『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。
読者雑談専用記事(通常版)とは
本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。毎週土曜日に新しい記事を立ち上げています。
書き込んでいただく内容
- 読者同士の挨拶ないしは近況報告
- 最近気になっていること、議論したいと思っていること
- 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)
等々、何でも結構です。
なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。
読者投稿
『読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。
その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。
過去リンク/次回更新予定
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2025/02/22(土)』を2月22日(土)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2025/02/08(土)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/02/15 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/02/15(土) (28)
2025/02/08 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/02/08(土) (32)
2025/02/01 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/02/01(土) (46)
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
2024/12/10 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (21)
2024/12/07 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (18)
View Comments (28)
高校無償化の話
今の取って配る政策は
例えると
5千円取られて1万円分のガンプラ貰えるという感じか。
ガンプラ好きなら得したと思えるが、興味なければゴミが増えるだけ。
しかも配られるガンプラは選べず、ゾックやドップなどガンプラ好きでも入らねてもんが配られたら目も当てられません。
しかも、そのガンプラも貰える人と貰えない人がいたりします。
配られる物は、全ての日本人が生きる上で必ず必要とする最低限のものとし、取るものも最低限とするのが当たり前の政策では。
例えば電気水道ガス下水道そして道路軍備など。
性的少数者の理解増進に金を使うなど、興味ないガンプラを自分以外に配られてる様に思えます。
同じ様に中学生までは義務教育なので国が国公立に金を出すのは必要最低限と思えますが、高校以上の私立に金を出すのはやはり違うと思えます。
こども手当もおなじでしょ。
子供手当の代わりに子供に対する扶養控除がなくなりました。
これは、一定額の子供手当と収入が大きいと増える扶養控除との交換です。
多分、財務省的に子供手当の方が支出少なくなる計算なのでしょう。
ガソリン税も道路財源から一般財源にかえられました。
この様なステルス増税で生活苦になるのは低収入の人々です。
自ら原因を作っておきながらよくこれで少子化を嘆けるなと。
こんな事を続けていけば、格差は拡がるばかりです。
ジーアクス見てきましたよ。
「減税」
「取って配る」
一番の差異は、納税してない人に恩恵があるかないか?ですかね。
経費で落として全く納税してない自営業者や生活保護世帯や外国人には、メリットありませんから。
思うに財務省官吏たちは、シムシティ的に日本人に絶望してるのかしら。
こいつらに金を渡しても、すぐ貯金してまったく使わない。
乗数効果がない。
くそ。
納税してない人たちは、アブク銭が手に入るとすぐに使う。
乗数効果バリバリ。
最高だぜベイビー。
立案した俺の出世の踏み台になってくれ。
配るときの利権もあるしな。
ガッハッハ
活発に細胞分裂を繰り返すところを優遇したくなるのはわからなくもないけど、それはガン細胞を増殖させてるようなもんだから、頭のよいバカですわな。
あの騒動が社杯辞退にまで到ったそうです。
フジテレビ賞スプリングSは今年はスプリングSに競走名を変更 サンスポ
https://www.sanspo.com/race/article/general/20250214-WLHOFRAPR5K35IPB6FD6JJM7EM/
切るべき所を切らずダラダラと結論を先延ばしにした結果でしょう。
ホワイトハウス報道官キャロライン・レビット大暴れ
一次情報を Youtube がどんどんお勧めしてくる。あなたが見るべきニュースクリップ、あなたが見るべきさっき始まったばかりのライブ中継。なんでもそう。
こんな風に、視聴者がより効率よく、より正確な情報を次々とつかんでいるのに、新聞記者に見えている世界は輪転機時代から進化していない。お客がずっと先を行っている現実に気が付かない編集部、ぼろくないか。体制疲労ってやつか。
アメリカのトランプ大統領が、「民主党応援の記事を書くように、USAIDの資金が、国内外のメディアに流れていた」と批判したことについて、朝日新聞もNHKも、事実無根と否定しているそうです。しかし、USAIDが直接に金を持ってきたらともかく、(調べてみれば)間接的(?)のは、USAIDから資金が流れていたということが判明する可能性もあるので、否定するのは危険(?)ではないでしょうか。
「語るに落ちる」
という奴かと思いますな。
でも、否定も肯定もせず、ダラダラやってて大失敗したフジテレビを見てたら、証拠があるかないか調査結果なんかどうであれ
「初動で全否定!」
という反応しかないのは確か、かと思われます。
証拠が出てきて詰め将棋みたいに言い訳できなったとしても、時間は稼げるから爆発的な炎上にはならんでしょうから。
お金をもらってたかどうか?らよりも、兵庫県知事選で潔白な正義を振りかざした同じ口で、どういう言い訳をするのか?に注目ですわ。
疑わしいだけでもアウト!なんでしょ?
証言だけでも有罪なんでしょ?
潔白は疑われた側が証明するんでしょ?
オールドメディアが炎上するとしたら、「疑惑をもたれた方が、なかったことを証明する義務がある」というオールドメディア自らが作ったルールを、「自分だけは例外だ」と言い出すことかもしれません。(だとすると、フジテレビも、「問題などなかった」とフジテレビが証明するしかなかったのかもしれません)
doge.gov 面白そうです。
エンタメ化されて面白くないのはいったい誰でしょうか。
About タブをクリックすると whitehouse.gov に飛ぶようになっています。トップページが先日ハックされたそうですが今は治っているそうです。
「unbiased news」を名乗る Youtube ニュースソース3点。公開動画の一覧はこちら。お好みに合いそうなら。
- Straight Allow News (SAN)
"We all want (and deserve) balanced news reporting without bias, filter, or spin. "
https://www.youtube.com/@StraightArrowNews/videos
- NewsNation
"America’s source for fact-based, unbiased news for all Americans. "
https://www.youtube.com/@NewsNation/videos
センセーショナルにべらべらしゃべり人のいらだちを煽るニュースチャネルが多い中、no comment TV はわが目で見てものを考えるための心の安らぎかも。これは EuroNews のサブチャンネル。
- no comment TV
"No agenda, no argument, no bias, No Comment. Get the story without commentary."
https://www.youtube.com/@nocomment/videos
財務省の広報機関であるNHK。
“扶養内”で働くリアル 外れる?外れない? 私たちの選択
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/VPPJJKWK92/
「年収の壁が178万円になっても手取りは変わらない」
だから規制緩和など意味がないと。
次年度予算審議中に懸命の洗脳行動。
さすが、公共の福祉に資する活動する事を義務付けられた公共放送ですね。
ウクライナ関連のトランプ外交が俄に報道を賑わせていますが、「トランプはウクライナを見捨てる」ややヒステリックを感じます。
実際にどんな発言をしたのか、報道では切り抜きしかなくてよくわからないんですよね。
そんな中で、ミュンヘン安保会議での副大統領ヴァンスの発言の書き起こしの和訳を見つけました。
2024/25 年ミュンヘン安全保障会議 J・D・ヴァンス米副大統領発言 (v1.1)
https://cruel.org/candybox/JDvanceMunich2025_j.pdf
・欧州で起こっている特定の人々の発言を検閲したり無きものとする動きは民主主義の危機。米国は方針を変えるけど、同意できるなら一緒に協力しよう。今までは民主主義の危機だといって検閲した世界だが、米国だってグレタの説教に10年耐えた。民主主義はそんなヤワじゃない。おたくらも大丈夫だよ。
・ウクライナ支援のボトルネックは金じゃなく弾薬生産。例えば155ミリ砲弾は月産10万を目指しているが、ロシアのそれは月産50万。ただし、現実的に考えて継戦は厳しいと言っているだけで、ウクライナを見捨てるとは言っていない。
・ロシアがそれほど危険な国とは思わないが、欧州はそう認識している。であるなら、GDP2%程度の軍事費では足りないはずだ。米国は東アジアに注力しなければならない。欧州はもっと自力による安全保障にコミットすべきだ。ウクライナでももっと責任を果たすべきだ。
こんなとこです。
ウクライナの話は現実を踏まえてどうすんの、という問いは常にありますね。
トランプのトップダウン的交渉スタイルの危うさはあるものの、ウクライナの望まない停戦はウクライナが受け入れず戦闘が続くだけでしょう。さすがにそこも分かってると思いますけどね。
そこへきてのゼレンスキーの「欧州軍」発言。
誰が考えたか知りませんけど、ウクライナ西部の前線以外の地域に欧州各国軍が駐留し、宇軍は東部に集中する、なんて構想も見かけたことがあります。
米国がウクライナを見捨てるつもりだと批判する欧州(マスコミ)、じゃ、実際米国が見捨てたら欧州も見捨てるの?やれることはあるよね。
意識高い欧州の覚悟が試される流れとなっておるようです。ふ。
上念氏の動画でも「原文に当たれ、印象が変わる」と紹介されていました。
経済評論家上念司が5分で解説!全文読むと報道のおかしさがわかる!!バンス副大統領のミュンヘン安全保障会議における演説、本当は・・・
https://youtu.be/FL7sZbUSic4
私が雑談板に挙げるネタと上念さんの動画が被ることがなぜだか結構あるんですが・・・パクってるわけではありません。
この動画も、私のコメント投稿の30分後くらいです。(笑)
tendar さんが昨年 11 月7日 X に私案として投稿しています。
https://x.com/Tendar/status/1854185661240086860
冒頭部分の DeepL 機械翻訳です。
===
今できることは、ウクライナに進駐する部隊を編成することだ。ドイツ語では 「Sperrverband」(封鎖部隊)と呼ぶ。少なくとも最初のうちは、規模を大きくする必要はないが、NATO/EU、非NATO/非EUを問わず、ほぼすべてのヨーロッパ諸国から構成される必要がある。
その部隊のミッション・ステートメントは以下の通りである。
===
フォローコメントにこそ付加価値がある。140文字制限がなくなって、オールドメディアは SNS に勝てなくなっているとよく分かります。
今からでもできることはたくさんありますよね。
欧州メディアが「トランプが宇の頭越しに停戦しようとしている!怪しからん!ムキー!」と盛んに報道してますが、ここまで具体策(欧州ができること)が注目されてしまえば、自らやらなきゃならなくなるばかりだと思うんですが。
分かってやってるとしたら賢いと思うけど・・・
いずれにしても、意識高い欧州の方々の今後の動きに注目です。(笑)
いろいろな立場へのキラーワードがちりばめられてますね。
===
- 復興プログラムを開始し、安全を確保することで、難民の流入を防ぐ。
- トマホークやタウルスなどの強力な長距離ミサイルをウクライナに供給し、すべての制限を撤廃する。
- 経済に貢献しない不法入国者や犯罪者は強制送還する。
- 欧州全体のエネルギー生産は、この戦争が終わるまで、そしてそれ以降も、効率性を重視しなければならない。これには原子力技術も含まれる。
===
欧州総局とかベルリン特派員はポンコツだと当方は考えています。
野心ある国際企業ならポーランドにオフィスを今こそ構えそこを拠点に新時代ビジネスを開拓するいいタイミングと思います。
イヨイヨオシツマッテ参りマシタ!
釈迦説上等‼でヒトコト
「確定申告自力派族のミナサン!岸田コウチカイ定(低!?)額減税は申告書類に記載漏れ無き様ご注意を!!」
まー高額所得者給与所得者税務外注族には無縁の声か…知らんけど
伊藤詩織さんの「お気持ち」をこの方達は分かってくれないのでしょうかね。
「望月記者訴訟取り下げて」女性団体が伊藤詩織さんに、監督映画は協力者追い詰める可能性 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250217-KJNYZPJWNVFPRHGTPLF7PFUBI4/
法はどうあれ、「お気持ち」に寄り添うのがあの界隈の基本動作ですよね。(笑)
「キングコング対ゴジラ」か?
くらいの楽しみ方しかしてませんでしたが、以下の記事をつい読んでしまいました。
伊藤詩織氏ドキュメンタリー作に「承諾が取れていないのであれば人権上問題」「事前に確認なく公開」かつて共に闘った弁護士たちが警鐘の裏で何が…
https://shueisha.online/articles/-/253104
社会人としての基本動作ができている普通の人々なら起こりえないトラブル、にも見えました。まあ、そういう人達なんでしょうね。