新年、あけましておめでとうございます。当ウェブサイトも今年で開設から9年を迎えますが、著者自身も当ウェブサイトに加え、X(旧ツイッター)を通じた「知的好奇心を刺激する話題」の発信に努めてまいりたいと思います。こうしたなか、年初の話題として取り上げておきたいのが、新聞業界の現状です。新聞部数は昨年も減少しているのですが、社によっては事業継続が困難となる事例も出てくるかもしれません。
目次
ウェブ評論の在り方
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
新年、あけましておめでとうございます。
本年も当ウェブサイトでは、「読んでくださっている方々の知的好奇心を刺激すること」をテーマに、主に政治経済などから旬な話題などを選び、ウェブ評論活動に努めていきたいと考えております(※といっても、ときどき「旬」ではない話題を述べることもあるかもしれませんが…)。
また、著者自身はとくに昨年秋ごろから、X(旧ツイッター)での情報発信にも力を入れ始めており、当ウェブサイトとXの「二正面作戦」で、合わせて精力的に論評活動を推進していこうと思います。もしXにアカウントをお持ちの方がいらっしゃいましたら、Xアカウント「@shinjukuacc」をフォローして下さるとうれしく存じます。
当ウェブサイトを開始したのは2016年7月のことですので、あと1年半も続ければ、ウェブサイトは10周年を迎えることになります。時間が経つのも、本当に早いものですね。
Xのフォロワー急増
さて、ひとつ嬉しい話題があるとすれば、Xのフォロワーが昨年、急激に増えたことです。
フォロワー数は長く伸び悩んでおり、2024年1月時点では4,000人台だったのですが、これが夏前にようやく5,000人を突破したものの、その伸び方は緩やかであり、「この調子だと6,000人の大台を超えるのは1~2年後くらいではないか」、などと思っていたことも事実です。
しかし、9月頃からフォロワーが増え始め、毎月数千人ずつフォロワーを獲得し、10月頃にフォロワーが1万人を突破。その後も増え続け、12月末時点で2万人直前までという状況となりました。なんだかうまくいきすぎている気がしますが、それでもうまくいくと、今年中に3万人まで増えるでしょうか。
ただ、このフォロワーの急増はおそらく、べつに著者自身が何か新たな情報発信を始めたからではありません。
たまたま運良く、著者自身がかなり以前から継続的に述べてきた「数字で見ると日本は財政危機ではない」、「国民から選ばれたわけでもない財務官僚らが権力を持ち過ぎている」などの持論が、世の中にウケたに過ぎないのだと思います。
とりわけ「日本は財政再建を必要としていない」とする考え方については、複式簿記の基礎知識、そして統計データを読み込むうえでの最低限のスキルさえあれば、おそらく誰もが同じような結論に辿り着くのではないかと思います。
財務省問題が大いにウケた!
このあたり、「財務省はディープ・ステート(DS)だ」、「財務省こそがこの日本を支配している」、といった表現を使う人もいらっしゃるようですが、当ウェブサイトとしては、こうした誇張表現には慎重でありたいと考えています。あまり陰謀論っぽい用語を使ってしまうと、とたんに信憑性が低くなるかもしれないからです。
ただ、丹念に事実関係を追いかけていけば、財務官僚が徴税や予算の決定などを通じて非常に巨大な権限を持ってしまっていて、国民から選挙で直接選ばれたわけでもないにもかかわらず、彼らの持つ権限が並の国会議員をも平伏させるほどのものである、という点については、もはや疑問の余地はないでしょう。
しかも、財務省設置法を読んでも、財務省の目的・使命に「経済成長の最大化」などが含まれていないことが大きな問題です。
財務省設置法第3条第1項
財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。
経済成長に責任を負わず、ひたすら「健全な財政」を金科玉条とした税の亡者の成れの果て―――。
それが現在の財務省の真の姿ではないでしょうか?
こんな議論をすると、次のような反論を加えて来る人もいます。
「それでは、財務省設置法を改正すれば良いではないか」。
こうした反論を加えて来る人は、正直、あまり頭が良くないのかもしれません。先ほど述べた「財務官僚が持つ実質的な権力が、並の国会議員のそれを上回ってしまっている」という文章を、完全に読み飛ばしてしまっているからです(あるいは批判の矛先を財務省から逸らそうとして屁理屈を述べているだけかもしれませんが)。
もしも財務省設置法に手を付けようとしたら、あるいは財務省の「利権」(?)である国税庁を「歳入庁」などに再編しようとしたならば、財務省がこれに全力で強く抵抗するであろうことは、想像に難くありません。物事をいきなり進めることは難しいのです。
だからこそ、今はさまざまな議論を通じ、国民的な意見を醸成していくべき局面にあります。
部数に見る新聞業界の現状
新聞部数はさらに減った
そこで本題です。
なぜ著者自身が10年近く、このウェブサイトを続けているのか。
当ウェブサイトを開始した時期といえば、今よりも遥かに、新聞・テレビなどのオールドメディアの力が強く、(想像するに)「国の借金は大問題だ」、などとする財務省あたりの虚偽の主張についても、無批判に盲信している人たちは多かったのではないでしょうか?
官僚機構が記者クラブ、税制優遇、許認可権などを通じ、新聞、テレビ、通信社などを「飼い慣らす」。
新聞、テレビ、通信社といったオールドメディアは官庁の意向に忖度(そんたく)し、官庁が作るストーリーをそのまま垂れ流す。
案外、長く続いた「国の借金」というプロパガンダも、こういう単純な構造で説明がつくのではないかと思います。
こうしたなか、ひとつ紹介しておきたいのが、新聞部数の急落、という論点です。
『新聞部数さらに減少…「3千万部台割れ」辛うじて回避』でも「速報」的に取り上げたとおり、一般社団法人日本新聞協会が昨年12月24日までに公表した統計によると、2024年10月時点の新聞部数は2662万部と、前年と比べて197万部減りました(図表1)。
図表1 新聞部数(セット部数を1部とカウントする場合)
区分 | 2024年 | 2023年との比較 |
合計① | 2662万部 | ▲197万部(▲6.90%) |
一般紙 | 2494万部 | ▲174万部(▲6.51%) |
スポーツ紙 | 168万部 | ▲24万部(▲12.45%) |
セット部数 | 392万部 | ▲54万部(▲12.11%) |
朝刊単独部数 | 2230万部 | ▲138万部(▲5.85%) |
夕刊単独部数 | 40万部 | ▲5万部(▲11.01%) |
【出所】一般社団法人日本新聞協会『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成)
どのカテゴリーで見ても、新聞部数が減っていることがわかります。
カウント方法によっては前年比7.6%減
ただ、この区分で見ると、「セット部数」は前年比54万部、つまり12%ほど落ち込んでいるのですが、これに対し「朝刊単独部数」の落ち込みは138万部、割合にして6%弱に留まっており、朝刊に関しては比較的健闘している、ということかもしれません。
これに対し、図表1に出て来た「セット部数」を「朝刊1部、夕刊1部、合計2部」としてカウントし直した場合は、図表2のとおりです。
図表2 新聞部数(セット部数を2部とカウントする場合)
区分 | 2024年 | 2023年との比較 |
合計 | 3053万部 | ▲251万部(▲7.61%) |
朝刊部数 | 2621万部 | ▲192万部(▲6.84%) |
夕刊部数 | 432万部 | ▲59万部(▲12.01%) |
(【出所】一般社団法人日本新聞協会『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成。なお、「合計」はセット部数を2部とカウントした場合の部数を意味する)
こちらで見ると合計部数は3053万部で、辛うじて3000万部割れは避けたものの、最盛期の1996年の7271万部と比べてざっと6割減った計算です。
わかりやすい放物線
ちなみに図表1に示したセット部数を1部とカウントした合計を「合計①」、図表2に示したセット部数を2部とカウントした合計を「合計②」と表現し、それぞれの合計部数の推移を示したものが、図表3です。
図表3 新聞合計部数の推移
(【出所】一般社団法人日本新聞協会データ【1999年以前に関しては『日本新聞年鑑2024年』、2000年以降に関しては『新聞の発行部数と世帯数の推移』】をもとに作成。なお、「合計①」は朝夕刊セット部数を1部とカウントしたもの、「合計②」は朝夕刊セット部数を2部とカウントしたもの)
合計①と合計②だと、部数の減り方にずいぶんと大きな差異があるようにも見受けられます。先ほども指摘したとおり、朝刊単独部数の減り方はセット部数、夕刊単独部数などと比べて緩やかだからでしょうか?
ここ数年は年平均200~300万部の勢いで減り続けている
ただ、どちらの曲線で見ても、部数の減り方が近年、とくに加速しているように見受けられるのは、決して気のせいではありません。図表4は、図表3でいうところの「合計②」について、3年刻みでその増減を示したものです。
図表4 合計部数の増減(3年ごと)
(【出所】一般社団法人日本新聞協会データ【1999年以前に関しては『日本新聞年鑑2024年』、2000年以降に関しては『新聞の発行部数と世帯数の推移』】をもとに作成。なお、「合計」は朝夕刊セット部数を2部とカウントしたもの)
刻みでいうところの2015年頃から、部数の減り方が徐々に激しくなっていることがわかります。2015年から18年にかけての部数減少は619万部で、単純に年平均すると200万部少々、続いて2018年から21年にかけての部数減少は941万部で、こちらは年平均で300万部を超えています。
また、2021年から24年までの3年間は898万部で、年平均300万部を割りましたが、それでもなかなかに大きな落ち込みです。
まるで、放物線です。
新聞業界の苦境
この点、2024年の「前年比251万部の減少」というのは、減少速度としてはこの2018年以降の7年間で見て、最も少ないこともまた事実です。
ここ10年あまりの部数合計と前年比増減
- 2014年…5672万部(▲268万部)
- 2015年…5512万部(▲160万部)
- 2016年…5369万部(▲143万部)
- 2017年…5183万部(▲186万部)
- 2018年…4893万部(▲290万部)
- 2019年…4623万部(▲269万部)
- 2020年…4234万部(▲389万部)
- 2021年…3951万部(▲283万部)
- 2022年…3677万部(▲274万部)
- 2023年…3305万部(▲373万部)
- 2024年…3053万部(▲251万部)
(【出所】一般社団法人日本新聞協会『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成。なお、「合計部数」はセット部数を2部とカウントした場合の部数を意味する)
ただ、これをもって、「部数の減少速度は今後緩んでいく」と断定するのは早計です。
新聞業界では、たとえば一昨年・昨年も、一部の全国紙が富山県での配送を停止したり、一部ブロック紙が夕刊発行を断念したり、といった事例が相次いでいるからです。今年もさっそく『夕刊フジ』が1月末をもって休刊するそうですが、新聞業界からは休刊や廃刊などの話題がさらに出てくるのかもしれません。
損益分岐点分析
そもそも論ですが、世の中の多くの企業にとって、事業を継続するうえで、最低限の「量」を維持することが必要です。
新聞事業の場合も、さまざまな固定費(本社の減価償却費や記者などに対する人件費、新聞工場の設備の減価償却費など)に加え、変動費(新聞を印刷するための紙代、インク代、工場を動かす燃料費など)がかかってきます。
便宜上、利益をY、販売数量をX、単価をa、変動費をb、固定費をCと置くと、企業の利益はこんな数式で表現できます。
Y=(a-b)X-C…①
ここで、利益Yがゼロだったとすると、①式は次のように変形できます。
(a-b)X=C…②
X=C/(a-b)…③
この③式にいう販売数量が、俗にいわれる「損益分岐点」です。
ここで、新聞1部あたりの毎月の売上を4,500円、毎月の変動費を1部あたり3,500円と仮定すると、変動利益(上記「a-b」)は1,000円ですので、その新聞社にとっての固定費Cの水準が決まれば損益分岐点売上が求まります。
逆に、新聞の朝刊部数が2600万部、変動利益1,000円という前提を置くと、②式より、新聞業界全体として耐えられる固定費の水準は年間3120億円(※②式に基づいて算出したCを12倍した値)と計算できます。
この3120億円のうち人件費が50%(つまり1560億円)、記者1人あたりの年間人件費が1300万円だったとすれば、新聞業界が養える新聞記者の人数は12,000人、という計算です。
ところが、日本新聞協会によると、新聞業界の記者は2024年4月時点で15,434人いるそうですので、新聞業界は今後、さらなるリストラ(人員削減ないし給与削減)をしなければならない、という話でもありますし、事業継続を断念する社がさらに出て来る可能性が高い、というゆえんでもあります。
結局はコスパの問題
いずれにせよ、新聞業界は現在、すっかり「儲からない業界」になってしまったわけですが、もしも部数減が今年も止まらなければ、「儲からない」だけでなく「事業継続すら危ぶまれる」というレベルの会社が今後、さらに続出していくことは間違いありません。
ただ、正直、新聞業界の現在の苦境に対し、経営評論的な立場からすれば、あまり同情の余地はありません。そもそも新聞というメディア自体、「紙に印刷した情報を物理的に読者に届ける」という仕組みであり、現代には全くそぐわない仕組みだからです。
新聞は記者が記事を書いてから、その記事が読者に届くまで、最短でも数時間はかかります。これに対しネット配信を使えば、通信環境にも依存しますが1日分の新聞に掲載されている情報だと、ものの数秒でダウンロードできてしまう、というケースも多いでしょう。
つまり、記事を書いてから読者に届くまでのリードタイムがまったく異なるわけです。
しかも情報量もネットの方が格段に多く、そしてネットは(通信費を別とすれば)多くの情報を無料で得ることができます。新聞を定期購読した場合、契約形態によっては年間数万円を負担しなければならないのと比べ、コスト・パフォーマンスの良さも段違いです。
【参考】主要紙の年間購読料(朝・夕刊セットの場合)とVOD等の年間サブスク料
- 朝日新聞…58,800円
- 西日本新…58,800円
- 毎日新聞…58,800円
- 日経新聞…66,000円
- 神戸新聞…58,800円
- 産経新聞…58,800円
- 京都新聞…58,800円
- 河北新報…52,800円
- 新潟日報…48,000円
- 東京新聞…47,760円
- 読売新聞…57,600円
- Netflix…*9,480円(広告付き)
- アマプラ…*5,900円
(【出所】アマゾンプライム以外は各社が発表する月額購読料×12ヵ月分。なお、読売新聞に関しては来年1月以降の適用料金をもとに計算)
このように考えたら、質、量、コスト、時間などすべての面で、新聞はネットに勝てないわけです。
読者が新聞に対し、「購読料に見合った価値を提供している」と感じなくなるのも、ある意味では当然でしょう。
新聞業界、今年も要注目
それに、現代社会だと「新聞だからこそ得られる情報」というものが、どんどんと少なくなってきています。
官庁や企業などが発表する情報については、直接、その官庁なり、企業なりのウェブサイトを見れば済む話ですし、XなどのSNS上では「インフルエンサー」と呼ばれるユーザーも多く、面白い話題などがあれば、これらのインフルエンサーが大々的に取り上げるなどし、話題となることもずいぶんと増えました。
もちろん、新聞社によっては「丁寧な取材(?)」とやらに基づいて、独自の情報を発信する、といった事例もないではないようですが、正直、これにも限界はあります。
だからこそ、昨年のように、SNSが選挙などでも大きな影響力を発揮し、新聞(やテレビ)などの応援する候補者がSNSで支持を得た候補に敗れる、といった事例が出てきたのでしょう(昨今のSNS規制論も、新聞、テレビ業界の悲鳴のようなものかもしれません)。
ただ、現在のままだと、仮にSNSを規制したとしても、新聞業界の衰亡を食い止めるのは難しいかもしれません。新聞は速報性や情報の量(あるいは「質」)などでネットに到底敵わないからです。
結局のところ、業界の衰亡を防ぐためには、「読者が求めているものが何なのか」について真摯に向き合い、「新聞にしかできない価値の提供」に努めるしかないのですが、これまで驚くほど無為無策だった新聞業界に、いまさらそれができるのでしょうか。
今年が新聞業界にとってどのような年となるかについても、じっくりと観察する価値がありそうです。
View Comments (16)
新聞が発行される限り購読を続ける故麻生は存在するわけで、
行政機関・教育機関、大手企業は簡単には減らないだろうから
それを除外したらもっと急激に減少してるんでしょうね
新聞社 TV 局出版業界は腐敗している。
議員や官僚は彼らを懐柔するために情報を配ってやっている。
横並び体質通じて談合し、産業界全体が共犯者として連帯している。
これが日本で起きていることです。
「生き残りをかけて」彼らは抵抗し活動し続ける。
このような集団に売り上げを渡してはならない。
疎まれ売り上げがなくなった企業は滅びる。簡単な話です。
令和7年はそれがあからさまになる年になるでしょう。
危惧されるは、今の政権がカネを配って翼賛体制を固めるであろうことです。
大みそかの朝日の1面は、財務省擁護とも
受け取れる記事でした
SNSでの財務省批判を取り上げて
一方、批判の広がりが確認はできたということで
過激な言葉は避けつつ批判の輪を広げたいところです
新聞社 TV 局出版業界は腐敗している。
議員や官僚は彼らを懐柔するために情報を配ってやっている。
横並び体質通じて談合し、産業界全体が共犯者として連帯している。
これが日本で起きていることです。
「生き残りをかけて」彼らは抵抗し活動し続ける。
このような集団に売り上げを渡してはならない。
疎まれ売り上げがなくなった企業は滅びる。簡単な話です。
令和7年はそんな流れがあからさまになる年になるでしょう。
危惧されるは、そんな彼らに今の政権がカネを配って「翼賛体制」を固めるであろうことです。
年末にスマホが壊れて真っ青になりました。今の時代はスマホがないと、家の外では何もわからなくなって、何もできなくなりますね。しかしスマホを道具としてしか見ていなかった自分は、機能や価格相場については全く知識なし。
でも価格コムなどを見て、人気商品や価格相場はすぐにわかりました。安い中古品や型落ち品もたくさん売られていて、助かりました。アマゾンだと 「その商品は中古品が安く出品されています」 と、わざわざ画面に表示してくれる上に、注文したら年末なのに当日配送。
以前から、スマホのコモディティ化 (日用品化) というのは聞いていましたけど、まさにそんな感じ。「これじゃあテレビ局が、通販の会社に番組を放送枠ごと売るビジネスが、行き詰まる日も近いだろうな」 と思いました。
論点は:
(1)何を読むか
(2)何で読むか
(3)いつ読めるか(即時性)
(4)どこで読むか
(5)カネを払って読むか無料で読むか
要するに:
紙の新聞は(1)不要なコンテンツが多く、選択もできず (2)いまだに紙に印刷して人力で配達 (3)したがって情報の届くのが遅く (4)自宅以外には届かず(5)カネを払ってまで読むものなのか
(広告だけで本物を読んでいないので恐縮ですが)石原壮一郎(著)の「昭和人間のトリセツ」によれば、「現状を否定し過去を美化するのは型落ち人間」だそうです。もちろん、新聞社の人間だけとは限りませんし、年齢で決まる訳でもありませんが、新聞社の人間は、自分の型(?)が通用していた古き良き(?)時代に戻るはずだと思い込もうとしている昭和人間では、ないでしょうか。
「社会分断」「民主主義の後退」「独裁者の出現」「ぐんかのあしおと」「右傾化する社会」「世論形成プロセスへの攻撃」
あっち系産業人職業人の好きそうな単語です。手を変え品を変え今年も「警笛を鳴らし続ける」のでしょう。
産経だけが頑張って 報道しているが それ以外のマスゴミは 酷いもんだ。
・れいわも賛成した川口市議会「クルド人」意見書 マスコミ報じず
・<独自>「クルド人問題」に市議言及、立民・共産が「ヘイトだ」研修会要望 埼玉・越谷
新聞、テレビレビとネット空間の最も大きな違いは韓国をめぐる報道かもしれない。
2025年はかなりの確率で韓国の経済危機の問題が出てくるだろう。
泣きつく先はIMFなのかアメリカなのか知らないが、日本にも目を向けることは確実だ。
自民党は世論を読み誤って韓国を支援するようなことをすると「政権交代」も見えてくる。
その金額しだいで103万円の壁議論の時の税収減を想起させ「韓国にはカネ出して国民にはなしかよ」というネットの声があがる。
次の首相にもっとも相応しいのは誰か
おかしな記事が繰り返し出ていました。あれはいったい何だったんでしょうか。
2025年はkの経済危機の加速の始まりと思っています。 危機はその先。
k経済はそれなりになりましたから・・・。 特にメモリー半導体のシェアは問題ですね。サムスン電子・SKハイニクスがターゲットになるでしょうが、これを25%~30%くらいまでに引き下げるまで圧力をかけ続けると予想しています。 経済安全保障の観点からしたら当然なのですが、好不況の激しいこの分野は国が絡まないとだめ。 過去、kだけが関与していたのでこんな歪なメモリー半導体事情になっていると想像しています。
NTTの6G関連とかも完全k排除です。 少し前は、サムスン電子がこの分野でイッチョカミしていましていましたが・・・。 西安工場が問題視されていますね。
新宿さんの仰るとおり、私見を盛ったり、掛けたりしすぎている内は(俗にいう盛り掛け問題)、部数回復は無理だと思います。
まだ、業界紙の方が価値があると思います。
核融合発電やペロブスカイト太陽発電の記事などは、それなりに参考になりました。
財務官僚が持つ実質的な権力=財務省官僚の持つ裁量権であり、これは他の省庁官僚・公務員利権も同様です。
以前は解決困難な問題でしたが、今ではAIの登場で官僚・公務員の裁量権と無駄の削減が期待出来る時代になりました。
日本だけではなく、世界の国々にとっても統治のあり方に大きく関わる問題ですが、いずれ時代の波に飲まれざるを得なくなっていくのではないでしょうか。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新聞社で反社会的新聞社はないと思いますので、不動産活用等で生き残り策があると思います。反社会になってしまうと、相当厳しいことになると思います。くれぐれも反社会的新聞社と烙印を押されないように注意しましょう。