X

高額療養費の引上の前にやるべき「5つの改革」とは?

大事な論点なので、何度でも指摘しておきますが、現在の日本では勤労者が負担可能な限度を超えて、税、社保を「取り過ぎている」という状態にあります。しかも高年収であるほど保障が減るという明らかな欠陥を抱えています。こうしたなかで、UCLA准教授で医療政策学者・医師の津川友介氏が16日、noteに医療費削減に関する具体的な5つの提案を公表しています。玉稿です。

現在の実質税率、ご存じですか?

先般より当ウェブサイトにて指摘しているのが、「年収が高ければ高いほど実質的な手取りが少なくなる(かもしれない)」、という問題です。その根拠は、累進課税、応能負担、所得制限、給付制限という4つのコンビネーションによるものです。

  • 累進課税…年収が上がるほど高い税率が適用される仕組み
  • 応能負担…年収に応じて公租公課が比例的に増える仕組み
  • 所得制限…年収に応じて行政サービスが制限される仕組み
  • 給付制限…年収が上がると受ける給付が減らされる仕組み

これについては、まずは累進課税と応能負担についての現状を整理することから始めるのがわかりやすいでしょう。

そもそも社会保険料(とくに厚年と健保)は「税」ではなく「公的保険」と位置づけられているのですが、会社勤めなどの要件を満たしている限り、脱退の自由がなく、また、年収に応じて比例的に徴収される(※上限あり)ため、当ウェブサイトとしては限りなく税に近いものだと考えています

そして、社保を「税の一種」だと考えたら、私たちの給与収入に対して課せられる税額は、私たちが思っているのと比べて遥かに重たいことを思い出しておく必要があります。

社保、そんなに高いの?

【総論】我々は給料からどれだけ「引かれている」のか』でも取り上げたとおり、当ウェブサイトのこれまでの試算に基づけば、(各種控除などの適用状況にもよりますが)事実上の税金は年収480万円で22.81%、年収960万円だと27.89%に達するなど、年収が上がるほど、税負担率も上がる(図表1)からです。

図表1 年収・月給別名目税率(社保・諸税は年額)
年収/月給 社保+諸税 手取り 名目税率
120万円/10万円 186,480円+8,300円 1,005,220円 16.23%
240万円/20万円 372,960円+122,477円 1,904,563円 20.64%
360万円/30万円 559,440円+221,470円 2,819,090円 21.69%
480万円/40万円 745,920円+348,899円 3,705,181円 22.81%
600万円/50万円 932,400円+505,837円 4,561,763円 23.97%
720万円/60万円 1,118,880円+722,988円 5,358,132円 25.58%
840万円/70万円 1,250,460円+1,011,778円 6,137,762円 26.93%
960万円/80万円 1,327,140円+1,350,761円 6,922,099円 27.89%
1080万円/90万円 1,403,820円+1,692,886円 7,703,294円 28.67%
1200万円/100万円 1,480,500円+2,068,604円 8,450,896円 29.58%
1320万円/110万円 1,557,180円+2,466,784円 9,176,036円 30.48%
1440万円/120万円 1,633,860円+2,956,954円 9,809,186円 31.88%
1560万円/130万円 1,710,540円+3,448,045円 10,441,415円 33.07%
1680万円/140万円 1,780,272円+3,941,878円 11,077,850円 34.06%
1800万円/150万円 1,787,472円+4,463,452円 11,749,076円 34.73%
1920万円/160万円 1,794,672円+4,984,005円 12,421,323円 35.31%

(【前提】社保は令和6年3月以降適用分の東京都政管健保のものを使用。配偶者控除や基礎控除などの各種控除なしという前提で試算)

この図表は、社会保険料、すなわち厚生年金、健康保険、介護保険、雇用保険を「実質的な税負担」と置いたときのイメージですが、思いのほか負担が重いことに、多くの方は驚かれるのではないでしょうか。

雇用主負担も含めると負担率はさらに上がる!

ただ、驚くのはそこだけではありません。

社保には自己負担分だけでなく、雇用主負担分もあるからです。

よく、「社保は半額を雇用主(会社など)が負担してくれるから『オトク』な仕組みだ」、などと寝言を述べる者もいるのですが(そして、厚生労働省関係者の中にもそのような考えを述べるケースがあるようですが)、これは認識が根本から間違っています。

というのも、社保の会社負担分とは、「その人を雇い入れることで生じるコスト」という意味では、れっきとした人件費だからです。

このため、こうした社保の雇用主負担分を「事実上の人件費」だと捉えた場合には、上記図表1で示した負担率が変わってきます。

図表1の「年収」の欄を「実質年収」(年収+社保の会社負担分)、「社保+諸税」の欄にある「社保」の欄を「社保の本人負担部+社保の雇用主負担分」(社保合計)に置き換えてみると、図表2のとおり、「税負担」はグッと上がります。

図表2 年収・月給別名目税率(社保・諸税は年額)
実質年収 社保合計+諸税 手取り 実質税率
1,227,904円 332,628円+5,000円 890,276円 27.50%
2,409,472円 652,704円+95,788円 1,660,980円 31.06%
3,602,624円 975,918円+180,476円 2,446,230円 32.10%
4,807,360円 1,302,270円+274,327円 3,230,763円 32.80%
6,000,512円 1,625,484円+398,924円 3,976,104円 33.74%
7,205,248円 1,951,836円+534,331円 4,719,081円 34.50%
8,409,984円 2,278,188円+736,577円 5,395,219円 35.85%
9,600,977円 2,516,964円+993,726円 6,090,287円 36.57%
10,806,574円 2,664,768円+1,310,094円 6,831,712円 36.78%
12,001,502円 2,811,264円+1,629,404円 7,560,834円 37.00%
13,207,099円 2,959,068円+1,978,202円 8,269,829円 37.38%
14,402,027円 3,105,564円+2,329,063円 8,967,400円 37.74%
15,607,624円 3,253,368円+2,777,919円 9,576,337円 38.64%
16,802,552円 3,399,864円+3,234,964円 10,167,724円 39.49%
18,008,149円 3,547,668円+3,698,114円 10,762,367円 40.24%
19,205,802円 3,619,494円+4,189,505円 11,396,803円 40.66%

(【前提】社保は令和6年3月以降適用分の東京都政管健保のものを使用。配偶者控除や基礎控除などの各種控除なしという前提で試算)

江戸時代もビックリ!年収によってはまさかの四公六民

これによると、実質年収19,205,802円(つまり額面年収約1737万円)という人は、実質的に40.66%もの税金を負担している計算です。

江戸時代もびっくり、まさかの「四公六民」です。

ただ、このロジックでいえば、高年収の人だけでなく、低年収の人にもしわ寄せはバッチリと押し寄せており、実質年収2,409,272円(つまり額面年収約208万円)の人にとっても、実質税負担は31.06%と「三公七民」状態です。

これに消費税・地方消費税、ガソリン税、その他各種税が課せられるわけですから、子育て世帯などやたらとおカネがかかる人にとっては、実質的な税負担率は年収の4割前後、いや、下手をしたら5割前後に達していることもあるのではないでしょうか。

江戸時代の悪代官が現代社会に財務官僚や厚生労働官僚として復活を遂げようとは、まさに誰も思っていなかった論点かもしれません。

以上で見た、「(上限はあるにせよ)年収が高い人ほど高額の負担を強いられる」という考え方を、一般に応能負担と呼び、また、年収が上がるほどに適用される税率が上がる仕組みを累進課税と呼びます。

その一方で、所得が高い人に対して受けられる行政サービスが制限されることを「所得制限」と呼び、そのなかでもとくに、「所得が高いことで本来受けられるはずだった給付が受けられなくなること」を、著者自身は「給付制限」と呼ぶことにしています。

  • 累進課税…年収が上がるほど高い税率が適用される仕組み
  • 応能負担…年収に応じて公租公課が比例的に増える仕組み
  • 所得制限…年収に応じて行政サービスが制限される仕組み
  • 給付制限…年収が上がると給付額が減らされる仕組み

これについては、先日も『「厚年保険料が増えても将来の給付が増える」…本当?』で取り上げた、「みんなで遊園地に行く」というたとえ話がわかりやすいかもしれません。クラス50人で千葉県の某テーマパークに出かけることになり、みんなでおカネを出し合うことになった、という設例です。

高い年収の家庭は非常に高い費用を徴収されたうえで入場券ももらえない一方、低い年収の家庭は非常に低廉な負担で入場券とファストパスまで支給される、というイメージです。高所得層のお子さんは、うっかりお小遣いを持たされていなかったとしたら、なんと、入園すらできないのです。

これが、現在の日本社会のそこここで生じている「累進課税+応能負担+所得制限+給付制限」のコンボがもたらす現象ではないでしょうか。

高額療養費問題、津川氏の指摘

さて、先日の『高額療養費上限引き上げの前に医療費抑制の努力が必要』では、UCLA准教授で医療政策学者・医師の津川友介さんという方が今年1月11日付でnoteに寄稿したこんな記事を話題に取り上げました。

私が「高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げ」が失政であると考える3つの理由

―――2025年1月11日 10:44付 noteより

秀逸と言わざるを得ない論考ですが、おそらく記事自体は無料で閲覧可能ですので、どうか興味を持った方は、直接、津川氏のnote記事をご参照ください。個人的に注目しておきたい津川氏の主張の要諦は、大きく次の3点です。

  • ①高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げによって、助かる命が助からなくなるなど、健康被害が生じる可能性がある
  • ②高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げによって、健康上のメリットのある医療サービスも、メリットのないサービスも、同程度に需要抑制が起こる
  • ③高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げ以外に、国民の健康被害を起こさずに、医療費を抑制することができる方法がある

具体的なエビデンスも含めてリンク先記事にて記載・説明されているのですが、わかりやすくいえば、厚労省は高額療養費上限問題を巡って、「やるべきこと」をやらずに削りやすいところから削ろうとしている、というものです。

津川氏の論考の「続編」

ただ、やはり個人的には、津川氏がいう「③自己負担上限引き上げ以外に医療費を抑制する手段」というものに興味があるところですが、大変うれしいことに、その「続編」が16日付でnoteに公開されました。

国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」

―――2025年2月16日 15:55付 noteより

玉稿と言わざるを得ません。

今回の記事で、津川氏は「高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手」と改めて指摘したうえで、医療保険が次の2つの条件を満たすリスク低減を目的としていると述べます。

  • ①予測困難な健康上の問題で
  • ②健康上の問題が起きたときに高額の医療費がかかる

そのうえで、「この原則から考えると、高額療養費制度こそが日本の医療保険の根幹」と断じたうえで、「それを弱体化させることは、医療費が払えずに治療を諦める人や、医療費の支払いのために自己破産して生活保護になってしまう家庭を増やす可能性がある」と指摘するのです。

実際のところ、医療費を支払うために自己破産して生活保護を受けたり、高額の年収の配偶者と離婚して世帯分離したりする、ということが、近未来の日本では激増する可能性があります。

そのうえで津川氏はこう断言します。

医療費を削減することが不可避なのであれば、まず最初に手を付けるべきは、命の危険にさらされていない軽症患者が使っている医療であり、高額療養費制度のように、最重症の患者を守っている制度は最後まで守るべきであることは明らかです」。

厚生労働省の役人に届いてほしい文章です。

いや、厚労省の役人に届く、届かないはともかく、次回以降の国政選挙で、これを理解する候補者を少しずつ国会に送り込むのは私たち有権者の役割、というべきでしょうか。

医療の無駄を減らす5つの具体的な医療改革

それはともかくとして、津川氏は「医療のムダを減らすことで、国民の健康を犠牲にすることなく、医療費削減を達成する」ことが必要だとし、これについては「きちんとエビデンスに基づく医療政策を実装すれば、実現可能」と主張しているのです。

その中核をなすのが「5つの医療改革」です。

  1. 70歳以上の窓口自己負担割合を一律3割負担化
  2. OTC類似薬の保険収載からの除外
  3. 無価値医療の保険収載からの除外
  4. 外来を包括支払制度にする
  5. エビデンスに基づく予防医療を保険収載する

それぞれの意味合いとその具体的な削減額、さらにその根拠についてはnoteの記事を直接お読みいただきたいのですが、津川氏の論考を読んでいて痛感するのが、「医療行政の非効率」です。

公的保険制度の崩壊を防ぐためには、医療リソースが無尽蔵なものではないことを認識したうえで、保険収載されている医薬品や医療について不断の見直しを実施し、予防医療などにも力を入れましょう、という話ではないでしょうか。

あわせて高齢者の窓口負担も一律で3割とすることで、年齢・世代による医療費の偏りを是正し、これにより国全体の医療費の配分を適正化・効率化していこうとする、きわめて現実的な提案です。

いずれにせよ、保険収載された医療サービスの絶えざる見直しと適正化の努力のせずに、「足りないから徴収しまぁす」、「足りないから給付制限しまぁす」、は、ちょっと医療関係者や国民を舐めすぎています。

また、少なくとも財務官僚、総務官僚、厚生労働官僚といった「国民から選ばれたわけでもない者たち」が妙な権力を持たぬよう、あるいは彼らが持つ不当な権力を剥奪すべく、これからはSNSなどインターネットを通じた監視が極めて重要になってくることは間違いないといえるでしょう。

新宿会計士:

View Comments (8)

  • >70歳以上の窓口自己負担割合を一律3割負担とする

    これについては2つのグループから反対意見が出るだろう。1つは75歳以上の老人。
    払う医療費が確実に上がる。もう一つは医師会。受診抑制につながると言って反対するはずだ。
    受診抑制とは「患者が来なくなるじゃないか、収入が減る。どうしてくれる」と言っているのだ。

  • 1200万円稼いで、手取り845万円手取りが残ったとしても、10%は消費税で取られるのだから、実際に受けられるサービスや商品の価値はマイナス80万円程度と考えれば、会社負担分を合わせれば、実際に取られる税金は、四公六民どころじゃなくて、五公五民と言ってもいいと思う。実際の手取り額は765万円。
    (金を100万円分買って110万円払っても、手元に残る金の価値は100万円分しかない)

    収入を全部使うわけではないにしても、その他の税金を考慮すれば、1200万円稼いでも、黙ってても440万円くらい持っていかれる制度って、ハッキリ言って狂気の沙汰だと思う。よく暴動おきないな、のレベルじゃないかな。

    さて、記事の紹介ありがとうございます。
    厚労省の案は、またまた真面目な日本人が損をする制度だと思う。対して津川氏の提案は命を救うという点ですごくいい提案だと思う。これで医療費削減できるのならば是非、議論してほしい。

    最後に、前も書いたけど、私は「不正を許さない」と言う観点から以下の改革をお願いしたい。
    ・歳入庁の創設して保険料の取り漏れを防止する(財務省は解体する)
    ・生活保護の医療無料改革や保険証の不正利用を徹底して無くす
    ・保険加入の要件を見直す(日本人と外国人の保険料を分ける)
    ・社会保険料の金額設定は、国会の承認を取ることとする
    ・町中にあふれている調剤薬局を半分以上潰す

  • 身内に医療系現場従事者がいるので、業界人の内なる考えを聞けるのですが、今回提案されている内容は言ってみればコモンセンスのようです。
    なのでその実現を阻んでいるのは、現場の医療系従事者以外のステークホルダーなのでしょう。

  • 保険は数学です。
    年金 健康保険 を設計をする者に保険アクチュアリー保持の義務づけが必要かと。

  • 私も津川氏の1/11の記事を読みました。概ね同感でした。しかし肝心なデータが記載されていなかったので、参考までに紹介します。

    患者の疾病を重症度別に、軽度、中度、重症、深刻、の4段階に分類した場合、患者全体に占める症状別割合は、55%が軽度、25%が中度、15%が重症、5%が深刻になります。
    一方、医療費に占める症状別割合は、軽度が5%、中度が20%、重症が25%、深刻が50%です。重症度合いの判断基準が曖昧なので数%の変動はありますが、大雑把に上記のような比率になります。つまり莫大な医療費のうち、約半分が深刻患者の治療として消費され、重症患者も含めると、全体のわずか2割程度の患者のために医療費の7~8割が消費されているのです。

    津川氏は重症ではない患者に充てる医療費を先に削るべきたと主張していますが、軽症および中度の患者の医療費は少ないのだから、削減効果はあまりありません。削減効果が最も良いのは深刻患者や重症患者の予算を見直すことです。したがって私は厚労省の今回の改正案は合理的だと思います。

    津川氏は予防医療の充実を主張していますが、これも昔から多くの医療従事者が指摘してきた主張です。日本には学校や職場で毎年1回、健康診断を無料で受診出来ますが、これほど大規模に長年実施している国は他にありません。充分ではないにせよ、我が国の予防医療は素晴らしいのです。問題があるとしたら、医療データを研究に使う場合の手続きの煩雑さと、医師が統計解析に疎いことくらいです。貴重な臨床データを生かしきれていないのが課題と言えるでしょう。

    私は、患者の意識改革が最も大事だと考えています。例えば、定期健康診断を受診し異常を検知しても、生活改善に真面目に取り組む患者は非常に少なく、全体の約1割程度しかいません。保健師や看護師がいくら忠告しても、症状が重症や深刻になるまで行動しない人が大多数です。治療して治ったら、再び、喫煙や飲酒にはまる人もいます。そんな愚昧な患者を相手に日夜奮闘する日本の産業医、保健師さん、看護師さんたちの努力には頭が下がります。

    津川氏は皆保険制度の無いアメリカにいるので、健康診断のありがたさをあまり感じていない日本人の現状を理解しているのかちょっと疑問に感じました。私がマウントサイナイに派遣されたとき、アメリカの医師が皆保険制度が無いアメリカのことを嘆いていたことを思い出します。

  • そろそろ、国民全体で、死生観、医療のありかた、終末医療の在り方を議論する時期なんでしょうね

  • ご紹介の論考はとてもわかりやすかったです。
    今回の高額療養費の自己負担増は、現状の医療(出る金)にムダがあるのが明らかなのに、雑な方法で出る金を減らそうとする行為だ、ということですか。

    やはりというか、高齢者医療費が最大要素ですか。これを減らすということは、私のような団塊Jrにとってはこれから恩恵を受ける段になってそれを受けられなくなる(=損した気分)ですが、減らすべきなのでしょう。

    >実臨床で使われるようになってより大きなサンプルサイズで評価したところ、有効性に関するエビデンスが覆されるとうことがしばしば起こります。
    >今の日本では、一度保険収載された医療サービスが、保険から外されることは稀です。

    既得権が守られやすい構造があるのでしょうな。審議会も専門家ではなく主に供給側の利害関係者ばかりを呼んで議論するし。
    論考で提案する事業仕分けも、民主党がやった専門知識なしの金勘定の目線による人民裁判という雑なものではなく、利害関係を持たない専門家を含めた科学的な事業仕分け。

    やらない理由がない。(笑)

    でもよほどの政治のリーダーシップが無いと無理ですな。
    維新が今回この提案に近いものを出そうとしているそうですから、それが政治できちんと議論されるのはいいことなのでしょう。
    自民党が予算審議ばかりを気にして、碌な議論もせずに足して二で割るような安請け合いをしないことが何より大事ですな。国家の基本に関わることですからね。

  • 高額医療費の年間支給額に上限を付けるというのが一番高額医療を制限しつつ一般の患者を助けるのに向いているのでは。
    ガンの標準治療であれば十分この範囲に入り、それ以上は3割負担。