人の知識というものには限界があります。著者自身は中学生時代にクラスメートが発した「方程式って仕事で絶対に使わないでしょ?」という発言が記憶に残っていますが、正直、社会知識に乏しい中学生が自分の知識の範囲で「方程式、使わないでしょ?」と決めつけるのはいかがなものかと思います。なぜそんなことを述べるのかといえば、減税の「財源」論を唱える界隈が経済学の基礎知識である波及効果を無視するからです。
目次
中学生時代の思い出…「方程式、仕事で使わないでしょ?」
著者自身がまだ中学3年生だった、同級生で「(自称)理屈っぽい」山岡君(仮)が担任の先生に向かって、こんな趣旨のことを述べました。
「センセー、数学とか古典とか音楽とか勉強して、いったい何の役に立つんですか?方程式、仕事で絶対に使わないでしょ?僕、受験がなかったらこんなの馬鹿らしくて勉強もしたくない」。
これに対する担任の先生の回答は、とてもシンプルでした。
「方程式を仕事で使うか使わないかは中学生ごときが判断できることではありません。山岡君、あなたは自分が知っている世界でしか物事を述べていません」。
「(自称)理屈っぽい」山岡君(仮)はこの回答に納得ができなかったようですが、著者自身もそろそろ中年期から高齢期に差し掛かろうとするなかで、また、自分自身が(それなりに)さまざまなビジネスライフ、人生経験などを踏まえる中で、先生のご発言が、自分自身の人生に非常に役に立ったと痛感します。
経営学の世界で普通に使われているCVP分析
「自分の知っている知識だけで物事を判断するな」。
これは、さまざまな局面で役に立つ指針です。
なお、真面目に答えておくと、方程式は(少なくとも著者自身は)現在進行形で業務で使用していますし、数学的思考能力は法学、会計学、経済学などの世界において必要ですし、経営学の世界においても「あった方が良い」知識です。
たとえば飲食店を出店するにあたっては、お味や料理のボリューム、値段、レパートリーなどはもちろん重要ですが、それ以上に店の立地が重要だと指摘されます。
とくに出店直後で店がまだ無名なときは、売上高は店の前の時間当たりの通行人数と入店率で、変動利益率は原価計算でかなり正確な経営見通しを立てることができますし、また、変動利益率から固定費用を引いた営業利益水準で採算ラインが判断されます(いわゆるCVP分析)。
Y=(a-b)tX-FC
ただし:Yは営業利益、aは客単価、bは原価、Xは通行人数、tは入店率、FCは固定費
そして、立地すべき候補地として、A地点、B地点と2箇所あるのだとしたら、それぞれの地点の時間当たりの通行人数、それぞれの地点の賃料という2つのパラメーターさえ手に入れば、上記計算式で営業利益水準Yが決まります(ただし入店率など、パラメーターによっては予想ベースとならざるを得ない場合もありますが…)。
つまり、今からン十年前に「(自称)理屈っぽい」山岡君(仮)が言い放った、「方程式、仕事で絶対に使わないでしょ?」、は、残念ながら間違いだということです。実際にビジネスでそれを活用している人がいるからです。
機会は平等に与えられる――それが義務教育
著者自身、この「(自称)理屈っぽい」山岡君(仮)とは中学を卒業して以来、もう何十年も会っていませんし、連絡先すら存じ上げません。
ただ、もし時代を遡って彼に、「CVP分析という経営管理手法があって、ビジネスではフツーに関数を使うんやで」、と誰かが教えたとしても、もしかすると彼は、こんなことも思っていた可能性があります。
「仕事に方程式を使う可能性があることはわかった。でも、それは『仕事で使う可能性がある人』だけが学べば良いのでは?全員いっせいにそれを学ぶ必要ってあるの?」
「(自称)理屈っぽい」山岡君(仮)がそんなことを述べたわけではありませんが、彼ならそう言いそうです。
ですが、この理屈が正しいかどうかは別問題です。そもそも「そんな考え方があるかどうかすら知らない」という人たちがそのような仕事に就く可能性は大きく減少するからです。
あるいは「本来、そのような知識が必要な職に就いたが、中学生時代の勉強が不十分であったがために十分な成果があげられずに失敗してしまう」、といった可能性もあるでしょう。
すなわち義務教育とは、最低限の機会が平等に与えられる、という性質のものなのです。
壁紙を黄色くすれば金運が上がる?
ちなみに基本的な教養は、発言の端々に出てくるものです。
科学的思考態度が欠落している人は、多くの場合、基本的な常識レベルの知識すら怪しかったりするものです。
たとえば著者自身が今までの人生で出会った方のなかにも、なかなか強烈な個性をお持ちの方がいらっしゃいました。起業した直後、とある関係で知り合った方からは、「部屋の壁紙を黄色くすると金運があがってビジネスで成功できますわよ」、と言われたことを思い出します。
「黄色、ですか?」
「黄色、ですわ。」
「それはなぜですか?」
「それはですねぇ…」
何でもアメリカの何とか大学の何とかいう先生が2014年に実施した実験で、成功している経営者の部屋の壁紙の色を調べたら黄色が一番多かったのだそうです。また、学生数十人を対象にした調査でも、その教授が「この学生は成功しそうだ」と思った人ほど、部屋の壁紙を黄色にしている傾向があったのだとか。
正直、基本的な科学知識がない人は、この手の思い違いをするのだ、という典型例なのかもしれません。科学的なプロセスを無視して実施された調査(というか体験談)をもとに、「壁紙を黄色くすれば金運があがる」と軽々しく決めつけたうえ、その結論を他人にも勧めるのですから、なかなかに強烈です。
むかし、よく新聞の折り込み広告で「金運があがるサイフ」なんてのがありましたが(今でもあるのかな?)、この手のチラシを眺めていると、体験談がこれでもかというほど掲載されていたのを思い出します。
Xでさまざまな人と交流を持ちます
何故そんなことを言うのか―――。
当ウェブサイトではあまり言いたくないのですが、この際ハッキリ申し上げておくと、やはり著者自身がここ2ヵ月ほど、X(旧ツイッター)での情報発信に本腰を入れるようになったことで、普段あまり接することがないようなタイプの意見の持ち主と交流することが激増したのです。
当ウェブサイトだと、(ごく一部を除いて)コメント主の皆さまのコメントのレベルは総じて高く、また、論理的でもあります。
しかし、Xだと誰でもアカウントを作れるという事情もあってか、反ワクチン、反自衛隊、反改憲、反米軍基地といった人たちとコメントのやり取りを交わすのです(というよりも、多くの場合は先方から絡んでくるのですが…)。
そして、(これも非常に不思議なことに)だいたい反ワクチン系の人は、かなり高い確率で反自民、反アベ、反自衛隊、反改憲、はたまた反原発を主張していたりするようです。
稀に反ワクチンだけれども自称保守政党を支持している、という人もいるようですが、これは左に寄り過ぎると右になる(あるいはその逆)、という法則でも関係しているのかもしれません(ただし自称保守の人たちも大抵は反アベだったりします)。
所得減税に財源を求める界隈
ただ、最近もうひとつ気付いたのですが、この手の人達でなくても、経済学のごく基本的な原理を理解していない人は、かなり多いようです。
昨日の『そもそも所得税の減税は剰余金を返すという意味では?』でも少し触れた、そのひとつが「財源なき減税」という議論でしょう。
「所得税法上の年収の壁撤廃」は、国民民主党が今回の衆院選で躍進し、自公両党が過半数割れを起こしたことを契機にいわゆる「ハング・パーラメント」状態が出現したことで、にわかに注目を集めている論点です。
ところが、これについてはごく一部のユーザーの間で、どうも「財源」論が話題となっているようなのです。
これにはシンプルに驚かざるを得ません。
著者自身は国民民主党の支持者というわけではありませんが、国民民主党が掲げる減税策とは、「減税」というよりも「基礎控除等の拡大」という議論であり、今まで取り過ぎていた税金を国民に返す、という話です(現に一般会計では近年、毎年のように剰余金が発生しています)。
一般会計では毎年巨額の剰余金が生じているという実態があります。財務省が公表している決算データを眺めてみると、コロナ禍が深刻化した2020年においてはじつに36兆9814億円、また、直近の2023年においても12兆6227億円という巨額の剰余金が生じています。じつは財務官僚(やそれを擁護するメディア、自称知識人など)の皆さん、数字に極端に弱いのかもしれません。毎年巨額の剰余金…一般会計決算の実態財務省が今年7月に公表した『令和5年度決算概要』によると、「財政法第41条の剰余金」は12兆6227億円(※億円未満切り捨て、以下... じつは財務官僚は数字に弱い?毎年巨額の剰余金を計上 - 新宿会計士の政治経済評論 |
それなのに、これに「財源が必要だ」とする批判が、Xでごく一部の自民党支持層などで生じているようです。
そもそも税金を取り過ぎているわけですから、それを国民に返しましょう、という話において、いったいどこに「財源」の話が介在するのでしょうか。
これについては『玉木代表が減税財源捻出巡り「与党の責任」とバッサリ』でも述べたとおり、玉木雄一郎・国民民主党代表は、減税により不足する財源をどうするか考えるのは「与党の責任」と斬って捨てたのですが、これは当たり前の話です。
もともと「財源云々」の話ではないのに、そこに「財源はどうするんだ?」という議論を持ち出せば、「それはそちらで考えてください」、という話になるのは当然ではないでしょうか?(もちろん、玉木氏ら国民民主党関係者は「財源」にはこれまでに何度も言及してきているわけですが…。)
波及効果、理解できていますか?
ただ、それ以上に理解できないのは、「財源」論を持ち出す人たちはたいていの場合、経済学の一番の基本原理である「経済波及効果」に言及しないことです。
経済波及効果は「ある人がおカネを使う」、「おカネを受け取った人がそのおカネを使う」、といった消費の連鎖のことです。たとえば7兆円の減税が行われた場合、(詳しい説明は割愛しますが)「限界消費性向」が80%だった時に、35兆円の経済効果がもたらされる、という理論です(5倍の根拠は「1-80%」の逆数です)。
つまり、減税額が7兆円だったとしても、経済波及効果が生じることにより国民経済が拡大し、それにより却って税収が増えるのです。
現在の日本は「閉鎖経済」ではなく「開放経済」であるなど、条件はそこまで単純ではありませんが、それでも経済波及効果を完全に無視することができる、というものでもありません。
結局、このあたりは「減税」を批判する界隈も、正直、経済原理をいまひとつよく理解できていないということなのかもしれません。
その意味では、義務教育というものは本当に必要であると思わざるを得ないのです(経済波及効果は義務教育の範囲ではないのかもしれませんが…)。
いずれにせよ、年収の壁撤廃で財務省などが本当に恐れているのは、万が一それが実現して手取りが増える人が続出してしまうと巨額の経済波及効果が生じ、減税前よりも税収が増えてしまうことでしょう。
その意味では、(とりあえず不完全であってもよいので)まずは年収の壁の撤廃が実現することが、今後の日本経済にとっても非常に大きな意味をもたらすことは間違いないといえるでしょう。
View Comments (47)
民主党政権のころ、首相の菅直人が自民党議員から 「乗数効果って、わかりますか?」 と訊かれて、答えられなかったことがありましたねぇ。
経済の動きは、複雑怪奇でいろんな要素が絡み合っています。だから、せめて理論武装が必要なのではないでしょうか。
毎度、ばかばかしいお話を。
日本政府:「減税の財源は、自分の主張と矛盾する事実を報道しないマスゴミに求めよう」
いい考えだ。
どうも、山岡です。仕事で突然"半球体の表面積"の計算が必要になり、のびのび育った自分は大卒の同僚に丸投げしました。後悔はしていますが、おそらく少年時代に戻れたとしても、これ幸いとまた屁理屈こいて遊び呆けることでしょう……
さて運気だの霊力だのというものは、基本的には信じていません。基本的には、という表現にしたのは、行動の判断基準にまでは用いないということです。現時点においては科学的に立証できないものの、これだけまことしやかに語られ多くの人が体感(勘違い)しうるものなので、ひょっとしたら観測不能なナニカがあったりするかもね、という見方をしています。
農業の歴史において地力(ちりょく)という言葉は起源は存じませんがおそらく大昔から語られています。なんだかわからんけどあそこは作物が良く育つ=地力が高いのだと。しかし運気や霊力と異なり、現代でやっとこさ、地力は腐植の多さ等による保肥力や排水性等々、諸条件の好適さのことだという後付が検証されました。なのでひょっとしたらもう千年もかければ、黄色い壁紙から放出されるナニカとお金の関係が観測できるかもしれません。
でまぁ、経済における"波及効果"はそれらよりよほど理論立ても検証もしやすいものだと思うのですが……"ご説明"にまわる財務省職員の方は、百姓よりも科学的な思考ができず、占い師よりも為にならず害をなし、というところでしょうか。
今の財務省がやっている行動は、"減税を実施し効果を享受した後"、更に減税するとまだ得が出るかいよいよ損に傾くか、という段階ですべき行動ではないでしょうかね。
>○○の方は、百姓よりも科学的な思考ができず、占い師よりも為にならず害をなし
*有用な地力(ちりょく=知力?)が足りない説。
経済畑においても肥培管理の技術論のまえに「ちりょく増進」が無くてはジリ貧なのかと。
とめどない搾取の果てに衰退した「何処かのK 国のシャインマスカット」のようにですね。
・・・・
黄色の件は、プラセボ効果くらいでしょうか・・。
あ、山岡、ン十年ぶりやなぁ!こんなところで何やっとんねん!!
…てのはさておき。
財務官僚って経済学も複式簿記も理解してないんですよ。いちど日本公認会計士協会の研修で「国の借金」とかいう自説をご開陳して集中砲火浴びてましたからね。
日本公認会計士協会は、財務省を非難しないのでしょうか?
多分JICPAの幹部クラスはそこまで気が回らないんでしょうね。
高校卒業程度の学力があれば、簡単に理解できることなんですけどね。
講義時間も30分程度あれば十分です。
財務省はそれを知っていますから、政治家がそれを理解できなければ大問題です。
そんな政治家に国政を任せるわけにはいかないからです。
わたくしの世代は、金運を呼ぶブレスレットや印鑑でしたね。
103万円から178万円に75万円手取りが増えて
経済効果のあること:
家族での外食が増える
パート行くのに使ってる自転車古くなったので買い換えようかな
しばらく行ってないから家族でディズニーランド行くか
家族で旅行行くか
42インチのテレビ、65インチにしようかな
スマホ買い換えようかな
子供の習い事増やそうかな
経済効果のないこと:
貯金
住宅ローンの繰り上げ返済
>そもそも税金を取り過ぎているわけですから、それを国民に返しましょう、という話において、いったいどこに「財源」の話が介在するのでしょうか。
税金の取り過ぎってどれくらいあるのかな?って思って財務省のページを見てみました。各年度の予算決算比較表ってのから所得税額の予算と決算をみると下のような感じでした。
予算で見込んだ所得税額よりも実際に入った所得税額が5~13兆円多かったみたいなので、この取り過ぎがないようにするのに、財源はいらないんじゃないかなって思ったのです。
令和5年度
予算 212,950億円
決算 220,529億円 +7,579億円
令和4年度
予算 220,190億円
決算 225,216億円 +5,026億円
令和3年度
予算 220,270億円
決算 213,821億円 +13,551億円
財務省>>毎年の予算・決算
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/index.html
財務省>>令和5年度一般会計決算概要(剰余金)
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/account/fy2023/yosankessanhikakuhyou.pdf
財務省>>令和4年度一般会計決算概要(剰余金)
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/account/fy2022/yosankessanhikakuhyou.pdf
財務省>>令和3年度一般会計決算概要(剰余金)
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/account/fy2021/yosankessanhikakuhyou.pdf
数字を1桁読み違えていました。所得税の予算と決算の差は、5000億~1.3兆円ですね。
ごめんなさい m(__)m
あと、同じ資料で翌年度への繰越額が乗っているので、こっちの方も参考になると思います。
令和5年度 110,632億円
令和4年度 179,528億円
令和3年度 224,272億円
ということで、11兆~22兆円を使わずに繰り越しているとのことでした。
「減税に財源を求める」≒「税金の取りすぎを維持する」という意思表示でしょうか?
KN様
返信ありがとです♪
令和5年度だと、支出済額が1,275,788億円なのに、翌年度への繰入が110,632億円と1割近くあるのです♪
予算の使い方を柔軟にするなりすれば、多少、税金の取り過ぎをやめても、予算編成・執行を支障なくできそうに感じますね♪
インフレ時は、お金の価値が下がっている(物の価値が上がっている)ので、すぐに物に変える(購買・消費)ことが合理的判断。
デフレ時は、お金の価値が上がっている(物の価値が下がっている)ので、お金を貯めるか借金を返済するのが合理的判断。(デフレ時は内部留保を貯めるのが企業の合理的判断)
今は、インフレということになっているので、手取りを増やす経済政策は、需要活性化にとても有効な経済政策。
デフレ意識が抜けていない人は、貯めてしまう?
財政に関する学者の意見は、おおきく分けて、次の3つがあります。
財政規律派…伝統的な考え方で、政府・財務省もこの立場。現時点では多数派。公債残高対GDP比の上昇は、返さなければならない債務の実質的な増加であり、将来の財政破綻のリスクを増やす、とするもの。
リフレ派…日本の財政が当面破綻するリスクはないので、株式などの資産価値の上昇と、期待インフレ率の上昇で、デフレ脱却を優先すべき、というもの。また政府と日銀は実質一体であり、国債を日銀が保有している限り、実質的な借金ではない、とする。
MMT派…自国通貨を発行できる政府は、自国通貨建てで国債を発行する限り、財政破綻することはない、とするもの。財政赤字は、政府から民間へと資金が流れている状態で、良い悪いというものではない、との考え。デフレ期には赤字が望ましいという考えもある。
まあ何が正しいかは、理論をめぐる論争で決着がつくとは思えず、国民の多数の選択→政策の実現→結果検証しかないでしょうね。
新宿会計士さんは、リフレ派とMMT派の混合なのかな。
「103万円の壁」と「財源を誰が探すべきか」も、この流れなんでしょうね。
財政規律派からすれば、財政を悪化させる施策を言い出した方が、責任をもってその穴埋め策を考えろ、ということになる。リフレ派やMMT派からすれば、それは予算作成上の技術的な話だから財務省が考えれば良い、ということになる。
日本国民の多数は、現状ではまだ財政規律派だろうと思われます。財務省の”財務真理教”が浸透しているのでしょう。主権者たる国民がしっかり自分で考えるように、新宿会計士さんが本サイトやX(旧ツイッター)を通じて、その問題点を指摘し続けられることを、応援致します。
>その意味では、義務教育というものは本当に必要であると思わざるを得ないのです
103万円でピタリと働くのをやめる;日本人はリテラシーが高いと思う。
反対にこんな経験をした、若い男が2人、なぜこんなに税金引かれるのだろうと話している。どうやら源泉徴収に乙欄を適用されているらしい。勤めているバイト先に扶養控除等申告書を提出しない人には乙欄で源泉徴収するというのがルールだ。乙欄の徴収額は15万程度の収入で甲欄(提出した人)の3倍。しかも扶養控除等申告書を提出しない人に年末調整はできない。
こういうタイプの人が自分で確定申告するとも思えないので源泉徴収された税金は取られっぱなし。無知と言うだけで3倍の税金を課される「無知税」
>源泉徴収された税金は取られっぱなし
年末調整あるいは確定申告を自分でやってみて初めて理解できる日本会社主義共和国の仕組み
「投資はギャンブル」の国民性も影響してるかなと。
経済成長でお金を得ることを官僚も国民も信用していない。
「国の借金=国民の借金」が受け入れられやすいことと同根かもですね。
見込みでは信用できなくとも実績を見ればそれは認めるのでしょうから、決算を見るのは効果があるんでしょうが、マスコミは決算委員会なんかほとんど報道しないんですよね。