新聞、テレビなどのオールドメディアは経営難がうわさされていますが、こうしたなかで注目したいのが、ネットの集合知という論点です。各省庁や各自治体などがてんでバラバラに公開しているさまざまな情報をネットの有志が協力して集めることで、オールドメディアでは得られない何らかの事実を導こうとする試みが、これから広まっていくかもしれないからです。
目次
産経新聞社様にはお世話になっていますが…
著者自身、株式会社産業経済新聞社にはしばしばお世話になっており、とくにワック株式会社から3年前、『韓国がなくても日本経済はまったく心配ない』を上梓したときは、産経新聞社が発行する『夕刊フジ』とその公式サイト『zakzak』でも取り上げていただいたことがあります。
韓国を黙らせる処方箋 「お人よし」日本が突き放す、経済の視点から3つの制裁案が効果的 「新宿会計士」が提言
―――2021/03/08 20:00付 zakzakより
しかも、拙著刊行時には非常に正確な取材をしていただいており、リンク先記事を今になって読んでも、著者自身が述べたことがかなり正確に再現されていることに驚かされます(zakzak編集部様には正確な取材をして下さったことにつき感謝申し上げます。)
だからこそ、産経新聞や夕刊フジなどに対し、信条としてはあまり批判的なことを申し上げたくはないのですが、やはり、それには限界があります。当ウェブサイトのモットーが、「客観的事実をベースに物事を考察することで読者の知的好奇心を刺激する」ことにあるからです。
サプライズがない夕刊フジの休刊
何が言いたいのかといえば、紙媒体のメディア(夕刊紙、一般紙、スポーツ紙、週刊誌、月刊誌など)には未来がなく、それは夕刊フジや産経新聞を含めた新聞業界、『月刊正論』なども含めた雑誌業界全般に対しても、市場環境としては同様のことがいえるからです。
もちろん、産経新聞社が刊行するメディアのなかには、それ以外の社が発行するものと比べ、硬派で保守的、あるいは客観的なもの、公正な議論などが多いというのが著者自身の考えであり、その意味で、これらのメディアには長く続いてほしいとも思いますし、できればウェブ版などで発行を継続してほしいとも思います。
しかし、『夕刊フジの休刊が象徴する新聞業界の苦境…夕刊消滅か』でも取り上げたとおり、夕刊フジは来年1月をもって発行を休止し、zakzakも同日をもって更新を終了してしまうことになりました。個人的には、非常に残念です。
しかし、それと同時に冷徹なことを指摘しておくと、夕刊フジの休刊自体には、「サプライズ」はまったくありません。
そもそも新聞業界では、夕刊部数が猛烈な勢いで減ってきたからです。
一般社団法人日本新聞協会が公表するデータによれば、「夕刊部数」(※夕刊単独部数+セット部数)は2023年10月時点で491万部で、前年の645万部と比べると、一気に154万部減った計算で、減少率はなんと23.85%(!)にも達します。
夕刊はどんどんと減少が加速している!
著者自身が保持している最も古いデータだと、夕刊部数は2000年時点で2001万部でしたので、その「落ち込み速度」がずいぶんと加速した格好です。
- 2000年…20,006,104部
- 2005年…18,640,211部
- 2010年…15,062,825部
- 2015年…11,881,156部
- 2020年…*8,027,879部
- **21年…*7,113,111部
- **22年…*6,446,163部
- **23年…*4,908,791部
そして、夕刊の発行を実質的に断念しているのは、夕刊フジに限られません。主要ブロック紙のひとつである北海道新聞は昨年9月末をもって夕刊の発行を取り止めていますし、同じく主要ブロック紙のひとつに数えられる東京新聞も、8月末を持って東京23区内を除く夕刊の配達を終了しています。
また、主要全国紙に関しても、たとえば朝日新聞が昨年4月末をもって東海3県で、今年9月末をもって静岡県や山口県、福岡県で夕刊の発行を取り止めていますし、毎日新聞も昨年3月末をもって、やはり東海3県で夕刊の事実上の廃止に踏み切っています。
想像するに、下手をするとあと2~3年で、夕刊は全国各地で廃止され、首都圏などの大都市部を除くと夕刊発行自体が不可能になります。発行しても配達してくれる人がいなくなる(正確にいえば、配達サービスの維持ができなくなる)からです。
じっさい、一説によると今回の夕刊フジの発行断念を受けて、夕刊フジと共同配送をしていた日刊ゲンダイ、東京スポーツの2紙も、発行がかなり難しくなりそうだ、といった観測もあります。
さらに雑誌に関していえば、来年3月になると、大手コンビニのうちローソンとファミマで、全国約3万店舗のうち約1万店舗については雑誌の配送が終了してしまうかもしれない、といった話題もあります(『TDB「出版社の3割超が赤字」…出版巡る時代の変化』等参照)。
正直、これにより(とくにコンビニで売られている系の)雑誌の販売数量も、一気に落ち込む可能性がありそうですし、雑誌社も経営危機が表面するケースは増えるのではないでしょうか。
オールドメディアの情報の質は高くない
さて、こうしたなかで、なぜ新聞社や雑誌社の経営が苦境となるのかがひとつのポイントです。
これに関しては、当ウェブサイトでもこれまでずいぶんと議論して来たつもりですが、端的にいえば「インターネットの問題」ではなく、「クオリティの問題」だと思います。
世間的には「インターネットが普及して、ネット・ニューズサイトが便利になり、紙媒体が利用されなくなった」、といった説明が多いようですが、おそらくこれは物事の半分以下しか説明できていません。もしも紙媒体(新聞、雑誌)の情報のクオリティが高ければ、ネット上のサブスク契約などで、新聞社・雑誌社は食っていけるからです。
現実に新聞社や雑誌社の経営難が伝えられているのも、結局のところは「ネットの普及」だけでなく、その「ネットの普及」により「新聞、雑誌の情報のクオリティが低いことが可視化されてしまった」ことが大きなg子人ではないかと思えてならないのです。
実際のところ、英フィナンシャルタイムズ、米ウォール・ストリート・ジャーナルなどのように、ウェブ戦略がある程度うまくいっており、有料契約をしないとウェブ版でも記事をほとんど読めないというケースもあるのですが、著者自身が見たところこうしたメディアは世界的に見ても例外的です。
日本だと日経新聞がウェブ版である程度の有料契約者(一説によると100万人前後)を獲得しているようであるものの、それ以外のメディアは苦戦しているものと推察されます。
たとえば大手全国紙である朝日新聞の場合、「朝デジ」有料会員数は2024年3月末時点で30.6万人で、朝日新聞以外のメディアはろくに有料会員数のデータをほとんど公表している形跡がありませんが、想像するに、公表していないという事実自体、「公表できないほど少ない」ということを示唆しているのでしょう。
ネット上には「編集方針」がない
それはともかくとして、最近、もうひとつ気付いたことがあるとすれば、インターネットの大きな可能性です。
単独のメディア(これには新聞、雑誌だけでなく、テレビやラジオも含みます)の場合は、それらが配信するコンテンツ(番組や記事)は基本的にその社の責任で執筆・編纂されています。
とりわけ雑誌などの場合は、外部者が寄稿することもありますが(たとえば産経新聞社の『正論』などには「新宿会計士」とか名乗る怪しげな自称金融評論家が寄稿したこともあります)、そうした外部者の記事を掲載するのも雑誌編集部の判断であるため、結局はその社の意向を受けた記事、というわけです。
これに対し、インターネットの場合、情報を発信するうえで、そのプラットフォームの意向を気にする必要は(基本的には)ありません。
たとえばX(旧ツイッター)上では、誰もが好きな内容を好き勝手に発信しています。そこにX社の「編集方針」などのようなものはなく、X社としてはコメントのルール違反があった場合に、アカウント凍結等の適切な措置を講じるだけのことです。
また、Xを含めたSNSのようなプラットフォームだけでなく、ネット上にはほかにもさまざまな形態のサイトが存在しています。当ウェブサイトも独立系の「ウェブ評論サイト」ですが、ほかにも個人ブログサイトであったり、noteなどのような有料・無料の記事を配信するサイトであったり、と、プラットフォームはさまざまです。
そして、これらのサイトを通じて発信されるさまざまな情報は、ときとして、有機的に連携することもあります。
野党議員の「裏金」問題炙り出した暗黙の協力体制
こうしたなかで最近の事例として興味深いものがあったとすれば、政治資金収支報告書を丹念に読み込んでいる人たちの存在かもしれません。
先日の『自民党の不記載が裏金なら大石氏の不記載も裏金では?』では、れいわ新選組の大石あきこ衆議院議員(※当時)を巡り、政治資金収支報告書の不記載の訂正が発生していたとする話題を取り上げましたが、これもその一例でしょう。
実際、大石氏の訂正は、いわゆる自民党の「裏金問題」(?)が「発覚」(?)するよりも前の段階である昨年8月に行われているのですが、正直、個人的には自民党の「裏金問題」(とやら)と並び、この大石氏の訂正も「単なるミスの修正」と見るなら、大した問題ではない、という考えは成り立つと思います。
しかし、野党側が自民党の不記載を「逮捕だ、逮捕だ!」、「裏金だ、裏金だ!!」、などと大騒ぎしたわけですから、それとまったく同じ不祥事が野党側に発生すれば、野党が自民党政治家らを追及してきたのと同じくらいの熱量で追及されたとしても文句は言えないはずです。
(ついでにいえば、どうして「野党は追及されない」という発想が出て来るのか、理解に苦しみます。)
ネットの集合知の威力
ただ、本稿で注目したいのは、その論点だけではありません。
ネットの「集合知」です。
今回の大石氏の「疑惑」が浮上したのも、ネット上の有象無象のユーザーが協力して、こうした野党議員側の不記載を発掘してくるという、暗黙の協力体制が出来上がっているからではないでしょうか?
また、野党側を巡ってはほかにも、じつは匿名での寄附金が大変に多いのではないか、といった疑惑もネット上では浮上しています。これは、政党ごとに「出所不明の匿名寄附金」の金額を集計し、ランキングを取ったもので、これによると某2つの政党が上位にランクインした、というものです。
(※ただし、これに関しては著者自身、少し検証したい点が残っているので、具体的な政党名などについては、本稿の段階では取り上げません。)
これなども、考え様によっては、新たな集合知の使い方といえるかもしれません。
つまり、中央官庁や各自治体などがてんでバラバラに公表しているデータなどを、たとえばネット上の有志が協調してデータベース化し、単独のメディアの取材力だと必ずしもわからないような「何らかの事実」を発見することができるかもしれないからです。
実際、それに近いものが行われているとしたら、それはXの「コミュニティノート」などが近いかもしれません。
当ウェブサイトではこれまで何度か取り上げて来ましたが、この「コミュニティノート」は誤解を招きかねない投稿に対し、「協力者」が匿名で注意喚起を行うというもので、ノート自体は複数の協力者の評価により表示されるかどうかが決定されます。
そして、ノートは多くの場合、その内容を第三者が検証可能になるよう、外部リンクが付されます。
つまり、Xで話題になっている内容に関しても、いわゆるフェイクニューズに関しては、人々が騙されないような工夫が実装されている、ということです。
いずれにせよ、すでにネットとマスコミの力関係は完全に逆転したというのが著者自身の現時点における見立てですが、いったん逆転した力関係はさらに拡大することはあれ、おそらく元に戻ることはないのではないか、などと思う次第です。
View Comments (20)
「嗚呼 許すまじ うそのしんぶん
二度と 許すまじ うそのしんぶん 我らの空に」
オールドメディアも、開き直って、ネットの集合知を記事にしたほうが早いのではないでしょうか。費用も削減できますし。
「さらば取材、さらば新聞記者
ホントウの値打ちは編集力」
職業報道は OSINT(Open Source Intelligence 活動)に敗れ去ったのです。
>これらのサイトを通じて発信されるさまざまな情報は、ときとして、有機的に連携することもあります。
>中央官庁や各自治体などがてんでバラバラに公表しているデータなどを、たとえばネット上の有志が協調してデータベース化し、単独のメディアの取材力だと必ずしもわからないような「何らかの事実」を発見することができるかもしれない
「ネットの『集合知』」というキーワードから導かれる上記のような効能を眺めていて、これってまさにOSINT (Open Source Intelligence)だよねぇ、と思った次第です。インターネットには、こういったOpen Source Intelligenceの集積統合(Integration)を促進(facilitation)しやすい仕組みや構造が内包されているのではないかという気がいたします。
インターネットを通じて事実情報が収集され、その事実情報を基にして適正な考察が行われたうえで、考察結果がインターネット上にフィードバックされ、フィードバックされた考察結果が、多角的な視点から検証され、内容がさらに洗練されていく、さらには、その過程で新たな事実情報や新たな考察内容も付加されて、intelligenceの内容が質量ともに絶え間なく向上していく、こうしたプロセスが、インターネットを用いれば、たやすく実現できるようになるのではないかという気がいたします。
いい時代になったもんだと思います。
まさにCIAの情報分析官 ジャック・ライアンがやっていること。
日本のXは、いわゆるイーロンマスク改革前は左派バイアスがかかっていたのが、改革後はバイアスが排除された上コミュニティノートが実装され、本来の意味での「市民」によるメディアになったな、という印象です。
このようにメディアは運営する側の立ち位置によって、同じ情報源であってもその出力は如何様にも変わってしまうことに過半数の人々に気づいて欲しいと願っています。
しかし例えOSINTといえどオープン情報があることが条件。それすら情報源が秘匿、かわりになる代替え情報を情報源が提供している場合はどうするのか?
この辺りは、本当のインテリジェンスの世界であろうと思います。
森永さんが「財務真理教」の話しの他に日航機墜落事故の謎にも触れているのもその一例かもしれません。
個人的には中川昭一元外務大臣の急死も誰もが公言できない大きな「チカラ」が中川氏を始末したものではないかと疑問に感じています。
誤:外務大臣
正:財務大臣
すみません、誤変換を見逃しました。匿名ではなくSkyです。
真実は隠蔽されている、としてあらかじめ仕込み済みの虚偽虚構を発見させる。
Qアノンがやっかいなのは、人は自分で見つけたものを、人に教えてもらったものよりもより信じようとするバイアスが近年掛かるようになってしまったからです。
『Post-Truth 時代』は本当に困ったものです。
日本のメディアは“護送船団方式”で守られてきた業界であったって事なのかな?と。
金融業界の護送船団方式は1996年に終わりを迎え、それから約30年。
また30年経ったら、次は別の業界の護送船団方式が無くなるのかも。
2024年頃~
ネットの集合知が、新たな「誤送線断(ごそうせんだん)!」・・っと。
「悪意の根情報?」を排除できないAIによるジャッジメントよりも・・。
なんてね。
道交法では意図してやっていようがうっかりであろうが「速度超過」は等しく違反行為、検挙されます。
政治資金規正法も同じつくりではないのかな?と思います。
れいわ大石某は「わざと違反したわけではない、うっかりスピード出し過ぎただけだから意図的に超過した奴らと一緒にするな」と主張しているに等しい。意図経緯問わず違反は違反でしょう。
速度超過も累犯や超過幅など悪質度によっては逮捕されますし、罰金以上の刑事罰もあります。「不記載」については与野党とも立件されなかった議員がいるというだけで、自民党の今回の一連の「不記載」事案では禁錮3年執行猶予5年の有罪判決が確定した人もいます。
野党は今回の自民党の「不記載」事案を「裏金」呼びすることで自民党を攻撃するだけでなく自分たちの「不記載」事案をマスクしたい意図も透けている様に思えます。
しらじらしく「一緒にするな」と強弁する野党の人間を見るたび「革命無罪」だの「造反有理」だの「ネロナムプル」だのが想起され、その自己正当化や二重規範のさまに不快を覚えるところです。
スポーツの世界では、故意や過失であろうがなかろうがルール違反は問答無用で失格になります。
大石議員のそれは、違反者自らが「わてがルールブック(法律)や」と言っているに等しいですね。
政治資金規正法って、違反者自らが判決を下せる奇妙な法律ですね。
毎度、ばかばかしいお話を。
オールドメディア:「編集方針は正しいかどうかではなく、売れるかどうかで決まる。(ネット民に、我々オジサン社員の気持ちが分かってたまるか」
泣けてきた。
報道とは世間に知られたくないことを知らしめることだ、
こういった類の事をマスコミは言っていました。
今のネットはまさにそれを実行しています。
琉球新報のようにふるさと融資を受けていることや、過激な基地反対運動など
国民に知られると不都合なことは新聞&マスコミがスクラムを組んで握りつぶしています。
転売ヤーのように供給の根本を締め上げて、下流に行き渡らないようにしています。
共産党は過去に東側勢力の核実験を賛美しています。
社会党は拉致などでっち上げだ!と言っていました。
雲仙普賢岳のようにマスコミの横暴で人が死んだ事実。
リベラル知識人の差別発言。
こうした不都合な事実は必死に隠したいように見えます。
駅田さま
>報道とは世間に知られたくないことを知らしめることだ
報道とは世間に知られたくないことを知らしめることだ。ただしマスゴミ関連は除く。マスゴミを批判することは、正しい報道ができなくなるからだ。
ということではないでしょうか。
こうやって大半のオールドメディアは役目を終えて行くのでしょうね。
コミュニティノート実装時はオールドメディア関係者と、オールドメディアに親和的な
人達が親の仇の様にコミュニティノートを罵り、消し去ろうとしていましたね。
でもイーロン・マスクが全く反応しなかったものだから今では諦めたのか、
「コミュニティノートをいくらつけられようと認識すらしない」と言う消極的な
対処しか出来ない模様。これもまた、オールドメディアが集合知に負けている例ですね。