選ぼうかという悩みが発生しました。どちらも似たような価格で、GPUを内蔵せず、マルチスレッドに力を入れている点で甲乙付けがたく、決め手を欠いています。
各種のベンチマーク・データを見ると、ピーク性能ではCore i9-10900KFに分があり、マルチスレッドの総合性能ではRyzen 9 3900Xが勝っています。動画編集ならばマルチスレッド性能で選べばよいと思われるかもしれませんが、シングル・スレッドの瞬発力のメリットは体感性能に大いに貢献すると実感しておりますので、Core i9-10900KFの方に魅力を感じつつ、勢いがあって乗りに乗っているAMDも捨てがたく、特に7nmというインテルの先を行く製造プロセスには強く惹かれます。
経営資源がIntelに比べて遙かに乏しいAMDのハッタリに惑わされるなと言うブログも目にしつつ、判官贔屓もあってAMDを応援したくもあり、日々揺れる私に、どちらにするか背中を押してください。
阿野煮鱒さま
環境は、違いますが、動画編集は行っています。
以下は、私の感想です。
このレベルのシステムでは、シングルスレッド(5.3GHz)より、
12コア24スレッドの方が、向いています。
SSDはNVMe接続の2台を使い、ストライピングでいかがでしょうか?
ついでに、妄想しますとソケットは同じなので、「3950Xに変更」もご検討ください。
SSDにはこれをいかがでしょうか
https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-Gen4-AIC-SSD-8TB#kf
8TB、読み込み15GB/s、書き込み15GB/s
通常のSSDでも読み書きは3GB/s程度ですが、一気に5倍です。
PCIe4が必要です。20万円程。
これを選択するならAMD一択です。
ご紹介、ありがとうございます。
値段と速度に、思わず、うなってしまいます。
あと、PCIe4x16も、余分に必要ですね。
今回の仕様は、グラフィックに費用と場所を
それほど掛けなくとも良さそうなので・・・
はいはい、3800Xを今使ってる私が来ましたよ。
SSDですけど、X570のPCIe4.0x4 NVMe 1枚で充分ですよ。わかってくださいよ。
これでも充分、別次元の速度です。私の使ってるのがこれ。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0726/312605/6
AORUS-Gen4-AIC-SSD-8TBは、概ね同等性能の製品を4台RAID 0でまとめた製品です。
お値段も4倍です。
もちろん性能はダントツなのですが、コスパを検討してみてください。
4kの複数タイムラインをプロキシー無しでリアルタイム編集したいとか、お大尽なことを大枚はたいてしたいかどうか・・・。
あと最近のソフトでは、最後の完パケエンコードはCPUパワーが全てなんですが、プレビューはGPUのパワーが馬鹿にできません。
ゲーミングなどでは、AMDのGPUはあまり振るいませんが、Radeon VIIという製品だけは動画編集では絶対オススメです。HBM2というWS用製品にしか使われていなかった高速メモリが16GB載っています。
発売当時は10万円で50万とかするWS用カードと同じ性能が買えるってんで、飛びついたんですが、AMDはバーゲンしすぎたと感じたのか、ディスコンになり、中古が倍の値段で売られています。
Premire程度では、GF2080でも大して変わりませんが、DaVinci Resolveでは、圧倒的なメモリ容量・帯域でかっ早です。
あのMacPro2019でもこのチップを4つ載せて8k編集向けの構成を用意しています。
あ、もちろんQuadroの同様にHBM2を載せているようなハイエンドカードは同じように速いですが、お値段が最低でも80万円からとかになりますw。
ああ、ヲタク特有の饒舌・早口になる現象・・・www。
https://pcjisaku.com/articles/davinci
【2020年度版】DaVinci Resolve向け自作PCのパーツ選びとおすすめの構成5選
というのを見つけました。
やっぱり35万円のTitan RTXと10万円で売ってたRadeon VIIが並ぶ異常さよ・・・。
まあぶっちゃけコスパ考えたらGPUは、2060Superあたりでお茶を濁しておくのが一番良いんでしょうね。
皆様、ご意見ありがとうございます。
しかしながら予算オーバです。
性能を求めて高い方へ高い方へと流れていくとキリがありません。
鈍化したとはいえ、ムーアの法則により、性能は経時と共に陳腐化するモノですので、購入時点での単価あたり性能は重視したいのです。
阿野煮鱒 様
私は動画編集はしないので一般論ですが、動画を含め画像操作は最も並列処理による高速化を図りやすい分野です。
今の CPU なら、シングルスレッドでの瞬発力が数10%違っても大差ないと割りきって、コア数の多い方を選ばれてはいかがでしょう?
両立を目指すなら、クロックが高いCPUを選び、GPUカードも搭載して動画編集はそちらに任せるのもありかと(今はそういうのは流行らないのでしょうか)。
メモリーを十分に搭載するのは必須ですね。
SSD も、そこそこのものであれば、カタログスペックの差がどれだけ実感できるか疑問です。
速度より信頼性を求める方なので、ストライピングよりミラーを選びたいです。
でも、RAID カードが必要なら、そちらの故障も不安要因。
Windows でZミラーなんて無理ですよね。
長時間作業するなら、消費電力も考慮しておかないと夏場は辛くなります。
消費電力も考慮し、効率&信頼性の高い電源を選ばれますように。
ありがとうございます。GPUも迷っているところです。
CAD用途ならOpenGL対応のNVIDIA Quadroの威力は絶大なのです。かつて、図面も書きたいのでQuadro P4000を奮発したのですが、元々が電気屋、かつ、私の頭が悪いので、今ひとつ機構CADを活用できていませんでした。それなら建築家志望の娘に使って貰った方がよいと思いました。
ネットで調べると、動画エンコード目的ならば、CUDA coreの数と実売価格のバランスがよいRTX 2060あたりが良さげです。奢ってもRTX 2070 Superまででしょうか。上を見ればキリがありません。
消費電力は、電気代として考えれば目をつぶっても良いのですが、今でも実際のところ、マシンに高負荷の作業を与えたときのファンの音が深刻です。電源の容量にいくら余裕を持たせたところで、電力を消費する側のCPUやGPUがフル稼働している時の発熱は変わりません。こういった状況下では、おっしゃる通り、ピーク性能ばかりに傾注して、稼働時間と発熱のバランスを見失うと、うるさくて不安定なマシンになりがちです。
RAIDは、HDD時代には運用していましたが、コスト2倍で管理が面倒くさい割りには、信頼度/安定度に欠け、やめてしまいました。だって、二つのHDDを並列使用すれば、トータルで個々のHDDの信頼性の1/2になり、実際に片方のHDDにセクター・エラーが発生してから面倒なことになりました。RAIDのメリットは、個々のデバイスに問題が発生しても、稼働を維持しつつ交換可能な点で、安定性に関してはデバイスの数(n)だけ 1/n になります。
>画像操作は最も並列処理による高速化を図りやすい分野です。
Adobe Lightroomだけはなぜか、現在、AMDのRyzen CPUを使うと、Intelの同スペック帯の製品より格段に遅くなる現象が起きています。
挙動を調べた人によると、16スレッドとかをちゃんと使ってくれなくて、シングルスレッド性能の高いIntelが勝つのだそうです。
阿野煮鱒 様
発熱や雷などによる瞬断を気にせずに済むので、自宅ではノートを使うようになって久しいです。
i7-4910MQ + DDR3 32GB + SSD (SATA 6Gbps) でも、ストレスなく過ごせています。
(キャッシュ等は RAM Disk を利用するようチューニングしています)
本格的に自作することはもうないと思いますが、どういう選択をされるか楽しみにしています。
是非、結果報告してくださいね。
阿野煮鱒 様
その二択であれば、使用機材との相性で決めるのが良いかと思います。
私自身はIntel派なのですが、
・多くのカメラで使われているH264やH265はIntel製と相性がよい
・Adobe製の動画編集ソフトはIntel製と相性がよい
と聞きます。
同様に、AMD製と相性がよいカメラ・ソフトもあると思います。
また番外として、
カメラはPhone、動画編集はMACを使うという手もあります。
1企業で完結している強みとして、カメラ・ソフト・GPUとも相性は抜群です。
なるほど、カメラとの相性いう観点はありませんでした。動
画撮影は、前から持っているNIKON D750の動画撮影機能を使おうと思っていました。これで2Kまでの動画が撮影できます。
今のところ4Kほどの高精細動画の必要を感じませんので、2K (1080p) で十分です。D750では60fpsしか選べないので、後から30fpsにダウンコバートしたい程です。CG, 風景、PVなどの高画質映像を作りたいわけではなく、ノウハウ公開的なミニマルなコンテンツにしたいのです。
iPhoneで撮影した動画と、D750で撮影した動画を比べると、数値はiPhoneが上でも、レンズの性能の違いで画質は一眼レフが圧勝です。F値が小さくて被写界深度が浅いと、焦点前後の余計なモノが適度にボケてくれて、高周波成分が減って画像圧縮比が上がります。これは写真撮影でも同様で、被写界深度の浅い写真は、ボケのおかげでJPEG圧縮したときの圧縮率が高く、それなのに焦点を合わせた物体の解像感は高くて、iPhoneとは一線を画した写真が撮れます。
話を戻して、
> Adobe製の動画編集ソフトはIntel製と相性がよい
このお言葉にかなり惹かれました。ほぼ決まりかけそうです。
参考になりましたらなによりです。
しかし、レンズによるぼけが高周波成分の除去にあたるというのは興味深いです。確かに、ぼけてる部分とは周囲の色と混じってしまっている部分なので、まさしく高周波成分除去ですね。言われるまで気付きませんでした。
りょうちん先生
PCIe4.0 SSDは恐ろしい早さですね。こんなベンチマークの数値は初めて見ました。AMD X570, Intel Z490 いずれもPCI-Express4.0をサポートするので、どちらを選んでもSSDに関しては迷わなくて済みそうです。ありがとうございます。
秋まで待てば第四世代Ryzenが出るという話があり、しかし娘は夏休みの内にCADを使いたいと私をせかすので、待ちたくても待てない中で悩んでおります。
たまたま数日前に、ノートPCの方を新調しまして、こちらもSSDを自分で増設しました。
Transcend PCIe M.2 SSD (2280) 2TB NVMe PCIe Gen3 x4 3D TLC採用 DRAMキャッシュ搭載 5年保証 TS2TMTE220S
もちろんPCIe4.0 x4 NVMeほど性能は無く、PCIe3.0 x4 NVMeの帯域いっぱい使い切る程度の性能ですがTBWも高く、オススメできます。
こちらは、PCIe4.0 x4 NVMeの半分の価格ですが性能は半分以上ありますから、コスパが馬鹿にできません。
念のためですが、IntelのチップセットはPCIe4をサポートしていますが、CPUでサポートしているのは今年中は出ないもようです。
なんと、Intel自身、チップセットの評価にAMDのCPUを使用しているのだとか。
ご注意ください。(上でAMD一択と言ったのはこのため)
NewsUSさんが最近報じて下さる韓国ニュースには心が動きませんの。コロナは万民に平等です。感染についても経済についても、日本も世界も同様ですから。
日本が韓国と違っているところは、現政権に限ってですが、現実的な実務家が多い(全員とは言いません。)ことかしら。これは、前民主党政権のあさってに恐怖にかられた日本国民の急ブレーキだったと思います。本当に危なかった。
韓国にも4月の選挙というチャンスがありましたのに、韓国国民は引き返す道を取りませんでした。
国の未来を託す政治の選択を誤るといった点では、日本も韓国を嗤えませんが、日本国民は引き換えす道を取り、韓国国民は取らなかった。それだけの違いです。
でも運命は、いずれ歴史となるのでしょうが、残酷です。それだけの違いが、大きく国の未来を変えてしまう。
必然という方もみえるでしょうが、私にはそう思い切れません。背筋の凍る思いがします。
ふと思ったんですが、北朝鮮にも非接触体温計が、あるんです。
熱が高い場合、そのまま弾がでる。
いや、妄想ですので、気にせずに。
だんな様
気にしないでおこうと
思ったんですが、釣られます
口にくわえて少し上向きに
するといいそうです
体温は一気に下がるでしょう
Hさま
それは、イーシャさんの答えだから、言っちゃ駄目。
あれ、お呼びでない
イーシャ様に謝罪ニダ
いえいえ、ご自由に解答なさってください。
でも、せっかく謝罪されたんだから、Hさんに賠償を請求するニダ。
だんな 様
ブラックジョークですね(笑) なら私も。
金正恩は接触式体温計だけを使っている事でしょう。それも「濃厚」な。
体温計の名前は「喜び組」だったと思います。
とある福岡市民さま
今の接触式体温計は、体温高いんですよね。
今朝のニュースですが、誰もコメントしないので。
ハンギョレからです。
韓日の元老たち「最悪の両国関係、放置できない」緊急オンライン会議
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/37348.html
まあ、日本側の参加者が、戦犯、国賊だという事です。
こんな話が、日本人の考えだと青瓦台に報告されれば、文大統領の勘違い発言も、出て来るのかなぁ、と思いました。
だんな様
せっかくご紹介いただいので、少しコメントさせていただくのです♪
>参加者らが共感したのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と米中の対立という現実的な脅威の中で、韓日が対立するのは両国いずれにも得にならないという“自明の理”だった。
記事中で、一番引っ掛かったのは、この部分なのです♪
韓国は中国に対して三不の誓いを立てたのは言うまでもなく、香港問題で沈黙を守ってるとか、全く立ち位置が定まっていないのです♪
尖閣みたく中国の脅威に直接晒されている日本にとっては、米中の対立という現実的な脅威の中では、米国側に立つしか無いのです♪
そんな中、一番怖いのは、韓国が中国に与して日本に攻撃してくることじゃなくて、韓国が日米側に居ると信じて裏切られることなのです♪
だからこそ、韓日が対立するという状況は、韓国に全幅の信頼をおかない、いざとなったら韓国を騙して北朝鮮に売っぱらってでも、我が身を守るって選択肢を残すためにも、ある意味有益なものだと思うのです♪
危機的な状況だからこそ、思考の順序のおかしさが目につくのです♪
記事では、
・韓日が対立するのは両国いずれにも得にならない→だから和解策が必要
みたいな論理なんだけど、あたしなんかは、
・韓日に根深い対立がある+韓国の対中国の態度が信頼できない→だから今は戦争にならなければ(対中国との二正面にならなければ)、それ以上は望まない
が、少なくとも日本にとっての「自明の理」だと思うのです♪
あと、日本が韓国に経済的に報復をしても、多分韓国という国が無くなるまでにはならないと思うのです♪だとすると、韓国が蝙蝠戦略を取る限りは、北朝鮮を含めて、ある程度中国からの緩衝材としては役に立つだろうし、蝙蝠をやめて中国側につくことを考えれば、出来るだけ弱らせるべきだと思うのです♪
万一、日米につくことになったら、その時に復興を考えれば十分だと思うのです♪
纏めると、
「米中の対立という現実的な脅威の中で、中国側に韓国がつく可能性がある限り、日本は韓国との対立姿勢を堅持せざるを得ないという“自明の理”が、参加者には欠落していた」
ってのが、あたしの意見なのです♪